辻和伸 のすべての投稿

お知らせ

令和4年度大学入学共通テストの取材について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学受験生応援グッズ贈呈式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学生活協同組合様から受験生応援グッズが寄贈されました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月17日(水)に「下関市立大学受験生応援グッズ贈呈式」が行われました。

 下関市立大学生活協同組合様から、受験生の新型コロナウイルス感染症対策として感染防止キット3,000個が寄贈されました。

 贈呈式では、下関市立大学生活協同組合の高橋和幸理事長から公立大学法人下関市立大学の山村重彰理事長へ、グッズの一部が手渡されました。

 グッズは今年度の各入試会場で受験生に配付いたします。

[掲載日:2021.11.17]

【お問い合わせ先】
下関市立大学入試部入試課
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
E-mail. nyugaku@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2022年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜、特別選抜、第3年次編入学試験)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「学生募集要項」ほか各様式を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度下関市立大学入学試験(一般選抜公立大学中期日程)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度下関市立大学入学試験(一般選抜前期日程)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

令和3年度大学入学共通テストの取材について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜、第3年次編入学)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

高校生が本学で研究発表〔下関中等教育学校〕

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月21日(水)・22日(木)、山口県立下関中等教育学校5回生(高校2年生)の生徒15名が本学を訪れ、自身の研究内容を発表してくださいました。

これは、下関中等教育学校の生徒自ら課題を設定し1年にわたり多面的な視点から行った調査・研究に対し、本学教員が助言を与えるという高大連携の取り組みです。

今年度は、川波学長、韓副学長、叶堂教授、菅教授、杉浦准教授、竹内教授が全5班の生徒の皆様に対して助言をさせていただきましたが、生徒たちのレベルの高さに驚いていたほどでした。

当日は、割烹旅館寿美礼(すみれ)3代目当主である和田健資社長にもお越しいただき、専門的見地から就業者ならではの助言をいただきました。

生徒たちは“自分たちが考えていなかった視点から助言をいただいた” “新しい気づきをたくさん得た”と大きな成果を得た様子でした。

生徒たちは今後、今回の助言を踏まえて研究論文を完成させていくとのことです。
今回の訪問が生徒の皆様の更なる飛躍につながれば幸いです。

[掲載日:2020.10.26]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)

お知らせ

【受験生の皆さんへ】新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起

このエントリーをはてなブックマークに追加

 2020年2月1日、新型コロナウイルス感染症“COVID-19”について、「指定感染症」として定める等の政令が施行されました。

 このことを踏まえ、本学個別学力検査(前期・中期)の受験に関し、以下のとおりお知らせします。

  • 感染予防の観点から、個別検査当日のマスク着用は認めますが、写真照合の際に、必要に応じて監督者からの指示でマスクを一旦取り外していただくことがあります。
  • 個別検査当日、学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(指定感染症を含む)に罹患し治癒していない場合は、他の受験生や監督者等への感染の恐れがありますので、受験をご遠慮願います。
  • 追試験等の特別措置は行いません。

 

 風邪やインフルエンザ等が流行する時期でもありますので、手洗い・うがいの徹底、マスクの着用、人混みへの外出を避ける等、感染症予防と体調管理に努めてください。

 新型コロナウイルス感染症対策については、内閣官房ホームページをご覧ください。

 また、今後も必要に応じて、追加的な留意事項を提供する場合があることを申し添えます。

[掲載日:2020.2.18]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
TEL. 083-252-0288(大学代表)
MAIL. nyugaku@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2021年度下関市立大学入学者選抜について(予告)【第4報:一般選抜・学校推薦型選抜の実施について】

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ハラスメント防止啓発講習会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学学生を対象としたハラスメント防止啓発講習会を、下記のとおり開催します。 

ハラスメントは、身近で、極めて重要な課題です。
なんでも相談室のソーシャルワーカー竹森良恵先生に、分かり易く丁寧に説明していただきます。

参加者の皆さんで知識・情報を共有することが、ハラスメントの防止や早期発見に繋がります。
学生の皆さんはぜひご参加ください。

        記

 日 時 平成30年7月12日(木)15:00~16:00
 場 所 I-206教室(本館I棟2階)
 申込先 学生支援班

 ハラスメント防止啓発講習会チラシ360KB

[掲載日:2018.6.25]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

平成30年大阪府北部を震源とする地震により被災された学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの大阪府北部を震源とする地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、被災地にご自宅のある学生は、下記までご連絡ください。

[掲載日:2018.6.20 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

 

お知らせ

平成29年度 健康診断(秋学期)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり健康診断(秋学期)を実施いたしますので、対象者は必ず受診してください。

1.対象者

(1)平成29年度春学期に休学していた学生
(2)平成29年度春学期に留学していた学生
(3)本人の疾病等やむを得ない事情により、
 平成29年度春学期に受診できなかった学生

2.実施日時

10月2日(月)~4日(水) 13:30~16:30 
  ※この時間以外は一切受け付けを行いません

3.実施場所

下関市立大学 健康相談室
この日程で受診ができない場合は、各自で病院へ行き、健康診断を受診し、
 学生支援班へ診断書を提出してください。
 その際の受診費用は自己負担となります。


【受診項目】

 身長・体重・・・全員対象
 視力・血圧・・・学部4年生及び教職課程を受講している学生を対象
 検尿・レントゲン・・・全員対象
 心電図・・・学部1年生のみ対象

全ての測定が終了したら、個人票を本学健康相談室に戻してください。

[掲載日:2017.8.18]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

平成29年7月5日からの大雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの九州北部の大雨により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、ご自宅が被害に遭われた学生は、下記までご連絡ください。

[掲載日:2017.7.7 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

 

トピックス

デートDV教室を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成29年6月21日(水)にデートDV教室を開催し、本学の学生約100名が参加しました。

この教室は、デートDVについて正しい理解や知識を身につけ、デートDVを未然に防止するとともに、万が一デートDVに巻き込まれた場合にも、正しく判断し、適切な対応や相談ができるようになることを目的とし、本学では昨年に続いての開催でした。

山口きらめき財団より小柴久子さんを講師としてお招きし、ロールプレイやニュース映像を取り入れた講演を通して、参加者はデートDVの事例や概要について学びました。

当日の様子は新聞紙面にも取り上げられ、社会的な注目の高さが窺われます。

出会いや交際の幅が広がる大学生活で、より良い人間関係を構築するために、今回の教室で学んだことをぜひ活かして欲しいです。

[掲載日:2017.6.28]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

デートDV教室を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

デートDV教室を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学学生を対象とした、「デートDV教室」を、下記のとおり開催します。 

この教室では、交際相手からの暴力等の問題について、事例や対処方法、相談先などについて情報を提供します。
事前の参加申し込みは不要です。参加者の皆さんで知識・情報を共有することが、デートDVの防止や早期発見に繋がります。学生の皆さんはぜひご参加ください。

        記
 日時 平成29年6月21日(水)16:30~18:00
 場所 B-101教室(B講義棟1階)

 デートDV教室チラシ239KB

[掲載日:2017.6.16]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 平成29年度奨学生の募集について(学内追加募集)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成29年度学生定期健康診断(追加日程)のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成29年度学生定期健康診断実施のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学生定期健康診断(秋学期)追加実施のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お知らせ

学生定期健康診断追加実施のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

熊本・大分で発生した地震で被災された学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの熊本・大分での地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 被災地にご自宅のある学生は、下記までご連絡ください。
 また、被災のため授業の履修や授業料の納入に支障が生じた方は、下記までご相談ください。
 1日も早い復旧をお祈り申し上げます。

[掲載日:2016.4.20]

公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

熊本・大分で発生した地震で被災された学生の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの熊本・大分での地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、被災地にご自宅のある学生は、下記まで速やかに連絡してください。

[掲載日:2016.4.18]

公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

平成28年度外国研修B(中国語)説明会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾の銘傳大学で実施する今年の夏の外国研修B(中国語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、銘傳大学の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。

開催日:2016年4月18日(月)・20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(中国語)の詳細な説明
    ※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:Ⅰ-207教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料

   150603

[掲載日:2016.4.13]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ国際交流センター
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成28年度外国研修B(朝鮮語)説明会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国の東義大学校で実施する今年の夏の外国研修B(朝鮮語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、東義大学校の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。

開催日:2016年4月20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(朝鮮語)の詳細な説明
場 所:Ⅰ-201教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料

   150603

[掲載日:2016.4.13]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ国際交流センター
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

313117   該当者なし  該当者なし
315031
341271   

・光ヶ丘ハイツ
323242   343012

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
  内容をご確認のうえ、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2016.3.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

トピックス

第8回 食・見・交・群~餃子パーティ~ を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年1月9日(土)にSCU国際交流会館で「第8回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~」を開催しました。学内外から43名が参加し、中国人留学生の指導のもと、みんなで様々な種類の水餃子を作りおなか一杯いただきました。

水餃子の試食後には中国語教室や中国文化の紹介もあり、楽しい交流のひと時になりました。

[掲載日:2016.1.20 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099

 

トピックス

東義大学校テコンドー示範団及びスマイル釜山が来学しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年11月24日(火)12:20~12:50 下関市内で前日に行われたリトル釜山フェスタのため来関された東義大学校テコンドー示範団及びスマイル釜山の皆様が来学されました。東義大学校は本学の交流協定校でもあり、その縁で実現したものです。

今回の訪問には、本学が国際インターンシップで非常にお世話になっている釜山国際交流財団の方々も同席され、理事長室で対面式を行ないました。

学内キャンパスプラザにおいて、韓国の国技であるテコンドーを音楽にのせて披露していただきました。非常にスピード感のあふれた演武に、観客からも大きな喝采が送られました。

また、スマイル釜山の方々による韓服披露も華やかで、観客からはため息が漏れていました。

その後、本学少林寺拳法部及び空手道部による型の披露を行いました。こちらは音楽がないなかで緊張感を伴う演武となりました。

今後も、このような親睦が深まることを期待しています。

みんなで記念撮影

[掲載日:2015.11.27]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099

トピックス

下関市リサイクルプラザを訪問しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年11月23日(祝・月)13:30~15:20 この秋から本学で学んでいる留学生(特別聴講学生)たちが下関市リサイクルプラザを訪問しました。

DVDを鑑賞してごみ分別排出のポイントを学び、鑑賞後には、クリーニングのカバーがどの分別に該当するのか、割れたビンをどう捨てたらよいのかなど、活発に質問がなされていました。

その後、牛乳パックをリサイクルしたはがきを作りました。親切に指導を受け、みんな笑顔で作業に取り組んでいました。

さらに、処理工場にお邪魔して、ビン・缶が自動に選別される様子や、10Mの深さのある貯蓄ピットにごみが落ちる様子を見学しました。

大変貴重な体験をさせていただき、留学生たちのごみ分別に対する意識が高まりました。

お世話になった下関市リサイクルプラザの職員の方々、本当にありがとうございました。

[掲載日:2015.11.27]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

自転車通学に関する注意

このエントリーをはてなブックマークに追加

日没時刻が早くなり、5時限目を終えて帰宅する頃には薄暗くなってきています。
早めのライト点灯を心掛け、事故防止に備えてください。
また、改めて道路交通法の順守をお願いします。(道路交通法改正のポイント「一般財団法人全日本交通安全協会HP」)
151104-1 151104-2

自転車は道路交通法上「車両」の一種と位置付けられているため、車道の左側通行が原則です。大学から出るときは正門左側(バイク駐輪場側)から出るよう注意してください。

[掲載日:2015.11.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

学内自転車駐輪場の利用について

このエントリーをはてなブックマークに追加

学内自転車駐輪場を利用する学生は、駐輪場の枠内に駐輪するようお願いします。
一人でも多くの学生に利用していただけるよう、整列駐輪にご協力ください。
また、入構申請を済ませていない学生は、すぐに申請し、入構証シールを車体の目立つ所に貼ってください。詳しくは「キャンパス内交通ルール」ページをご覧ください。

 151102

[掲載日:2015.11.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

MERS発生国に渡航される方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」
~知っているようで知らない 中国&台湾~

「日本にいながら世界を知ろう!!」の今年度第2回を開催します。
今まで知らなかった中国と台湾について、一緒に聞いてみましょう!!
興味のある方はぜひご参加ください。

 

詳細

 【日 時】 平成27(2015)年7月23日(木) 午後4時30分~午後6時
 【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
 【講 師】 本学留学生、秋山淳准教授(中国語担当教員)
 【内 容】 西寧(シーニン)や天津(テンシン)市、青島(チンタオと青島大学、
       台湾と銘傳大学についてお話しします。
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
 【参加費】 無 料
 JPG150723
第2回 日本にいながら世界を知ろう!!のチラシはこちら148KB

[掲載日:2015.7.6]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

学生生活の諸注意について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」
~スペインがどんな国か知っていますか?~

このイベントは、日本にいながらも世界のさまざまなことについて興味を持ち、視野を広げてもらう機会を提供するために実施しています。講師として、世界各国の方や海外経験のある方をお招きしています。今年度は全4回開催予定です。

平成27年度第1回は、昨年8月から山口県国際交流員としてご活躍中のMaria Rubio(マリア ルビオ)さんに、スペインの成り立ち、経済状況、山口県との関係などについて講演していただきます。

興味のある方はぜひご参加ください。

 

詳細

 【日 時】 平成27(2015)年5月28日(木) 午後4時30分~午後6時
 【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
 【講 師】 Maria Rubio(マリア ルビオ)さん(山口県国際交流員)
 【内 容】 講演、質疑応答、意見交換
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
 【
参加費】 無 料

第1回 日本にいながら世界を知ろう!!のチラシはこちら141KB

[掲載日:2015.5.25]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ国際交流センター
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度第II期派遣学生(韓国・豪州)の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度第II期派遣学生(韓国・豪州)を募集しています。

 平成27年度派遣留学生募集

申請方法等

韓国派遣留学の申請方法等

   平成27(2015)年度 派遣留学生募集要項(韓国)107KB
   派遣学生申請書(様式第1号・韓国)79KB
   様式第1号(追記資料)45KB
   「自己推薦文」「派遣留学応募理由書」の書き方54KB

 

豪州派遣留学の申請方法等

   平成27(2015)年度 派遣留学生募集要項(オーストラリア)108KB
   派遣学生申請書(様式第1号・英語圏)79KB
   様式第1号(追記資料)45KB
   「自己推薦文」「派遣留学応募理由書」の書き方54KB

 

申請期限:平成27年5月20日(水)午後5時厳守

派遣人数:派遣留学生募集要項をご参照ください

 

詳細については、各語学担当教員または国際交流センターにご相談ください。

[掲載日:2015.5.7]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099