管理者 のすべての投稿
お知らせ
2023年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ
お知らせ
「下関市立大学ブランディング支援業務」における受注候補者について
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに関する報告について
大学を安全に学べる場所にするために、大学としても感染防止に最大限の注意を払います。学生の皆さんも、次の内容に注意して感染症対策の徹底に引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。また、感染やその恐れのある場合は速やかに以下のフォームから大学に報告してください。
新型コロナ・インフルエンザに関する報告
(1)新型コロナ・インフルエンザに関する報告について
以下①~④に1つでも該当する場合は、速やかに以下のフォームから健康状況について報告をお願いいたします。なお、報告内容に関して、個人情報は保護され、不利益を被ることはありません。また、その他の目的に情報が利用されることはありません。(※報告は何度でもできます。)
①新型コロナウイルスに罹患した。(検査結果が陽性)
②濃厚接触者となった。(同居する方が新型コロナ陽性)
③インフルエンザに罹患した。(検査結果が陽性)
④発熱などの風邪症状があり、医療機関を受診した。
報告フォーム
(2)山口県「受診・相談センター」のご案内
【発熱などの症状がある方へ 相談ダイヤル】
山口県「受診・相談センター」 専用ダイヤル
#7700【毎日24 時間対応】
※ IP 電話、ひかり電話など#7700 を利用できない場合は 083-902-2510
も利用できます
(3)発熱などの風邪症状があるとき
キャンパスメイトに掲載の「対面授業への欠席連絡フロー」を確認し、対応してください。
[更新日:2023.3.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学夜間警備及び日直警備業務について
お知らせ
下関市立大学構内清掃業務について
お知らせ
学術センター空調設備保守点検業務について
トピックス
下関市立大学広報第99号を作成しました
お知らせ
学生健康診断の実施について
トピックス
学長特別インタビュー「総合大学化する下関市立大学の挑戦」
お知らせ
教員の公募について(看護学部(仮称)専任教員)
お知らせ
2023年度公務員受験対策講座運営業務について
お知らせ
財務会計システム賃貸借について
お知らせ
公立大学法人下関市立大学有期雇用事務職員(障害者雇用)の募集について
お知らせ
【募集期間延長】「くじら」と「捕鯨」の地域活性化専門家養成コースを新設
トピックス
地域の活性化と教育の質的向上を目指し、下関商工会議所と包括連携協定を締結しました

2023年2月14日(火)、「データサイエンス学部(仮称・構想中)」を新設準備中の本学は、下関商工会議所と包括連携協定を締結しました。
これは、下関市の経済発展を担う優秀な人材を養成するとともに、産学連携の一層の推進により産業力を強化し、地域課題の解決とすることで、地域の活性化に貢献しようとするものです。
[掲載日:2023.2.17 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学公式ホームページリニューアル及びウェブサーバ構築・運用保守管理業務 (公募型プロポーザル)について
お知らせ
下関市立大学ブランディング支援業務(公募型プロポーザル)について
お知らせ
下関商工会議所と下関市立大学の包括連携に関する協定書の調印式について
お知らせ
2023年度前期授業料の分納及び徴収猶予について
2023年度前期授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。
なお、『高等教育の修学支援新制度』を申請している方、及び申請予定の方は、申込できませんのでご注意ください。
- 【書類提出期限】 2023年4月14日(金)17時まで(必着)
- 【提出先】 下関市立大学 総務部経理課
〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学事務局 総務部経理課 - 【申請方法】 [学部生・大学院生・専攻科生対象]授業料分納及び徴収猶予の申請について
- 【提出書類】 授業料分納等申請書
※プリントアウトし、郵送または経理課窓口に持参し提出ください。
⇒[記入例]
[掲載日:2023.1.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部経理課 平日8:30~17:15
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2023年度「くじらと捕鯨の地域活性化専門家養成コース」新設と受講生募集のご案内について
お知らせ
2023年度 有期雇用事務職員採用試験第1次試験合格者発表について
お知らせ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連
お知らせ
- [日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(2022.12.22)New
- [日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(2022.4.12)
- 新型コロナウイルス感染対策の徹底について(2021.10.18)
- 本学における新型コロナウイルス感染状況と対面授業の再開について(2021.10.15)
- 新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告について(2021.4.5)
感染状況
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.9.22)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.9.16)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.9.9)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.9.2)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.8.26)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.8.19)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.8.12)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.8.5)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.7.29)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.7.22)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.7.15)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.7.8)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.7.1)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.6.24)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.6.17)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.6.10)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.6.3)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.5.27)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.5.20)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.5.13)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.5.6)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.4.28)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.4.22)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.4.15)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.4.8)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.4.1)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.3.18)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.3.11)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.3.4)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.2.25)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.2.18)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.2.10)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.2.4)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.1.28)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.1.21)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.1.13)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022.1.11)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2021.10.18)
- 新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について(2021.10.13)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について(2021.10.11)
その他
トピックス
「学長室へようこそ! vol.6」を掲載しました
トピックス
「学長室へようこそ! vol.5」を掲載しました
トピックス
「学長室へようこそ! vol.4」を掲載しました
トピックス
下関市立大学広報第98号を作成しました
お知らせ
高速自動カラー複写機賃貸借について
お知らせ
財務会計システムの更新に係る製品の選定について
トピックス
データ・サイエンス分野の人材を育成するため、山口フィナンシャルグループと包括連携協定を締結しました
このたび、本学は株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック及び株式会社YMFG ZONEプラニングと地域の発展に向け、高度専門人材、特にデータ・サイエンス分野の人材育成において、包括的に連携するため協定を締結しました。
10月14日(金)に執り行った調印式には、山口フィナンシャルグループの椋梨敬介社長、データ・キュービックの原田紘幸社長、YMFG ZONEプラニングの藏重嘉伸社長に来学いただき、本学・韓学長と協定書を取り交わしました。
今後、具体的な内容をつめていくことになります。
[更新日:2022.10.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022~
お知らせ
日本文化の神髄を知ろう!!~和服を纏って着物のマナーと日本舞踊を体験しよう!!
お知らせ
山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック、株式会社YMFG ZONEプラニングと下関市立大学との地域人材育成に係る包括連携に関する協定書の調印式について
お知らせ
A 講義棟4階建具他改修工事について
お知らせ
統計学分野 専任教員公募のお知らせ
お知らせ
証明書自動発行システム賃貸借について
お知らせ
新学部「データサイエンス学部(仮称・設置構想中)」について
2024年4月にデータサイエンス学部(仮称)の設置を構想中です。
IT分野のみならず、例えばビジネス分野、医療分野、農業分野など、幅広く社会で求められる「データサイエンティスト」を育成する学部です。
2025年には看護学部(仮称)も新設する予定で、下関市立大学は単科大学から総合大学に生まれ変わります!
※新学部については設置構想中であるため、今後内容が変更となることがあります。
[更新日:2022.8.9]
データサイエンス学部(仮称・設置構想中) 新校舎完成予想図!
2024年4月開設予定のデータサイエンス学部(仮称・設置構想中)の新校舎完成予想図が出来上がりました。完成は2024年3月を予定しています。データから新しい価値を生み出すデータサイエンティストを育成します。
■建設計画の概要
階数 : 地上4階
建築面積 : 636.59㎡
延床面積 : 2,488.40㎡
竣工予定 : 2024年3月
主な用途 : 講義室、研究室、学生ラウンジ等
[更新日:2022.9.15]
入学定員について
データサイエンス学部(仮称・設置構想中) 入学定員 80名予定
なお、データサイエンス学部(仮称・設置構想中)の設置に伴い、経済学部の定員が変更になります。
経済学部各学科の定員は
経済学科 195名 ⇒ 155名
国際商学科 195名 ⇒ 155名
公共マネジメント学科 60名 ⇒ 60名(変更なし)
経済学部370名とデータサイエンス学部(仮称・設置構想中)の80名の合計で450名。
総入学定員は変更ありません。
[更新日:2022.9.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2022年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
トピックス
8月6日・7日に行われたオープンキャンパスの様子がご視聴いただけます
お知らせ
大学案内2024製作業務について
お知らせ
マクロ経済学、金融論・金融システム論、人事労務管理論・経営学入門 専任教員公募のお知らせ
トピックス
学生目線で下関市立大学の魅力をたくさん発信したいです!
今年度の学生広報スタッフとして3名の学生から応募があり、8月30日(火)、委嘱式が本館・大会議場にて行われました。
式には1年生2名の学生が出席し、辻入試部長より委嘱状を受け取りました。
自分たちが受験生だった頃を思い出し、当時知りたかったことや下関市立大学の魅力を積極的に発信していきたいと抱負を述べてくれました。
これからの学生広報スタッフの活動は、大学ホームページやSNSを通じて随時発信していきます。ぜひ応援をお願いします!
画面中央が経済学科1年堀さん、右が国際商学科1年世羅さん。
二人の活躍を乞うご期待!
[掲載日:2022年9月1日]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
E-mail. koho@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
学内合同業界研究会会場設営業務について
お知らせ
2022年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ
トピックス
オープンキャンパスを開催しました
8月6日(土)、7日(日)にオープンキャンパスを開催し、700名を超える参加者を迎え実施しました。感染が収束しない中での開催でしたが、各企画を40分に短縮したり、また、小まめな換気と消毒など感染対策を万全にして行いました。
ご参加いただいた皆様は、猛暑の中お越しいただき誠に有難うございました。
参加が出来なかった方には、後日オープンキャンパスの様子を動画で公開いたしますので、ぜひご覧ください。
- 大学紹介で挨拶する韓学長
- 新学部について説明する杉浦副学長
- 経済学部について説明する菅学部長
- キャンパスライフについて語る学友会長
- 辻部長による入試説明
- 柳副学部長による小論文対策講座
- 田中課長による留学説明
- 経済学科を紹介する長濱准教授とゼミ生
- 国際商学科を紹介する高橋教授
- 国際商学科を紹介する柳教授
- 公共マネジメント学科を紹介する足立教授
- ゼミを紹介する学生
- 在学生による成果報告会の様子
- 入試個別相談の様子
- 入試個別相談の様子
- 司会を担当した放送部学生
- 司会を担当した放送部学生
- ドリンク配布の様子
- 市大生と語ろうの様子
- アイス企画の様子
- 学内ツアーの様子
- 来場者プレゼント
- 学生スタッフ集合写真
- 学生スタッフ集合写真
[掲載日:2022.8.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967
お知らせ
流通論、流通政策 専任教員公募のお知らせ
お知らせ
国際貿易論、多国籍企業論 専任教員公募のお知らせ
お知らせ
下関市立大学学生広報スタッフの募集について
下関市立大学広報課では、学内、学外に向けて、本学の情報を積極的に発信していただける学生を募集します。日頃からツイッターやインスタを使っている皆さんは、ぜひこの機会に下関市立大学の広報活動に参加してみませんか。
興味のある方は、学年・学科・氏名を明記の上、以下のメールアドレスに応募してください。後日説明会を開催いたします。
【募集対象】
本学の学生、大学院生、留学生及び聴講学生の全て
【活動内容】
YouTubeやFacebook等を含む大学ホームページや大学広報誌などの広報物に関する企画・編集への参画、取材、原稿作成など
【任期】
2023年3月31日まで(更新あり)
【問い合わせ先】
広報課 担当:原田、沖井
メールアドレス:koho@shimonoseki-cu.ac.jp
[掲載日:2022年7月22日]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
E-mail. koho@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
朝日新聞(2022.7.17付け)「大学力2022」に本学の記事広告が掲載されました
トピックス
「学長室へようこそ!」を掲載しました
トピックス
下関市立大学広報第97号を作成しました
お知らせ
【入札】教室映像音響機器設備賃貸借
お知らせ
【入札】下関市立大学バックネット及び防球ネット改修工事
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2022年度秋学期追加募集のご案内
お知らせ
教員の公募について(データサイエンス学部(仮称)専任教員)
お知らせ
2022年度学生追加健康診断のお知らせ
お知らせ
2022年度秋学期追加募集について
お知らせ
電子図書館「LibrariE」を開設しました
お知らせ
卒業式と入学式の動画を公開しました
3月25日(金)に挙行した2021年度第57回下関市立大学卒業証書・学位記授与式と、4月5日(火)に挙行した2022年度第61回下関市立大学入学式のトピックス動画を公開しました。
[掲載日:2022.4.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第61回入学式を挙行しました
2022年4月5日(火)、本学体育館において、第61回入学式を挙行しました。
式典は、新型コロナウィルス対策として入場者を限定した上で、午前(国際商学科、経済学研究科、編入学全学科)と午後(経済学科、公共マネジメント学科、特別支援教育特別専攻科)の2回に分散し、外部の方へ向けてライブ配信も行いました。入学生として、学部生479名(うち留学生9名)、編入学生20名、大学院生14名、特別支援教育特別専攻科3名の合計516名が、新たに仲間入りしました。
学長は告辞の中で、「大学4年間で自分自身をブランディングしましょう」「情報に乗ってやってくる人の欲望から自分を守りましょう」「生きる力の土台になる社会情緒的スキルを伸ばしましょう」と新入生に3つの指針を述べました。
これから始まる学生生活で、勉学や経験を通して豊かな人生の基礎を築かれるよう、様々な面で本学は応援します。
- 桜舞う正門前
- 第61回下関市立大学入学式
- 学長告辞 韓昌完 学長
- 来賓祝辞 前田晋太郎 下関市長
- 新入生代表宣誓 国際商学科 中村稀里さん
- 新入生代表宣誓 経済学科 田中菜月さん
- 司会進行の放送部
- 学外へ配信
- 式典後の学友会入会式
[掲載日:2022.4.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第61回下関市立大学入学式 理事長祝辞
お知らせ
学長メッセージについて
トピックス
第57回下関市立大学卒業証書・学位記授与式を挙行しました
2022年3月25日(金)、本学体育館において、第57回卒業証書・学位記授与式を挙行し、経済学科204名、国際商学科223名、公共マネジメント学科63名、大学院生3名の合計493名に学位が授与されました。
コロナ禍の影響により、午前は経済学科と公共マネジメント学科、午後は国際商学科と経済学研究科(大学院)に分けて挙行し、出席者も卒業生および修了生のみとしたため、保護者など学外の方々へは、ネット配信での視聴をお願いすることになりました。
式では、川波学長の告辞や前田下関市長の来賓祝辞に、午前は経済学科の岡田拓真さんが、午後は国際商学科の安道紫音さんがそれぞれ卒業生代表謝辞を述べました。
本学は、全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。
-
【配信動画】
- 午前(経済学科、公共マネジメント学科)
- 午後(国際商学科、大学院)
- 卒業証書・学位記授与式
- 川波学長告辞
- 前田下関市長祝辞
- 卒業生代表謝辞 経済学科 岡田拓真さん
- 卒業生代表謝辞 国際商学科 安道紫音さん
- 式後の教室にて
[掲載日:2022.3.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第57回下関市立大学卒業証書・学位記授与式 理事長祝辞
お知らせ
第61回入学式について
トピックス
山口県立下関中等教育学校との連携に関する協定書の調印式について
2022年3月23日(水)に、本学本館II棟5階大会議室において、山口県立下関中等教育学校と連携協定に関する調印式が執り行われました。
協定書への調印は、山本弦校長と川波洋一学長が署名いたしました。
この協定により、今後、両校の連携を一層強化し、教育活動の更なる充実、発展を期待するとともに、新たな交流を構築していきたいと考えています。
- 調印式の様子
- 調印式後の集合写真
[掲載日:2022.3.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
山口県立下関中等教育学校との連携に関する協定書の調印式について
お知らせ
最終講義のお知らせ
お知らせ
朝日新聞のデータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」が「朝日新聞クロスサーチ」へとリニューアルされました
お知らせ
下関市立大学広報第96号を作成しました
お知らせ
『ココカラ2022年3月号』(4.6MB、学生広報委員作成)を発行しました
お知らせ
第57回卒業証書・学位記授与式について
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2022年度「旅館マネジメント専門家養成コース」受講生募集期間の延長について
お知らせ
【再掲】第57回卒業証書・学位記授与式及び第61回入学式について
お知らせ
PBL(課題解決型学習)の募集について
お知らせ
リカレント教育では初、日本旅館協会との協働カリキュラム。「旅館マネジメント専門家養成コース」新設
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
PBL成果報告会のトピックス動画を作成しました
お知らせ
日本文化の神髄を知ろう!! 伝統衣装、着物の魅力を知る!を開催します
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
2022年度受講生の募集及び「旅館マネジメント専門家養成コース」新設のご案内
お知らせ
【公表】産業廃棄物収集運搬・処分業務
お知らせ
【公表】下関市立大学新学部設置に係る認可申請支援等業務
お知らせ
下関市立大学広報サークル特集臨時号を作成しました
お知らせ
2022年度の授業実施方針について
お知らせ
下関市立大学広報第95号を作成しました
お知らせ
受験生の皆様へ!数字で見る下関市立大学
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染状況と対面授業の再開について
お知らせ
新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について
お知らせ
【学部生、大学院生、特別支援教育特別専攻科生対象】2021年度後期授業料の分納及び徴収猶予申請期限延長のお知らせ
2021年度後期分の授業料について、10月13日(水)から15日(金)まで遠隔授業となったため、分納及び徴収猶予の申請期限を、2021年10月19日(火)12時に変更します。
また、『高等教育の修学支援新制度』の減免認定を受けている方は、申込できませんのでご注意ください。
書類の記入方法等、不明な点がある場合は、経理課までお問合せください。
【対象】 | 本学学部生、大学院生、特別支援教育特別専攻科生 ※今回より特別支援教育特別専攻科生も申請できます。 |
【書類提出期限】 | 2021年10月13日(水)17時まで ↓ 2021年10月19日(火)12時まで(締切厳守) |
【提出先】 | 下関市立大学 総務部 経理課 〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号 |
【申請方法】 | 授業料分納及び徴収猶予の申請について224KB |
【提出書類】 | 授業料分納等申請書112KB ※プリントアウトし、郵送または経理課窓口に持参し提出ください。 [記入例]124KB |
[掲載日:2021.10.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部経理課 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
学長候補者選考の結果について
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
【公表】下関市立大学電子複写機賃貸借
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
【公表】大学案内2023製作業務
お知らせ
オープンキャンパス2021のトピックス動画を作成しました
お知らせ
2021年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ
トピックス
オープンキャンパス2021の各企画アーカイブについて
8月7日(土)・8日(日)に開催したオープンキャンパスの、各企画の動画を作成いたしました。
ぜひ、ご覧ください。
大学紹介、小論文対策講座、留学説明会、保護者説明会
大学紹介
学科説明・模擬講義・ゼミ紹介 |
|
経済学科 横山寛和 准教授 模擬講義「公的年金の考え方:保険の観点から」
|
経済学科 奥山忠裕 教授 模擬講義「はじめよう経済学-経済学と社会のかかわり-」 |
国際商学科 柳 純 教授 模擬講義「マーケティングを考える-市場の理解と売れる仕組み-」 |
国際商学科 高橋和幸 教授 模擬講義「グローバル化と簿記・会計」
|
公共マネジメント学科 桐原隆弘 教授 模擬講義「下関と明治維新 -『公共哲学』からのアプローチ-」 |
公共マネジメント学科 菅 正史 教授 模擬講義「持続可能な開発を考える」
|
[掲載日:2021.8.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288(代表)
トピックス
オープンキャンパス2021を開催しました
本年度のオープンキャンパスを、8月7日(土)・8日(日)に開催しました。
コロナ禍ということもあり、来場者数や各企画の時間を40分に短縮したりと制約の中での開催となりました。その中でも新たな試みとして、学生によるゼミ紹介を教員とタイアップし、小規模大学ならではの教員と学生の距離の近さが垣間見れる企画となりました。
今年度のオープンキャンパスはこれで終了となりますが、今回行われた各企画の動画は、以下より視聴することができます。
- 川波洋一学長挨拶
- 大学紹介(菅学部長)
- 入試説明(辻入試部長)
- 小論文対策講座(杉浦副学部長)
- 学科説明(奥山教授)
- 学生によるゼミ紹介
- 留学説明会
- 個別相談ブースのようす
- 個別相談ブースのようす
- 学生ブースのようす
- 保護者説明会のようす
- キャンパスツアーのようす
[掲載日:2021.8.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
【公表】学術センター空調設備暖房期保守点検業務
お知らせ
オープンキャンパスの開催について
事前予約をされた皆様へ
いよいよ今週末にオープンキャンパスが開催されます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を講じながらの開催となります。
お手数をおかけしますが、当日検温のうえ受付票に記入してご持参ください。
37.5度以上の発熱(平熱と比べて高い発熱)がある方や体調がすぐれない方は、大変申し訳ございませんが参加をご遠慮ください。
後日オープンキャンパスの様子を動画配信いたしますのでそちらをご視聴ください。
また、台風が発生しております。状況によっては中止にせざるを得ない場合もあり得ますので、その場合は、公式ホームページやメールでご案内いたします。
よろしくお願いいたします。
[掲載日:2021.8.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL&FAX. 083-254-8611(入試課直通)
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
オープンキャンパス2021の開催(8月7・8日)について
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
2021年度秋学期追加募集期間の延長について
お知らせ
令和3年度 内閣府青年国際交流事業日本参加青年募集のお知らせ
内閣府主催の青年国際交流事業が開催されます。青少年の国際理解を深め、リーダーシップを養成するための様々な交流プログラムが企画されています。新型コロナウイルスの感染拡大傾向を踏まえ、以下の事業がオンラインで開催されます。
・令和3年度 国際社会青年育成事業(オンライン)292KB
・令和3年度 日本・中国青年親善交流事業(オンライン)302KB
・令和3年度 日本・韓国青年親善交流事業(オンライン)285KB
・令和3年度 「東南アジア青年の船」青年会議(オンライン)293KB
・令和3年度 「世界青年の船」事業(オンライン)311KB
詳細・応募方法については内閣府のホームページをご覧ください。
URL : https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2021.html
[掲載日:2021.7.26]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【公表】下関市立大学消火栓ポンプユニット改修工事
お知らせ
高校生向けの特設ページを開設しました
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集のご案内
お知らせ
【公表】A・B棟小教室ディスプレイ設備賃貸借
お知らせ
資料室資料の移転について
本学が所有する鯨資料等について、下関市の歴史や文化が感じられる機会を創出するため、鯨資料は学外の施設(長府庭園二の蔵 2021年9月4日より一般公開予定)、フグ資料は本館1階風除室で一般公開することになりました。
つきましては、学内の資料室は、2021年6月9日をもちまして閉室することになりました。
【鯨資料】長府庭園二の蔵にて一部を展示(下関市長府黒門東町8-11)
【フグ資料】本館1階風除室にて一部を展示
[掲載日:2021.6.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構・地域連携課
TEL. 083-254‐8613 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
【公表】下関市立大学地域連携課資料室移転業務
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
ディスカッション番組「movement NEO(ムーブマン・ネオ)」に学生が出演します
山口県を活性化するアイディアについて大学生が議論するディスカッション番組「movement NEO(ムーブマン・ネオ)」(ネット配信)に、本学の学生2名(経済学科3年中山伊吹さんと公共マネジメント学科3年浦菜津美さん)が出演し、ゲストの前田晋太郎下関市長と意見を交わします。
ぜひ、ご覧ください。
5月22日(土)19:00から配信開始です。
movement NEO: https://mouvement-neo.jp/
[掲載日:2021.5.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288(代表)
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
2021年度健康診断追加実施について
お知らせ
【公表】下関市立大学体育館金属屋根他補修工事
お知らせ
留学体験発表:協定校への派遣留学体験について聞こう !!
2021年、私たちは未だに新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ続けていて海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2021年4月26日(月)12:15~13:10
2. 内 容:Griffith University(Australia)と釜山外国語大学校(韓国)に留学してきた先輩たちの
留学体験発表です。
3. 対象者:本学学生、教職員
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 4月26日(月)昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 4月26日(月)9:00
(5) 参加許可通知 4月26日(月)に10:00までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2021.4.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第60回入学式の配信映像等につきまして
4月5日に挙行した第60回入学式の配信映像につきましては、当日のライブ配信アドレスにて引き続き視聴できます。
学長の告示と理事長の祝辞については、こちらです。
[掲載日:2021.4.6 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
【公表】「下関市立大学体育館床改修他工事」について
お知らせ
【公表】「下関市立大学学内・学外草刈業務」について
お知らせ
「THE世界大学ランキング日本版2021」が公表されました
3月26日にTHE(Times Higher Education:英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)から発表された「THE世界大学ランキング日本版2021」において、本学は総合で151位-200位のグループ、分野別ランキングでは、教育充実度151位-200位のグループ、教育成果108位、国際性116位でした。
[掲載日:2021.4.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【公表】「下関市立大学管理棟高圧幹線改修他工事」について
お知らせ
新型コロナウイルスに関する本学の対応について【特設ページ】
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2021.3.29)
- 新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告と支援について(2021.2.16)
- 年末年始に向けた新型コロナウイルス感染防止対策について (2020.12.25)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のために (2020.11.30)
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響による経済支援について (2020.11.17)
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.10.15)
- 修学支援金受給手続きの再延長について (2020.09.11)
- 下関市立大学における新型コロナウィルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.08.21)
- 修学支援金受給手続きの延長について (2020.08.03)
- 修学支援金の受給手続きについて (2020.06.30)
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.06.24)
- 遠隔授業に伴う授業料の取扱いについて (2020.06.15)
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.05.18)
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.05.12)
- 下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針 (2020.04.10)
学生への対応
<授業に関することについて>
- 2020年度秋学期授業科目の評価方法及び定期試験について(2021.1.8)
- 2021年度の授業実施方針について (2020.12.4)
- 2020年度秋学期授業の受講に関する諸連絡 (2020.09.18)
- (学長メッセージ)秋学期の授業についての本学の考え方 (2020.09.18)
- 【重要】1年生対象 学内Wi-Fiを使用するための設定について (2020.09.17)
- 【重要】2020年度秋学期授業について (2020.08.21)
- 外国研修非開講の決定について(2020.07.20)
<情報セキュリティ、ネットワークシステムについて>
- Zoomアプリケーション更新のお願い (2020.05.26更新)
- オンライン授業実施時の情報セキュリティ及びネットワークシステムに係わる注意事項 (2020.05.01)
<コンピュータ実習室の利用について>
- 夏季休業期間のコンピュータ実習室の利用について (2020.08.25)
- パソコン実習室のプリンタの使用について (2020.06.25)
<奨学金、高等教育の修学支援新制度等の申請等に関することについて>
- 【厚生労働省からのお知らせ(追加)】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について (2021.01.13)
<課外活動等に関することについて>
- 課外活動における確認事項(2021.4.2)New
- 課外活動再開にあたっての注意事項(第2報) (2021.2.26)
- 課外活動一部再開にあたっての注意事項(第1報) (2020.10.16)
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための課外活動の中止について(第三報) (2020.04.09)
<健康相談、健康診断に関することについて>
- 新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告について(2021.4.5)New
- 山口県新型コロナウイルス感染症「受診・相談センター」のご案内 (2021.02.18)
- 新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告と支援について(2021.02.16)
- 2020年度 学生健康診断のお知らせ (2020.09.08)
- 下関市立大学 相談支援センターのご案内 (2020.05.20)
- 学生健康診断延期のお知らせ(2020.04.10)
<その他>
- 第55回卒業証書・学位記授与式の中止について(2020.03.05)
- 新型コロナウイルスに関する本学の対応について (2020.03.02)
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起(2020.02.14)
教職員への対応
- 新型コロナウイルスに関する本学の対応について (2020.03.02)
受験生への対応
- 2021年度下関市立大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について(2020.07.31)
- 2021年度入学者選抜要項を掲載しました(2020.07.31)
- オープンキャンパス2020の開催中止について(2020.06.17)
- オンライン個別相談について(2020.06.05)
学外者(委託業者・地域一般の皆様)への対応
- 新型コロナウイルスの影響に伴う学内施設の利用休止について (2020.03.26)
- 新型コロナウイルスの影響に伴う学内施設の利用休止について (2020.03.06)
- 新型コロナウイルスに関する本学の対応について (2020.03.02)
企業への対応
- 【企業・団体各位】就職活動での健康診断書の取扱いについて (2020.04.13)
お知らせ
4月1日より、事務組織が変わりました
4月1日より、事務組織が変わりました。連絡先等、ご注意ください。
新組織
総務部
|
総務課 | (旧総務グループ庶務班) |
経理課 | (旧総務グループ経理班) | |
企画課 | (旧経営企画グループ経営企画班) | |
情報課 | (旧経営企画グループ経営企画班) | |
学務部 | 教務課 | (旧学務グループ教務班) |
学生支援課 | (旧学務グループ学生支援班) | |
入試部 | 入試課 | (旧学務グループ入試班) |
広報課 | (旧経営企画グループ経営企画班) | |
附属図書館 | 図書課 | (旧経営企画グループ図書班) |
都市みらい創造戦略機構 | キャリアセンター | (旧学務グループキャリア支援班) |
地域連携課 | (旧経営企画グループ地域共創班) | |
国際交流センター | 国際交流課 | (旧学務グループ国際交流班) |
リカレント教育センター | ||
相談支援センター |
問い合わせ先
こちらをご参照ください。
[掲載日:2021.4.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099(直通)
お知らせ
都市みらい創造戦略機構発足について
附属地域共創センターは、今日まで下関市を中心とする地域への社会貢献、研究による貢献、そして、住民の学びの場の提供に努めてきましたが、2021年度より「都市みらい創造戦略機構」としてその事業を継続し、加えて産業界や行政、高等教育機関をネットワーク化し、地域の情報バンクを目指すととともに的確な情報、研究成果を地域に還元し、さらに学生のキャリア形成にも役立て、将来にわたるキャリア支援の機能を持ち得る組織として誕生します。地方の力を高め、地方の自立した経済を確立し、元気な地方がよみがえるためには、公立大学である下関市立大学が地元下関の市民、産業界、行政、他高等教育機関と連携し、地域が求める人材ニーズを的確に把握し、地域で活躍できる人材の育成が必要であります。
下関市立大学は、地域の課題を把握し、解決のヒントを提供すること、地域が求めるタイムリーな情報を提供することも大学の使命であると考えています。
都市みらい創造戦略機構長 砂原 雅夫
[掲載日:2021.4.1]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構 地域連携課
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式の配信映像等について
3月25日に挙行した第56回卒業証書・学位記授与式の配信映像につきましては、当日のライブ配信アドレスにて引き続き閲覧できます。
[掲載日:2021.3.26 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211 / FAX. 083-253-5091(直通)
お知らせ
【公表】「下関市立大学夜間警備及び日直警備業務」について
お知らせ
[学部生・大学院生対象]2021年度前期授業料の分納及び徴収猶予について
2021年度前期分の授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。なお、『高等教育の修学支援新制度』の減免認定を受けている方は、申込できませんのでご注意ください。
【書類提出期限】 | 2021年4月15日(木)17時まで |
【提出先】 |
下関市立大学 総務グループ 経理班 〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学事務局 総務グループ経理班 |
【申請方法】 | [学部生・大学院生対象]授業料分納及び徴収猶予の申請について |
【提出書類】 |
授業料分納等申請書 ※プリントアウトし、郵送または経理班窓口に持参し提出ください。 ➜[記入例] |
[掲載日:2021.2.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ経理班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式及び第60回入学式について
お知らせ
【公表】「学修成果の可視化システム業務」について
お知らせ
2020年度秋学期授業科目の評価方法及び定期試験について
トピックス
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~アイルランドの人間力~ を開催しました
2020年度第1回は、2002年からダブリン(アイルランド)でフォトグラファーとして活動し、近年はソーシャリーエンゲージアートの分野で日本とヨーロッパで活躍中の藤田需子氏に、アイルランドの歴史、街並み、ジェームスジョイスの世界観、そしてダブリンに住む人々についてアーティストの視点でお話をしていただきました。
オンラインによる開催でしたが、現在海外に在住している学生たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた講演でした。
次回は1月15日(金)13:10~14:40にトルコをテーマに開催しますのでご参加ください。
- アイルランドの人間力
- ダブリンのクリスマス風景
- 菊川でのグライズデール活動
- 講師 藤田需子さん(フォトグラファー)
[掲載日:2021.1.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度卒業証書・学位記授与式及び2021年度入学式について
トピックス
模擬市長選挙へ立候補
12月14日、下関国際高等学校で行われた「模擬市長選挙」に本学から学生3人が参加しました。
この模擬選挙は、下関市選挙管理委員会が主催した若年層の投票率向上を目的とした出前授業の企画でした。市長候補役として参加した石田彩夏さん、福永栞理さん、星野朱音さん(いずれも経済学科3年)は、選挙をテーマにした懸賞論文の執筆の際、市選管を通じて調査した関係から、候補役を打診されたそうです。3人は与えられたテーマを元にコロナ対策や福祉関係など市長としての公約を作成しました。
当日は、高校3年生約80人の前で、市長候補役の3人がそれぞれの公約を発表、その後、本物の投票箱を用いて高校生が投票しました。投票が終わると、即時開票され、投票結果が発表されました。
3人は今回の体験を論文に盛り込んだ上で、内容をさらに高めていきたいとのことでした。
- 下関国際高等学校
- 市長候補として演説
- 投票の様子
- 僅差となった投票結果
- 左から福永さん、星野さん、石田さん
- 配布された公報

[掲載日:2020.12.23 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211 / FAX. 083-253-5091(直通)
お知らせ
下関市立大学附属図書館カビ被害図書燻蒸等委託業務
お知らせ
市立大学広報第92号を発行しました
お知らせ
2021年度の授業実施方針について
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
お知らせ
本学に対する爆破予告に伴うその後の対応について
トピックス
学内合同業界研究会のリポート動画を作製しました
10月28日より開催した『2020年度学内合同業界研究会』のリポート動画(3分36秒)を作製しました。
その他の動画
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/podcast/
[掲載日:2020.11.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254‐8707 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
11月16日に実施する授業への対応について
お知らせ
本学に対する爆破予告に伴う構内閉鎖について
トピックス
足立准教授が日本公認会計士協会学術賞を受賞しました
このたび、足立俊輔准教授が執筆した『アメリカ病院原価計算-価値重視の病院経営に資する時間主導型コスティング・システム-』(同文舘出版)が第48回日本公認会計士協会・学術賞(MCS賞)を受賞しました。
本賞は、会計・監査・税務・経営及び公会計等の学術の発展に寄与し、公認会計士の業務の向上、とりわけマネージメント・コンサルティング・サービス(MCS)業務の充実及び発展に寄与すると認められた著書に贈られるものです。
- 日本公認会計士協会学術賞を受賞した足立准教授
[掲載日:2020.10.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254‐8707 / FAX. 083-252-8099
トピックス
前田晋太郎市長が授業のため来学しました
9月29日、公共マネジメント学科の授業のために前田晋太郎市長が来学しました。
市長が担当したのは、「下関市の公共マネジメントの取り組みについて」とする「公共マネジメント実習Ⅰ」の授業です。教室は、新型コロナ対策のために学生同士は距離をとって着席し、窓を開けるなどして換気に配慮しています。
前田市長は、下関出身の自己紹介から始まり、「しものせき未来創造Jobフェア」や「奨学金返還支援事業」など、これまで自分自身が携わった事業について説明しました。いずれも、多様化・複雑化する市民のニーズを受け止め、魅力のある「元気な下関」を限られた財源で実現しようとするものです。
最後に10月1日スタートの「ALL下関元気発信プロジェクト」のキャラクター「せきまる」も登場し、プロジェクトへの意気込みを伝えました。
- 窓を開け、離れて着席する教室
- 前田晋太郎市長
- ALL下関元気発信プロジェクトの紹介
- 下関メインキャラクター「せきまる」
[掲載日:2020.9.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254‐8707 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度下関市立大学春学期卒業証書・学位記授与式告辞
トピックス
秋学期、対面授業を一部再開しました
9月28日(月)、秋学期が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春学期は全面遠隔授業を実施していましたが、秋学期では、一部の授業で教室での対面授業を再開しました。
来学した学生は、本館でまず手の消毒と検温を終えて教室に向かいます。コンピュータ実習室の授業では、普段の半分の人数になるよう席は一つ置きで距離を保ちます。触れる機器は授業の開始時と終了時に消毒し、教員も含め、授業中はフェイスガードを装着します。
新型コロナ対策の対応に戸惑いながらも、久しぶりの大学での授業に学生達の雰囲気はとても和やかでした。
- 学内に入ってすぐの本館前
- 入口で消毒と検温に並ぶ
- 検温中
- 「コンピュータ活用Ⅰ」の授業
- 始めと終わりに機器の消毒
- フェイスガードの装着
[掲載日:2020.9.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254‐8707 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度秋学期授業の受講に関する諸連絡
お知らせ
(学長メッセージ)秋学期の授業についての本学の考え方
お知らせ
【重要】1年生対象 学内Wi-Fiを使用するための設定について
お知らせ
【重要】台風10号の接近に伴う大学の閉鎖について
台風10号の接近に伴い、豪雨、暴風等の危険があるため、9月7日(月)は大学の事務局及び図書館、コンピュータ実習室等、すべての施設を閉鎖します。
学生の皆さんは、台風情報に注意し、身の安全を第一に考えて行動するようにしてください。
2020年9月4日
お知らせ
「奨学金等・授業料の減免・特待生制度」(海外から下関市立大学へ)を更新しました
お知らせ
下関市立大学サテライトキャンパスでの講義開始
お知らせ
【重要】2020年度秋学期授業について
お知らせ
2020年度後期授業料の分納及び徴収猶予について
2020年度後期分の授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。なお、『高等教育の修学支援新制度』の減免認定を受けている方は、申込できませんのでご注意ください。
【書類提出期限】 | 2020年10月16日(金)17時まで |
【提出先】 | 下関市立大学 総務グループ 経理班 〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学事務局 総務グループ経理班 |
【申請方法】 | 授業料分納及び徴収猶予の申請について |
【提出書類】 | 授業料分納等申請書 ※プリントアウトし、郵送または経理班窓口に持参し提出ください。 ➜[記入例] |
[掲載日:2020.8.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ経理班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
スペシャルページ『世界は経済であふれている』を公開しました
お知らせ
「留学生の声」(海外から下関市立大学へ)を更新しました
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
外国研修(短期語学研修)の中止について
お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学学生への支援について
お知らせ
修学支援金の受給手続きについて
お知らせ
2021年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)の募集および選抜について
2021年度下関市立大学大学院経済学科研究科経済・経営専攻(修士課程)の募集および選抜を、下記のとおり実施します。
(1)実施区分
○経済コミュニティシステム・国際ビジネス領域
一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
学内選抜
派遣社会人特別選抜
交流・協定校特別選抜
○教育経済学領域
一般選抜
交流・協定校特別選抜
(2)出願期間
一般・学内・派遣社会人 2020年8月19日(水)~ 8月28日(金)
交流・協定校 2020年7月20日(月)~ 8月28日(金)
(3)選抜期日
2020年10月4日(日)
(4)合格発表
2020年10月16日(金)
その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。
[掲載日:2020.6.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
【重要】学生のみなさんへ 学事日程、履修登録、学内への入構について
「公立大学法人下関市立大学危機対策本部」における決定事項により、学生のみなさんに以下のとおりお知らせいたします。
< 4月16日 内容更新 >
【重要】学生のみなさんへ
学事日程、履修登録、学内への入構について
4月10日に公表した以下の内容について、履修登録を学外から実施可能としたことにより、内容を一部変更しています。度重なる変更となり大変ご迷惑をおかけしますが、再度ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1.学事日程について
授業開始を5月11日(月)とします。
⇒ 授業開始を5月18日(月)とします。また、5月11日(月)から5月15日(金)までを遠隔授業を受講するための試行期間としますので、各種準備を行ってください。(試行期間に実施していただく準備の詳細については、別途ご案内します。)
- 2020年度学年暦 9/11更新
※内容が変わらない場合は再読み込みを行ってください。 - 2020年度新学期行事予定表
2.履修登録について
履修登録の期間は4月21日(火)から5月1日(金)までとします。 学年により、履修登録の日時及び方法が異なります。
⇒大学内のパソコン実習室からの操作(従来の方法)ではなく、試行的に学外から登録できるようにしましたので、各自で「Campusmate-J」のサイトにログインして行ってください。これに伴い、履修登録の期間を5月7日(木)から5月13日(水)までとします。
3.授業の方法について
2020年度春学期に実施する授業は、原則、全て遠隔授業とします。
遠隔指導の方法等については、別途ご案内します。
4.(新1年生対象)プレイスメントテストについて
4月14日(火)に予定していたプレイスメントテストは中止します。
中止に伴い、一部の学生向けに代替のテストを実施します。
詳細はこちらをご確認ください。
⇒代替テストは終了しました。ご協力ありがとうございました。
5.学内施設の立入について
履修登録、窓口対応が必要な手続き(奨学金等の締切を伴うもの)を除き、屋内、屋外にかかわらず、学内への立入を禁止します。
お知らせ
下関市立大学附属リカレント教育センター開講
トピックス
寄附金贈呈式が行われました
下関市立大学同窓会から、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い学生の諸活動を支援したいとの申し出があり、2020年5月27日(水)に寄附金の贈呈式が行われました。
中村同窓会長は、「学業や生活などで苦しんでいる学生のため何か貢献できないかと各支部からの後押しもあり、微力ながら応援することが我々の使命」と述べられました。
中村信悟会長から目録が贈られた後に、山村重彰理事長が中村会長に感謝状を贈りました。
- 中村信悟同窓会長から山村重彰理事長に目録が贈呈されました
- 下関市立大学同窓会の皆様と大学関係者との集合写真
[掲載日:2020.6.3]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う寄附金贈呈式について
お知らせ
【重要】遠隔授業受講のための通信環境の整備について
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
【重要・至急】1年生のみなさんへ 「Gmailアカウント」の設定について
お知らせ
Zoom新歓ミーティングのお知らせ(新入生、編入生、特別聴講学生の皆さんへ)
新入生、編入生、特別聴講学生の皆さんへ
間もなく遠隔授業が始まりますが、「授業に関すること」や「Zoomの使い方」など、教員有志が学生の皆さんの質問にお答えします。
一足早く「Zoom」を体験しませんか。
【日時】2020年5月1日(金) 14時-15時
※大学から付与したメールアドレスに、ZoomのミーティングID・パスワードを送信していますので、ご確認ください。
[掲載日:2020.04.28]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
お知らせ
2020年度春学期 履修登録、遠隔授業に関するFAQ(よくある質問)
お知らせ
【重要】学生のみなさんへ 遠隔授業を受けるための準備について
お知らせ
【新入生用】学生証および履修関連書類の受け渡しについて
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
トピックス
新入生の皆さんへメッセージ動画を作製しました!
新入生の皆さんへ学長メッセージ
川波洋一学長・告辞(全文)
この度、下関市立大学に入学された498名の新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。今年度、本学は、学士課程には465名、留学生として12名、編入学生18名、大学院修士課程に3名の新入生をお迎えすることができました。私は、希望に溢れて本学に入学された皆さんに対し、心から歓迎の意を表します。
新入生のご両親をはじめ、ご家族の皆さまにも、心からお祝いを申し上げます。これまでの長い受験勉強の過程において、勉学がうまく進まなかったり、進路について悩んだり、体調を崩されたりとさまざまな困難があったと思われますが、この度、晴れて大学の門をくぐられることになったのですから、誠におめでたいと申し上げるほかはありません。これまでの物心両面にわたるご支援に敬意を表するとともに、今後は少し突き放しながらも温かい眼差しでご子息、ご息女の成長を見守っていただければ幸いであります。 10代の終わりから20代の初めにあたるこの大学生という時期は、人間がさまざまな知識を獲得し、いろいろな経験を重ね、多くの人や書物と出会いながら成長していく自立の過程であります。私ども大学関係者は、学生の皆さんがさまざまな困難にぶつかりながら一人の自立した人間として成長していく過程において、信頼できる教育機関として全力を尽くして参りたいと考えております。
新入生をお迎えするにあたり、国内はもとより世界的に猛威を振るう新型コロナウィルス感染症の影響により、今年度の入学式を中止せざるを得なかったことは、誠に残念であり、申し訳ない思いであります。入学式は、より高度な学問への憧れと意欲に溢れた学生が大学教育というステージにおいて新たなスタートを切るための儀式として必要な機会でありますが、多くの人が集うことによって発生する感染症拡大のリスクを可能な限り回避するために、苦渋の決断をせざるを得ませんでした。誠に断腸の思いであります。入学式の中止以後に予定していた、オリエンテーションや健康診断、プレイスメントテスト、各種説明会、授業開始に向かっていくスケジュールを変更せざるを得なくなりましたが、大学としては、可能な限り教育に支障がでないように対処していく所存であります。
これから、学生の皆さんが、本学において大学生として勉学をしていくに際し、大切なことを一つお伝えしておきたいと思います。それは、幅広い知識を主体的に獲得しようと努め、自分の頭で考え、その考えを自分の言葉で表現し、自分の主張や行動に責任を持ち、自立した人間として成長していく主体的学びの態度を身に付けることであります。
現在、我が国の高等教育は大きな転換期にあります。2019年11月に公表された中央教育審議会の答申『2040年に向けた高等教育のグランドデザイン』においては、供給者目線の教育から学修者本位の教育への転換が謳われています。急速で複雑な変化が要される今から20年先の2040年を見据え、そこから逆算的に考えて、現在の高等教育においてどのような人材が育成される必要があるかについて提言した重要な答申であります。現代社会が複雑化・多様化・個別化するなかで世の中の不確実性や予測不可能性が高まり、若者が自立的に学修を進めていく能力を培うためにも学生の皆さんの主体的学びがますます重要になってきていることが背景にあります。具体的に2040年に求められる人材像として以下のようなことが強調されています。
すなわち
・基礎的で普遍的な知識・理解と汎用的な技能を持ち、
・その知識や技能を活用でき、
・ジレンマを克服することも含めたコミュニケーション能力を持ち、
・自律的に責任ある行動をとれる人材
であります。このような人材を育成するためには、高等教育において 「何を教えたか」という観点からではなく、「何を学び、身に付けることができたのか」という観点への転換は必要だと強調されています。学修者本位の教育と学生の皆さんの主体的学びが一体となることによって、これからの社会に真に必要とされる人材の育成が可能になると言えます。大学は、学生を一人の大人として認めながら対応していくことになりますので、皆さんはそれに応えて自らの主体的意思で学び、行動し、責任を持つ姿勢を身に付けるように努力していただきたいと願う次第であります。
大学院修士課程に入学された皆さんは、さらに複雑化する社会において高度で専門的な知識がますます必要になることを肝に銘じ、学士課程にまさる自立的精神と主体的探究心の獲得に努めていただきたいと願う次第であります。課程修了の時点において自らの専門性を究極まで高めた優れた修士論文を完成させることを目指して大いなる研鑚を期待いたします。
最後に、皆さん自身の大学生活が実り多く豊かなものになることを願って、2020年度下関市立大学入学式の告辞といたします。
2020年4月6日
下関市立大学 学長 川波洋一
お知らせ
新型コロナウイルスの影響に伴う学内施設の利用休止について
トピックス
卒業生の皆さんへお祝いメッセージ動画を作製しました!
川波洋一学長・告辞
この度、下関市立大学を卒業される皆さん、大学院の課程を修了される皆さん、おめでとうございます。本年、学士課程においては、経済学科237名、国際商学科228名、公共マネジメント学科72名、大学院修士課程においては4名の合計541名が、それぞれ学士、修士の学位を得てこの学舎を巣立つことになりました。卒業生・修了生の皆さんをこれまで支えてこられたご家族、関係者の皆さまには、ここに至るまでの多大なるご理解とご支援に対して、教職員を代表してお礼を申し上げるとともに、ご子息、ご息女のご卒業・修了を心からお祝い申し上げます。
本来ならば、第55回卒業証書・学位記授与式を挙行し、学部並びに大学院で積み重ねた努力を称え、新しい社会への門出をお祝いすべきところですが、この度、授与式を中止せざるを得ないこととなりました。国内はもとより世界的にも猛威を振るう新型コロナウイルスの感染リスクを可能な限り低減したいとの観点から、卒業生・修了生の皆さん、参加予定の皆さまの健康・安全面への配慮を第一に考え、苦渋の決断をせざるを得ませんでした。誠に断腸の思いであります。この晴れの日に、此処山の田のキャンパスで、ご家族、友人、恩師、事務職員の方々をはじめ、関係する皆さまとともにこれまでの努力の過程を偲び、将来に思いを馳せながら祝いあう機会を提供できなかったことに対し、誠に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
卒業・修了という栄冠は、これまで各人が払ってきた努力と研鑚の賜物であり、その証こそ、この度皆さんが手にすることになった学位記であります。この学位記を手にして皆さんがまず思いを馳せるべきは、この栄冠が皆さんの努力だけで成し遂げられたものではないということです。まず思い浮かべるべきは、これまで皆さんの勉学を物心両面から支えてくださったご両親やご家族のお力添えです。市大に合格して大学の門をくぐった皆さんの後ろ姿をご両親がどのような思いで見つめておられたか思い起こしてみてください。それから4年ないし2年経ち、一定の成長を遂げて学位記を得た皆さんの姿をほっとした思い、誇らしい思いで見ておられることでしょう。教育の現場でお世話になった恩師への感謝の念も忘れてはなりません。単に吸収した知識や技能のみでなく、考え方や生き方にまで影響を与えてくださった素晴らしい恩師との出会いがあったはずです。学務、総務、経営企画、図書館、キャリア、国際交流をはじめ、事務職員の方々にもずいぶんお世話になったことと思います。事務職員の方々のご尽力がなかったならば、皆さんの勉学はさらに困難なものであったはずです。そのほか、地域社会や先輩後輩との交流も皆さんの大学生活を支える大きな力になったことと思います。これらお世話になった方々への感謝の気持ちを抱きながら、この学位記を手にしていただきたいと思う次第であります。
皆さんの門出に当たり、私は大切なことを二つ申し上げたいと思います。一つは、卒業・修了によって学びが終わるのではなく、むしろこれから始まるのだということです。多様化し複雑化する現代においては、真実を見極める力を養う必要があります。これから皆さんは、会社や役所をはじめさまざまな組織や現場において意思決定をしなければならない局面にしばしば遭遇することになります。学生時代は結果よりもプロセスが大事にされるものであり、決定そのものにそれほどの責任も伴わないことがありました。社会に出てからの決断は、その一つ一つが重大な結果を生み、他の人や組織に大きな影響を及ぼすこともあり、責任を伴うものとなります。社会では、細かなところで間違っていても大筋において誤りなき判断が求められます。そのような時に必要なのは、複雑な事象を分析し、物事の本質や真実を見極める力です。そのためには、社会に出てからも懸命に勉強し、経験を積むことが大切ですが、その際の基礎になるのは大学で学んだことです。学生時代に学んだことはささやかな知識ですが、社会に出たのち、さらに研鑚を積むことによって、これまでに得た知識や経験に磨きをかけることができるはずです。これからが本当の学びの始まりだということを忘れないでいただきたく思います。
もう一つは、迷った時、困った時、どうするのかということです。私自身の方法をご紹介したいと思います。社会に出たのち、大なり小なり決断をしなければならないことは先述の通りです。大筋において誤りなき判断をするとしても、世の中が混迷を極め、先の読めない時代にあって、決断を誤らせる要素は次々に生じてくることでしょう。そのような時に心がけて欲しいのは、この人だったらどのような決断をするのだろうかと、ある特定の人を想定し、その人になり切って考えてみるということです。それは、自分の恩師や友人、肉親など実在の人物でも良いでしょうし、歴史上の尊敬する人物でも架空な存在でも構わないでしょう。どのような人物でも構わないので、その人の頭脳の中に入り込んでその人になり切って考えてみることのできる人物を思い描くということです。解決策を見出すのが困難な悩ましい問題にぶつかった時、その人だったらどのように考え、行動するだろうかと考えてみることです。そうすることで思考の巡らせ方に一つの指針を得ることができるはずです。このような存在の人物が複数いれば、皆さんが人生において下す決断の手助けになると思います。
最後になりましたが、誇りある伝統を担う下関市立大学の卒業生・修了生としての皆さんのご健闘と、このコロナウイルスが一刻も早く終息し、皆さんの前途が明るく希望溢れるものとなることを祈念しながら、第55回下関市立大学卒業証書・学位記授与の告辞といたします。
2020年3月25日
下関市立大学 学長 川波 洋一
山村重彰理事長・動画メッセージ
お知らせ
地域創生マネジメント専門家養成プログラム受講生募集について(リカレント教育センター)
お知らせ
副学長の設置について
お知らせ
2020年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について
お知らせ
2020年度一般選抜前期日程入学試験の実施について
トピックス
就活直前セミナー・市大キャリアスタディの動画を作製しました!
今年度、下関市立大学の行事や教育活動の様子(動画)を撮影し、本学ホームページに掲載する試みを行っています。
第6弾は、2月8日に開催された「2019年度就活直前セミナー・市大キャリアスタディ」に関する動画を作製しました。
当日は、就活直前セミナーに先立ち、石渡 嶺司氏(「就活のバカヤロー」等の著者)による就活直前講演会を実施し、その後、就活直前セミナーでは卒業生による模擬面接を行い、市大キャリアスタディでは7名の卒業生に自身の携わる業界・職種のことや仕事にまつわる経験談を語っていただきました。
身近な社会人である卒業生から生きた情報を得ることができ、在学生にとっては、充実した1日を過ごせたことと思います。
動画は以下のページに掲載していますので、是非ご覧ください。
- 第6弾 就活直前セミナー・市大キャリアスタディ
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/podcast/
市大キャリアスタディの様子
- 卒業生の体験談に熱心に耳を傾けていました
[掲載日:2020.2.13]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
お知らせ
入学試験(一般選抜)を受験する方へ
お知らせ
〔学生のみなさんへ〕試験実施に伴う入構制限のお知らせ
お知らせ
令和2年度大学入試センター試験の取材について
トピックス
2019年度やまぐち未来維新塾の最終報告会に参加しました
12月26日(木)に山口県庁にて「やまぐち未来維新塾」の最終報告会が開催され、本学の学生5名が参加しました。
本学の学生たちは「<廃校×サイコウ>プロジェクト〜廃校からやまぐちと世界とつなぐ〜」というタイトルでプレゼンテーション(プレゼン)を行いました。大まかな内容は、廃校を再利用して教育系のYouTuberや芸術家などに貸し出し、授業参観を可能にしたり展示会を開くなどをして地域の人にも公開することで還元し、過疎化や地域コミュニティの崩壊を食い止めたい、というものです。ちなみにタイトルの「サイコウ」には、地域の課題を「再考」して、廃校や地域を「再興」し、山口県を「最高」の地域にしよう、という思いが込められています。
学生のプレゼンに対し、村岡嗣政山口県知事からは、「単に廃校を利活用するという話だけではなく、地域の人に楽しんでもらえるようなアイデアが入っているのが良い。また、使ってくれる人によって地域の魅力も伝わるのではないか」などのコメントをいただきました。丁寧なコメントをいただき、ありがとうございました。
プレゼン後には交流会が催され、各校が入り混じってグループを作り、本プログラムやプレゼンについて振り返りを行いました。そして最後に、各校の代表者が今後の決意表明を行いました。本学代表の学生は「自分の志を実現するために、独りよがりや押し付けではなく、周りの人に自分の思いや考えがきちんと届くように、これからも努力したい」という主旨の決意を述べていました。こう思ったのは、10月に行った現地調査がきっかけとなっているそうです(「自分たちの提案に伴う、人の行動をイメージできるか?」などのアドバイスをいただいていました)。
学生たちは他校のプレゼンにも刺激を受けていたようで、交流会でもお互いの素晴らしさを認め合っていました。本プログラムを通して、良い仲間に巡り会えたのではないでしょうか。今年度の本プログラムはこれで終了ですが、これから先も学生たちには、志を持った仲間とより多く巡り会えるように挑戦を続けてほしいと思います。
基礎教育・教養教育 准教授 佐藤裕哉
なお、10月の現地調査については以下のURLをご覧ください。
- 本番前の1コマ
- プレゼン本番
- 知事からコメントをいただく
- 他大学・高校との交流会の様子
- 本学学生代表による今後の決意表明
- 集合写真
トピックス
長崎県立大学合同ゼミに参加してきました
12月22日(日)に、長濱ゼミでは「第8回長崎県立大学佐世保校合同ゼミ報告会」に参加しました。10ゼミ18チームが参加し、100名を超える大規模な報告会となりました。各チーム25分の報告、10分の質疑となっており、比較的長時間の報告ですから、聴衆を飽きさせない工夫が必要となります。長濱ゼミでは「人間と犬の関係史-Liminalityに着目して-」と題して、日英の比較、社会における犬の在り方の変化を報告しました。質疑も予定時間を超えて行われたシーンもあり、活発な報告会になりました。ピアレビューの結果、長濱ゼミが最高得点で最優秀報告賞を頂戴し、長崎県立大学の綱辰幸地域創造学部長より表彰していただきました。
翌日23日(月)は、西九州が磁器の産地であるということから、三川内(長崎県)、有田町(佐賀県)、波佐見町(長崎県)の散策を行いました。三川内のうつわ歴史館では、三川内の歴史に加えて、磁器の製造方法や三地域の特徴を教えていただきました。有田ではチャイナ・オン・ザ・パークを訪問し、絵付け体験を行いました。その後、インターネット販売などで近年若者に人気の波佐見焼の販売店をいくつか訪問し、どのような工夫がなされているのか実際に見学しました。商品の見せ方に大きな違いがあることに学生たちは気が付いたようです。
非常に充実した学外研修となりました。長崎県立大の皆様や各地域の皆様に御礼申し上げます。また今回の研究報告の作成に当たっては、北九州市動物愛護センターでの見学・質疑から多くの示唆を頂戴しました。この場を借りて、改めて御礼を申し上げます。
経済学科 准教授 長濱 幸一
お知らせ
大学入試センター試験を本学で受験する方へ
お知らせ
大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/17-19)
トピックス
学生広報委員会作成の広報誌「ココカラ」が完成しました!
学生広報委員会が作成した広報誌「ココカラ」が完成しました!
紙面は「下関市の見所特集」「市大生の活動特集」の2テーマによって構成されており、下関と市大生の様子を垣間見ることができる内容となっていますので、是非ご覧ください!
- 学生広報委員会の皆さん
[掲載日:2019.12.16]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
トピックス
スピーチコンテスト(日本語・中国語・朝鮮語)の動画を作製しました!
今年度、下関市立大学の行事や教育活動の様子(動画)を撮影し、本学ホームページに掲載する試みを行っています。
第5弾は、本学でこの秋に開催された3つのスピーチコンテスト(日本語、中国語、朝鮮語)に関する動画を作製しました。
本学の学生だけでなく、山口県内や北九州市内の他大学の学生のみなさんをはじめ、中国語及び朝鮮語のスピーチコンテストでは、下関市内の高校生のみなさんにもご参加いただき、日々の努力の成果を発揮されている姿を見ることができました!
動画は以下のページに掲載していますので、是非ご覧ください。
- 第5弾 スピーチコンテスト
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/podcast/
たくさんの方にご来場いただきました。
- コリアンスピーチコンテストの様子(撮影日:12月11日)
[掲載日:2019.12.16]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
Copyright© Shimonoseki City University All rights reserved.