「one stage韓(ハン)」(新朝鮮通信使伝統演技団)が下関市立大学にやってきます。
公演を生で、しかも間近で見ることができ、公演団のメンバーとも交流ができます。
そして、公認サークルNAViZ のk-popダンス披露も有ります。
韓国文化にどっぶり浸かり、韓国を体感できる90分を一緒に楽しみましょう。
[掲載日:2023.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「one stage韓(ハン)」(新朝鮮通信使伝統演技団)が下関市立大学にやってきます。
公演を生で、しかも間近で見ることができ、公演団のメンバーとも交流ができます。
そして、公認サークルNAViZ のk-popダンス披露も有ります。
韓国文化にどっぶり浸かり、韓国を体感できる90分を一緒に楽しみましょう。
[掲載日:2023.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2024年春休みに銘傳大学(台湾)で実施する語学研修や文化体験を含む外国研修(中国語)を開講します。以下のとおり説明会を実施しますので、興味のある方はご参加ください。
なお、説明会は3回行いますが内容は同じです。ご都合の良い時にご参加ください。
[掲載日:2023.11.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2023年度第1回はアイルランド在住の下関出身のフォトグラファーをお迎えして開催します。
【日 時】2023年7月19日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】Ⅰ-206教室教室(下関市立大学本館Ⅰ棟2階)
【講 師】藤田 需子氏 (アイルランドのダブリン在住)
【副 題】世界を見ていたら日本についた!
【内 容】
(1) 異文化の関係性(アイルランドとイギリス、日本と西洋など)
(2) グローバルとインターナショナル
(3) ジョイスへの思い、蜂を学ぶ、グライズデールとの遭遇
(4) 「ファーマーズ・アームズ」における国際的ハイブリッド・プログラムの紹介
(5) 真に「考える力」とはー 学生の皆さんの応援団員として
(6) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【ポスター】~世界を見ていたら日本についた!~
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2023年7月18日(火)
[掲載日:2023.7.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新型コロナウイルス感染症が5類になり、海外との交流が再開しています。新型コロナウイルス感染症感染拡大後の海外に行くときには、どのような注意が必要なのでしょうか。海外の治安は日本のように良いのでしょうか?危機管理セミナーで海外の治安の現状と対策を学びましょう。
危機管理セミナーは、皆さんに「自分の安全は自分で守る」という危機管理意識を持って海外へ行く準備をしてもらうために開催します。
開催日時:2023年7月12日(水)12時15分~13時
場 所:B-101教室(B棟1階)
参加対象:海外に行く予定が有る学生、教職員
(派遣留学、外国研修、国際インターンシップ、私費留学、旅行など)
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2023年度第1回目は、~山口の文化と自然を巡る旅~です。山口市にある瑠璃光寺五重塔は70年に一度の大改修を行っています。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学します。また、東洋屈指の大鍾乳洞(秋吉台秋芳洞)も探検します。最後に高台から海に向かって連なる123基の赤塗りの鳥居の元乃隅神社(旧元乃隅稲成神社)を参拝し、自然と文化の融合を体験します。
一緒に山口の文化と自然を巡りませんか?
開催日:2023年6月24日(土) 9:00~17:30
(8:50大学正面玄関集合・17:30大学正面玄関帰着予定)
行 先:瑠璃光寺~秋吉台・秋芳洞(昼食)~元乃隅神社
対象者:下関市立大学の学生 40名程度
※先着順です。
参加費:1,500円(秋芳洞入場料、バス使用料)
※ 参加人数が19名以下の場合、参加費が1,700円になります。
※ 別途昼食代が必要です。
申込み:Google Formsによる
締切り:2023年6月20日(火)13時
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2023年の夏休みに外国研修(英語・韓国)を実施します。
外国研修(英語)は、オーストラリアで4週間、外国研修(韓国語)は、韓国で2週間実施します。外国研修は正規の授業科目で、2023年秋学期の修得単位(2単位)になります。
この単位は、学期ごとの履修制限単位数の制限外です。
※ なお、外国研修(中国語)の実施については現在未定です。
実施機関 | 実施国/地 域 | 実施期間 | 詳細情報 | |
英 語 | グリフィス大学 附属英語学校 |
オーストラリア ゴールドコースト |
2023年8月12日(土) ~9月10日(日) |
外国研修(英語)のチラシ プログラム シラバス |
韓国語 | 東義大学校 | 大韓民国 釜山広域市 |
2023年8月13日(日) ~8月26日(土) |
申込締切:2023年5月26日(金)17時
申込方法:googleforms(チラシをご確認ください)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8693 / FAX.083-252-8099
【Contact Address】
International Exchange Division
Shimonoseki City University
2-1-1 Daigaku-cho,Shimonoseki,Yamaguchi
751-8510 Japan
TEL.+81-83-254-8693 / FAX.+81-83-252-8099
E-Mail.international@shimonoseki-cu.ac.jp
留学体験発表会(韓国・オーストラリア)開催のお知らせです。
韓国とオーストラリアへ派遣留学をした先輩たちの留学体験談を聞きましょう!!
韓国やオーストラリアへの派遣留学や韓国、オーストラリアに興味のある学生はご参加ください。
実施日
5月11日(木)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
5月12日(金)12:20~13:00 グリフィス大学(オーストラリア)に派遣留学した先輩のお話
5月17日(水)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
場 所 Ⅱ-301教室(本館Ⅱ棟3階)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月22日(月)13:00
■ 選抜試験の時期:5月23日(火)~6月9日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
安全に留学を開始することが出来ないと大学が判断した場合は、学生派遣を延期または中止する場合が有ります。
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2023.4.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
【期 間】2022年12月19日(月)~26日(月)
【方 法】ZOOM 又は 対面
※ ポスターでご確認ください。
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
※ 対面の場合の参加者は、本学学生、教職員に限らせていただきます。
【参加費】無 料
【時間・講師・内容】ポスターでご確認ください。
【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
⑴ 方 法:google form
⑵ 期 日:開催日の前日13時
⑶ 許可通知:
① ZOOMの場合:実施日前日の17時までにZOOM招待状を送付します。
② 対 面 の 場合:お知らせする会場にご来場ください。
[掲載日:2022.12.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2022年度第2回目は、11月7日(月)に花柳流師範の先生方をお迎えして行いました。参加者は振袖、袴、浴衣をそれぞれ身に纏い、和服での立居振舞を学びました。帯で締められた腰のおかげで姿勢も整い、指先まで美しい所作ができました。その後花笠音頭の振り付けを学び、みんなで楽しく舞いました。最後に参加者全員に下関西ライオンズクラブから下関名物のお土産が有りました。
2023年度も日本文化の神髄を知ろうを実施しますので、ぜひご参加ください。
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2022年度第2回はキベラスラム(ケニア)で活躍している早川千晶さんと大西匡哉さんをお迎えして開催しました。
ケニアのスラム街に建てられた学校で学ぶ子供たちやその家族、彼らをサポートする人たちの様子や出来事を、彼らをサポートし続けている日本人女性の千晶さんから聴き、アフリカで太鼓の修行を積み現在プロ音楽家として活躍中の大西匡哉さんのギターや歌でアフリカのリズムを感じ、千晶さんと匡哉さんのセッションによるアフリカ音楽に酔うという、アフリカの風に吹かれるあっという間の90分でした。
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千晶氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
大西 匡哉氏 (音楽家、ドィルマ民族の伝統継承者)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いているキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
短期間の集中学習で、IETLS試験で overall 5.0が確実に取得できる英語力の付け方を学ぼう!
週の初めに3日間集中してクラスを受講し、残る4日間は自己学習。
英語の効率的な勉強のknow-howを身に付けよう!!
実施日時:18時30分~20時 (ZOOM開催)
12月①13日(火) ②14日(水) ③15日(木)
④20日(火) ⑤21日(水) ⑥22日(木)
1月➆10日(火) ⑧11日(水) ⑨12日(木)
⑩17日(火)
※ 冬休み中にクラスはありません。
※ 後期試験期間の開始前に終了します。
受講費用:5,000円 (残額は下関市立大学が負担!!)
テキスト:3,080円 (既に持っているテキストの場合は購入不要
「IELTSブリティシュ・カウンシル公認本番形式問題3回分」をテキストとして使用します。
案内チラシ: 秋学期のIELTSoverall5.0対策講座のご案内
講座説明会:11月15日(火)・16日(水) 12:20~13:00 (ZOOM)
詳細情報はIELTS overall 5.0対策講座ランチタイム説明会のチラシをご参照ください。
申込期日:11月22日(火)午後5時厳守 先着20名
申 込 方 法: google form
申 込 締 切:2022年11月22日(火)17時
問 合 せ 先:国際交流センター国際交流課
[掲載日:2022.11.10]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2022年度第1回目は、10月23日(日)に落語家 桂 竹千代氏をお迎えして、3年ぶりに時代祭りがおこなわれている城下町長府を一緒に散策しました。参加者25名が会話しながら時代絵巻の繰り広げられた城下町を散策しました。もちろん臨場感あふれる桂竹千代さんの落語も参加者全員がかぶりつき席で楽しみました。
第2回は、11月7日(月)5限目の和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!です。
ぜひ、ご参加ください。
[掲載日:2022.10.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2022年度第2回は~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~でケニアのキベラスラムで活躍されている早川千晶さんをお迎えして開催します。
ケニアのスラム街に学校を建て、子供たちやその家族を救いながら活躍中の日本人女性、早川千晶さんのお話を伺い、大西匡哉さんのギターと早川千晶さんの歌で奏でられるアフリカ音楽を聴いてアフリカの風に吹かれてみませんか?
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千昌氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いてきたキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員
【参加費】無 料
【ポスター】~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~
早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2022年11月7日(月)17時
[掲載日:2022.10.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2022年度第2回目の今回は、浴衣などのお着物を纏い、和装の時のマナーを学び、日本舞踊体験をします。日本文化である着物や日本舞踊に少しだけ触れてみませんか?
【副 題】 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!
【日 時】 2022年11月7日(月) 16時30分~18時
【場 所】 新武道場 (SDS下関ドライビングアリーナ)
【対 象 者】 本学学生
【参 加 費】 無料
【申込方法】 google form
【申込締切】 11月2日(水)17時 (先着順)
【後 援】 下関西ライオンズクラブ
[掲載日:2022.10.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
釜山広域市(韓国)へ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
韓国への派遣留学や韓国に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms
申込期日:2022年10月31日(月)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.10.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
2022年度第1回目の今回は、落語家 桂 竹千代氏をお迎えして、3年ぶりに時代祭りがおこなわれている城下町長府を一緒に散策します。
もちろん桂竹千代さんの落語も楽しめます。
一緒に長府散策と落語を楽しみましょう!
【副 題】 落語家 桂 竹千代さんと城下町長府を巡るミニぶらり旅
【日 時】 2022年10月23日(日) 12時~17時10分(11:10大学集合、17:10大学解散)
貸切バスで城下町長府まで移動します。
【対 象 者】 本学学生、教職員
【参 加 費】 300円(当日集合時に集金)
【申込方法】 google form
【申込締切】 10月20日(木)17時
[掲載日:2022.10.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第I期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月21日(月)17時
■ 選抜試験: 書類審査、筆記試験や面接試験を実施
(実施日は募集要項で確認してください)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
■ 注意事項
以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止になる場合があります。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
(2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並びに新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症についてホームページでの発表、などの発表で安全が確認できること。
(3) その他不測の事態(テロや協定のある国の情勢不安等)が発生していないこと。
[掲載日:2022.10.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
オーストラリアへ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
英語での派遣留学やオーストラリアへの留学に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms 〈https://forms.gle/oaEKHPbmrS1BLU5A6〉
申込期日:2022年10月25日(火)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.10.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
夏休み中にIELTS5.0を取得し、留学に向けて一歩近づきましょう。
10回のオンライン講座を受講して、確実にIELTS5.0取得することを目指しましょう。
参 加 費:5,000円のみ個人負担。(残額は大学が負担します)
教 材 費:3,080円(テキスト「IELTSブリティシュ・カウンシル公認本番形式問題3回分」)
※ 既にテキストを持っている場合には購入不要
詳 細 情 報:IELTS5.0対策講座参加者募集のご案内
実 施 期 間:2022年9月6日(火)~2022年9月29日(木)
90分授業×10回
授 業 方 法:zoom
申 込 方 法: google form https://forms.gle/u9Pe74V5SuAo9DVy5
申 込 締 切:2022年8月19日(金)17:00
問 合 せ 先:国際交流センター国際交流課
[掲載日:2022.8.5]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
使える英語を身に付ける、夏休み中の4日間集中プログラムです。
オンラインの小グループになり、外国人大学生・大学院生にグループリーダーを務めてもらい、ディスカッションしながら使える英語力をつけます。
実施期間:2022年9月13日(火)~16日(金)
実施時間:朝9時~12時の3コマ(50分/コマ)
受講費用:3万円(大学から1万5千円の補助有)
※ 実質自己負担は1万5千円
参加対象:下関市立大学の学生
申込方法:google form で申込み
申込締切:2022年7月20日(水)午後5時厳守
※ 先着20名になった時点で締め切ります。
※ 20名を下回った場合には開講されない可能性が有ります。
問合せ先:国際交流センター
[掲載日:2022.7.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2022年度第1回はNew Zealandをテーマに開催します。
New Zealand出身のPaul Collett先生(下関市立大学特任教員)に、英語でNew Zealandのいろいろなことについてお話をしていただきます。
【日 時】2022年7月11日(月)16時30分 ~ 18時
【場 所】下関市立大学A-103教室(A棟1階)
【講 師】Paul Collett先生(下関市立大学特任教員)
【内 容】英語のプレゼンテーションです
(1) コレット先生から見たNew Zealand
(2) 変わりゆくNew Zealand
(3) New Zealandの今
(4) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込み方法】google form <https://forms.gle/SqTNkhPovGeEJ3yEA>
またはmailで申込み 氏名、電話番号、所属を記入して
kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp まてお申込みください。
韓国へ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
派遣留学に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms 〈https://forms.gle/AaRvX74FwU83XXNp7〉
申込期日:2022年4月25日(月)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.4.20 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月20日(金)17:00
■ 選抜試験の時期:5月23日(月)~6月10日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
安全に留学を開始することが出来ないと大学が判断した場合は、学生派遣を延期または中止する場合が有ります。
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2022.4.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴い、外務省は、ウクライナ及びその周辺地域に対し、危険情報レベル4:「退避してください。渡航は止めてください。」(退避勧告)または危険情報レベル3:「渡航は止めてください。」(中止勧告)を発出しています。
本学は、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外務省の感染危険情報レベル2以上の国・地域へは、私事を含む全ての海外渡航を原則として禁止(一部の派遣留学を除く)しているところですが、特にウクライナ及びその周辺地域についてはどのような理由であっても渡航を禁止します。
●ロシア軍侵攻に伴うウクライナとロシア間及びベラルーシ間の国境周辺地域に対する注意喚起
[掲載日:2022.3.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
1月19日(水)に予定していた2021年度第3回の「Information Session」は、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介、大学の様子を動画で見るなど内容を充実させて新たにご案内いたします。
4月から下関市立大学に来学予定の交換留学生からのご挨拶もあります。
今こそ世界に目を向けましょう!
【副 題】東義大学校と韓国について知るinformation session (←クリックして)
【日 時】2022年3月4日(金) 10時30分~12時
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生たち
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第3回日本にいながら(東義大)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス
④ 申込締切 3月3日(水)17時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2022.2.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2021年度第2回目の今回は、貸衣装千景店(下関西ライオンズクラブ会員)の貞金 宗憲 代表取締役社長を講師に迎え、日本の伝統衣装「着物」に焦点を当てZOOMで開催しました。
振袖や紋付き袴を留学生が試着する様子を撮影した動画や、様々な節目に着る和装を見せていただきながら、着物の歴史や柄の多様さ、和装の楽しさなどを感じることができる会になりました。
[掲載日:2022.2.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2021年度第2回目の今回は、貸衣装千景店(下関西ライオンズクラブ会員)様のご協力を得て、日本の伝統衣装「着物」に焦点を当てて開催します。
【副 題】 伝統衣装、着物の魅力を知る!
【日 時】 2022年1月26日(水) 16時30分~18時
【講 師】 貞金 宗憲 氏(貸衣装千景店 代表取締役社長)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) 申込方法 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 「着物の魅力を知る!」参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 1月25日(火)17:00
(5) 参加許可通知 1月26日(水)13時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2022.1.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
2021年度第3回は「Information Session」として、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介や、大学の様子を動画で見ることもできます。
学生の発表もあります。
今こそ世界に目を向けましょう!
【副 題】東義大学校と韓国について知るinfromation session(←クリックして)
【日 時】2022年1月19日(水) 10時40分~12時10分
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生3名
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第3回日本にいながら(東義大)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 1月18日(火)17時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2022.1.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新しく下関市立大学に入学または交換留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と方法
(1) 第1回目
日 時:2022年1月12日(水)12時20分~13時
場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-206
(2) 第2回目
日 時:2022年1月17日(火) (月)12時20分~13時
場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-205
※ 申込みはgoogle formsで行います。
※ 1回目と2回目の内容は同じです。どちらか都合の良い方に参加してください。
※ 新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOMで開催する場合があります。
2.説明会の内容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 活動期間は?
(4) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(5) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2022年4月1日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
4.応募方法
(1) 締 切:2022年2月4日(金) 17時
(2) 応募方法:google form
[掲載日:2021.12.22 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
~ IELTS5.5取得をターゲットにロジカルコミュニケーションも身に付ける ~
IELTSの点数を上げることは英語圏に留学を希望している学生には必須事項です。
10回のオンライン授業を受講することでIELTS5.5取得を目指しましょう。
また、それに続く5回のオンライン授業でロジカルなコミュニケーション能力を身に付けましょう。
参加対象者:以下に当てはまる下関市立大学の学生
(1) 英語で学ぶ協定校への派遣留学を希望する学生
(2) IELTSの点数を上げたい学生
(3) 派遣留学へのモチベーションを維持したい学生
(4) 英語学習が好きな学生
(5) コミュ二ケーション好きな学生
参 加 費:無 料 (下関市立大学が負担)
教 材 費:自己負担 4,080円
詳 細 情 報:IELTS対策+α講座参加者募集ポスター
募集要項(IELTS対策+α講座)
実 施 期 間:2021年11月30日(火)~2022年2月14日(月)
90分授業×15回 (15回全てに出席してください。)
授 業 方 法:zoomまたはgoogle classroom
申 込 方 法: google formで申込み
申込リンク
申 込 締 切:2021年11月18日(木)17:00
問 合 せ 先:国際交流センター
[掲載日:2021.11.2]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅰ期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月22日(月)17時
■ 選抜試験: 書類審査、筆記試験や面接試験を実施
(実施日は募集要項で確認してください)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
■ 注意事項
以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止になる場合があります。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
(2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並
びに新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウ
イルス感染症についてホームページでの発表、などの発表で安全が確認できること。
(3) その他不測の事態(テロや協定のある国の情勢不安等)が発生していないこと。
[掲載日:2021.10.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
2021年度第2回はケニア(アフリカ)の首都ナイロビにあるスラム街キベラスラムでマゴソスクールとう子供たちのための学校の運営やその他さまざまに子供たちを救う活動や地域の支援活動を続けている日本人女性からボランティアとは何なのか、ケニアの今はどんな様子なのかについてお話をしていただきます。
意見交換の時間も有りますので、ぜひご参加ください。
【日 時】2021年10月7日(木)16時30分 ~ 18時
【方 法】ZOOM
【講 師】早川 千晶 氏 (ケニア在住)
【内 容】(1) キベラスラムの孤児、浮浪児が極度の貧困、労働、虐待など、過酷な状況下で懸命に生き抜いている
子どもたちについて
(2) 「ボランティアする」ということについて
(3) ケニアの今について
(4) 質疑応答
[掲載日:2021.9.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
【実施期間】2021年8月17日(火)~20日(金)
【方 法】ZOOM
【参 加 者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
【内 容】講演、質疑応答
|
|
|
|
|
|
|
[掲載日:2021.9.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第1回は「Information Session」です。 協定校の方に大学のある国や地域、大学の様子やシステムなどについて紹介してもらいます。
こんな時だからこそ世界に目を向けましょう!
Session ①
【副 題】銘傳大学と台湾について知る Information Session ①
【日 時】2021年9月9日(木) 14時50分~16時20分
【方 法】オンライン TEAMS
【講 師】銘傳大学の学生5名と教員
【内 容】銘傳大学のある台湾の紹介、銘傳大学の紹介、美味しい食堂や観光地案内
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第1回日本にいながら(銘傳)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 9月8日(水)13時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
Session②
【副 題】Griffith UniversityとAustraliaについて知る Information Session ②
【日 時】2021年9月16日(木) 10時30分~12時
【方 法】オンライン ZOOM
【講 師】Ziyad Alwan 氏
【内 容】Griffith UniversityのあるブリスベンとGriffith Universityの紹介
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第1回日本にいながら(Griffith)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 9月15日(水)13時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2021.8.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
【期 間】2021年8月17日(火)~20日(金)
【方 法】ZOOM
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
【参加費】無料
【時間・講師・内容】
【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
⑴「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
⑵メールのタイトル 〇月〇日の講演会参加希望
⑶メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス
⑷申込締切 各実施日の前日13時まで
⑸参加許可通知 実施日前日17時までにZOOMの招待状を送付します。
[掲載日:2021.8.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
今まで習った中国語、独学で学んだ中国語の実践練習しませんか?
中国人留学生がファシリテーターを務める中国語で中国や台湾を知る会です。中国・台湾に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。
中国人留学生から中国語と中国・台湾について楽しみながら学びましょう。
1. 期 間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方 法 対 面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場 所 後日決定
5. 参 加 費 用 無 料
6. 募 集 人 数 16名程 度(下関市立大学の学生)
7. 申 込 締 切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申 込 方 法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
(1)メールの場合
メールタイトル:参加申込「中国語で交流して友達になろう!」
本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
(2)来室の場合 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
[掲載日:2021 . 6 .16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
今まで習った韓国語、独学で学んだ韓国語の実践練習しませんか?
韓国人留学生がファシリテーターを務める韓国語と韓国を知る会です。
韓国に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。
韓国人留学生から韓国語と韓国について楽しみながら学びましょう。
1. 期 間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方 法 対 面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場 所 後日決定
5. 参 加 費 用 無 料
6. 募 集 人 数 16名程度 (下関市立大学の学生)
7. 申 込 締 切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申 込 方 法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
(1)メールの場合
メールタイトル:参加申込「韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!」
本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
(2)来室の場合 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
[掲載日:2021 . 6 .15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月20日(木)17:00
■ 選抜試験の時期:5月20日(木)~6月中旬(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
(2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並びに新型コ
ロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症について(ホ
ームページ)での発表、WHOなどの発表で安全が確認できること。
[掲載日:2021.4.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
2021年1月26日(火)、韓国教育部下関韓国教育院(孔 叔子院長)と山口韓国青年商工会(宋 正道会長)から、故郷を離れ下関市立大学で修学している韓国人留学生にマスク等のご寄付をいただき、贈呈式を行いました。
孔 叔子院長や宋 正道会長からご支援の言葉もいただき、新型コロナウイルス感染症により制限の多い生活を送っている留学生たちは大変喜んでいました。
この3月に下関市立大学を卒業予定の留学生が「自分は卒業していくが、引き続きこの温かい交流の輪を継続し、後輩たちもご支援をいただけたら嬉しいです。」とお礼の言葉を述べました。
[掲載日:2021.2.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第2回は、2020年度特別聴講学生(交換留学生)としてボアジチ大学(トルコ)から留学しているアルバイ トゥンチュさんに、主に生まれ故郷のエスキシェヒル、大学があるイスタンブール市、ボアジチ大学のお話をしていただきました。
違う言語や文字を使い、全く異なる文化を持っている国々に囲まれているトルコは、食文化も生活環境も個性的で、四季の美しい国です。トゥンチュさんの講演に参加した人たちは、まるでトルコを旅しているように感じた90分間でした。
オンラインによる開催でしたが、地域の方々や下関にいる学生、海外に在住している留学生たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた講演会になりました。
来年度も日本にいながら世界を知ろう!!を開催する予定です。ぜひ次回もご参加ください。
[掲載日:2021.1.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と方法
(1) 第1回目
日 時:2021年1月22日(金) 12時20分~13時
方 法:ZOOM
申込み:google form
(2) 第2回目
日 時:2021年1月26日(火) 12時20分~13時
方 法:ZOOM
申込み:google form
※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。
2.説明会の内容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 活動期間は?
(4) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(5) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2021年4月1日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
4.応募方法
(1) 締 切:2021年2月5日(金) 17時
(2) 応募方法:google form
[掲載日:2021.1.18 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第2回は、ボアジチ大学(イスタンブール市・トルコ)からの交換留学生にお話をしてもらいます。
トルコの歴史や文化、魅力について、交換留学生らしい切り口で、楽しく故郷について語ってもらいます。質問の時間もあります。トルコの留学生とお話しませんか?
【日 時】 2021年1月15日(金) 13時10分~14時40分
【方 法】 ZOOM
【講 師】 アルバイ トゥンチュ (交換留学生 ・ボアジチ大学から派遣)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 1月15日のトゥンチュさんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 1月14日(木)17:00
(5) 参加許可通知 1月15日(金)12時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2021 . 1 .6 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2021年度前期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間
2021年1月4日(月)~2021年3月5日(金)17時必着
(2)減免書類
①2021年度後期授業料減免申請について
②減免申請書
③減免申請書記入例
④在学状況及び授業料免除状況証明書
⑤授業料分納等申請書
※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引
受停止国・地域に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できな
い場合。通常の分納及び徴収猶予の申請とは異なります。
(3)提出書類
①減免申請書(必須)
②世帯構成を証明するもの(原本・必須)
③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(原本・必須)
④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)
[掲載日:2020.12.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第1回はアイルランドでフォトグラファーとして活躍していらっしゃる藤田需子さんに18年間住んでいらっしゃるアイルランドの魅力、現在の様子、そして藤田さんご自身がアイルランドを含むヨーロッパと日本でされている活動やご活躍についてお話してもらいます。
【日 時】 2020年12月18日(金) 16時30分~18時
【方 法】 ZOOM
【講 師】 藤田 需子 (アイルランド在住のフォトグラファー)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 12月18日の需子さんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 12月17日(木)17:00
(5) 参加許可通知 12月18日(金)12時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.12.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第2回は、大歳神社(下関市竹崎町) の 宮司 森 裕宣 氏に、神社とは何か、どうやって形成されたのか、役割は何か、正しい参拝のマナー指導、神社が関係する年中行事、年齢を重ねるごとの行事の紹介と説明に大歳神社の謂れ等を交えて、宮司としての視点でお話をしていただきました。
オンラインによる開催でしたが、参加者の反応を見ながら、臨機応変に進行していただいた講演でした。現在中国やアイルランドに在住している方たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加する講演になりました。
今年はZOOMによる開催でしたが、新たな可能性が広がる会になりました。
来年も楽しい会にしますのでご参加ください。
<大歳神社を案内してくださる宮司> <各国からの参加者>
[掲載日:2020.12.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
下関市立大学では、毎年1月初旬に「食・見・交・群~餃子パーティー~」を開催しています。この行事は中国人留学生のサポートのもと、地域の方々にも参加していただき、中国の冬至や旧正月に食される本場水餃子を協力して作り、試食するほか、冬至の説明やミニ中国語講座等を通して中国文化を楽しく学ぶ交流イベントです。
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止及び参加される皆様の健康と安全確保のため、残念ながら中止することになりました。
中国人留学生をはじめとする本学生と、地域住民の方々との大切な交流の機会であるこのイベントを楽しみにされていた方々へは大変申し訳ありませんが、ご理解くださいますようにお願いいたします。
[掲載日:2020.11.25 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第2回は、大歳神社 宮司 森 裕宣 氏に、“神社とは何か、役割は何か、正しいマナーとは”などの話題に、大歳神社の紹介を交えて、神主視点で日本の出で立ちと現在などについてお話をしていただきます。
【日 時】 2020年11月26日(木) 16時30分~18時
【講 師】 森 裕宣 氏(大歳神社 宮司)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月26日の森宮司の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月25日(水)16:30
(5) 参加許可通知 11月25日(水)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。
そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月18日(水)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)に留学してきた先輩2名が留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月18日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月16日(月)17:00
(5) 参加許可通知 11月17日(火)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月9日(月)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)とアルゴマ大学(カナダ)に
留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月9日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月6日(金)17:00
(5) 参加許可通知 11月6日(金)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第1回は、創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者和田健資氏に、下関の歴史を見つめ続けながら営業を続けている寿美礼旅館のおもてなしの心、「おもてなし」とは何か、ホテルと旅館の違いは何か、旅館にとって良いお客様とはどんなお客様かなどについて、心温まるお客様とのエピソードなども交えてお話していただきました。
オンラインによる開催でしたが、参加者と講演者が掛け合いながら進行する視聴者参加型の講演でした。現在ドイツやアイルランドに在住している方たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた和気あいあいの講演になりました。
次回の日本文化の神髄を知ろう!!は11月開催を目指して準備中です。楽しい会にしますので皆さんご参加ください。
<手振りを交え熱演される和田健資氏> <和気あいあいに話し合う参加者>
[掲載日:2020.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月5日(木)12:15~13:10
2. 内 容:ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)とクイーンズランド大学(オーストラリア)
に留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月5日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月4日(水)13:00
(5) 参加許可通知 11月4日(水)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年度第1回は、創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者和田健資氏に、寿美礼旅館の設立から現在におけるお話、旅館でお食事や宿泊するときのマナー、旅館としてのおもてなしの心などについてお話をしていただきます。
【日 時】 2020年10月27日(火) 16時30分~18時
【講 師】 和田 健資 氏(株式会社寿美れ 代表取締役)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月27日の寿美礼の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)16:30
(5) 参加許可通知 10月26日(月)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月22日(木)12:15~13:10
2. 内 容:ディアブロ・バレー・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)とアルゴマ大学(オンタリオ州・
カナダ)に留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月22日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月20日(火)17:00
(5) 参加許可通知 10月21日(水)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月28日(水)12:15~13:00
2. 内 容:オーストラリアでの2年間にわたるワーキングホリデー経験についてお話します。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月28日昼の体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)17:00
(5) 参加許可通知 10月27日(火)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
■ 方 針:
第Ⅰ期派遣学生の募集を以下のスケジュールで実施しますが、派遣留学を開始するための
安全基準要件を満たすことが出来ない場合は、学生派遣を延期または中止します。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル2」以下であること。
(2) 以下の経路の安全が確保されていること
① 出発地から空港までの経路にある都道府県が「特定警戒都道府県・地域」の指定を受
けていない。
② 乗継のために経由する空港のある国が外務省が定める感染症危険レベルの「レベル2」
以下である
■ 募集期間: ~11月20日(金)17:00
■ 選抜試験: 後日申請者に通知します。
筆記試験:11月24日(火)~30日(月)の期間に実施予定(中国語のみ)
面接試験:11月24日(火)~12月4日(金)の期間に実施予定
※中国語は筆記試験終了後に日を改めて面接試験を行います。
■ 派遣学生決定: 12月末頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
※ 参考 <派遣留学生に決まったら> もご参照ください。
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
電話:083-254-8693
Email:international@shimonoseki-cu.ac.jp
IELTSの点数を上げることは英語圏に留学を希望している学生には必須事項です。10回の無料オンラインレッスン授業でIELTSの点数上げを図り留学の夢に近づきましょう!!
参加対象者:以下に当てはまる下関市立大学の学生
(1) 英語で学ぶ協定校への派遣留学を希望する学生
(2) IELTSの点数を上げたい学生
(3) 派遣留学へのモチベーションを維持したい学生
(4) 英語学習が好きな学生
実 施 期 間:2020年9月7日(月)~18日(金) 土日を除く
90分授業×10回 (10回全てに出席してください。)
実 施 時 間:10:00~11:30
授 業 方 法:zoomまたはgoogle classroom
参 加 申 込 先: 下関立大学国際交流センター
申 込 方 法:メールで「IELTS™(OA5.0レベル向け)対策講座参加希望」と以下のアドレスに申込み
メールアドレス international@shimonoseki-cu.ac.jp
申 込 締 切:2020年8月18日(火)17:00
教材費振込期日:8月20日(木)15:00
ご不明な点などがありましたら、国際交流センターにお問い合わせください。
[掲載日:2020.8.7]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日
1回目 2020年 6月29日(月)12時20分~13時
2回目 2020年 7月 3日(金)12時20分~13時
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
2.実施方法 Zoom
3.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
4.対 象 者 本学学生
5.申込方法 google form
対象者にメールを送っています。詳細についてはメールを確認してください。
[掲載日:2020.6. 23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
下関市立大学では、語学学習者が日頃の成果を発表することで学習意欲を一層高め、視野を広げ、国際理解を促進することを目的に毎年「日本語」「中国語」「コリアン」スピーチコンテストを開催しています。
しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止及び参加される皆さまの健康と安全確保のために中止することになりました。
本学のスピーチコンテストへの出場を励みに勉強をなさっている学生や生徒の皆さん、また参加を楽しみにされている皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
[掲載日:2020.6.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で延期していた第II期派遣学生の募集を以下の通り実施します。
第II期派遣学生について
■ 方 針:
第Ⅱ期派遣学生の募集を以下のスケジュールで実施しますが、派遣留学を開始するための
安全基準要件を満たすことが出来ない場合は、学生派遣を延期または中止します。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル2」以下であること。
(2) 以下の経路の安全が確保されていること
① 出発地から空港までの経路にある都道府県が「特定警戒都道府県・地域」の指定を受
けていない
② 乗継のために経由する空港のある国が「レベル2」以下である
■ 募集期間: ~7月31日(金)17:00
■ 選抜試験:
オーストラリア:面接試験 8月3日(月)~8月12日(水)
大 韓 民 国:筆記試験 9月28日(月)12:15~13:05
面接試験 9月30日(水)12:15~13:05
■ 派遣学生の決定:オーストラリア 8月末頃
大 韓 民 国 10月末頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2020.6.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
新型コロナウイルス感染症の影響により、経済的理由等により困窮した外国人留学生が利用可能な諸制度について、文部科学省のホームページにまとめられています。
以下のサイトをご参照ください。
日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>
[掲載日:2020.5.29]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2019年12月以降に中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症は本年1月以降も感染が拡大しています。1月31日世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。中国政府は不要不急の外出や移動の規制、行政機関の閉鎖などの対応をしている状況です。 この事態を受け、本学の2020年度入学金及び前期授業料の減免申請に係る手続きを別紙の通り取扱うこととします。
対象の方は、添付をご参照ください。
[掲載日:2020.2.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
また、留学や旅行等で海外渡航する際には、緊急時に備えて必ず外務省が実施している「たびレジ」(滞在が3か月以上の場合は在留届)に登録するようにしてください。必要な情報を適宜確認し、正しい情報に基づき、適切な判断・行動をしてください。もし、留学や旅行から帰国した時に咳や発熱等の症状がある場合には、検疫官に自己申告後、事前に新型コロナウイルス相談窓口(TEL:083-250-7778)(毎日9時~17時)へ連絡し、受診しましょう。
感染の心配等がある場合には、下関市立大学学生支援班(TEL: 083-252-0289)にも連絡してください。
○外務省海外旅行登録「たびレジ」
※「たびレジ」とは、外務省が提供する、いざという時に在外公館などから緊急時の情報提供を受けられる海外旅行登録システムです。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
○外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/
○厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/index.html
○国立感染症研究所 人に感染するコロナウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9310-2019-ncov-1.html
[掲載日:2020.2.14]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして自分自身の留学を考えてみるために情報を収集しましょう。
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2020年1月21日(火) 16:30~18:00
内 容:オーストラリア、韓国、カナダへ派遣留学した学生の体験発表です。
クイーンズランド大学(オーストラリア)
東義大学校、木浦大学校(韓国)
アルゴマ大学(カナダ)
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2020.1.6]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と場所
(1) 第1回目
日時:2020年1月16日(木) 12時20分~13時
場所:I-207教室
(2) 第2回目
日時:2020年1月20日(月)12時20分~13時
場所:I-207教室
※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。
2.内 容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(4) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2020年4月4日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
[掲載日:2019.12.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
第4回はロシアからの国際交流員として山口県庁で活動をされているバレンティーナさんに、ロシア、特にイルクーツク市の魅力、歴史、流行などについてお話してもらいます。
【日 時】 2019年12月23日(月) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Valentina Botkhoeva (山口県国際交流員)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.12.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
第12回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2020年1月11日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月28日~1月5日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
[掲載日:2019.12. 10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099
11月7日(木)に、下関市立大学第7回日本語語スピーチコンテストを開催しました。
東亜大学4名、梅光学院大学1名、下関市立大学14名の合計19名の留学生が出場しました。
どの留学生も日頃の練習成果を十分に発揮し、素晴らしいスピーチを行いました。第一部10名、第二部9名の発表が終了した後、それぞれ質疑応答の時間を設けました。
本学の基礎演習の受講生や市民講座の参加者から、留学生の発表内容に関することや留学生の母国について、また、日本の印象など幅広い質問がありました。一部の市民の方からは、本コンテストの趣旨に沿わない国家間の複雑な歴史的関係に関する質問もありましたが、留学生たちは自分の考えを落ち着いて誠実に語りました。
本学の国際交流は、国際社会における人々の交流と共生のあり方についての理解を深め、新たな展望を切りひらくことをめざしてきました。日本語スピーチコンテストの開催も、その一環をなすものです。
今後も教職員一同、国際理解のための教育や交流を進めていきたいと思います。多くのご参加とご来場、誠に有難うございました。
受賞者は、以下のとおりです。
最優秀賞 王 海楠さん(下関市立大学)
優秀賞 WALATHARA ACHARIGE RAVEENA THAMALI さん(東亜大学)
優秀賞 NGUYEN THI YEN LINH(東亜大学)
優秀賞 OZDEL IREM GULさん(下関市立大学)
[掲載日:2019.11.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
中国留学に興味はありませんか?
派遣留学した学生から体験や現地の状況を聞いて、中国留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年11月5日(火)12:20~13:00
内 容:青島大学(中国)に派遣留学した学生の体験談を聞きます。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
10月17日(木)に、アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)に派遣留学した学生と夏休みにアルゴマ大学と釜山外国語大学校(韓国)で語学研修をした学生が発表しました。
実体験に基づくリアルな留学について臨場感豊かな報告に、質疑応答も活発になりました。
10月31日(木)も留学体験発表会を開催予定です。ぜひご参加ください。
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
留学に興味はありませんか?
派遣留学した学生から体験や現地の状況を聞いて、留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年10月31日(木)16:30~18:00
内 容:ボアジチ大学(トルコ)、ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)、ロス・メダノス・カレッジ
(アメリカ)の留学経験者からお話を聞き、青島大学(中国)への留学について説明があります。
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2019年度第2回は、そば打ち体験で日本の食文化を学び、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムで日本人のルーツを辿ります。
【日 時】 2019年12月7日(土) 9時~16時
(8時45分大学正面玄関集合・16時大学正面玄関で解散予定)
【場 所】 みのりの丘(下関市豊田町大字八道)
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(下関市豊北町神田上)
【内 容】 そば打ち体験と試食
人類学ミュージアム視察
【対象者】 本学学生 25名(先着順)
【参加費】 掲示をご参照ください。
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 11月28日(木)17時 先着順
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
第3回はタイ商工会議所大学(タイ)から本学に今年度1年間留学している学生に、タイの魅力についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年11月13日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Wongsinghadecho Wutthipongさん
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生や夏休み中に語学研修に参加した学生から体験や現地の状況を聞いて、留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年10月17日(木)16:30~18:00
内 容:アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)、釜山外国語大学校(韓国)への短期、長期の留学経験者から
留学のお話を聞きます。
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について考えてみませんか?
第Ⅰ期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月20日(水)17:00
■ 選抜試験の時期:11月21日(木)~12月初旬(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
[掲載日:2019.10.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年 8月7日(水)17:45~18:30 (終了)
2019年10月4日(金)12:20~13:00
2019年10月7日(月)12:20~13:00
場所:I-202教室
※当初 I-201教室で開催の予定でしたが変更になりました。
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
下関市立大学では、語学の学習者が日頃の学習成果を発表することで、更に学習意欲を高め、視野を広げ、国際理解を促進することを目的として毎年3つの言語のスピーチコンテストを開催しています。
今年も以下の通り開催します。
第 7 回日本語スピーチコンテスト 2019年11月 7日(木) 9:00~13:00 (8:45開場)
第11回中国語スピーチコンテスト 2019年11月21日(木) 13:10~16:20 (12:30開場)
第15回コリアンスピーチコンテスト 2019年12月11日(水) 13:10~16:20 (12:30開場)
※ 会場は後日決定します。
ぜひ来場し応援してください。
■昨年度のスピーチコンテストの様子
[掲載日:2019.9.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年 8月7日(水)17:45~18:30
2019年10月4日(金)12:20~13:00
2019年10月7日(月)12:20~13:00
場所:I-201教室
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
韓国への派遣留学を悩んでいるみなさんに朗報です!!
木浦大学校への派遣学生を追加募集します。韓国への派遣留学について悩んでいるのならば、この機会を活かしませんか?
第II期派遣学生追加募集について
■ 募集期間: ~7月26日(金)13:00
■ 派遣学生の決定:9月第4週頃
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
第2回は経済学部国際商学科1年のベトナム人留学生3名に、彼らの目から見たベトナムの魅力等についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年7月12日(金) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 II-301教室(本館II棟3階)
【講 師】 ベトナム人留学生 3名
NGUYEN BAO SON(ぐぇん ばお そん)
NGO DINH QUANG NHAT(ご でぃん くあん にゃっと)
TONG VAN THANH(とん ばん たん)です
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.6.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
2019年度第1回は、日本の酒造りを通して日本の歴史、文化とビジネス展開を学びます。
【日 時】 2019年7月13日(土) 10時~12時
(9時30分大学に集合・12時30分大学で解散)
【場 所】 下関酒造株式会社(下関市幡生宮の下8番23号)
【講 師】 内田 忠臣 氏(下関酒造株式会社 代表取締役)
【内 容】 日本の酒造りには長い歴史がある。
神代の時代からある酒造りを通して、歴史、文化、精神
そして現在のビジネス展開について伺います。
【対象者】 本学学生・地域の方 約20名(先着順)
【参加費】 無 料
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 7月10日(水)17時
[掲載日:2019.6.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
カナダ留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生と約5週間の語学研修に参加した学生の体験談や現地の状況を聞いて、カナダ留学について考えましょう!! カナダ留学を目指して情報収集しませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年6月28日(金) 12:15~13:00
内 容:カナダへ約1年派遣留学した学生と春休みを利用して約5週間留学した学生の話を聞きます。質疑応答もあります。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.6.11]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
第1回はボアジチ大学(トルコ)から本学に今年度1年間留学している学生に、トルコの魅力についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年6月6日(木) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-201教室(本館I棟2階)
【講 師】 Ozdel Irem Gulさん
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.5.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
今年度、新たにグリフィス大学附属英語学校(オーストラリア)と釜山外国語大学校(韓国)への派遣留学を開始します。オーストラリアや韓国への派遣留学に興味のある学生のみなさんに留学のチャンスが増えました。派遣留学への参加について、もう一度考えてみませんか?
第II期派遣学生について
■ 募集期間: ~6月10日(月)17:00
■ 選抜試験の時期:6月11日(火)~6月28日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:7月第4週頃
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年4月19日(金)16:30~17:10
2019年4月26日(金)12:20~13:00
場所:I-206教室
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
本学のアメリカ・カリフォルニア州にある協定校からのゲストSteven Halesさんによる協定校の紹介やアメリカでの学生生活などの説明会です。すべて英語での説明です。
アメリカの協定校について知るため、疑問点を解決するため、そして英語力をつけるためにも参加しませんか?
【日 時】 2019年4月22日(月) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Steven Hales氏
(Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.4.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして自分自身の留学を考えてみるために情報を収集しましょう。
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年1月23日(水) 12:15~13:00
内 容:オーストラリア、韓国、カナダへ派遣留学した学生の体験発表です。
クイーンズランド大学(オーストラリア)、
東義大学校、木浦大学校(韓国)、
アルゴマ大学(カナダ)
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2019.1.8]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
第4回は、本学の中国人教員から中国茶の作法やマナーを学び、入れたての中国茶を飲みながら中国茶にまつわる史実などを、まったりとした雰囲気の中で伺います。
【日 時】 2019年1月22日(火) 16時40分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-201教室(本館I棟2階)
【講 師】 下関市立大学特任教員 馬 叢慧(ま そうけい)
宋 馨華(そう けいか)
【内 容】 講演、質疑応答
【対 象 者】 本学学生、教職員、地域の方
【人数制限】 先着20名
【参 加 費】 無 料
[掲載日:2019.1.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と場所
(1) 第1回目
日時:2019年1月15日(火) 12時20分~13時
場所:I-207教室
(2) 第2回目
日時:2019年1月21日(月)12時20分~13時
場所:I-207教室
※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。
2.内 容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(4) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2019年4月4日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
[掲載日:2018.12. 25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
第11回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2019年1月12日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
[掲載日:2018.12.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099
第2回は海から関門地域について学びます。
開催日時・場所・参加対象者
1講 演
(1)内 容:下関港の役割。関門地域を海から見てわかること。
(2)講演者:国土交通省九州地方整備局下関港湾事務所 所長 戸谷 洋子氏
(3)日 時:2018年11月8日(木)12時15分~13時
(4)場 所:I-201教室(本館I棟2階)
(5)対 象:関門地域に興味がある本学学生、教職員全員
(6)費 用:無料
2 乗船体験 (3便あります)
(1)日 時:
1. 2018年11月12日(月)8:50~12:30 (定員10名)
2. 2018年11月12日(月)12:30~16:10 (定員10名)
3. 2018年11月13日(火)8:50~12:30 (定員10名)
(2)実施場所:大学集合、大学解散。関門海峡散策。
(3)対 象:11月8日(木)の講演に参加する留学生
(4)申込締切:2018年11月7日(水)13時
(5)申込場所:国際交流センター
(6)参加費用:無料
※ 詳細は、国際交流班(国際交流センター内)にお問合せください。
[掲載日:2018.10.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で留学することに不安や質問、確認したいことがある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2018年11月5日(月)および9日(金) 12時15分~13時
場所:II-301教室(本館II棟3階)
2.内 容
英語留学に関する質問なら、何でも受け付けて教職員が回答します。
普段は聞けないこと、聞きにくいことを遠慮なく聞いてください。
3.対象者 英語留学に関心がある 本学学生全員
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2018年10月16日(火)、17日(水) 12:15~13:00
内 容:ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)、
ボアジチ大学(トルコ)、ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)、
アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)に派遣留学した
学生の体験談です。
場 所:II-301教室(本館II棟3階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2018.10.5]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
銘傳大学(台湾)への派遣学生を以下のとおり募集します。
派 留 学 期 間:2019年2月~2020年1月(または2019年2月~2019年7月)
申請書類提出期限:2018年10月19日(金) 17時厳守
申 請 書 類:国際交流センターで配付
申請書類提出場所:国際交流センター
参 考:筆記および面接試験は 10月22日(月)~29日(月)の期間に実施します。
[掲載日:2018.8.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
中国への派遣留学の必要資格
中国語検定のみ
⇓
中国語検定とHSKのいずれかで申請が可能になりました!!
国名 | 中国 | 台湾 | アメリカ | トルコ | ドイツ | カナダ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大学名 | 北京大学 | 青島大学 | 銘傳大学 | ロス・ メダノス・ カレッジ (LMC) |
ボアジチ大学 | ルートヴィヒスハーフェン経済大学 (LUAS) |
アルゴマ大学 |
派遣 期間 |
9月~翌年8月 | 8月~ 翌年7月 |
9月~ 翌年8月 |
9月~ 翌年8月 |
5月~翌年3月 9月~翌年8月 |
||
1学期間(1セメスター)のみの申請も可能ですが、1年間を希望する学生が優先になります。 | |||||||
募集 人数 |
2名程度 | 5名以内 | 3名以内 | 4名以内 | 2名以内 | 2名以内 | 4名以内 |
選抜 試験 |
筆記試験及び面接試験 | 面接試験 | |||||
必要 資格 |
中国語検定 3級 HSK4級 |
中国語検定4級 HSK3級 |
TOEFLiBT 54点 IELTS 5.0点 |
TOEFLiBT 79点 IELTS 6.5点 |
TOEFLiBT 70点 TOEIC 650点 IELTS 5.5点 |
TOEFLiBT 79点 IELTS 6.0点 |
|
授業料 納付先 |
北京大学 (下関市立大学の授業料は免除) |
下関市立大学 | LMC (下関市立大学の授業料は免除) |
下関市立大学 | アルゴマ大学 (下関市立大学の授業料は免除) |
※ なお漢語水平考試(HSK)については、HSKのホームページ http://www.hskj.jp/ をご参照ください。
[掲載日:2018.7.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2018年8月3日(金) 17時45分~18時30分
場所:I-201教室
2.内 容
(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答
3.対象者 本学学生
留学に興味はありませんか?
留学経験のある学生から直接体験談を聞きましょう。
そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある学生は、ぜひ参加してください。
開催日:2018年7月17日(火) 12:15~13:00
内 容:クイーンズランド大学(オーストラリア
ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)
銘傳大学(台湾)に派遣留学した学生の体験談です。
3名が発表します。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2018.7.12]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
本学の協定校ロス・メダノス・カレッジ(LMC)からのゲストSteven HalesさんによるLMCの紹介とアメリアの大学や学生生活の様子の説明会です。
【日 時】 2018年5月16日(水) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Steven Hales氏
(Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2018.5.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
朝鮮語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
日時:2018年4月30日(月・祝日) 12時20分~13時
(祝日ですが、通常授業日です)
場所:I-201教室
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
(1)第1回
日時:2018年4月20日(金) 12時20分~13時
場所:I-205教室
(2)第2回
日時:2018年4月23日(月)12時20分~13時
場所:I-205教室
1月6日(土)に開催した食・見・交・群~餃子パーティ~は、参加者全員が餃子づくりで交流し、中国文化に触れる会になりました。学生、教職員、他大学の学生、そして地域の方々53名が参加しました。
今回は、中国語しゃべっチャイナリーダーの指揮のもと留学生たちの支援を受けながら、参加者みんなで3種類の餃子作りをしました。参加したみんながそれぞれ腕を振るい、美味しい水餃子が完成しました。
餃子の試食後には、中国の文化や歴史に関する発表があり、中国のゲーム大会で盛り上がり、楽しい交流のひと時を過ごしました。
来年も食・見・交・群~餃子パーティ~を開催する予定です。ぜひご参加ください。
[掲載日:2018.1. 18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
英語を使って海外へ 留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
派遣留学の申請に必要な条件、各国にある協定校の様子などについて詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:
1回目 2018年1月26日(金) 12時20分~13時
2回目 2018年2月 2日(金) 17時40分~18時20分
内 容:英語で授業を行う協定校等の紹介
英語で留学するために必要な条件など
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
※1回目と2回目の内容は同じです。いずれかにご参加ください。
[掲載日:2018.1.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と場所
(1)第1回目
日時:2018年1月15日(月) 12時20分~13時
場所:Ⅰ-207教室
(2)第2回目
日時:2018年1月19日(金)12時20分~13時
場所:Ⅰ-207教室
※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。
留学に興味はありませんか?
下関市立大学の協定校に留学した学生や私費でカナダに留学した学生から体験談
を聞きましょう。
留学体験談を聞いて、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある学生は、ぜひ参加してください。
開催日:2018年1月17日(水) 16時30分~18時
内 容:アメリカ、オーストラリア、ドイツ、韓国、カナダに留学した学生
6名が体験談を話します。
場 所:I-205室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2017.12.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
皆様のご参加をお待ちしております!!
第10回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2018年1月6日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)
下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
[掲載日:2017.12.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099
第2回は、日本の酒造りを通して日本の歴史、文化とビジネス展開を学びます。
【日 時】 2018年1月12日(金) 13時30分~15時30分 (この日は休講です。)
(13時大学に集合・16時大学正門前で解散)
※ 15時以降は大学構内に入場できません。
【場 所】 下関酒造株式会社(下関市幡生宮の下8番23号)
【講 師】 内田 忠臣 氏(下関酒造株式会社 代表取締役)
【内 容】 日本の酒造りには長い歴史がある。
神代の時代からある酒造りを通して、歴史、文化、精神
そして現在のビジネス展開について伺います。
【対象者】 本学学生・地域の方 約20名(先着順)
【参加費】 無 料
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 12月28日(木)17時
[掲載日:2017.11.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
留学に興味はありませんか?
下関市立大学の協定校に留学した学生や私費でニュージーランドに留学した学生から体験談を聞きましょう。
留学体験談を聞いて、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある学生は、ぜひ参加してください。
開催日:2017年11月9日(木) 16時30分~18時
内 容:カナダ、アメリカ、オーストラリア、ドイツ、
中国、韓国、ニュージーランドに留学した学生
8名が体験談を話します。
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2017.10.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英検 2級 または TOEFL iBT 54点
⇓
TOEFL iBT 54点 または IELTS 5.0点
(IELTSのバンドスコア 4.5点以上)
※ 参考
第Ⅰ期派遣学生
募集期間:10月 1日~11月20日
選抜試験:募集締切後~12月 5日
派遣学生決定:12月第4週
国名 | 中国 | 台湾 | アメリカ | トルコ | ドイツ | カナダ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大学名 | 北京大学 | 青島大学 | 銘傳大学 | ロス・ メダノス・ カレッジ (LMC) |
ボアジチ大学 | ルートヴィヒスハーフェン経済大学 (LUAS) |
アルゴマ大学 |
派遣 期間 |
9月~翌年8月 | 8月~ 翌年7月 |
9月~ 翌年8月 |
9月~ 翌年8月 |
5月~翌年3月 9月~翌年8月 |
||
1学期間(1セメスター)のみの申請も可能ですが、1年間を希望する学生が優先になります。 | |||||||
募集 人数 |
2名程度 | 5名以内 | 3名以内 | 4名以内 | 2名以内 | 2名以内 | 4名以内 |
選抜 試験 |
筆記試験及び面接試験 | 面接試験 | |||||
必要 資格 |
中国語検定 3級 |
中国語検定4級 | TOEFLiBT 54点 IELTS 5.0点 |
TOEFLiBT 79点 IELTS 6.5点 |
TOEFLiBT 70点 TOEIC 650点 IELTS 5.5点 |
TOEFLiBT 79点 IELTS 6.0点 |
|
授業料 納付先 |
北京大学 (下関市立大学の授業料は免除) |
下関市立大学 | LMC (下関市立大学の授業料は免除) |
下関市立大学 | アルゴマ大学 (下関市立大学の授業料は免除) |
[掲載日:2017.7.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で海外に 留学をすることに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件、各国にある協定校の様子などについて詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2017年7月31日(月)・8月3日(木) 17時40分~18時40分
内 容:英語で授業を行う協定校等の紹介
英語で留学するために必要な条件など
※ 両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
[掲載日:2017.7.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を始めとする本学の学生に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
第1回は、畳を通して日本文化と歴史を学びます。
【日 時】 2017年7月9日(日) 10時30分~12時30分
【場 所】 SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
【講 師】 岸田 佳依 氏
(岸田たたみ店-下関市武久町)
【内 容】 講「畳」に関する講義、ミニチュア畳作り
※ 最後に交流茶話会もあります。
【対象者】 本学学生・地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
※ 但しミニチュア畳つくりの材料費実費が800円程度必要です。
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 7月4日(火)13時
[掲載日:2017.6.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
韓国の東義大学校で実施する今年の夏の外国研修(朝鮮語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、東義大学校の魅力など詳しく説明します。ぜひ、参加してください。
開催日:2017年4月26日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修(朝鮮語)の詳細な説明
場 所:Ⅰ-201教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2017.4.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第1回は、本学の協定校ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)からのゲストSteven Halesさんが語るアメリカへの留学とサンフランシスコの魅力です。
【日 時】 2017年4月24日(月) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Steven Hales氏
(Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2017.4.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
(1)第1回
日時:2017年4月17日(月) 12時20分~13時
場所:Ⅰ-207教室
(2)第2回
日時:2017年4月21日(金)12時20分~13時
場所:Ⅰ-207教室
1.開催日および場所
(1)第1回
日時:2017年1月23日(月) 12時20分~13時
場所:Ⅰ-201教室
(2)第2回
日時:2017年2月3日(金)12時40分~13時20分
場所:A-301教室
2.内 容
(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答
3.対象者:本学学生
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、アメリカをテーマに開催します。アメリカの文化と生活、そして今に興味がある方はぜひご参加ください。
【日 時】 2017年1月18日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 II-301教室(本館II棟3階)
【講 師】 ヴィンセント・サンダーズ(Vincent Sanders)氏(外国語指導助手)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2017.1.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、中国をテーマに開催します。中国に興味のある方はぜひご参加ください。
中国では、餃子は、清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております!!
第9回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2017年1月7日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(定員になり次第締め切ります)
下関市立大学国際交流センターに事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
問合せ先:下関市立大学 国際交流センター
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
FAX:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
英語で海外に 留学をすることに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件、各国にある協定校の様子などについて詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:平成28年10月14日(金)・17日(月) 午後0時20分~午後1時
内 容:英語で授業を行う協定校等の紹介
英語で留学するために必要な条件など
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
北京大学・青島大学・銘傳大学に 留学することに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件などについて詳しく説明します。
開催日:平成28年10月19日(水)・24日(月) 午後0時20分~午後1時
内 容:北京大学・青島大学(中国)、銘傳大学(台湾)の紹介
留学するために必要な条件など
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
平成28年度第2回は、本学の協定校ルートヴィヒスハーフェン経済大学があるドイツをテーマに行います。 ドイツといえば「ビール!」「ベンツ!」のようなキーワードが浮かびますが、それだけでは現代ドイツを語りつくせません。 現在は難民受け入れという課題もあります。またドイツの社会・文化は多くの文化の影響を受けています。ところで、そもそもヨーロッパの中央部に位置しているドイツ文化は、実際にはどんな価値観とライフ・スタイルを創り出しているでしょうか?例えば労働時間(生活手段としてのワーク)と余暇時間(人生を充実させるライフ)を、ドイツに住む人々はどのようにして考えて生きているでしょうか?また、余暇の多くの割合を占める祝日には、どのような年中行事がお祝いされるでしょうか?パワーポイントでスライドを見ながら、ドイツの多様な顔をご紹介します。
ドイツの生活や文化に興味のある方はぜひご参加ください。
【日 時】 2016(平成28)年7月11日(月) 午後4時30分~午後6時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 ミヒャエラ マンケ先生(西南学院大学教授)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
【参加費】 無 料
[掲載日:2016.7.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
英語で聞こう、オーストラリア留学!
~本学の協定校クイーンズランド大学(UQ)からのゲスト Renee Wintonさんが語るUQ、ICTE-UQ、ブリスベンの魅力~という副題で開催しました。
今回は本学の協定校であるクイーンズランド大学(The University of Queensland, 通称UQ)の附属英語学校(ICTE-UQ)からRenee Wintonさんをお迎えして、UQやICTE-UQでの留学の魅力や大学のあるブリスベン市の紹介を英語で語って頂きました。多くの学生や外部の方々に参加して頂き、参加者たちは完全に英語で行われるプレゼンを楽しめた様子でした。UQやICTE-UQでの留学についてもっと知りたい方は、以下のホームページ、または本学の国際交流センターでご確認ください。
The University of Queensland (UQ): http://www.uq.edu.au/
ICTE-UQ: http://www.icte.uq.edu.au/
なお、第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」は6月末ごろ開催予定です。
詳細については掲示板をご確認ください。
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
本学のESS (English Speaking Society)サークルが日々の部活動の一環として全国の大学のESS部員を対象とする英語弁論大会を毎年春学期に開催しており、今年は以下とおり開催することになりました。今年も関東や関西の大学を含む9校が出場します。
一部だけの観覧も可能ですので、学内・学外の多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日 2016年6月18日(土)午前10時開始 (午前9時30分 開場)
場 所 下関市立大学 A-101教室 (A講義棟1階)
予 定
10:00 開会式
10:10~11:40 第一部(Prepared Speeches Part 1-用意されたスピーチ)
12:30~13:30 第二部(Prepared Speeches Part 2-用意されたスピーチ)
14:00~15:00 第三部(Extemporaneous Speeches-即座スピーチ)
15:30~ 閉会式
出場校(9大学)
青山学院大学、関西大学、埼玉大学、上智大学、高崎経済大学、同志社大学
立教大学、早稲田大学、下関市立大学
[掲載日:2016.6.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
~本学の協定校クイーンズランド大学(UQ)からのゲスト Renee Wintonさんが語るUQ、ICTE-UQ、ブリスベンの魅力~
このイベントは、日本にいながらも世界のさまざまなことについて興味を持ち、視野を広げてもらう機会を提供するために実施しています。講師として、世界各国の方や海外経験のある方をお招きしています。今年度は全4回開催予定です。
平成28年度第1回は、本学に12校ある協定校のひとつであるオーストラリアのクイーンズランド大学の職員Renee Wintonさんに、クイーンズランド大学や、付属語学学校、そしてブリスベンの魅力について講演していただきます。
留学やオーストラリアに興味のある方はぜひご参加ください。
【日 時】 平成28(2016)年5月23日(月) 午後4時30分~午後5時30分
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Renee Wintonさん(クイーンズランド大学付属語学学校職員)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
【参加費】 無 料
[掲載日:2016.5.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
韓国への留学に興味のある方はぜひご参加ください。
韓国に2校ある協定校、東義大学校(釜山広域市)、木浦大学校(務安郡木浦市)への留学についての説明会です。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月27日(水) 12時20分~13時00分
内 容:韓国の協定校への留学についての説明会です
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2016.4.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099