ホーム > 2013(平成25)年度 > 平成27年度下関市立大学入学者選抜における旧教育課程履修者に対する経過措置について(予告) 平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者) 日本学生支援機構奨学金平成26年度奨学生の募集について 卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて(お知らせ) 平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者) ネットワーク通信停止(3/15)のお知らせ 第5回ふく資料室フグシンポジウムの開催について 平成26年度入学式の挙行について 日本学生機構奨学金 平成26年度予約採用者の皆さんへ 国際共同研究シンポジウムの開催について 第5回ふく資料室フグシンポジウム開催について 平成26(2014)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について 第2回キャリア講演会の開催について 一般選抜(中期日程)での臨時バス運行について(下関試験場のみ) 平成26年度 有期雇用事務職員第2次試験合格者発表 平成26(2014)年度一般選抜前期日程試験の実施について 学生のみなさんへ ~ 試験実施に伴う入構制限のお知らせ 一般選抜(前期日程)での臨時バス運行について(下関試験場のみ) 第49回卒業式の実施について 平成27(2015)年度大学院経済学研究科の入試制度の変更について(予告) 一般選抜の受験票の発送について 下田 守 教授 最終講義のご案内 平成26年度 有期雇用事務職員第1次試験合格者発表 国際共同研究シンポジウムの開催のお知らせ キャリア講演会開催のお知らせ 平成26(2014)年度一般選抜試験場案内図について 受験生の方へ ~ 一般選抜に関するQ&Aを掲載しました 平成26年度大学入試センター試験の問題冊子の配付について 平成26年度大学入試センター試験の取材について 大学入試センター試験を本学で受験する方へ 平成26年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ 2013年度共創サロン(特別編)開催について 課題図書エッセイ・コンテストの選考結果について 第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ を開催します 平成26(2014)年度下関市立大学大学院経済学研究科(修士課程・二次募集)の実施について 大学入試センター試験実施に伴う入構制限について ネットワーク通信停止のお知らせ 日本語スピーチコンテストを開催します! 大学の一斉休業について 平成26(2014)年度下関市立大学入学試験 (外国人留学生選抜)の実施について ノロウイルスについて 平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集) 2013年度共同自主研究発表会について 下関市立大学本館II棟5階大会議室椅子更新業務 第6回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 「第5回下関市立大学中国語スピーチコンテスト」開催のご案内について 平成25年度 市民大学テーマ講座受講者募集のお知らせ 下関市立大学学会 学術講演会のご案内 平成26(2014)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜(帰国子女・社会人)、第3年次編入学)の実施について 2013年度第4回共創サロン開催について 「2013年度 インターンシップ報告会」開催について インフルエンザの予防について 交通安全講習会の開催について 学内合同業界研究会の開催について 「第9回下関市立大学コリアンスピーチ大会」を開催します! 第5回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 第4回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 平成26年度入学予定者の学生会館入居募集案内について 奨学金返還説明会(追加)のお知らせについて 構内への立ち入り制限について 停電に伴う学内ネットワークシステム停止のお知らせ 学内全施設の停電について 平成26年度派遣留学生(中国・米国・トルコ)の募集を開始しました!! 下関市立大学 第52回大学祭(馬関祭)の開催について 奨学金返還説明会のお知らせについて 第6回鯨資料室シンポジウム開催 健康診断(秋学期)の実施について ビジネス・プロフェッショナルの開講について 2013年度第3回共創サロン開催について 東京国体 馬術競技へ出場します! 平成25年度 秋学期「開放授業」受講者へのお知らせ 平成25年度 秋学期「開放授業」受講者へのお知らせ 防災訓練を実施します オープンキャンパスを開催します(9月28日) 春学期卒業式の実施について 少林寺拳法部が全国大会に出場します! ネットワーク通信停止のお知らせ 水泳愛好会が全国大会に出場します! 大学の一斉休業について 平成26年度入学金の分納または、徴収猶予の申請について ネットワーク通信停止のお知らせ オープンキャンパス2013の開催について 水泳愛好会、全国大会出場報告について 第3回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 「世界の厨房から」開催について 熱中症にご注意ください 食中毒にご注意ください 大学院入試情報を更新しました 第2回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 教員の公募について(まちづくり論) 映画『happy・しあわせを探すあなたへ』上映会&感想シェア会のご案内 第52回大学祭(馬関祭)の開催について ハラスメント防止啓発講習会(本学学生対象)の開催について 第44回下関市立大学英語弁論大会大会を開催します 第1回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について 護身術指導について 2013年度第2回共創サロン開催について 平成25年度 春学期開講 公開講座募集のお知らせ 関門地域共同研究会成果報告会の開催について 下関ユースカレッジの受講生募集について 2013年度地域共創研究報告会の開催について [3年生対象]第1回就職ガイダンス、就活スタート講座のお知らせ 平成25年度健康診断の追加受診について 平成25年度 第II期派遣留学生の募集について 公立大学法人下関市立大学の新理事長について 下関未来大学の受講生募集について
お知らせ
平成27年度下関市立大学入学者選抜における旧教育課程履修者に対する経過措置について(予告)
お知らせ
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)
・SCU学生会館
該当者なし
・光ヶ丘ハイツ
321226
※入居許可者の皆様へ
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
お知らせ
日本学生支援機構奨学金平成26年度奨学生の募集について
日本学生支援機構奨学金平成26年度奨学生を募集します。
下記のとおり説明会を実施しますので、希望者は必ず出席してください。
記
1.対象者
平成26年度より奨学金の貸与を希望する者
※新入生で、高校等ですでに予約している場合は、14:30からの予約採用者説明会にご参加ください。
2.日時
平成26年4月3日(木)13:30~14:30
※在学生はオリエンテーションへの出席を優先し、後日学生支援班窓口へお越しください。
3.会場
A-101教室(A講義棟1階)
4.必要書類
(1)奨学金を希望する皆さんへ(冊子)
(2)学生証
※新入生は、当日午前に実施されるプレイスメントテスト時に配付します。
忘れずに持参してください。
※貸与希望者は、「平成26年度 奨学金を希望する皆さんへ(冊子)」をよく読み、提出書類を期限までに学生支援班へ提出してください。
提出期限:
平成26年5月9日(金)
出願書類
(1)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
(2)スカラネット入力用紙(原本+コピー)
(3)学生本人の住民票(原本+コピー)
(4)所得の証明書類(父・母両方)
(5)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー
(6)高校の成績証明書(1年生の第一種希望者のみ)
(7)特別控除に関する証明(該当者のみ)
(8)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(希望者のみ)
お知らせ
卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて(お知らせ)
日本学生支援機構の奨学金は、あなたの在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みとなっており、返還が円滑に行われないと、後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。 一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。
【奨学金の返還開始について】
返還開始(初回振替日)は2014年10月27日(月)です。
手続済のリレー口座から自動振替されますので、残高不足等で振替不能とならないようご注意ください。
【各種手続きについて】
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。 変更を届け出ない場合、日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
【繰上返還について】
第一種奨学金、第二種奨学金とも返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式により申込んでください。
【注意点】
・残高不足、届け出の未提出等により、返還が遅れた場合、延滞となり、延滞金が賦課されますのでご注意ください。
・延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなる場合があります。
【返還が困難になったら・・・ 】
災害、傷病、経済困難、失業など返還できない事情が生じた場合、下記により割賦金額の減額または返還期限の猶予を願い出ることができます。
≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-03-7240(2014年3月31日まで)
TEL:0570-666-301(2014年4月1日以降)
日本学生支援機構 奨学金ホームページ(外部ページ)
スカラネット・パーソナル(外部ページ)
お知らせ
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)
・SCU学生会館
Aタイプ Bタイプ Cタイプ
125006 113047 該当者なし
133001 121001
141011 123014
141019 133026
141057
・光ヶ丘ハイツ
125026 135025 141007
141020 145068 145076
※入居許可者の皆様へ
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
お知らせ
ネットワーク通信停止(3/15)のお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点における設備工事に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止する場合がありますので、ご注意ください。
【作業日時】
平成26年3月15日(土) 8:30 ~ 14:30
※SINETでは無停電電源装置(UPS)で給電作業を行うため、工事の影響を受けない予定ですが
障害となった場合、通信が停止します。
【対象となるサービス】
上記時間帯において、障害が発生した場合は、学外から本学のホームページ閲覧及び
メール利用等ができなくなります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2014.3.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
第5回ふく資料室フグシンポジウムの開催について
お知らせ
平成26年度入学式の挙行について
第53回入学式を下記のとおり挙行いたします
【日 時】
平成26年4月4日(金)10:00
(なお、式の都合上、関係者の方は9:45までにご入場下さい)
【会 場】
本学体育館
[掲載日:2014.03.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099
お知らせ
日本学生機構奨学金 平成26年度予約採用者の皆さんへ
下記のとおり予約採用者説明会を実施しますので、対象者は必ず出席してください。
記
1.対象者
日本学生支援機構奨学金予約採用候補者(平成26年度入学生)
※出身高校等ですでに日本学生支援機構奨学金の貸与が決定している者
2.日 時
平成26年4月3日(木) 14:30 ~ 15:30
3.場 所
A-101教室(A講義棟1階)
4.持参書類
(1)「平成26年度大学等奨学生採用候補者決定通知」
(2)「進学届入力下書き用紙」(全て記入してきてください)
※「平成26年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に同封されています。
(3)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー
(銀行名、支店名、口座番号、口座名義が確認できるもの)
(4)「平成26年度大学等奨学生採用候補者登録内容変更承認通知」(該当者のみ)
<参考>「平成26 年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」3.37MB
●入学時特別増額貸与奨学金について
「平成26年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に『入学時特別増額貸与奨学金(申告必要)』または、『入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)』と記載のある者は、説明会で下記(ⅰ)~(ⅲ)の書類を必ず提出してください。提出できない場合、入学時特別増額貸与奨学金を辞退していただきます。
(ⅰ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかったことについて(申告)
(ⅱ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客様控え)」のコピー
(ⅲ)融資できない旨を記載した日本政策金融公庫の通知文のコピー
お知らせ
国際共同研究シンポジウムの開催について
お知らせ
第5回ふく資料室フグシンポジウム開催について
第5回ふく資料室フグシンポジウム
ふく資料室フグシンポジウムを本年も以下のとおり開催いたします。
今回は、「マリン・エコラベル・ジャパンの取り組みと漁業資源」のテーマ
のもと、講演を行います。多数の方のご来場をお待ちしております。
「マリン・エコラベル・ジャパンの取り組みと漁業資源」
日 付 : 平成26年3月16日(日)
時 間 : 開会 13:00 終了予定 14:45
場 所 : 下関市立大学本館 I-206教室
プログラム
・開会挨拶
吉津直樹氏(下関市立大学 学長)
・講演
「マリン・エコラベル・ジャパン-持続的漁業の普及を目指して」
木上正士氏(一般社団法人 大日本水産会 事業部 部長)
西村雅志氏(一般社団法人 大日本水産会 事業部資源管理室 室長)
・コメント
山川俊和氏(下関市立大学 経済学部 准教授)
・質疑応答
・閉会挨拶
土屋敏夫氏(下関市立大学附属地域共創センター センター長)
・司会
吉弘憲介氏(下関市立大学附属地域共創センターアーカイブ部門 部門長)
参加について
入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。
駐車場について
駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
[掲載日:2014.3.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613
FAX. 083-253-1622
お知らせ
平成26(2014)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について
お知らせ
第2回キャリア講演会の開催について
お知らせ
一般選抜(中期日程)での臨時バス運行について(下関試験場のみ)
お知らせ
平成26年度 有期雇用事務職員第2次試験合格者発表
お知らせ
平成26(2014)年度一般選抜前期日程試験の実施について
お知らせ
学生のみなさんへ ~ 試験実施に伴う入構制限のお知らせ
お知らせ
一般選抜(前期日程)での臨時バス運行について(下関試験場のみ)
お知らせ
第49回卒業式の実施について
第49回卒業式を下記のとおり挙行いたします。
- 日 時:
- 平成26年3月25日(火)11:00
(なお、関係者の方は、式の都合上10:45までにご入場下さい。) - 会 場:
- 本学体育館
[掲載日:2014.2.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成27(2015)年度大学院経済学研究科の入試制度の変更について(予告)
お知らせ
一般選抜の受験票の発送について
お知らせ
下田 守 教授 最終講義のご案内
この度、下関市立大学学会では、永く本学の発展にご尽力され今年度をもって定年で退職される下田先生に最終講義をお願いすることとなりました。
短い時間ではありますが、大学での研究を中心に今までの歩みを振り返っていただく予定です。
みなさま、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
- 日 時
- 平成26年2月13日(木) 15:00~16:30
- 場 所
- 本館I棟2階 I-206教室
- 参加費
- 無料(どなたでも自由に参加できます)
- プログラム
- 開会の辞
会長挨拶 吉津直樹 学長
ご紹介 木村健二 学部長
下田守先生 ご講義
閉会の辞 - 備 考
- 終了後、厚生会館2階で懇親会を行います(参加費 無料)
【講師紹介】
下田 守 教授
担当科目:基礎数学、教養数学、論理、環境
専門分野:数学基礎論、科学技術社会論
[掲載日:2014.2.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 学会
TEL. 083-252-0288 (下関市立大学代表)
学会運営委員 土屋 (内線 626) tsuchiya@shimonoseki-cu.ac.jp
学会担当事務 河野 (内線 522) chi-kawano@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成26年度 有期雇用事務職員第1次試験合格者発表
お知らせ
国際共同研究シンポジウムの開催のお知らせ

- 案内チラシ303KB
下関市立大学と東義大学校(韓国・釜山広域市)は1990年1月に姉妹校協定を締結しました。その後2008年より共同研究を開始し、その報告会である国際共同研究シンポジウムを開催してまいりました。
平成25年度においては、「環境・資源エネルギー経済」をテーマに研究を実施し、その成果報告であります国際共同研究シンポジウムを下記のとおり開催いたします。是非ともご参加いただけますようご案内申し上げます。
参加ご希望の方は下の参加申込書をご確認いただき、FAXまたはEメールにて、3月19日(水)までのお申し込みをお願いいたします。
- 日 時 :
- 平成26年3月22日(土) 14:00~17:30
- 場 所 :
- 下関市立大学 本館 I-206教室(2階)
- テ ー マ :
- 環境・資源エネルギー経済
- 参加申込書1KB
プログラム
- 14:00~14:10
- 歓迎のあいさつ
吉津直樹氏(下関市立大学 学長)
ペ・グノ氏(東義大学校 経済経営戦略研究所 所長) - 14:10~16:10
- 【研究報告】(40分×3 逐次通訳あり)
Climate Change, Urbanization and Sustaining the Resiliency of Environmental and Socio-Economic Development
イム・ドンスン氏(東義大学校 商経大学経済学科 教授)グローバル・マーケットにおける自動車部品の調達物流の特徴に関する一考察
ク・ギョンモ氏(東義大学校 商経大学流通管理学科 副教授)
日本における地域からのエネルギー転換の現状と課題:幾つかの自治体調査から
山川俊和氏(下関市立大学 経済学部国際商学科 准教授)
吉弘憲介氏(下関市立大学 経済学部経済学科 准教授)
水谷利亮氏(下関市立大学 経済学部公共マネジメント学科 教授 - 16:10~16:30
- 休憩
- 16:30~17:30
- 【パネル討論】
(パネリスト)イム・ドンスン氏/ク・ギョンモ氏/山川俊和氏
(コーディネーター)水谷利亮氏 - 17:30
- 閉会のあいさつ
水谷利亮氏(下関市立大学附属地域共創センター 副センター長)
◇入場は無料です。
◇駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
[掲載日:2014.02.04]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
キャリア講演会開催のお知らせ
平成24年度文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に採択された、「地域力を生む自律的職業人育成プロジェクト」の一環として、下記の講演会を開催いたします。
お誘い合わせの上、皆さまのご参加をお待ちしております。
- 日時
2014年3月5日(水)13:00~16:00 - 会場
下関市立大学本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-206教室 - テーマ
普通に働くとは何かを考える~ブラック企業を選ばないために~
- プログラム
【基調講演】「普通に働くとは何か」
常見 陽平 氏(人材コンサルタント・ジャーナリスト)
【パネルディスカッション】
-コーディネーター
難波 利光(下関市立大学経済学部 准教授)
-パネリスト
常見 陽平 氏(人材コンサルタント・ジャーナリスト)
小村 渉 氏(丸加海陸運輸株式会社管理部 次長)
山川 俊和(下関市立大学経済学部 准教授) - 参加申し込み
こちらのフォームからお申し込みいただけます。
参加について
入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。
駐車場について
駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
[掲載日:2014.02.03]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループキャリアセンター
TEL. 083-252-0313 FAX. 083-254-3653
お知らせ
平成26(2014)年度一般選抜試験場案内図について
お知らせ
受験生の方へ ~ 一般選抜に関するQ&Aを掲載しました
一般選抜の出願に関するよくあるご質問とお問い合わせの回答を掲載します。
その他ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
[掲載日:2014.1.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
お知らせ
平成26年度大学入試センター試験の問題冊子の配付について
お知らせ
平成26年度大学入試センター試験の取材について
お知らせ
大学入試センター試験を本学で受験する方へ
平成26年1月18日(土)・19日(日)の大学入試センター試験を下関市立大学試験場で受験される方は下記をご確認ください。
- 試験当日は公共交通機関を利用してください。
大学周辺には駐車場及び送迎車両待機場所等はございません。
大学正門付近での駐停車は、周辺住民の方への多大な迷惑となるとともに、
事故発生や交通渋滞の原因となりますので、自家用車等による受験者の送迎はご遠慮ください。 - 試験当日は受験者以外は学内には入れません。
正門・試験棟で受験票の確認を行いますので、受験者は受験票を係員に提示してください。
また、本学には保護者及び高等学校関係者用の控室等はございません。 - 試験会場の下見は、試験前日1月17日(金)の14時~17時の間に行ってください。
下見できるのは建物入口までです。建物内へは入れません。 - その他
・追試験の申請・問合せは、大学入試センター発行の「受験上の注意」を参照の上、ご連絡ください。
・受験票を紛失した場合は、試験当日早めに試験場に来て、再発行の手続きを取ってください。
[掲載日:2014.1.8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
平成26年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ
お知らせ
2013年度共創サロン(特別編)開催について
お知らせ
課題図書エッセイ・コンテストの選考結果について
先日は課題図書エッセイ・コンテストに応募いただき、誠にありがとうございました。
応募された作品を審査委員会で厳正に審査いたしました結果、以下の作品が優秀賞に決まりました。
【選考結果】
最優秀賞(学長賞)(副賞 図書カード1万円)
該当作なし
優秀賞(副賞 図書カード5千円)
山田智拓氏(経済学科1年) 「コミュニティ所属の失敗」
(対象図書:藤川洋子『少年犯罪の深層 家裁調査官の視点から』、ちくま新書)
なお、表彰式は1月15日(水) 12時30分~12時40分に、学長室にて挙行いたします。
[掲載日:2014.1.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ を開催します
下関市立大学及び市内の学生、留学生、お子様、また地域の方々に、中国の冬至や旧正月に食される餃子文化を紹介します!!
日本では一般的に焼き餃子がよく食べられていますが、餃子の本場中国では水餃子が主流!参加者の皆さんと中国人留学生が協力して作る、できたてアツアツの水餃子の味は格別です。中国語や中国文化の紹介もあり「お腹いっぱい」に楽しんでいただけるイベントです。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
○第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ の詳細情報
- 日 時: 平成26年1月13日(月・成人の日)(1) 開 場: 10:15(2) 時 間: 10:30 ~ 14:30
- 場 所: SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
- 参加費: 500円(当日徴収)※小学生未満・見学のみの方は無料です
- 問い合わせ先E-Mailアドレス:(1)下関市立大学 国際交流センター
(2)中国語しゃべっチャイナ
担当:楊 嵩(よう すう)
- 問い合わせ先電話番号:下関市立大学 国際交流センター 083-254-8693
(※平日08:30~17:15)
- 中国人留学生が包み方を丁寧に説明します
- 中国人留学生が包み方を丁寧に説明します
[掲載日:2013.12.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26(2014)年度下関市立大学大学院経済学研究科(修士課程・二次募集)の実施について
平成26(2014)年度下関市立大学大学院経済学研究科(修士課程・二次募集)を下記のとおり実施します。
(1) 実施区分 一般選抜(一般・社会人・留学生)
派遣社会人特別選抜
(2) 出願期間 平成26年2月14日(金)~2月21日(金)
(3) 選抜期日 平成26年3月15日(土)
(4) 合格発表 平成26年3月21日(金)
その他試験に関する詳細、募集要項につきましては
「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。
[掲載日:2013.12.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
大学入試センター試験実施に伴う入構制限について
平成26年1月18日(土)、19日(日)の大学入試センター試験実施に伴い、下記日程は学内立入禁止となります。
いかなる理由であっても、学内に入ることは認められません。
また、サークル活動等の道具、自転車やバイクなどの持ち出しについても一切できませんので、必要な場合は平成26年1月16日(木)までに持ち出しをお願いします。
日時 | 制限内容 |
---|---|
平成26年1月17日(金) | 前日準備のため、終日立入禁止 |
平成26年1月18日(土) | 試験実施のため、終日立入禁止 |
平成26年1月19日(日) | 試験実施のため、終日立入禁止 |
※備考
・1月17日(金)は全学休講となります。
・付属図書館も上記3日間は休館日となります。
[掲載日:2013.12.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
ネットワーク通信停止のお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点における設備工事に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止する場合がありますので、ご注意ください。
【作業日時】
平成25年12月23日(月) 8:00 ~ 17:30
※SINETでは無停電電源装置(UPS)で給電作業を行うため、工事の影響を受けない予定ですが
障害となった場合、通信が停止します。
【対象となるサービス】
上記時間帯において、障害が発生した場合は、学外から本学のホームページ閲覧及び
メール利用等ができなくなります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2013.12.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
日本語スピーチコンテストを開催します!
お知らせ
大学の一斉休業について
本学では、教職員の連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また新年を穏やかに迎えるため、12月29日(日)から1月3日(金)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は構内への立ち入りもできませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨にご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
- 緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2013.12.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26(2014)年度下関市立大学入学試験 (外国人留学生選抜)の実施について
お知らせ
ノロウイルスについて
毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは食品から人、人から食品へ感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。
1.ノロウイルスとは
- 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
- 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
- 感染後、1~3日で発症します。
- 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
- 主症状は嘔吐・下痢で、その他には軽度の発熱、腹痛など症状に個人差があります。
通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。 - 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生、あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
- 手洗いは、食中毒や感染症予防の基本です。
外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類をさわった後)、食事の前など石けんでよく手を洗いましょう。 - 食材(特に二枚貝などの魚介類)は、新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
※中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。
[掲載日:2013.12.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)
平成26年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)
【SCU学生会館】 | |||
Aタイプ | Bタイプ | Cタイプ | |
033044 | 031034 | 033040 | |
035008 |
【光ヶ丘ハイツ】 | ||
希望者なし |
【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
【学生会館入居希望の皆様へ】
平成26年度前期日程及び中期日程受験者は、別日程で募集を行っております。
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
⇒【平成26年度入学予定者の学生会館入居募集案内について】
[掲載日:2013.12.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289
お知らせ
2013年度共同自主研究発表会について
平成25年12月12日(木)16時40分から、本学本館Ⅰ棟Ⅰ-201(202)、206教室にて共同自主研究を開催します。
今年度は15グループ54名(うちPBL 8グループ40名)の学生から研究の申請がありました。申請した学生に限らず、学内外どなたでも来場可能です。
(PBL…課題解決型学習)
関心のある方はぜひ参加してください。
○共同自主研究プログラム
- Ⅰ-201教室プログラム107KB
- Ⅰ-206教室プログラム118KB
[掲載日:2013.12.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 教務班
TEL. 083-252-0289
お知らせ
下関市立大学本館II棟5階大会議室椅子更新業務
下関市立大学本館II棟5階大会議室椅子更新業務
- 公告2.1MB
- 別紙1(仕様書)98KB
- 別紙2(入札参加資格確認申請書)88KB
- 別紙3(入札参加資格確認通知書)84KB
- 別紙4(入札書)88KB
- 別紙5(委任状)86KB
[掲載日:2013.12.05]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第6回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
- 発表者
岡本 和樹 国際商学科4年 - 開催日時
2013年12月10日(火)午後4時30分~午後5時30分 (交流会:終了後~午後6時) - 場所
下関市立大学 本館I棟 201教室 - 内容
詳細はチラシ参照
拡大(PDF 153KB)
- 受講者
学生、教職員、地域の方々 - 参加費
無料
[掲載日:2013.11.29]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
「第5回下関市立大学中国語スピーチコンテスト」開催のご案内について
お知らせ
平成25年度 市民大学テーマ講座受講者募集のお知らせ
お知らせ
下関市立大学学会 学術講演会のご案内
この度、下関市立大学学会では、第3回 学術講演会を開催いたします。
今回の講演会は、「再生可能エネルギーと地域~自然資源経済論の視点から」をテーマに外部から2名の先生をお招きしご講演いただきます。
そのあと、本学教員を交えてのパネルディスカッションを行います。
当日は、会場の方からの質問を受け付けます。
皆さま、 ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
- 日 時
- 平成25年12月6日(金) 15:00~17:30
- 場 所
- A講義棟3階 301番教室
- 参加費
- 無料(どなたでも自由に参加できます)
なお、本講演は本学学生及び教職員、一般市民に公開いたします。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
[掲載日:2013.11.22]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 学会
TEL. 083-252-0288 (下関市立大学代表)
学会運営委員 土屋 (内線 626 ) tsuchiya@shimonoseki-cu.ac.jp
学会担当事務 河野 (内線 522 ) chi-kawano@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成26(2014)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜(帰国子女・社会人)、第3年次編入学)の実施について
お知らせ
2013年度第4回共創サロン開催について
お知らせ
「2013年度 インターンシップ報告会」開催について
お知らせ
インフルエンザの予防について
インフルエンザは、突然現れる高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。また、気管支炎、肺炎などを併発し、重症になることがあるのも特徴です。
インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、通常11月から12月に始まり翌年の1月から3月ごろの間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染を予防しましょう。
インフルエンザを予防する
- インフルエンザシーズン前にワクチン接種を受けましょう。
- 外出先から帰ってきたときや、食事の前など必ずうがいや手洗いをしましょう。
- バランスのよい食事と十分な休養をとり、疲労を避けましょう。
- 室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
- 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。
※うがい、手洗いはインフルエンザに限らず有効です。
※消毒液は気化する時に殺菌するようになっているので、しっかり手にすり込んで自然乾燥させて下さい。(ハンカチやタオルなどで手を拭くと、十分な効果が得られません。)
※消毒液は大学内の各棟に設置してありますので、ご利用ください。
インフルエンザにかかったら
- 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
- 安静にし、十分な休養をとりましょう。早めに医療機関を受診して治療を受け学校や職場は休みましょう。
- 周りの人にうつさないために、マスクをつけ、外出は控えましょう。
- 薬は医師や薬剤師の指示に従い正しく使用しましょう。薬を使用して何か異常を感じるような場合は、早めに医師、薬剤師に相談しましょう。
せきエチケット
- せき・くしゃみの際はハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上はなれましょう。
- せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
その他
- 風邪のような症状(せき、のどの痛みなど)が長く続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
- インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務グループ学生支援班宛に電話で連絡をしてください。
[掲載日:2013.11.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
交通安全講習会の開催について
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
「第9回下関市立大学コリアンスピーチ大会」を開催します!
「下関市立大学コリアンスピーチ大会」は、朗読、暗誦、弁論の3つの部門があり、流暢に会話ができる方から学び始めて間もない方まで対応しています。中学生から成人までの多くの方々が参加できる大会です。
朝鮮語を通して「韓国文化」や「韓国と日本の歴史的関係」などを知り、より多くの方々に「朝鮮語」そして「韓国」に関心を持っていただきたいと思っています。参加者のみなさんに熱い声援を送るためにも、ぜひご来場ください。
「第9回下関市立大学コリアンスピーチ大会」の詳細
開場 12:30 開演 13:10~16:00(終了予定)
下関市立大学 国際交流センター international@@shimonoseki-cu.ac.jp
コリアンスピーチ大会実行委員会顧問 准教授 白川 春子 shirakawa@shimonoseki-cu.ac.jp
- 平成24年度第8回大会参加者のみなさん
[掲載日:2013.11.06]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第5回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
- 目的
本学の派遣留学経験者の体験発表や、青島大学から受入れた客員研究員および外国研修(英語・アメリカ)の引率経験がある教員の講話により、本学学生の海外留学への関心や意欲を高めるとともに、地域の方々に本学における海外留学の現状を紹介する。
- 開催日時
PartI(アメリカ・トルコ):2013年11月12日(火)12:15~13:05
PartII( 中 国 ):2013年11月13日(水)12:15~13:05 - 場所
下関市立大学 本館I棟2階 I-206教室 - 内容
詳細はチラシ参照
拡大(PDF 144KB)
- 受講者
学生、教職員、そして地域の方々 - 参加費
無料
※お知らせ:「日本にいながら世界を知ろう!!」は、今年度全6回の開催を予定しています。次回の内容については改めてお知らせいたします。
[掲載日:2013.11.05]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第4回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
- 目的
ドイツと日本の経済を比較することで見えてくる世界の経済状態。ドイツと日本の両方で修学そして就労された経験を持たれる研究者フランク教授にお話を伺います。 - 講師
フランク・レーヴェガンプ 氏 (ルートヴィヒスハーフェン経済大学 東アジア研究所 所長) - 開催日時
2013年11月11日(月) 10:40~12:10 - 場所
下関市立大学 本館I棟2階 I-207教室 - 内容
詳細はチラシ参照
拡大(PDF 308KB)
- 受講者
学生、教職員、そして地域の方々 - 参加費
無料
[掲載日:2013.11.05]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26年度入学予定者の学生会館入居募集案内について
学生会館の入居募集案内
本学では、平成23年度より「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」が新設されました。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、入居申請手続きにあたってご質問ご不明な点がありましたら学生支援班までご照会ください。
*募集人員、使用料等の詳細は、「学生会館の概要」をご参照ください。
注1)「入居申請書」「入居希望者身上調書」は、本学ホームページからもダウンロード可能です。
注2)提出書類に不備のあるものや提出締切り期限を過ぎた申請書は受付けできません。
注3)在居期間は、原則1年とします。
記
(1)入居資格
該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者
(2)提出書類
ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
(両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
*別添証明書一覧を参照のこと
エ.返信用封筒(選考結果通知用)
長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、80円切手を貼ったもの。
(3)提出期間
選抜区分 | 募集人員 | 入居申請提出期間 | 入居選考結果発表 |
推薦入試受験者 | 若干名 | 平成25年12月5日(木) ~12月11日(水)午後5時必着 |
平成25年12月13日(金) 午後3時掲載予定 |
前期入試受験者 | 約15名 | 平成26年3月7日(金) ~3月13日(木)午後5時必着 |
平成26年3月14日(金) 午後3時掲載予定 |
中期入試受験者 | 平成26年3月21日(金) 午後3時掲載予定 |
注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。
注2)中期日程受験者で入居を希望される場合も、合格発表前の上記「提出期間」に
手続きを行ってください。
(4)提出・問い合わせ先
下関市立大学 学務グループ 学生支援班
〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)
(5)選考方法
学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
(申込順、抽選ではありません)
[掲載日:2013.10.29]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
奨学金返還説明会(追加)のお知らせについて
日本学生支援機構奨学金について、返還説明会を実施します。
重要な書類を渡しますので必ず出席してください。
※10月23日(水)、25日(金)に出席した者は出席不要です。
- 1. 該当者
- 奨学金を貸与中の4年生(平成26年3月満期の者)
※既に辞退した者は除く - 2. 日程
- 平成25年11月11日(月)、13日(水)及び15日(金)
※都合のよい日に出席してください。 - 3. 時間
- 16:30 ~ 17:00
- 4. 会場
- A-202教室
- 5. 備考
- 学生証を持参してください。
[掲載日:2013.10.29]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289
お知らせ
構内への立ち入り制限について
11月3日(日・祝)9時~18時(予定)に停電を伴う学内電気設備保守点検を実施いたします。これに伴い、関係職員及び関係業者以外の方の構内への立ち入りを制限いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力いただきますようお願いいたします。
[掲載日:2013.10.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
停電に伴う学内ネットワークシステム停止のお知らせ
学内電気設備の保安点検による計画停電に伴い、
下記のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
平成25年11月3日(日) 7:30 ~ 22:00
※停止時間は、作業状況により前後いたします。
【停止するサービス】
上記時間帯において、ホームページ閲覧、電子メールシステムの利用、
蔵書検索システム(OPAC)の利用等、本学における全てのサービスがご利用できません。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2013.10.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
学内全施設の停電について
学内の電気設備の点検に伴い、下記の日程で学内の全施設で停電を実施します。
ご不自由をおかけいたしますが、ご了承ください。
- 日 時:平成25年11月3日(日)9時~18時(予定)
[掲載日:2013.10.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26年度派遣留学生(中国・米国・トルコ)の募集を開始しました!!
★海外に留学して、見識を深め、自分磨きをしませんか?★
申請方法等
- 平成26(2014)年度 派遣留学生募集要項210KB
- 派遣学生申請書123KB
中国派遣留学の申請方法等
- 平成26(2014)年度 派遣留学生募集要項136KB
- 派遣学生申請書123KB
英語圏(米国・トルコ)派遣留学の申請方法等
申請期間:平成25年11月20日(水)午後5時厳守
派遣人数:派遣学生募集要項をご参照ください
詳細については、各語学担当教員または国際交流センターにご相談ください。
[掲載日:2013.10.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学 第52回大学祭(馬関祭)の開催について
2013年度大学祭(馬関祭)を開催します。
市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ご来学ください。
- 日 時:
- 2013年10月12日(土)14:00から
2013年10月14日(月・祝)21:00まで - 場 所:
- 下関市立大学内 (下関市大学町二丁目1番1号)
※詳細は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください。
【ご来学に際しての注意事項】
- 駐車スペースがございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。また、本学周辺への迷惑駐車も禁止となっております。
- 学内への自転車・バイクの乗り入れは禁止されております。係員の指示に従い、指定の駐輪場へお願いいたします。
- お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いいたします。
- 学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
- 当日は、係員の指示に従って行動して下さい。係員の指示に従わずに生じた混乱、事故について、主催者側は一切責任を負いません。
- 上記以外の迷惑行為につきましても、禁止となっておりますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
[掲載日:2013.10.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
奨学金返還説明会のお知らせについて
日本学生支援機構奨学金について、返還説明会を実施しますので必ず出席してください。
- 1. 該当者
- 奨学金を貸与中の4年生(平成26年3月満期の者)
※既に辞退した者は除く - 2. 日程
- 平成25年10月23日(水)、25日(金)
※都合のよい日に出席してください。 - 3. 時間
- 14:50 ~ 15:20
- 4. 会場
- A-101教室
- 5. 備考
- 学生証を持参してください。
[掲載日:2013.10.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289
お知らせ
第6回鯨資料室シンポジウム開催
「鯨類研究の最前線~イルカから大型鯨まで~」
- 平成25年10月19日(土)
- 開会 13:00 終了予定 15:50
- 下関市立大学本館 II棟5階大会議室
プログラム
研究報告
- 「野生鯨類のフィールド研究と成果」
天野雅男(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科 教授) - 「クジラは増えているか?-近年の調査結果から-」
松岡耕二(日本鯨類研究所 調査研究部観測調査研究室 室長) - 「捕獲調査から知るヒゲクジラ類の摂餌生態」
田村力(日本鯨類研究所 調査研究部海洋生態系研究室 室長)
(司会)石川創(下関海洋科学アカデミー 鯨類研究室 室長)
参加について
入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。
駐車場について
駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
[掲載日:2013.10.02]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613
お知らせ
健康診断(秋学期)の実施について
お知らせ
ビジネス・プロフェッショナルの開講について
お知らせ
2013年度第3回共創サロン開催について
お知らせ
東京国体 馬術競技へ出場します!
国際商学科4年の猪俣 亜理沙さんが第68回国民体育大会「スポーツ祭東京2013」に馬術競技成年女子に山口県代表として出場することになりました。猪俣選手は、2009年、昨年に続き、3度目の出場です。
猪俣選手は理事長、学長へ出場報告を行い、壮行会が実施されました。
また、中尾友昭下関市長を表敬訪問し、国体に向けての抱負を語りました。中尾市長から、「いい結果がでるよう願っている。ぜひ頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただきました。
猪俣選手の国体での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。
【大会詳細】
大会名:第68回国民体育大会(大会愛称:スポーツ祭東京2013)
日程:馬術競技 平成25年10月3日(木)~7日(月)
会場:東京都あきる野市特設馬術競技場
種目:馬術競技 成年女子 トップスコア競技(馬名:ラベンダーブルー)
- 理事長・学長へ国体出場報告
- 市長へ国体出場報告
[掲載日:2013.9.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成25年度 秋学期「開放授業」受講者へのお知らせ
お知らせ
平成25年度 秋学期「開放授業」受講者へのお知らせ
お知らせ
防災訓練を実施します
学生及び教職員を対象に、以下の日程により防災訓練を実施いたしますので、ご参加下さい。
- 日 時:
- 平成25年9月24日(火)9:30~11:00
- 会 場:
- グラウンド等
- 内 容:
- 避難訓練、消火訓練、放水訓練
昨年度の防災訓練の様子
[掲載日:2013.9.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
オープンキャンパスを開催します(9月28日)
お知らせ
春学期卒業式の実施について
関係者の皆様へ
平成25年度春学期学位記授与式を以下のとおり挙行いたします。
- 日 時:
- 平成25年9月30日(月)10:00
- 会 場:
- 本館II棟5階大会議室
[掲載日:2013.9.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
少林寺拳法部が全国大会に出場します!
少林寺拳法部の山口朗史選手(公共マネジメント学科3年)、工藤昌也選手(国際商学科3年)が6月2日に開催された「第41回山口県少林寺拳法大会」において優秀な成績を収め、「2013年少林寺拳法世界大会in Osaka,Japan」に出場することとなりました。
少林寺拳法部はこの大会の全国大会部分への出場になります。上位入賞者は翌日行われる世界大会への出場も認められます。
また、同部は大学OB指導の下、稽古に励み、これまでも多くの大会で優秀な成績を収めており、全国大会へは2年連続の出場となります。
山口、工藤両選手は理事長、学長へ全国大会出場報告を行い、壮行会も実施されました。全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。
【大会詳細】
大会名:2013年少林寺拳法世界大会in Osaka,Japan
日程:平成25年8月24日(土)~25日(日)
会場:大阪市中央体育館(大阪府)
種目:「競技の部 組演武(一般男子初段の部)」
- 理事長・学長へ全国大会出場報告
- 壮行会では教職員から激励を受けました。
- 理事長から賞賜金やカンパ金を受け取る選手達
[掲載日:2013.8.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
ネットワーク通信停止のお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点における計画停電作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止する場合がありますので、ご注意ください。
【作業日時】
平成25年08月10日 (土) 8:00~18:00
※発電機による給電作業により、停電の影響を受けない予定ですが、
障害となった場合、通信が停止します。
【対象となるサービス】
上記時間帯において、障害が発生した場合は、学外における本学のホームページ閲覧及び
メール利用等ができなくなります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2013.8.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
水泳愛好会が全国大会に出場します!
水泳愛好会の黒岩優太(経済学科4年)、植木奈那子(経済学科1年)が全国大会出場標準記録を突破し、
「第43回中国四国国公立大学選手権水泳競技大会」を経て、「第60回全国国公立大学選手権水泳競技大会」に
出場することになりました。
黒岩、植木両選手は理事長、学長へ出場報告を行い、壮行会が実施されました。
また、中尾友昭下関市長を表敬訪問し、全国大会に向けての抱負を語りました。
中尾市長から、「全国大会へ出場することはこれからの人生の大きな自信となる。ぜひ頑張ってほしい。」
と激励の言葉をいただきました。
全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。
【全国大会詳細】
大会名:第60回全国国公立大学選手権水泳競技大会
日程:平成25年8月8日(木)~9日(金)
会場:鹿児島市鴨池公園水泳プール
種目:黒岩 優太 50m自由形・100m自由形
植木 奈那子 200m自由形・400m自由形
- 理事長・学長へ全国大会出場報告
- 激励を受け、賞賜金を受け取る主将
- 市長に全国大会出場報告をする選手達
- 市長から激励を受ける選手達
[掲載日:2013.8.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
大学の一斉休業について
本学では、教職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量削減に寄与するため、8月13日(火)から8月15日(木)の間、全ての業務を休止させていただきます。この間は構内への立ち入りもできませんのでご注意下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨にご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先:083-252-0288
[掲載日:2013.8.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成26年度入学金の分納または、徴収猶予の申請について
平成26年度入学金の分納または、徴収猶予の申請を希望される方は、「手続き方法」を参照のうえ、申請書を期日までにご提出下さい。
- 申請書様式90KB
- 手続き方法(大学院一次合格者)188KB
- 手続き方法(推薦入学・帰国子女・社会人合格者)190KB
- 手続き方法(編入学合格者)188KB
- 手続き方法(外国人留学生合格者)189KB
- 手続き方法(前期日程合格者)189KB
- 手続き方法(公立大学中期日程合格者)188KB
- 手続き方法(大学院二次合格者)188KB
◎申請受付期限
各受験区分で定められた申請書類提出期限日の午後4時半 必着
[掲載日:2013.8.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ 経理班
TEL. 083-252-0288
お知らせ
ネットワーク通信停止のお知らせ
下記のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。
(1)本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンスに伴うネットワーク通信停止
【停止日時】
平成25年8月15日 (木) 00:00 ~ 06:15
※上記時間内で 10分以内の通信停止が 1回
【停止サービス】
上記時間帯は、学外における本学のホームページ閲覧及びメール利用等が
できなくなります。
(2)本学における上位ネットワーク切替作業に伴うネットワーク通信停止
【停止日時】
平成25年8月15日 (木) 12:00 ~ 15:00
※上記時間は、作業状況により前後いたします。
【停止サービス】
上記時間帯は、通信状態が不安定(通信が途切れる、一時停止等)となり、
学外における本学のホームページ閲覧及びメール利用等ができない事があります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2013.8.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
オープンキャンパス2013の開催について
お知らせ
水泳愛好会、全国大会出場報告について
お知らせ
第3回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
お知らせ
「世界の厨房から」開催について
目的
各国からの留学生と国際交流会ともだちのメンバーが各国の料理を作り、皆さんにご賞味いただくことにより、世界各国の文化にも目を向けていただくことです。
日時・場所
- 開催日 2013年7月5日(金)18:00~20:30 (17:30開場)
- 場 所 下関市立大学 厚生会館3階ホール
- 内 容
(1) 中国、韓国、タイ、トルコ、オーストラリア、ベトナム、フィリピン、日本の8ヶ国のお料理を試食
(2) 留学生と日本人学生による日本舞踊の披露 - 対象者 学生および教職員、地域の方々
- 参加費 無料
[掲載日:2013.7.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
熱中症にご注意ください
熱中症は、炎天下での活動や激しい運動などにより体内の水分やナトリウムなどの塩分のバランスが崩れることから、体温の調整機能が崩れることにより発症します。
特に、気温や湿度が異常に高い日が続く、風が弱い、日差しが強いなどの環境で起こりやすく、気温が35度以上になると熱中症になる可能性が高くなります。
しかし、「気温が高くない時期(暑くない時期)」でもスポーツや活動中に筋肉での大量の熱の発生や脱水などにより発症する場合があります。
今年は、梅雨入り後も西日本を中心に猛暑が続き、各地で熱中症の発生が報告されています。
正しい知識を持って予防を心がけるとともに、熱中症を疑った場合は迅速に対応してください。
熱中症の症状(「熱中症環境保健マニュアル」(環境省より))
- I 度
- めまいや失神、こむら返り、大量の発汗が症状として現れる
- II 度
- 頭痛や吐き気がしてきたり、体がだるくなるなどが症状として現れる
- III 度
- 意識障害やけいれん、高体温などが症状として現れる
熱中症の対応
熱中症かもしれないと思ったら、死に直面した緊急事態であることを認識し、すぐに以下のような対応をすることが大切です。
- 風通しの良い日陰やクーラーの効いた室内などに移る
- 衣服をゆるめる
- 体を冷やす
氷や冷たい水で濡らしたタオルなどを手足にあてる
または、うちわや扇風機で風を送る - スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する
熱中症の予防
熱中症は生命にかかわることもありますが、予防法を知り、日常生活でのちょっとした注意で防ぐことができます。
暑さを避ける
屋外では、日陰を歩いたり、日傘をさしたり帽子をかぶったりする。
また、炎天下での無理な運動や作業を控える。
熱い場所での運動や作業は、こまめに人を交代させ、一人一人の活動時間をなるべく短くする。
こまめに水分補給する
のどが渇く前に水分補給することが大切。
体調の良くないときは無理をしない
疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときは無理をせず体を休める。
服装を工夫する
汗を吸収してくれる吸湿性や通気性のよい素材の服や下着を着る。
屋内では涼しい環境をつくる
屋内ではカーテンやブラインドなどで直射日光を防ぎ、風通しを良くする。
クーラーを利用するなど涼しい環境をつくる。
【参考】
※環境省 熱中症情報 http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/
※日本体育協会 熱中症を防ごう http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
[掲載日:2013.7.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
食中毒にご注意ください
夏は、屋外でのバーベキューなど楽しい機会が増える季節である一方、気温の上昇に伴って腸管出血性大腸菌をはじめとする食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境となります。以下の食中毒予防ポイントを重点的に実施することで、食中毒の発生を防ぎましょう。
食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
- 買い物をする時
・消費期限などの表示をよく確認して、新鮮なものを購入しましょう。
・肉や魚の水分が漏れないように、ビニール袋にそれぞれ分けて包みましょう。
・冷蔵や冷凍が必要な食品は、買い物の最後に買い、買ったらすぐに持ち帰りましょう。
- 保存する時
・冷蔵や冷凍の必要な食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
・冷蔵庫や冷凍庫の詰め過ぎに注意しましょう。
・肉汁などが他の食品に付かないように、食品ごとに別容器に入れて保存しましょう。
- 調理の下準備の時
・肉や魚、卵などを取り扱う前と後には、せっけんでよく手を洗いましょう。
・包丁やまな板、ふきん、たわしなどは、よく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
・生の肉や魚を切った包丁、まな板で、野菜など生でそのまま食べるものを切らないようにしましょう。
・食品の解凍は、室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジを使いましょう。
・冷凍食品は、料理に使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さないようにしましょう。
- 調理の時
・加熱して調理する魚、肉、卵などの食品は、十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75度で
1分間以上です。
・調理を途中で長時間やめるようなときは、冷蔵庫に入れましょう。
- 食事の時
・食卓に着く前に手を洗いましょう。
・調理された食品は、室温に長く放置せず、早めに食べましょう。
(O157は室温では15~20分間で2倍に増えます。)
- 食品が残った時
・冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。
・時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。
食中毒かな?と思ったら
おう吐や腹痛、下痢など、食中毒と思われる症状が現れたら、すぐにかかりつけの医師に診てもらいましょう。 腹痛や下痢のときは、市販の下痢止めの薬を服用したり、風邪だと判断して風邪薬を飲んだりすると、逆効果になる場合もありますので、医師に詳しく症状などを伝え、指示を仰ぎましょう。 応急措置として、十分な水分を補給しましょう。腸を刺激する冷水よりは、ぬるま湯などを飲むとよいでしょう。
[掲載日:2013.7.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
大学院入試情報を更新しました
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
自分の「したいこと」を見つけましたか?今探しているところですか?さまざまなチャンスを見逃していませんか?今回の「日本にいながら~」は、第I部で夢を見つけ叶えた人たちの体験談と様々な選択肢のご紹介、そして第II部ではみなさんが夢を見つけるためのワークショップを行います。
日時・場所
- 開催日 2013年6月27日(木)午後4時30分~午後6時
- 場 所 下関市立大学 I-207教室(本館2階)
- 内 容
第I部 インターンシップ体験談
フロリダ(米国)のウォルトディズニーなどでのインターンシップ体験のお話
第II部 ゆめ探しワークショップ
「自分の夢が何なのか?」に出会うための方法を体験 - 受講者 本学学生、教職員、そして地域の方々
- 参加費 無料
※ お知らせ: 第3回「日本にいながら世界を知ろう!!」も近日中に開催予定です。お楽しみに!!
[掲載日:2013.6.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
教員の公募について(まちづくり論)
お知らせ
映画『happy・しあわせを探すあなたへ』上映会&感想シェア会のご案内
下関市立大学ではこのたび、映画『happy・しあわせを探すあなたへ』の上映会および感想のシェア会を以下のように開催します。参加費は無料、事前申し込み不要です。皆様のご参加をお待ちしています。
- 開催日時 2013年7月13日(土) 13:00~16:00
- 開催場所 下関市立大学 本館 I-206号室
- タイムスケジュール (上映会だけの参加もOKです)
12時30分 開場
13時~14時20分 映画『happy・しあわせを探すあなたへ』上映会
14時30分~16時 感想を話し合う会
* 企画司会:奥野佐矢子(下関市立大学経済学部准教授)
* ファシリテーター:喜多見明日香(メンタルコーチ) - 参加費 無料
- 定員 100名
(どなたでもご参加いただけます。親子・ご夫婦でのご参加も歓迎します)
映画『happy・しあわせを探すあなたへ』について
どうしたら私たちは幸せになれるのでしょうか?『happy・しあわせを探すあなたへ』は、幸福度の研究における世界的リーダーであるエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士など、心理学や脳医学の世界的権威たちと共に、私たちがどのようにより充実感を得て、なおかつ健康で幸せな生活を手に入れることができるかを探求します。あなたをルイジアナ州の湿地帯からナミビアのカラハリ砂漠まで、またはブラジルのサーフィン村からブータンの山麓、東京新橋のサラリーマン街に至るまでお連れします。コルカタの貧しい人力車ドライバーの知恵、マザー・テレサの家で重病者の介護のするボランティアの思いやり、そして世界有数の幸福度の研究者の知識に耳を傾けてみましょう。『happy・ しあわせを探すあなたへ』は、現実の人間ドラマと最先端の科学を掛け合わせることで、幸福度という謎を明らかにしていきます。
メッセージ
奥野 佐矢子(下関市立大学経済学部准教授)
私の専門は人間形成論です。現在、JSPS科学研究費による助成を受けつつ心理的なものと人間形成との連関について研究を進めております。その過程でこの映画『happy・しあわせを探すあなたへ』に出会い、皆様に是非ご紹介したいと思いました。人は、言葉とパフォーマンス、その繰り返しで創られていきます。そのプロセスは毎日のごく些細な繰り返しなのですが、結果、私たちはいつのまにかある特定の思いこみや規範で自分自身を縛ってしまっている。でも、そんな私たちが可能性に開かれうるきっかけもまた、別様の言葉とパフォーマンスなのです。この映画には、そのようなポジティブな変化へのきっかけが数多く示唆されています。常日頃遠くを見つめ、追い求めてきたはずの幸せは、実はとても身近なところに、あなたのすぐそばにある。あなたがより幸せに、あなたらしく生きる鍵は、実はあなた自身の手の中にある。そんなことに気づかせてくれるこの映画を、私たちと一緒に観、語り合いましょう。
喜多見明日香(メンタルコーチ)
一度見た方も、初めての方も、見るたびに生きる勇気が湧いてくるこの映画を、さらにその後感想を話し合うことで、よりたくさんの気づきや学びを得て、自分の人生に活かしてゆきませんか?
【主催】
一般社団法人musubite
【共催】
下関市立大学経済学部 准教授 奥野佐矢子 okuno@shimonoseki-cu.ac.jp
メンタルコーチ 喜多見明日香 lifeartcoaching@yahoo.co.jp
【後援】
下関教育委員会
※このイベントは、 JSPS 科研費 23730758 の助成を受けたものです。
[掲載日:2013.6.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第52回大学祭(馬関祭)の開催について
2013年度大学祭(馬関祭)を下記の日程により開催します。
現在、大学祭実行委員会が準備に奔走しています。
市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ご来学ください。
- 日時:2013年10月12日(土)14:00から
2013年10月14日(月・祝)21:00まで - 場所:下関市立大学内(下関市大学町二丁目1番1号)
※詳細(タイムスケジュール等順次掲載予定)は、
大学祭実行委員会のホームページをご覧ください。
※昨年の様子はこちら
[掲載日:2013.06.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
ハラスメント防止啓発講習会(本学学生対象)の開催について
ハラスメントを防止し、良好な学習・教育・研究及び生活環境を整えるため、ハラスメント防止啓発講習会を開催します。
日時・場所
- 開催日 平成25年6月27日(木)
- 講 師 太田 列子 氏(梅光学院大学学生支援センター)
- 対 象 本学学生
- 時間及び場所 (同一内容の講習会を2回開催します)
A講義棟 A-101番教室 9:00~10:30
B講義棟 B-303番教室 10:40~12:10
[掲載日:2013.6.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第44回下関市立大学英語弁論大会大会を開催します
今年で第44回目を迎える英語弁論大会は、毎年各大学の方々にご参加いただき、着実に成果を上げてきました。
この弁論大会にはPrepared SpeechとExtemporaneous Speechの2つの部門があります。
Prepared Speech では日頃考えたり感じたりしていることを題材に弁論し、Extemporaneous Speechでは、その場で与えられたテーマを即興でスピーチにします。
ぜひ会場まで足を運び、出場する学生達に熱い声援を送ってください。
「第44回下関市立大学英語弁論大会」の詳細

- 日時:平成25年6月15日(土)
(1)開場 午前9時30分
(2)開始 午前10時
(終了予定午後5時45分) - 場 所: 下関市立大学 A-101教室(A講義棟1階)
- 入場料: 無料
- 出場大学:
東京大学、神戸大学、同志社大学、西南女学院大学、北九州市立大学、
関西大学、慶應義塾大学、
創価大学、上智大学、下関市立大学 - 問い合わせ先:
(1)ESSサークル顧問 クリステン サリバン講師
(2)国際交流センター TEL. 083-254-8693
[掲載日:2013.06.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について
- 目 的
6月1日(土)~3日(月)に横浜で第5回アフリカ開発会議(TICAD5)が開催され、今話題のアフリカですが、アフリカにはどんな国が何ヶ国有るか知っていますか?
今回はアフリカに56ヶ国有る国(西サハラ、ソマリランド含む)の中からザンビア共和国について学びます。ザンビア共和国はどんな国で、どんな歴史があり、日本とどんな交流をしているのかについて2年間理数科教師としてザンビアでボランティア活動をされた方にお話を伺います。 - 講 師 小野 万理 氏 (JICA国際交流推進員)
- 開催日 2013年6月19日(水)午後4時30分~午後6時
- 場 所 下関市立大学 本棟I206教室
- 内 容
詳細は、チラシ参照拡大276KB
- 受講者 本学学生、教職員、そして地域の方々
- 参加費 無料
※ お知らせ:第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」も近日中に開催予定です。お楽しみに!!
[掲載日:2013.6.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
護身術指導について
自分は関係ないと油断していませんか?
自分の身を守るためにはどうすれば良いのか、一緒に学びましょう。
日時・場所・内容
- 日時 平成25年6月20日(木) 17:45~18:45
- 場所 B-303教室
- 対象 女子学生、女性教職員等
- 内容 講話「女性だから巻き込まれやすい犯罪について」と護身術指導
[掲載日:2013.6.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2013年度第2回共創サロン開催について
お知らせ
平成25年度 春学期開講 公開講座募集のお知らせ
お知らせ
関門地域共同研究会成果報告会の開催について
平成25年7月3日(水)に、西日本総合展示場(AIMビル)3階 314・315会議室にて、平成24年度の関門地域共同研究会成果報告会を開催します。本学からは菅正史准教授が参加し、研究成果の報告を行います。
参加ご希望の方は下の案内状をご確認いただき、6月28日(金)までのお申し込みをお願い申し上げます。
- 日 時 平成25年7月3日(水) 14:00~15:30
- 場 所 西日本総合展示場(AIMビル)3階 314・315会議室
(福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1) - テーマ 関門地域における
『商店街活性化の課題』
『女性の仕事の条件』
『広域連携および道州制に関する市民意識』 - 成果報告会案内状281KB
- 参加申込書74.5KB
プログラム
開会 (14:00~)
開会のあいさつ 岡本 博志(北九州市立大学 都市政策研究所 所長)
研究成果報告
~商店街活性化の課題~
1.唐戸地区の土地所有とまちづくりへの意識に関する基礎的調査
菅 正史(下関市立大学 経済学部 准教授)
~女性の仕事の条件~
2.女性の就業条件と仕事中断の要因
石塚 優(北九州市立大学 都市政策研究所 教授)
~広域連携および道州制に関する市民意識調査~
3.関門地域における広域連携および道州制に関する市民意識調査
南 博(北九州市立大学 都市政策研究所 准教授)
閉会 (~15:30 予定)
閉会のあいさつ 土屋 敏夫(下関市立大学附属地域共創センター センター長)
[更新日:2013.5.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
下関ユースカレッジの受講生募集について
お知らせ
2013年度地域共創研究報告会の開催について
下関市民の外国語学習の現状と課題について-三つの言語(英・中・韓)を中心に-
- 平成25年5月30日(木)
- 開会 16:30 終了予定 17:20
- 下関市立大学本館II棟3階-301教室
【報告者】
呉 香善(下関市立大学経済学部特任教員)
浅野 雅樹(下関市立大学経済学部准教授)
クリステン・サリバン(下関市立大学経済学部講師)
【報告概要】
下関市立大学ではこれまで一般市民向けの外国語講座が度々開講されている。しかし、講座の開講時期やレベル、また教育内容が本当に受講者のニーズに合っているのか、講座を受けることにより学習成果が得られているのかといった疑問がある。
本研究では主に市報『かがやき』に依拠し、ここ数年下関地域において、講座をはじめとした外国語教育のサービスが、どのくらい提供されているのかを調査した。その上で、一般市民の外国語学習(英語・中国語・韓国語)に関する状況と傾向を把握し、また問題点を明確にするという目的で、市民の外国語学習者を対象とするアンケートを作成し、実施した。本報告ではこのアンケート調査の結果に基づき、下関地域の外国語学習者(英語・中国語・韓国語)の特徴を指摘する。そして担当講師の視点から、今後より市民のニーズに合った市民講座等を開講するためには、どのような点に注意し改善すべきなのかという問題に対して考察をする。
【参加について】
入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。
【駐車場について】
駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
[更新日:2013.5.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-2
お知らせ
[3年生対象]第1回就職ガイダンス、就活スタート講座のお知らせ
[3年生対象]第1回就職ガイダンス、就活スタート講座 【就活情報サイト登録会】のお知らせ
3年生の皆さん、これからの就職活動をどのようにはじめてよいかわからない人も多いと思います。民間・教員・公務員志望に関わらず、ガイダンスに参加して良いスタートを切りましょう!!
※授業等で出席できない学生は、キャリアセンターにてDVDで視聴できます。
- ポスター 387KB
第1回就職ガイダンス
- 日時 平成25年5月15日(水) 14:50~16:20
- 場所 B-303教室
- 内容 ・キャリア委員長あいさつ
・大学が行う就職活動支援について(キャリアセンター)
・インターンシップについて(4年生による体験発表)
就活スタート講座【就活情報サイト登録会】
- 日時 平成25年5月17日(金) 14:50~16:20
- 場所 A-301教室
- 内容 ・講演「今日から始める就職活動」(株式会社リクルートキャリア)
・就職情報サイト登録説明
※終了後、各種就職情報サイト登録会
☆ 第1回就職ガイダンス及び就活スタート講座の開始前(3限)に、民間企業就職模擬試験として、一般常識テストを実施します。(その他日程も設定あり。)受験料は無料ですので、自分の力をチェックしてみましょう!
また「職業適性テスト」も受験可能です。
空き時間にキャリアセンターにて受験できます(30分程度)。
詳細はキャリアセンターまで
- ポスター487KB
[掲載日:2013.4.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループキャリアセンター
TEL. 083-252-0313 / FAX 083-254-3653
お知らせ
平成25年度健康診断の追加受診について
お知らせ
平成25年度 第II期派遣留学生の募集について
派遣留学生(オーストラリア・韓国)の募集
青島大学(中国)への派遣留学生の追加募集
海外に留学して、見識を深め、自分磨きをしませんか。
- 申請期間 平成25年5月20日(月)午後5時厳守
- 派遣人数 派遣学生募集要項をご参照ください。
詳細については、各語学担当教員または国際交流センターにご相談ください。
英語圏(オーストラリア)派遣留学の申請方法等
- 平成25(2013)年度 派遣留学生募集要項193KB
- 派遣留学生申請書120KB
朝鮮語(韓国)派遣留学の申請方法等
- 平成25(2013)年度 派遣留学生募集要項195KB
- 派遣留学生申請書120KB
中国(青島大学)派遣留学の申請方法等
- 平成25(2013)年度 派遣留学生募集要項202KB
- 派遣留学生申請書119KB
[掲載日:2013.04.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
公立大学法人下関市立大学の新理事長について
- 次期理事長 荻野 喜弘(おぎの よしひろ)
- 任期 平成25年5月1日から平成27年3月31日まで
[掲載日:2013.04.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099