学生支援課 のすべての投稿

お知らせ

奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2015年6月4日(木) 12:20~13:00

場 所:I-202教室(本館I棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月9日~4月24日までに進学届を提出(入力)
した学生

持参品:学生証、筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

備 考:4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生および大学入学後に新規で
奨学金を申し込んだ学生については、別日程で説明会を実施します。

[掲載日:2015.5.26]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

奨学金採用説明会(4月採用)の追加実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席しましょう。

日 時:2015年5月27日(水) 12:20~13:00

場 所:B講義棟 203教室

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生
     (前回5月21日に出席した学生は除く)

持参品:学生証

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

  ※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施
   します。

 

[掲載日:2015.5.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

奨学金採用説明会(4月採用)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席しましょう

日 時:2015年5月21日(木) 12:20~13:00

場 所:I-206教室(本館I棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生

持参品:学生証

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

  ※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施
   します。

[掲載日:2015.5.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

     

 

お知らせ

平成27年度健康診断(追加)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

公共マネジメント学科新入生研修を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年4月6日(月)~7日(火)の1泊2日で、公共マネジメント学科1年生を対象とした新入生研修を実施しました。(場所:下関市立青年の家)

 この研修は、様々なオリエンテーションを通じ、また寝食をともにすることで、学生間の絆を深め、先輩や教職員とのつながりを作る目的で開催されました。同学科の2年生から4年生がファシリテーターとして参加し、安心して大学生活がスタートできるようサポートしました。

 上級生を中心に進行したオリエンテーションでは、班分け、自己紹介ゲーム、下関市立大クイズ、大縄跳び、お絵かきリレーなどが行われました。新入生の緊張もほぐれ、笑い声があがり、班ごとに協力して取り組む様子が見られました。

 また、公共マネジメント学科での学修を理解するためのグループディスカッションも行われました。新入生は自分の意見をまとめ、上級生からのアドバイスをもらいながら、グループディスカッションに臨みました。これからの大学での学びへの不安も軽減されたようでした。

 夕食後に行われた交流会では、新入生は上級生から履修の方法、授業の様子、サークル活動などの話を熱心に聞いていました。

 研修後のアンケートで新入生からは「友達づくりのよい機会になった。」「グループ活動や交流が多く、不安が解消され、楽しかった。」「上級生との履修相談で不安がなくなり、安心した。」などの声がたくさんあがっていました。上級生からも「自分の成長を実感できた。」などの声があがっていました。

 いよいよ春学期の授業もスタートしました。新入生の皆さんが、研修で知り合った友達や上級生と充実した大学生活が送れることを願っています。

[掲載日:2015.4.16 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試合格者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試合格者)

 ・SCU学生会館

 該当者なし

 ・光ヶ丘ハイツ

  353050

  ※入居許可者の皆様へ   
選考結果及び入居手続き書類を3月21日に発送いたします。   
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。

                                                                                        [掲載日:2015.3.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

111012   121010   131055
143013   143006         145003
143016   
143019   

・光ヶ丘ハイツ
113004   121004         131041   141033
141053   141110   141115

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
  内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2015.3.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて(お知らせ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本学生支援機構の奨学金は、あなたの在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず
返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みに
なっており、返還が円滑に行われないと、後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなりま
す。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組み
を理解していただき、約束どおり必ず返還してください。

【奨学金の返還開始について】
 返還開始(初回振替日)は2015年10月27日(火)です。
 手続済のリレー口座から自動振替されますので、残高不足等で振替不能にならないようご注
意ください。

【各種手続きについて】
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様
または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出
てください。変更を届け出ない場合、日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラ
ブルになるおそれがあります。

【繰上返還について】
 第一種奨学金、第二種奨学金とも返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り
上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式により申し込んでく
ださい。

【注意点】
①残高不足、届出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますので
 ご注意ください。

②延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカード
 の利
用制限、住宅ローン等が組めなくなる場合があります。

【返還が困難になったら・・・】
 災害、傷病、経済困難、失業などで返還ができない事情が生じた場合、下記により割賦金額の
減額または返還期限の猶予を願い出ることができます。

≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
日本学生支援機構奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
日本学生支援機構奨学金ホームページ(外部ページ)
スカラネット・パーソナル(外部ページ)

[掲載日:2015.3.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 平成27年度予約採用者の皆さんへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

  下記のとおり予約採用者説明会を実施しますので、対象者は必ず出席してください。

                                                               記

1.対象者
 日本学生支援機構奨学金予約採用候補者(平成27年度入学生)
  ※出身高校等ですでに日本学生支援機構奨学金の貸与が決定している人

2.日 時
 平成27年4月3日(金) 14:30 ~ 15:30

3.場 所
 A-101教室(A講義棟1階)

4.持参書類 
 (1)「平成27年度大学等奨学生採用候補者決定通知」
 (2)「進学届入力下書き用紙」(全て記入してきてください)
  ※「平成27年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に同封されています。
 (3)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー
   (銀行名、支店名、口座番号、口座名義が確認できるもの)
 (4)「平成27年度大学等奨学生採用候補者登録内容変更承認通知」(該当者のみ)

<参考>「平成27 年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」3.03MB

●入学時特別増額貸与奨学金について
 「平成27年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に『入学時特別増額貸与奨学金(申告必要)』
または、『入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)』と記載のある人は、
説明会で下記(ⅰ)~(ⅲ)の書類を必ず提出してください。提出できない場合、入学時特別増額貸与
奨学金を辞退していただきます。  

 (ⅰ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかったことについて(申告)
 (ⅱ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客様控え)」のコピー
 (ⅲ)融資できない旨を記載した日本政策金融公庫の通知文のコピー

                                                                                                 [掲載日:2015.3.11]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

日本学生支援機構奨学金平成27年度奨学生の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金平成27年度奨学生を募集します。

下記のとおり説明会を実施しますので、希望者は必ず出席してください。

                  記

1.対象者
 平成27年度より奨学金の貸与を希望する者
 ※新入生で、高校等ですでに予約している場合は、14:30からの予約採用者
  説明会にご参加ください。

2.日時
 平成27年4月3日(金)13:30~14:30
 

3.会場
 A-101教室(A講義棟1階)

4.必要書類
 (1)奨学金を希望する皆さんへ(冊子)
 (2)学生証
 ※新入生は、当日午前に実施されるプレイスメントテスト時に配付します。
  忘れずに持参してください。
 ※貸与希望者は、「平成27年度 奨学金を希望する皆さんへ(冊子)」をよく読み
  提出書類を期限までに学生支援班へ提出してください。

提出期限:
 平成27年5月8日(金)

出願書類
 (1)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
 (2)スカラネット入力用紙(原本+コピー)
 (3)学生本人の住民票(原本+コピー)
 (4)所得の証明書類(父・母両方)
 (5)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー
 (6)高校の成績証明書(1年生の第一種希望者のみ
 (7)特別控除に関する証明(該当者のみ)
 (8)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(希望者のみ)

[掲載日:2015.3.10]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099

トピックス

リーダーシップトレーニングを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年2月12日(木)にリーダーシップトレーニングを開催し、サークルのリーダー約50名が参加しました。

 このトレーニングはサークルのリーダーに必要な力について学ぶものです。
 今回は、「リーダーとなるためのわくわくドキドキの指導術」をテーマに岩国短期大学の山縣明人教授を講師にお迎えして、体を使ったワークを取り入れながら、体感的にリーダーシップについて学ぶ内容でした。

 集団をマネジメントするリーダーは「素直になる」ことが大切で、「素直になる」とは、相手の大切なものとつながる、みつけるということであること。「みる」「きく」ことや、非言語コミュニケーションが重要であること、「伝える」ための具体的内容や声の出し方についても学びました。体を使ったワークを通して、学びを深め、笑顔でトレーニングを終えることができました。

 参加した学生からは、「このトレーニングを活かして、チームをよりよくしていきたい。」「楽しく学ぶことができた。」「共に苦難を乗り越える仲間が他にもたくさんいることが分かり、安心した。」という声があがっていました。

 このトレーニングをきっかけにサークル活動をますます活性化させ、充実した大学生活につなげてほしいと願っています。

[掲載日:2015.2.19 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

トピックス

リーダーシップトレーニングを開催しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成26年12月16日(火)にリーダーシップトレーニングが開催され、学生団体やサークルのリーダーや会計担当者87名が参加しました。

リーダーシップトレーニングは年に2回開催されており、サークル活動を運営するにあたり必要な内容について学ぶものです。

今回は「サークル活動における会計処理の重要性」をテーマに、会計処理について注意しておくべき内容や、予算書、決算書、活動計画書の作成について学びました。サークルの会計活動は、経済学部の授業で学んだことを実践する場にもなります。参加した学生は真剣な表情で説明を聞いていました。

次回のリーダーシップトレーニングは、リーダーとして「相手とどのようにチームを組み立てるか」について学ぶ予定です。

[掲載日:2014.12.19]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)

【SCU学生会館】
Aタイプ     Bタイプ     Cタイプ
031061      031060      031054
035024                 033078

【光が丘ハイツ】
031002      033049      083007

【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。

【学生会館入居希望の皆様へ】
平成27年度前期日程及び中期日程受験者は、別日程で募集を行っております
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
⇒【平成27年度入学予定者の学生会館入居募集案内について

                                                                                                            [掲載日:2014.12.12]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

爆笑ライブのチケットの払い戻し終了のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

台風19号の影響で中止になりました爆笑ライブのチケットの払い戻しは終了いたしました。
皆さまのご理解ご協力ありがとうございました。

詳しくは、大学祭実行委員会のホームページにてご確認ください。

                                      [掲載日:2014.10.31]

【お問い合わせ】
下関市立大学大学祭実行委員会
TEL.083-253-0680(FAX兼用)

公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

少林寺拳法部が全国大会に出場します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

少林寺拳法部が全国大会に出場することになりました。

6月22日に開催された全国大会の選考会を兼ねる「第42回山口県少林寺拳法大会」に出場し、全日本学生少林寺拳法連盟枠に選ばれ、「2014年少林寺拳法全国大会in 埼玉」への出場が決定しました。

少林寺拳法部は大学OB指導の下、稽古に励んでおり、大学に入学してから少林寺拳法を始めた学生もこの度の全国大会に出場します。同部の全国大会出場は3年連続となります。また過去にも全国大会出場を果たしています。

出場選手は理事長、学長へ全国大会出場報告をし、壮行会が行われました。
主将の森紫央里さんは「予選を勝ち上がり、ぜひ決勝に進みたい。」と抱負を述べました。全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。

 【全国大会詳細】
大会名:2014年少林寺拳法全国大会in埼玉
日程:平成26年11月3日(月・祝)
会場:さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市)
出場部門:「競技部門 団体演武 (大学生団体の部)」
出場選手:森紫央里(公共マネジメント学科3年)・主将
               甲斐周平(経済学科2年)
     山本大貴(経済学科2年)
     北野仁  (国際商学科2年)
     柳木隆宏(国際商学科2年)
     河内良太(国際商学科1年)

[掲載日:2014.10.29 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度入学予定者の学生会館入居募集案内について

このエントリーをはてなブックマークに追加

学生会館の入居募集案内

 本学では、平成23年度より「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」が新設されました。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、入居申請手続きにあたって、ご質問ご不明な点がありましたら学生支援班までご照会ください。

 *募集人員、使用料等の詳細は、「学生会館の概要」をご参照ください。

 注1)「入居申請書」「入居希望者身上調書」は、本学ホームページからダウンロード可能です。
 注2)提出書類に不備のあるものや提出締切り期限を過ぎた申請書は受付けできません。
 注3)在居期間は、原則1年とします。

                      記

  (1)入居資格
    該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者

  (2)提出書類
    ア.入居申請書(様式1)
    イ.入居生身上調書(様式2)
    ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
       (両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
      *別添証明書一覧を参照のこと
    エ.返信用封筒(選考結果通知用)
      長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、82円切手を貼ったもの。

   (3)提出期間

選抜区分 募集人員 入居申請提出期間 入居選考結果発表
推薦入試受験者 若干名 平成26年12月4日(木)~12月10日(水)
                  午後5時必着
平成26年12月12日(金)
午後3時掲載予定
前期入試受験者 約15名

平成27年3月6日(金)~3月12日(木)
                午後5時必着

平成27年3月13日(金)
午後3時掲載予定
中期入試受験者 平成27年3月21日(土)
午後3時掲載予定

      注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。  
        注2)中期日程受験者で入居を希望される場合も、合格発表前の上記「提出期間」に
       手続きを行ってください。

  (4)提出・問い合わせ先
    下関市立大学 学務グループ 学生支援班

    〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
    083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)

  (5)選考方法
    学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
      (申込順、抽選ではありません)

[掲載日:2014.10.28]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099

トピックス

第53回大学祭(馬関祭)を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

第53回下関市立大学大学祭「馬関祭」を開催しました。

 今年は「echo」をテーマに開催されました。このテーマには二つの意味が込められています。「こだまする」「反響する」といった意味を持つ”echo”とEcologyの省略形である和製英語”eco”です。環境に配慮したeco活動が、下関市立大学から地域、社会へとこだまし、今後も永く続く活動にしたいという願いを込めてこのテーマを掲げました。

 馬関祭当日は、地域の方へのエコバックの配付やリユース食器を使用したふく鍋のふるまい、フリーマーケットなどが行われました。また、ペットボトルのキャップを集め、発展途上国のワクチンに役立てるエコキャップ運動や、古着を使ったファッションショーなど、テーマに沿ったイベントも開催されました。

 今回は台風19号の接近に伴い、安全を考慮して、野外ステージの高さを低めに設定したり、予定していたイベントの変更や中止など、大学祭実行委員会が安全を最優先に判断しながらの開催となりました。また、参加した学生も、これまでの活動の成果発表の場が縮小され、悔しい思いを抱えながらも、大学祭実行委員に協力をするなど、学生みんなの良識に救われた大学祭となりました。

 このような状況での開催となりましたが、近隣住民の皆さまにもたくさんお越しいただき、本学の学生と地域のみなさまとが笑顔を「echo」させて、無事終えることができたと感じています。

 馬関祭開催にあたり、ご理解ご協力いただきました地域の皆さま、ご協賛やご協力いただきました企業の皆さまに心よりお礼申し上げます。

   

[掲載日:2014.10.23]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099 

お知らせ

爆笑ライブのチケット払い戻しについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

台風19号の影響で中止になりました爆笑ライブのチケットの払い戻しについては、大学祭実行委員会のホームページにてご確認ください。

 

[掲載日:2014.10.14]

【お問い合わせ】
下関市立大学大学祭実行委員会
TEL.083-253-0680(FAX兼用)

公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

台風19号接近に伴う大学祭(第53回馬関祭)のプログラムについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

台風19号接近に伴い、第53回馬関祭のプログラムを変更、中止する場合があります。
今後の台風情報には十分注意し、各自安全確保を最優先に行動するよう努めてください。

なお、馬関祭のプログラムに関する最新情報は大学祭実行委員会のホームページにてご確認ください。

[掲載日:2014.10.10]

【お問い合わせ】
下関市立大学大学祭実行委員会
TEL.083-253-0680(FAX兼用)

公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

トピックス

アルコールの危険性理解、ハラスメント防止の講習会を開催しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成26年10月3日(金)昼休みに、「アルコールと健康について」をテーマにアルコールの危険性理解やアルコールハラスメント防止の講習会を開催しました。下関市立下関保健所の精神保健福祉相談員の森口 陽之さんを講師に、サークル・学生団体の代表者など77名が参加しました。

学生は、アルコールの基礎知識や適正飲酒、未成年者に対するアルコールの危険性理解、アルコールハラスメント防止について学びました。気づかぬうちにアルコールハラスメントをしていないかのセルフチェックでは、参加者は積極的にチェックしており、ハラスメント防止の意識を新たにしている様子がうかがえました。参加者は学んだ内容を各サークルに持ち帰り、共有することになっています。

[掲載日:2014.10.9]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

下関市立大学 第53回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年度大学祭(馬関祭)を開催します。
学生で組織される大学祭実行委員会が中心となり、準備を進めております。

本年度の馬関祭のテーマは「echo」です。テーマには二つの意味が込められています。
「こだまする」「反響する」といった意味を持つ”echo”とEcologyの省略形である和製英語”eco”です。
環境に配慮したeco活動が、下関市立大学から地域、社会へとこだまし、今後も永く続く活動にしたいという願いを込めてこのテーマを掲げました。

市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ぜひご来学ください。

開催日時 2014年10月11日(土)14:00~21:00
     2014年10月12日(日)13日(月・祝)9:00~21:00

開催場所 下関市立大学内 (下関市大学町二丁目1番1号)

※詳細は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください

 【ご来学に際しての注意事項】

・駐車スペースがございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
 また、本学周辺への迷惑駐車も禁止となっております。
・学内への自転車・バイクの乗り入れは禁止されております。係員の指示に従い、
 指定の駐輪場へお願いいたします。
・お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いいたします。
・学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従って行動して下さい。係員の指示に従わずに生じた
 混乱、事故ついて、主催者側は一切責任を負いません。
・上記以外の迷惑行為につきましても、禁止となっておりますので、ご理解ご協力のほど
 お願いいたします。

[掲載日:2014.10.3]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

弓道部が全国大会に出場します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

弓道部が「第62回全日本学生弓道選手権大会」に出場することになりました。

男女の団体戦と個人戦に参加します。個人戦については、7月5日(土)に開催された全日本学生弓道選手権大会個人戦予選にて3名の学生が予選を通過し、この度の本選への出場を決めました。 

理事長、学長へ全国大会出場報告を行い、壮行会が開催され、主将の野口選手は、「本選で決勝に残ることが目標。新入部員も増え、弓道部全体が盛り上がっているところなので、ぜひ頑張りたい」と抱負をのべました。

弓道部の全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。

 【全国大会詳細】
大 会 名:第62回全日本学生弓道選手権大会
日   程:平成26年8月12日(火)~14日(木)
会   場:グリーンアリーナ神戸(兵庫県神戸市須磨区緑台)
出場選手:男子団体戦 佐々木雅治(経済学科3年) 野口翔太(国際商学科3年)
               山西将寛(経済学科1年)  多賀谷誠(国際商学科1年)
               吉村航太(国際商学科1年)
       女子団体戦   山本咲(国際商学科4年)      松下沙紀(国際商学科3年)
             平井朝水(経済学科2年)    
               個人戦        山本咲(国際商学科4年)      平井朝水(経済学科2年)
                               山西将寛(経済学科1年)

[掲載日:2014.8.8]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

トピックス

水泳部が全国大会に出場します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

水泳部の植木 奈那子(経済学科2年)選手が「第61回全国国公立大学選手権水泳競技大会」に出場することになりました。植木選手は2年連続の出場です。

植木選手は、全国大会出場標準記録を突破し、「第44回中国四国国公立大学選手権水泳競技大会」を経て、今回の全国大会の出場権を得ました。 

理事長、学長へ全国大会出場報告を行い、壮行会が実施されました。

また、中尾友昭下関市長を表敬訪問し、全国大会に向けての抱負を語りました。中尾市長から、「全国大会出場の経験を今後のキャリアに活かしてほしい。ぜひ頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただきました。

植木選手の全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。

 【全国大会詳細】
大会名:第61回全国国公立大学選手権水泳競技大会」
日  程:平成26年8月8日(金)~10日(日)
会  場:宮城県総合運動公園総合プール(宮城県宮城郡利府町)
種  目:200m自由形・400m自由形

  

[掲載日:2014.7.23]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

下関市立大学 第53回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年度大学祭(馬関祭)を下記の日程により開催します。
現在、大学祭実行委員会が準備に奔走しています。
市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ご来学ください。 

日時:2014年10月11日(土)~2014年10月13日(月・祝)

場所:下関市立大学内 (下関市大学町二丁目1番1号) 

※詳細(タイムスケジュール等順次掲載予定)は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください。
※昨年の大学祭の様子

[掲載日:2014.6.23]

【お問い合わせ】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
  TEL.083-252-0289 /  FAX.083-252-8099

トピックス

防犯講習会を実施しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成26年6月12日(木)に防犯講習会が開催され、約180人の学生が参加しました。
下関警察署生活安全課 山本賀一さんと山口県警察本部生活安全部 佐伯亜矢加さんにお越しいただき、防犯対策についてお話いただきました。

 犯罪が成立する環境を作りださないことが重要とのことで、「安全な場所を通行する」「ときどき後を確認する」など、自分でできることから実践し、自分の身を自分で守る意識をしっかり持つことを説明されました。
 また、簡単な護身術も教えていただき、学生の代表者や講師の方の動きに合わせて、実際に手を動かしたりと、参加者は熱心に聞き入っていました。

 最近増加しているインターネット関係の犯罪についてもDVDを使って分かりやすく解説いただき、学生達は、防犯に対する意識を一層高めたようでした。

 

[掲載日:2014.6.16]

【お問い合わせ】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
  TEL.083-252-0289 /  FAX.083-252-8099

お知らせ

~犯罪から身を守るために~「防犯講習会」開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 女性が巻き込まれやすい犯罪や、最近多いネットに関係した犯罪から
身を守るための防犯講習会を開催します。犯罪から身を守るためにどう
すればよいのか、一緒に学びましょう。

1.日時 平成26年6月12日(木) 17:45~18:45

2.場所 B-303教室(B講義棟3階) ※文化会総会後に開催

3.対象 女子学生、女子教職員中心

4.内容 女性が巻き込まれやすい犯罪やネットに関係する犯罪から
     身を守るためのアドバイス

   [掲載日:2014.5.19]

 【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
   TEL. 083-252-0289 /  FAX. 083-252-8099

トピックス

公共マネジメント学科新入生研修を実施しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

  平成26年4月6日(日)~7日(月)の1泊2日で、公共マネジメント学科1年生を対象とした新入生研修を実施しました。(場所:下関市立青年の家)

 この研修は、様々なオリエンテーションを通じ、また寝食をともにすることで、学生間の絆を深め、先輩や教職員とのつながりを作る目的で開催されました。同学科の2年生から4年生がファシリテーターとして参加し、新入生が安心して大学生活をスタートできるようサポートしました。

 上級生を中心に進行したオリエンテーションでは、班分け、自己紹介ゲーム、大縄跳び、お絵かきリレーなどが行われました。新入生の緊張もほぐれ、笑い声があがり、班ごとに協力して取り組む様子が見られました。

 また、公共マネジメント学科での学修を理解するためのグループディスカッションも行われました。新入生は自分の意見をまとめ、グループで共有しながらディスカッションに臨み、大学での学びへの不安も軽減されたようでした。

 宿舎で行われた交流会では、新入生は上級生から履修の方法、授業の様子、サークル活動などの話を熱心に聞いていました。

 研修後のアンケートでは、「たくさんの人と交流でき、友達ができた。」「上級生との履修相談で不安がなくなり、安心した。」などの声がたくさんあがっていました。

 いよいよ春学期の授業もスタートしました。新入生の皆さんが、研修で知り合った友達や上級生と充実した大学生活が送れることを願っています。

【お問い合わせ先】
下関市立大学 学生支援班
TEL.083-252-0289/FAX.083-252-8099