ホーム > 2013(平成25)年度 > 平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者) ネットワーク通信停止(3/19)に関するお知らせ ネットワーク通信停止(3/23)に関するお知らせ 平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者) 卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて(お知らせ) 日本学生支援機構奨学金 平成28年度予約採用者の皆さんへ 日本学生支援機構奨学金 平成28年度奨学生の募集について 第55回入学式の挙行について 平成28(2016)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について 平成30年度下関市立大学入学者選抜方法の変更について(予告) 平成28(2016)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について リーダーシップトレーニングを開催しました 第51回卒業式の挙行について 入学試験(一般選抜)を受験する方へ 試験実施に伴う入構制限のお知らせ 定期清掃の実施に伴う本館I棟及びII棟への立入禁止措置のお知らせについて 一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願に関するQ&Aを掲載しました 「第8回 食・見・交・群~餃子パーティ~」開催のご案内 平成28年度大学入試センター試験の取材について 学長候補者選考の結果について 平成28年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ 大学入試センター試験を本学で受験する方へ 大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/15-17) 大学の一斉休業について(12月29日~1月3日) 平成28 (2016)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について 平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集) 入学試験実施に伴う入構制限について(12/18-19) 入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ ノロウイルスについて 【推薦入試合格者の皆様へ】入学手続書類の訂正について 下関市立大学広報ゼミ特集臨時号が完成しました 奨学金継続説明会の実施について PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します 北九州市及び下関市における若者定着促進に関する協定を締結 インフルエンザの予防について ネットワーク通信停止(12/8-9)に関するお知らせ 学内合同業界研究会の開催について 平成28(2016)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について 2015年度 第3回共創サロンを開催します 少林寺拳法部が全国大会に出場します! 入学試験実施に伴う入構制限について(11/20-21) 入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ 平成28年度入学予定者の学生会館の入居募集案内 自転車通学に関する注意 学内自転車駐輪場の利用について リオパラリンピック出場予定選手による公開授業の開催について 第8回鯨資料室シンポジウムの開催について 交通安全講習会の開催について 平成28(2016)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集の実施について 平成27年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について 奨学金返還説明会の実施について 下関市立大学 第54回大学祭(馬関祭)の開催について 平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座の開催について 平成27年度市民大学テーマ講座「地方創生に必要なこと~下関市地域活性化の可能性~」開催のご案内 ネットワーク通信停止(10/12)に関するお知らせ オープンキャンパス2015の開催(10/4)について 夢ナビライブ2015(10/17マリンメッセ福岡)に参加します 平成27年度 健康診断(秋学期)の実施について 平成27年度防災訓練の実施について 平成27年度春学期卒業式の挙行について 第8回鯨資料室シンポジウムを開催いたします 台風15号の接近に関するお知らせ(附属図書館、コンピュータ実習室) 2015下関未来大学(8月25日)台風による休講のお知らせ 算数大作戦の開催について 定期清掃の実施に伴う本館I棟及びII棟への立入禁止の措置について 平成28年度学生募集要項を掲載しました 事務局の一斉休業について(8月13日~8月14日) 水泳部が全国大会に出場します! オープンキャンパス2015の開催について 平成27年度 市民大学公開講座(秋学期)受講者募集について 停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/16)のお知らせ 学内全施設の停電について 水泳部の全国大会出場報告について 台風12号の接近に関するお知らせ(附属図書館) 台風12号接近に伴う措置について 食中毒にご注意ください 熱中症にご注意ください 台風11号接近に伴う措置について(9時30分更新) 2015年度共同自主研究発表会について MERS発生国に渡航される方へ 平成27年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について 大学コンソーシアム公開講座受講生募集について 大学院経済学研究科の入試情報を更新しました ネットワーク通信停止(7/12)に関するお知らせ 学生生活の諸注意について 名古屋試験会場新設について 奨学金採用説明会(6月採用者)の実施について 「入学者選抜要項・学生募集要項」を更新しました 自転車の安全運転を心がけましょう! 2015年度 下関ユースカレッジ受講生の申込について 関門地域共同研究成果報告会の開催について 【高校教員の皆様へ】出張講義ライブラリーを更新しました 2015年度 第2回共創サロンを開催します ネットワーク通信停止(6/2)に関するお知らせ 奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について 平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について 平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について 奨学金採用説明会(4月採用)の追加実施について 2015下関未来大学 講師変更のお知らせ 奨学金採用説明会(4月採用)の実施について 関門地域共同研究成果報告会開催のお知らせ 平成27年度第II期派遣学生(韓国・豪州)の募集について 2015年度 第1回共創サロンを開催します 平成27年度地域共創研究報告会開催のお知らせ 【緊急】ネットワーク通信停止(4/27)に関するお知らせ 平成27年度健康診断(追加)について 平成27年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ 平成27年度推薦入学・帰国子女特別選抜・社会人特別選抜・編入学試験における出題ミスについて 【緊急】ネットワーク通信停止(4/7)に関するお知らせ 「下関未来大学」の開催について 共同自主研究(PBL)に御協力頂ける企業・団体を募集します 「下関未来大学」受講生募集について

お知らせ

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

313117   該当者なし  該当者なし
315031
341271   

・光ヶ丘ハイツ
323242   343012

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
  内容をご確認のうえ、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2016.3.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

ネットワーク通信停止(3/19)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点における計画停電作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止する場合がありますので、ご注意ください。

【作業日時】
 平成28年3月19日(土) 7:30~12:30
 ※SINET接続拠点では発電機で給電作業を行うため、
  停電作業の影響を受けない予定ですが、障害となった場合、通信が停止します。

【対象となるサービス】
 上記時間帯において、障害が発生した場合は、学外から本学のホームページ閲覧及び
 メール利用等ができなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2016.3.18]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

ネットワーク通信停止(3/23)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点におけるメンテナンスに伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワークにおいて通信断が発生致しますので、ご注意ください。

【停止日時】
 平成28年3月23日(水) 19:00 ~ 19:30

【停止するサービス】
 上記時間帯において、学外から本学のホームページ閲覧及びメール利用等が
 できなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2016.3.18]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

111035   該当者なし   133082
121003
121009   
131001   

・光ヶ丘ハイツ
121033   121050   125037   141028

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
  内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2016.3.14]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて(お知らせ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

   日本学生支援機構の奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。

【奨学金の返還開始について】
 返還開始(初回振替日)は2016年10月27日(木)です。
 手続済のリレー口座から自動振替されます。
   事前に登録した金融機関を確認してください。
 また残高不足等で振替不能にならないようご注意ください

【各種手続きについて】
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ない場合、日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。

【注意点】
①残高不足、届出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますのでご注意ください。
②延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。

【繰上返還について】
第一種奨学金、第二種奨学金とも返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式により申し込んでください。

【返還が困難になったら・・・】
災害、傷病、経済困難、失業などで返還ができない事情が生じた場合、割賦金額の減額または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
 
≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫

 日本学生支援機構奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
 日本学生支援機構奨学金ホームページ(外部ページ)
 スカラネット・パーソナル(外部ページ)

                              [掲載日:2016.3.11

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 平成28年度予約採用者の皆さんへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

下記のとおり日本学生支援機構予約採用者説明会を実施しますので、対象者は必ず出席してください。

                                                               記

1.対象者
 日本学生支援機構奨学金予約採用候補者(平成28年度入学生)
  ※出身高校等ですでに日本学生支援機構奨学金の貸与が決定している学生

2.日 時
 平成28年4月4日(月) 14:30 ~ 15:30

3.場 所
 B-303教室(B講義棟3階)

4.持参書類 
 (1)「平成28年度大学等奨学生採用候補者決定通知」
 (2)「進学届入力下書き用紙」(全て記入してきてください)
  ※「平成28年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に同封されています。
 (3)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー
   (銀行名、支店名、口座番号、口座名義が確認できるもの)
 (4)「平成28年度大学等奨学生採用候補者変更承認通知」(該当者のみ) 
 (5)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(該当者のみ)
  「平成28年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に『入学時特別増額貸与奨学金
  (日本政策金融公庫の手続き必要)』と記載のある人は、説明会で下記(ⅰ)~(ⅲ)の
  書類を必ず提出してください。提出できない場合、入学時特別増額貸与奨学金を
  辞退していただきます。  

 (ⅰ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかったことについて(申告)
 (ⅱ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客さま控え)」のコピー
 (ⅲ)融資できない旨を記載した日本政策金融公庫の通知文のコピー

   <参考>「平成28 年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」2.57MB

 

[掲載日:2016.3.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 平成28年度奨学生の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金平成28年度奨学生を募集します。

下記のとおり説明会を実施しますので、希望者は必ず出席してください。

                  記

1.対象者
 平成28年度より奨学金の貸与を希望する者
 ※新入生で、高校等ですでに予約している場合は、14:30からの予約採用者
  説明会にご参加ください。

2.日時
 平成28年4月4日(月)13:30~14:30

3.会場
 B-303教室(B講義棟3階)

4.必要書類
 (1)奨学金を希望する皆さんへ(冊子)
 (2)学生証
 ※新入生は、当日午前に実施されるプレイスメントテスト時に配付します。
  忘れずに持参してください。
 ※貸与希望者は、「平成28年度 奨学金を希望する皆さんへ(冊子)」をよく読み
  提出書類を期限までに学生支援班へ提出してください。

5.提出期限
  平成28年5月6日(金) 17時

6.出願書類
 (1)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
 (2)スカラネット入力用紙(原本+コピー)
 (3)学生本人の住民票(原本+コピー)
 (4)所得の証明書類(父・母両方)
 (5)奨学金振込口座の通帳(表紙等)のコピー(※スカラネット入力用紙11ページに
   貼り付けてください)
 (6)高校の成績証明書(1年生の第一種希望者のみ)
 (7)特別控除に関する証明(該当者のみ)
 (8)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(希望者のみ)

[掲載日:2016.3.10]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第55回入学式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記の日程で、下関市立大学第55回入学式を挙行いたします。

                     記

 日時  平成28年4月5日(火)10時

 会場  下関市立大学体育館

     (式の都合上、関係の方は、9時45分までにご入場ください。)

 ※ 学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

 

[掲載日:2016.3.7 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成28(2016)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度下関市立大学入学者選抜方法の変更について(予告)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28(2016)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

リーダーシップトレーニングを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年2月8日(月)にリーダーシップトレーニングを開催し、サークルのリーダーおよびサブリーダー約100名が参加しました。

 このトレーニングはサークルのリーダーとして必要な力について学ぶもので、今年度2回目の開催となりました。
 今回は「マインドマップ」という手法を用いて、サークルで抱える問題を分析し、解決方法を導くグループワークを行いました。

 各グループには、「部内規律について」や「部内人間関係について」などのテーマが与えられ、参加者はそれぞれの所属するサークルの現状や課題を紹介しながら、自由にマインドマップを作成していきました。
 グループワークを通して、参加した学生はリーダーとして抱える悩みに共通点を見つけ合って共感したり、日頃あまり関わることのないサークル間で良い刺激を受けたりしたようでした。

 このトレーニングをサークル内での問題解決や活動計画などに活用し、充実した大学生活につなげてほしいと思います。

 

 

[掲載日:2016.2.19 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第51回卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記の日程で、下関市立大学第51回卒業式を挙行いたします。

                 記

 日時  平成28年3月25日(金)11時

 会場  下関市立大学体育館

     (式の都合上、関係の方は、10時45分までにご入場ください。)

 

 ※学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

 

 

[掲載日:2016.2.15]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

入学試験(一般選抜)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

試験実施に伴う入構制限のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

定期清掃の実施に伴う本館I棟及びII棟への立入禁止措置のお知らせについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年2月20日(土)及び同21日(日)に、本館I棟及びII棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。
転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、本館I棟及びII棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

[掲載日:2016.2.2 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願に関するQ&Aを掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「第8回 食・見・交・群~餃子パーティ~」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28年度大学入試センター試験の取材について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学長候補者選考の結果について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 公立大学法人下関市立大学学長の選考及び解任に関する規程(平成21年規程第19号)の規定に基づき、学長選考会議において、現学長の任期満了に伴う次期学長候補者の選考を行った結果、下記の通り次期学長候補者を選考いたしましたのでお知らせいたします。

 記

次期学長候補者氏名 川波 洋一(かわなみ よういち)

生年月日      昭和26年4月14日(64歳)

最終学歴      九州大学大学院 博士課程経済学専攻単位取得退学

主な経歴      昭和56年 4月 九州大学経済学部助手
          昭和58年 4月 九州大学経済学部助教授
          昭和62年 7月 Harvard University Yenching=Institute Visiting Scholar
          平成 8年11月 九州大学経済学部教授
          平成12年 4月 九州大学大学院経済学研究院教授
          平成13年12月 Harvard University Yenching=Institute Visiting Scholar
          平成16年 4月 九州大学総長特別補佐
          平成18年 4月 九州大学教育研究評議員
          平成19年 4月 九州大学大学院経済学研究院長・経済学府長・経済学部長
          平成27年 4月 九州大学附属図書館付設記録資料館館長

[掲載日:2015.12.25]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成28年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学入試センター試験を本学で受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/15-17)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、教職員の連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、新年を穏やかに  迎えるため、12月29日(火)~1月3日(日)の間、すべての業務を休止させていただきます。この間は門を  閉めさせていただきますので、原則として構内への立ち入りもできません。ご注意ください。

 ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨へのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先(電話番号) 083-252-0288

 

[掲載日:2015.12.17 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成28 (2016)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(1次募集)

【SCU学生会館】
Aタイプ     Bタイプ     Cタイプ
申請なし       031034      031037
         031035      035003
         031040
         031083

【光が丘ハイツ】
  031012

【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。

【学生会館入居希望の皆様へ】
平成28年度前期日程及び中期日程受験者は、別日程で募集を行っております。
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
⇒【平成28年度入学予定者の学生会館入居募集案内について】

[掲載日:2015.12.11]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

入学試験実施に伴う入構制限について(12/18-19)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ノロウイルスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

 毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは食品から人、人から食品へ感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。

1.ノロウイルスとは
  • 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
  • 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
  • 感染後、1~3日で発症します。
  • 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
  • 主症状は嘔吐・下痢で、その他には軽度の発熱、腹痛など症状に個人差があります。
    通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。
  • 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生、あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
  • 手洗いは、食中毒や感染症予防の基本です。
    外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類をさわった後)、食事の前など石けんでよく手を洗いましょう。
  • 食材(特に二枚貝などの魚介類)は、新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
    中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。

[掲載日:2015.12.8]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【推薦入試合格者の皆様へ】入学手続書類の訂正について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学広報ゼミ特集臨時号が完成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

奨学金継続説明会の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

奨学金の継続説明会を下記のとおり実施します。
対象の学生は必ず出席しましょう。

              記

1.対象者
 日本学生支援機構奨学金を貸与中の1~3年生

2.日時
 ・平成27年12月14日(月)16:30~17:45  3年生
 ・平成27年12月15日(火)16:30~17:45  2年生
 ・平成27年12月17日(木)16:30~17:45  1年生
 ・平成27年12月18日(金)16:30~17:45  全学年(予備日)

3.場所
  12月14日・17日・18日  ・・・  A-301教室
  12月15日  ・・・  B-303教室

※注意
 ・授業と重なる場合は授業を優先させてください。
  重なる際は、予備日に出席してください。
 ・継続手続きをしなかった場合、奨学金は「廃止」となります。
  必ず出席してください。

                                                                                                [掲載日:2015.12. 1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

北九州市及び下関市における若者定着促進に関する協定を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

インフルエンザの予防について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 インフルエンザは、突然現れる高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。また、気管支炎、肺炎などを併発し、重症になることがあるのも特徴です。
 インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり翌年の1月から3月ごろの間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染を予防しましょう。

 

インフルエンザを予防する
  1. インフルエンザシーズン前にワクチン接種を受けましょう。
  2. 外出先から帰ってきたときや、食事の前など必ずうがいや手洗いをしましょう。
  3. バランスのよい食事と十分な休養をとり、疲労を避けましょう。
  4. 室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
  5. 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。

※うがい、手洗いはインフルエンザに限らず有効です。
※消毒液は気化する時に殺菌するようになっているので、しっかり手にすり込んで自然乾燥させて下さい。(ハンカチやタオルなどで手を拭くと、十分な効果が得られません。)
※消毒液は大学内の各棟に設置してありますので、ご利用ください。

 

インフルエンザにかかったら
  1. 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
  2. 安静にし、十分な休養をとりましょう。早めに医療機関を受診して治療を受け学校や職場は休みましょう。
  3. 周りの人にうつさないために、マスクをつけ、外出は控えましょう。
  4. 薬は医師や薬剤師の指示に従い正しく使用しましょう。薬を使用して何か異常を感じるような場合は、早めに医師、薬剤師に相談しましょう。
せきエチケット
  1. せき・くしゃみの際はハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上はなれましょう。
  2. せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
その他
  1. 風邪のような症状(せき、のどの痛みなど)が長く続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
  2. インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務グループ学生支援班宛に電話で連絡をしてください。

 

[掲載日:2015.11.27]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

ネットワーク通信停止(12/8-9)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(NTT)におけるメンテナンスに伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワークにおいて通信断が発生致しますので、ご注意ください。

【停止日時】
 平成27年12月8日(火) 22:00 ~ 12月9日(水) 6:00

 ※上記時間帯において、30分~1時間程度の通信断が数回発生いたします。

【停止するサービス】
 通信断の発生時は、学外から本学のホームページ閲覧及びメール利用等が
 できなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.11.26]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

学内合同業界研究会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28(2016)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015年度 第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

少林寺拳法部が全国大会に出場します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学の少林寺拳法部が全国大会に出場することになりました。

 少林寺拳法部は、平成27年5月31日(日)に開催された全国大会の選考会を兼ねる「第43回山口県少林寺拳法大会」に出場し、惜しくも第2位となりましたが、平成27年5月5日(火)に開催された「第50回記念少林寺拳法中四国学生大会」に於いて最優秀賞に輝いた成績から、中四国学生少林寺拳法連盟の選考を経て、学連枠による「2015年少林寺拳法全国大会in KYOTO」への出場権を授与されました。

 少林寺拳法部は大学OB指導の下、稽古に励んでおり、大学に入学してから少林寺拳法を始めた学生もこの度の全国大会に出場します。同部の全国大会出場は4年連続となります。また過去にも全国大会出場を果たしています。

 出場選手は理事長、学長へ全国大会出場報告をし、下関市長を表敬訪問しました。また学内では壮行会が行われました。
主将の北野仁さんは「まずは予選突破が目標。後輩に格好良い背中を見せたい。」と抱負を述べました。全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。

 【全国大会詳細】
大会名:2015年少林寺拳法全国大会in KYOTO
日程:平成27年11月14日(土)~平成27年11月15日(日)
会場:島津アリーナ京都(京都府立体育館)(京都府京都市)
出場部門:「競技部門 団体演武 (大学生団体の部)」
出場選手:北野 仁  (国際商学科3年)
     山本 大貴 (経済学科3年)
     吉田 大紘 (国際商学科3年)
     甲斐 周平 (経済学科3年)
     河内 良太 (国際商学科2年)
     川原 功介 (国際商学科2年)

[掲載日:2015.11.13]

 

 【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

入学試験実施に伴う入構制限について(11/20-21)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28年度入学予定者の学生会館の入居募集案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

学生会館の入居募集案内

 本学には、主に新入生の居住を目的とした「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」を設置しています。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、入居申請手続きにあたって、ご質問・ご不明な点等ございましたら、学生支援班までお問い合わせください。

 *募集人員、使用料等の詳細は、「学生会館の概要」をご参照ください。

 注1)「入居申請書」「入居生身上調書」は、下記リンクからダウンロード可能です。
 注2)提出書類に不備のあるものや提出期限を過ぎた申請書は受付けできません。
 注3)在居期間は、原則1年とします。

                      記

  (1)入居資格
    該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者

  (2)提出書類
    ア.入居申請書
    イ.入居生身上調書
    ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
       (両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
      *別添証明書一覧を参照のこと
    エ.返信用封筒(選考結果通知用)
      長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、82円切手を貼ったもの。

  (3)提出期間

選抜区分 募集人員 入居申請提出期間 入居選考結果発表
推薦入試受験者 若干名 平成27年12月2日(水)~12月9日(水)
                  17:00必着
平成27年12月11日(金)
15:00掲載予定
前期入試受験者 約15名

平成28年3月7日(月)~3月11日(金)
                  17:00必着

平成28年3月14日(月)
15:00掲載予定
中期入試受験者 平成28年3月21日(月)
15:00掲載予定

  注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。
  
注2)中期日程受験者で入居を希望される場合も、合格発表前の上記「提出期間」に手続きを行ってください。

  (4)提出・問い合わせ先
    下関市立大学 学務グループ 学生支援班

    〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
    083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)

  (5)選考方法
    学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
      (申込順、抽選ではありません)

[掲載日:2015.11.6]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099

お知らせ

自転車通学に関する注意

このエントリーをはてなブックマークに追加

日没時刻が早くなり、5時限目を終えて帰宅する頃には薄暗くなってきています。
早めのライト点灯を心掛け、事故防止に備えてください。
また、改めて道路交通法の順守をお願いします。(道路交通法改正のポイント「一般財団法人全日本交通安全協会HP」)
151104-1 151104-2

自転車は道路交通法上「車両」の一種と位置付けられているため、車道の左側通行が原則です。大学から出るときは正門左側(バイク駐輪場側)から出るよう注意してください。

[掲載日:2015.11.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

学内自転車駐輪場の利用について

このエントリーをはてなブックマークに追加

学内自転車駐輪場を利用する学生は、駐輪場の枠内に駐輪するようお願いします。
一人でも多くの学生に利用していただけるよう、整列駐輪にご協力ください。
また、入構申請を済ませていない学生は、すぐに申請し、入構証シールを車体の目立つ所に貼ってください。詳しくは「キャンパス内交通ルール」ページをご覧ください。

 151102

[掲載日:2015.11.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

リオパラリンピック出場予定選手による公開授業の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市北消防署では、「秋の火災予防運動」の行事の一環として、11月12日(木)に2016年リオデジャネイロパラリンピック女子視覚障害者マラソン推薦内定選手の道下美里さんを一日消防署長に迎え、各種行事を実施することとなっております。
 また、この行事への取り組みとして、添付資料のとおり道下美里さんを招いて公開授業を開催することとなりましたので、お知らせいたします。

【開催日時】平成27年11月12日(木) 10時40分から
【開催場所】A講義棟301教室
※申し込みは不要ですので、聴講希望の方は開催場所へ直接お越しください。

[掲載日:2015.11.5]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第8回鯨資料室シンポジウムの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

交通安全講習会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28(2016)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28(2016)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集を、下記のとおり実施します。

 (1)実施区分  一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
         派遣社会人特別選抜
 (2)出願期間  平成28年2月12日(金) ~ 2月19日(金)
 (3)選抜期日  平成28年3月12日(土)
 (4)合格発表  平成28年3月21日(月)

その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。

[掲載日:2015.10.16]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)

お知らせ

平成27年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

奨学金返還説明会の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる返還説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2015年10月28日(水) 12:15~12:45   
    2015年10月30日(金) 12:15~12:45 
    ※どちらか都合の良い時間に参加してください。

場 所:I-206教室(本館I棟2階)

対 象:4年生のうち平成28年3月に満期となる学生
    既に貸与が終了し、返還の手続きを終了している学生を除く

持参品:学生証

内 容:貸与奨学金返還確認票、返還のてびき、リレー口座加入申込書の配付、
         および卒業後の手続きの説明

[掲載日:2015.10.7]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
  TEL. 083-252-0289 /  FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学 第54回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年度大学祭(馬関祭)を開催します。
学生で組織される大学祭実行委員会が中心となり、準備を進めております。

今年度の大学祭のテーマは『Lights』です。『Lights』には、「光」・「輝き」・「照明」の他、「知力」・「導き」・「快活」などの意味があり、輝かしい精神の象徴である Light を複数形にし、大学祭に携わる一人ひとりが輝き、一丸となって大きな光となり、今年度の馬関祭が、その光で学内・学外を問わず多くの人を明るく盛り上げるものになるよう、願いが込められています。

市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ぜひご来学ください。

開催日時 2015年10月10日(土)14:00~21:00
     2015年10月11日(日)12日(月・祝)9:00~21:00

開催場所 下関市立大学 (下関市大学町二丁目1番1号)

※詳細は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください

【ご来学に際しての注意事項】
・駐車スペースがございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
 近隣の有料駐車場を係員が案内します。
・学内へのバイクの乗り入れは禁止しています。学外の指定駐車場等を係員が案内します。
・お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いします。
・学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従って下さい。

[掲載日:2015.10.7]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度市民大学テーマ講座「地方創生に必要なこと~下関市地域活性化の可能性~」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 人口減少や地域経済衰退の中、地方創生により地域活性化を如何に図るかが課題になっている。
そこで、マクロ、メゾ、ミクロレベルでの各地域での取り組みを参考にしながら、住民にできることを考える。

 各講師による講演の後、パネルディスカッションを行います。
皆様のご出席をお待ちしております。

◇日 時 平成27年11月8日(日)
◇対 象 市内に住所または勤務、通学先のある方、本学学生
◇定 員 250名
◇場 所 下関市立大学 A棟101教室
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメールにて
     下記宛先までお申し込みください
◇申込み締切 11月4日(水)

 ※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
 ※公共交通機関をご利用の上ご来学ください
 ※定員に満たない場合は対象以外の方も当日参加可能

テーマ講座

 

講 師

安倍 昭恵(株式会社YMFG ZONEプラニング顧問、首相夫人)
 『下関での農業やゲストハウスによる地域活性化』

阿部 眞一(長野県佐久市岩村田本町商店街振興組合理事長)
 『地域密着顧客創造型商店街』

堤  晋一(音楽プロデューサー)
 『音楽による地域での取り組み』

中村 良平(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
 『地方創生におけるまちの「稼ぐ力と雇用力」』

吉津 直樹(下関市立大学学長)
 『下関市と長門市における都市・農村交流』

プログラム

13:00 学長挨拶
13:10 講師講演
14:30 休憩
14:45 パネルディスカッション
15:50 コーディネーター挨拶
16:00 終了

 

[掲載日:2015.10.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

ネットワーク通信停止(10/12)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)接続拠点における計画停電作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止する場合がありますので、ご注意ください。

【作業日時】
 平成27年10月12日(月・祝) 8:30~18:00
 ※SINET接続拠点では無停電電源装置(UPS)で給電作業を行うため、
  停電作業の影響を受けない予定ですが、障害となった場合、通信が停止します。

【対象となるサービス】
 上記時間帯において、障害が発生した場合は、学外から本学のホームページ閲覧及び
 メール利用等ができなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.10.1]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

オープンキャンパス2015の開催(10/4)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

夢ナビライブ2015(10/17マリンメッセ福岡)に参加します

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月17日(土)にマリンメッセ福岡で開催される「夢ナビライブ2015」(10:30~17:00(受付10:00~))では、本学は講義ライブと説明ブースに参加します。

【講義ライブ】 6時限目(15:10~15:40):「『低炭素都市』の実現に向けた課題」 菅正史准教授

受験を考えている高校生や保護者の皆様、ぜひご参加ください。

なお、講義ライブの受講は予約不要ですが、受講者多数の場合は立ち見となりますので、席の確保のためにリンク先から事前申し込みをお勧めします。

[掲載日:2015.9.28]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)

お知らせ

平成27年度 健康診断(秋学期)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり健康診断を実施いたしますので、対象者は必ず受診してください。 

1.対象者

(1)平成27年度春学期に休学していた学生
(2)平成27年度春学期に留学していた学生
(3)本人の疾病等やむを得ない事情により、平成27年度定期健康診断を受診できなかった学生 

2.実施日時

10月5日(月)~7日(水)
13:00~16:00 ※この時間以外は一切受け付けを行いません

3.実施場所

下関市立大学 健康相談室
※この日程で受診できない学生は、各自(自己負担)で病院へ行き、健康診断を受けた上で、健康相談室へ診断書を提出してください。


【診断の手順 (1) → (2)】

(1) 本学健康相談室
身長・体重・・・全員対象
視力・血圧・・・4年生及び教職課程を受講している学生を対象

測定終了後、個人票を持って医師会病院へ 

(2) 医師会病院
検尿・レントゲン・・・全員
心電図・・・1年生のみ 

全ての測定が終了したら、個人票を本学健康相談室に戻してください。

[掲載日:2015.9.25]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
  TEL. 083-252-0289 /  FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成27年度防災訓練の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 教職員、学生及び地域住民のみなさんを対象に、平成27年度防災訓練を下記のとおり実施しますので、 ご参加ください。

                      記

1 日時  平成27年9月24日(木)14時

2 場所  本学キャンパスプラザ、学友会館

3 内容  消火訓練、放水訓練、避難訓練(下の写真は、過去に行った訓練の様子です。)

 

 

[掲載日:2015.9.10]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成27年度春学期卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

関係各位

 平成27年度春学期卒業式を下記のとおり挙行いたします。出席される方は、式の都合上、9時50分までに会場にお入りください。

          記

 1 日時 平成27年9月30日(水)10時

 2 会場 本館II棟5階大会議室

 

[掲載日:2015.9.4]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第8回鯨資料室シンポジウムを開催いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第8回鯨資料室シンポジウム「マルハ創業者・中部幾次郎と戦前の南氷洋捕鯨を辿る ~中部家資料を中心に~」を下記のとおり開催いたします。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時 平成27年10月31日(土)13:30~15:50
◆場 所 下関市立大学本館II棟5階 大会議室(下関市大学町二丁目1番1号)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいいたします。

第1部 報告

「中部幾次郎~明石から「朝鮮」へ~」
  片山俊夫氏(明石市立魚住東中学校 教諭)
「中部家資料から見えてくるもの~林兼商店の黎明期を視野に~」
  岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター 委嘱研究員)

第2部 シンポジウム

鼎談「マルハ創業者・中部幾次郎と戦前の南氷洋捕鯨を辿る ~中部家資料を中心に~」

コーディネーター:岸本充弘氏
   パネリスト:片山俊夫氏
        :佐藤嘉孝氏(山口県立宇部高等学校 教諭)
         

[掲載日:2015.9.2]

【お問い合わせ&お申込み】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

台風15号の接近に関するお知らせ(附属図書館、コンピュータ実習室)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 8月25日(火)は、台風15号が未明から夜にかけて接近する見込みのため、附属図書館を含む学術センター全館は臨時閉館、及びコンピューター実習室は閉室となります。
 利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

 

[掲載日:2015.8.24]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  経営企画グループ図書班
  TEL. 083-252-1211 / FAX. 083-253-5091

お知らせ

2015下関未来大学(8月25日)台風による休講のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 あす開催予定でした下関未来大学「企業と起業学科」第6講は、台風15号による影響を考慮し休講といたします。なお、下記のとおり日程を変更しますのでお知らせいたします。

■変更前 平成27年8月25日(火)18:30~20:00
     企業と起業学科 第6講
     「下関ふく問屋の抵抗~ひとり六次産業化」
     株式会社酒井商店 代表取締役 酒井一

■変更後 平成27年9月1日(火)18:30~20:00
     内容・教室に変更はございません

 

[掲載日:2015.8.24]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

算数大作戦の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

定期清掃の実施に伴う本館I棟及びII棟への立入禁止の措置について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年8月22日(土)及び23日(日)は、本館I棟及びII棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、両日は本館I棟及びII棟への立ち入りを、 終日禁止とさせていただきます。

 皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

[掲載日:2015.8.17]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成28年度学生募集要項を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

事務局の一斉休業について(8月13日~8月14日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、職員の連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量削減に寄与するため、8月13日(木)~8月14日(金)の間、事務局の業務を休止させていただきます。

 ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨へのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先  083-252-0288

 

 

[掲載日:2015.8.7]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

水泳部が全国大会に出場します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 水泳部の植木 奈那子(経済学科3年)選手が「第62回全国国公立大学選手権水泳競技大会」に出場します。植木選手の同大会出場は3年連続となります。
 植木選手は、全国大会出場標準記録を突破し、「第45回中国四国国公立大学選手権水泳競技大会」を経て、今回の全国大会の出場権を得ました。理事長、学長へ全国大会出場報告を行い、壮行会が実施されました。また、下関市役所を表敬訪問し、全国大会に向けての抱負を語りました。本間副市長から、「全国大会での活躍と、他の選手との交流を通して、下関市の魅力や素晴らしさをぜひ発信して欲しい。」と激励の言葉をいただきました。
 植木選手の全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。

【全国大会詳細】
大会名:第62回全国国公立大学選手権水泳競技大会
日  程:平成27年8月8日(土)~9日(日)
会  場:千葉県国際総合水泳場(千葉県習志野市)
種  目:50m自由形・200m自由形
     ※ 200m自由形は3年連続出場

[掲載日:2015.8.7]

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

オープンキャンパス2015の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度 市民大学公開講座(秋学期)受講者募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/16)のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

学内電気設備の保安点検による計画停電に伴い、
下記のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。

 【停止日時】
  平成27年8月16日(日) 7:30 ~ 18:00
  ※停止時間は、作業状況により前後いたします。

 【停止するサービス】
  上記の時間帯は、ホームページ閲覧、電子メールシステム等、
  本学における全てのサービスが利用できなくなります。

 

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.7.27]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211

お知らせ

学内全施設の停電について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 学内の電気設備点検を行うため、下記の日程で学内の全施設で停電を実施します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

               記

  停電日時  平成27年8月16日(日)9時~13時(予定)

  停電範囲  学内全施設

 

[掲載日:2015.7.27 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

水泳部の全国大会出場報告について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

台風12号の接近に関するお知らせ(附属図書館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

台風12号接近に伴う措置について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

食中毒にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏は、屋外でのバーベキューなど楽しい機会が増える季節である一方、気温の上昇に伴って腸管出血性大腸菌をはじめとする食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境となります。以下の食中毒予防ポイントを重点的に実施することで、食中毒の発生を防ぎましょう。

食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
  1. 買い物をする時

    ・消費期限などの表示をよく確認して、新鮮なものを購入しましょう。
    ・肉や魚の水分が漏れないように、ビニール袋にそれぞれ分けて包みましょう。
    ・冷蔵や冷凍が必要な食品は、買い物の最後に買い、買ったらすぐに持ち帰りましょう。

  2. 保存する時

    ・冷蔵や冷凍の必要な食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
    ・冷蔵庫や冷凍庫の詰め過ぎに注意しましょう。
    ・肉汁などが他の食品に付かないように、食品ごとに別容器に入れて保存しましょう。

  3. 調理の下準備の時

    ・肉や魚、卵などを取り扱う前と後には、せっけんでよく手を洗いましょう。
    ・包丁やまな板、ふきん、たわしなどは、よく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
    ・生の肉や魚を切った包丁、まな板で、野菜など生でそのまま食べるものを切らないようにしましょう。
    ・食品の解凍は、室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジを使いましょう。
    ・冷凍食品は、料理に使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さないようにしましょう。

  4. 調理の時

    ・加熱して調理する魚、肉、卵などの食品は、十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75度で1分間以上です。
    ・調理を途中で長時間やめるようなときは、冷蔵庫に入れましょう。

  5. 食事の時

    ・食卓に着く前に手を洗いましょう。
    ・調理された食品は、室温に長く放置せず、早めに食べましょう。
    (O157は室温では15~20分間で2倍に増えます。)

  6. 食品が残った時

    ・冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。
    ・時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。

食中毒かな?と思ったら

 おう吐や腹痛、下痢など、食中毒と思われる症状が現れたら、すぐにかかりつけの医師に診てもらいましょう。 腹痛や下痢のときは、市販の下痢止めの薬を服用したり、風邪だと判断して風邪薬を飲んだりすると、逆効果になる場合もありますので、医師に詳しく症状などを伝え、指示を仰ぎましょう。 応急措置として、十分な水分を補給しましょう。腸を刺激する冷水よりは、ぬるま湯などを飲むとよいでしょう。

[掲載日:2015.7.22]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

熱中症にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

 熱中症は、炎天下での活動や激しい運動などにより体内の水分やナトリウムなどの塩分のバランスが崩れることから、体温の調整機能が崩れることにより発症します。

 特に、気温や湿度が異常に高い日が続く、風が弱い、日差しが強いなどの環境で起こりやすく、気温が35度以上になると熱中症になる可能性が高くなります。
 しかし、「気温が高くない時期(暑くない時期)」でもスポーツや活動中に筋肉での大量の熱の発生や脱水などにより発症する場合があります。
 正しい知識を持って予防を心がけるとともに、熱中症を疑った場合は迅速に対応してください。

熱中症の症状(「熱中症環境保健マニュアル」(環境省より))

I 度
めまいや失神、こむら返り、大量の発汗が症状として現れる
II 度
頭痛や吐き気がしてきたり、体がだるくなるなどが症状として現れる
III 度
意識障害やけいれん、高体温などが症状として現れる

熱中症の対応

熱中症かもしれないと思ったら、死に直面した緊急事態であることを認識し、すぐに以下のような対応をすることが大切です。

  • 風通しの良い日陰やクーラーの効いた室内などに移る
  • 衣服をゆるめる
  • 体を冷やす
    氷や冷たい水で濡らしたタオルなどを手足にあてる
    または、うちわや扇風機で風を送る
  • スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する

熱中症の予防
 熱中症は生命にかかわることもありますが、予防法を知り、日常生活でのちょっとした注意で防ぐことができます。

暑さを避ける
屋外では、日陰を歩いたり、日傘をさしたり帽子をかぶったりする。
また、炎天下での無理な運動や作業を控える。
熱い場所での運動や作業は、こまめに人を交代させ、一人一人の活動時間をなるべく短くする。

こまめに水分補給する
のどが渇く前に水分補給することが大切。

体調の良くないときは無理をしない
疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときは無理をせず体を休める。

服装を工夫する
汗を吸収してくれる吸湿性や通気性のよい素材の服や下着を着る。

屋内では涼しい環境をつくる
屋内ではカーテンやブラインドなどで直射日光を防ぎ、風通しを良くする。
クーラーを利用するなど涼しい環境をつくる。

【参考】

※環境省 熱中症情報  http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/
※日本体育協会 熱中症を防ごう http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html

[掲載日:2015.7.22]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

台風11号接近に伴う措置について(9時30分更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015年度共同自主研究発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年8月8日(土)13時00分~14時20分、本学本館I棟I-205教室にて共同自主研究発表会を開催します。

 今年度は3グループ10名の学生から研究の申請がありました。この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。

 関心のある方はぜひご参加ください。

○共同自主研究プログラム

[掲載日:2015.7.10]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

MERS発生国に渡航される方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」
~知っているようで知らない 中国&台湾~

「日本にいながら世界を知ろう!!」の今年度第2回を開催します。
今まで知らなかった中国と台湾について、一緒に聞いてみましょう!!
興味のある方はぜひご参加ください。

 

詳細

 【日 時】 平成27(2015)年7月23日(木) 午後4時30分~午後6時
 【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
 【講 師】 本学留学生、秋山淳准教授(中国語担当教員)
 【内 容】 西寧(シーニン)や天津(テンシン)市、青島(チンタオと青島大学、
       台湾と銘傳大学についてお話しします。
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
 【参加費】 無 料
 JPG150723
第2回 日本にいながら世界を知ろう!!のチラシはこちら148KB

[掲載日:2015.7.6]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

大学コンソーシアム公開講座受講生募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「大学コンソーシアム関門」は、北九州市、下関市の6大学(北九州市立大学・九州共立大学・九州国際大学・下関市立大学・西日本工業大学・梅光学院大学)によって平成20年度に設立されました。高等教育機関が相互に連携・協力することにより、関門地域の高等教育の充実及び発展を図るとともに、地域社会へ貢献することを目的としています。本学も9月に本学本館Ⅰ-201教室において昨年に引き続き以下のとおり実施します。

受講概要

講座名:「下関の地域課題と可能性」
講師名:リレー式で担当

授業のねらい・テーマ:
 下関地域における諸課題を、「地域産業(1回〜3回)」「地域教育(4回〜6回)」「地域資源(7回〜9回)」「社会経済(10回〜12回)」「地域社会(13回〜15回)」という5つの視点から概観する。各視点ごとに1日3テーマ(3コマ)をオムニバス形式で講義し、各回において地域課題の発見、課題へのアプローチ、調査研究手法、課題解決の手法など学ぶ。講義を通じて、下関地域における今後の発展の可能性について触れる。

【講義内容】

9月7日(月)第1回から第3回 「地域産業」   

   1回 立地企業の地域的展開と地域資源の活用策 (講師 外枦保大介)
   2回 下関市および周辺地域におけるUIJターン (講師 吉津直樹)
   3回 地域環境政策の担い手と費用負担 (講師 藤谷岳)

9月8日(火)第4回から第6回 「地域教育」
   
   4回 学校とともにある地域づくり (講師 天野かおり)
   5回 地域高齢者を元気にする介護予防運動 (講師 小笠原正志)
   6回 関門鯨産業文化史と鯨のまちの課題・展望 (講師 岸本充弘)

9月9日(水)第7回から第9回 「地域資源」
   
   7回 下関の今昔 (講師 相原信彦)
   8回 明治期の下関と当時の国際化 (講師 西田光一)
   9回 地域資源としての公立大学 (講師 西田雅弘)

9月10日(木)第10回から第12回 「社会経済」
   
   10回 関門地域の工業化と鈴木商店 (講師 木村健二)
   11回 偉人たちのエッセンス (講師 川野祐二)
   12回 地域における英語学習機会と地域住民の役割 (講師 Kristen Sullivan)

9月11日(金)第13回から第15回 「地域社会」
   
   13回 3.11以後のエネルギー転換と地域課題 (講師 山川俊和)
   14回 過疎・高齢化地域の地域づくり政策の検討 (講師 水谷利亮)
   15回 学際的にみる地域活性化の定義について (講師 吉弘憲介)

日程:平成27年9月7日(月)~9月11日(金)

時間:10:40~16:10(休憩時間12:10~13:00)

場所:下関市立大学 本館Ⅰ-201教室 

〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学
TEL. 083-252-0288

受講料:5,000円 

この講座は、公開講座として、一般の方も受講できます。この機会に大学生と一緒に受講してみませんか。

参考までに、大学コンソーシアム関門のチラシおよび共同授業のシラバスを添付しますので、ご覧ください。
(チラシは他大学の開講科目がご覧いただけます。また、シラバスには本学の講座内容の詳細が掲載されています。)

 2015大学コンソーシアム関門公開講座チラシ(表面)2015大学コンソーシアム関門公開講座チラシ(裏面)

2015大学コンソーシアム関門公開講座チラシ1.56MB
大学コンソーシアム関門(シラバス) 14.5KB

 

申込方法

 希望講座名、連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)をご記入の上、大学コンソーシアム関門事務局(北九州市立大学)まで、おハガキにてお申込みください(7月31日消印有効)。
 
 〒802-8577 北九州市小倉南区北方四丁目2-1
 北九州市立大学 学務第一課 「大学コンソーシアム関門」係

 

[掲載日:2015.7.2]

【お問い合わせ先】
 大学コンソーシアム関門事務局
 (北九州市立大学 学務第一課)
 TEL. 093-964-4106

お知らせ

大学院経済学研究科の入試情報を更新しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネットワーク通信停止(7/12)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学設置の情報機器に対して障害調査を行うため、以下のとおり、
ネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。

【停止日時】
 平成27年7月12日(日) 14:00 ~ 19:00
 ※停止時間は、作業状況により前後いたします。

【停止するサービス】
 上記の時間帯は、ホームページ閲覧、電子メールシステム等、
 本学における全てのサービスが利用できなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.7.1]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

学生生活の諸注意について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

名古屋試験会場新設について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

奨学金採用説明会(6月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2015年7月2日(木) 12:20~13:00

場 所:B-303教室

対 象:・予約採用の採用決定者のうち、4月25日以降に進学届を提出(入力)
     した学生
    ・大学で新規に奨学金を申込みした学生(在学採用)

持参品:学生証、筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

                                    [掲載日:2015.6.17]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

「入学者選抜要項・学生募集要項」を更新しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

自転車の安全運転を心がけましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 改正道路交通法の施行に伴い、平成27年6月1日から自転車運転者講習制度が始まります。これは、自転車の運転による交通の危険を防止するための講習制度です。

信号無視、酒酔い運転、通行禁止違反などの14類型の危険行為で、3年以内に2回以上摘発された自転車運転者は、指定された期間内に講習を受けなければなりません。講習受講命令に従わなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

学生のみなさんは尊い身体や命、地域の安全安心な暮らしを守るためにも、安全運転に一層気を付けましょう。

改正道路交通法 自転車運転車講習制度についてはこちらをご確認ください。

 

[掲載日:2015.6.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

2015年度 下関ユースカレッジ受講生の申込について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

関門地域共同研究成果報告会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【高校教員の皆様へ】出張講義ライブラリーを更新しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015年度 第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネットワーク通信停止(6/2)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学設置の情報機器に対して障害対応を行うため、以下のとおり、
ネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。

【停止日時】
 平成27年6月2日(火) 16:45 ~ 17:00

【停止するサービス】
 上記の時間帯は、ホームページ閲覧、電子メールシステム等、
 本学における全てのサービスが利用できなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.5.28]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2015年6月4日(木) 12:20~13:00

場 所:I-202教室(本館I棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月9日~4月24日までに進学届を提出(入力)
した学生

持参品:学生証、筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

備 考:4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生および大学入学後に新規で
奨学金を申し込んだ学生については、別日程で説明会を実施します。

[掲載日:2015.5.26]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」
~スペインがどんな国か知っていますか?~

このイベントは、日本にいながらも世界のさまざまなことについて興味を持ち、視野を広げてもらう機会を提供するために実施しています。講師として、世界各国の方や海外経験のある方をお招きしています。今年度は全4回開催予定です。

平成27年度第1回は、昨年8月から山口県国際交流員としてご活躍中のMaria Rubio(マリア ルビオ)さんに、スペインの成り立ち、経済状況、山口県との関係などについて講演していただきます。

興味のある方はぜひご参加ください。

 

詳細

 【日 時】 平成27(2015)年5月28日(木) 午後4時30分~午後6時
 【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
 【講 師】 Maria Rubio(マリア ルビオ)さん(山口県国際交流員)
 【内 容】 講演、質疑応答、意見交換
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
 【
参加費】 無 料

第1回 日本にいながら世界を知ろう!!のチラシはこちら141KB

[掲載日:2015.5.25]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ国際交流センター
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

奨学金採用説明会(4月採用)の追加実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席しましょう。

日 時:2015年5月27日(水) 12:20~13:00

場 所:B講義棟 203教室

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生
     (前回5月21日に出席した学生は除く)

持参品:学生証

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

  ※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施
   します。

 

[掲載日:2015.5.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2015下関未来大学 講師変更のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり、都合により講師の変更をお知らせいたします。
すでにお申込みされている方につきましては、ご容赦くださいますようお願いいたします。

学科名  まちづくり・ひとづくり学科

実施日  【第1回】6月7日(日)

講座名  まちづくりのムードづくり(1)
     ~先進事例から学ぶまちづくりの今後

講師名  (変更前)
       山口市陶連合自治会 
       会長 松尾征二 氏

     (変更後)
       のぞみが丘小学校区協働のまちづくり協議会 自治会バス部会
       事務局長 今井知史 氏 

 

[掲載日:2015.5.21]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

奨学金採用説明会(4月採用)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席しましょう

日 時:2015年5月21日(木) 12:20~13:00

場 所:I-206教室(本館I棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生

持参品:学生証

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

  ※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施
   します。

[掲載日:2015.5.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

     

 

お知らせ

関門地域共同研究成果報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年6月11日(木)に西日本総合展示場新館にて、関門地域共同研究成果報告会を開催いたします。
参加ご希望の方は以下の案内状をご確認いただき、6月9日(火)までのお申込みをお願いいたします。

◆日 時:平成27年6月11日(木)14:00~16:00

◆場 所:西日本総合展示場新館(AIM)3階 314・315会議室

◆プログラム:
    開会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学都市政策研究所 所長)

    第1部 関門地域共同研究会 平成26年度研究報告
    1)再生可能エネルギー普及に関わる地域的問題:
      メガソーラー設備設置をめぐる景観保全・利害調整問題を中心に
       山川俊和(下関市立大学 准教授)、藤谷岳(久留米大学 講師)
    2)新たな広域連携モデル構築事業にみる自治体連携の分析:序論
      -下関市・北九州市、備後圏域、高梁川流域圏、宮崎広域圏の事例から-
       水谷利亮(下関市立大学 教授)
    3)関門地域における公共施設の相互利用に関する調査研究:
      施設の管理運営者の観点を中心として
       宮下量久(北九州市立大学 准教授)

    第2部 ミニシンポジウム「今後の新たな関門連携に向けた展望」
     コーディネーター:南 博(北九州市立大学 准教授)
        パネリスト:一般財団法人山口経済研究所 調査研究部長 宗近孝憲 氏
              西南女学院大学観光文化学科 准教授 木沢誠名 氏
              北九州市産業経済局観光にぎわい部門司港レトロ課係長 徳山幸弥 氏
              カモンFMパーソナリティ 橋本みほ 氏
              下関市立大学経済学部 教授 水谷利亮 氏
              北九州市立大学都市政策研究所 准教授 宮下量久 氏

    閉会挨拶 難波利光(下関市立大学附属地域共創センター センター長)

 

[掲載日:2015.5.12]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成27年度第II期派遣学生(韓国・豪州)の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度第II期派遣学生(韓国・豪州)を募集しています。

 平成27年度派遣留学生募集

申請方法等

韓国派遣留学の申請方法等

   平成27(2015)年度 派遣留学生募集要項(韓国)107KB
   派遣学生申請書(様式第1号・韓国)79KB
   様式第1号(追記資料)45KB
   「自己推薦文」「派遣留学応募理由書」の書き方54KB

 

豪州派遣留学の申請方法等

   平成27(2015)年度 派遣留学生募集要項(オーストラリア)108KB
   派遣学生申請書(様式第1号・英語圏)79KB
   様式第1号(追記資料)45KB
   「自己推薦文」「派遣留学応募理由書」の書き方54KB

 

申請期限:平成27年5月20日(水)午後5時厳守

派遣人数:派遣留学生募集要項をご参照ください

 

詳細については、各語学担当教員または国際交流センターにご相談ください。

[掲載日:2015.5.7]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2015年度 第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度地域共創研究報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度地域共創研究報告会を開催いたします。
参加費は無料ですので、どなた様もお誘い合わせの上ご参加ください。

【日時・場所】
平成27年6月4日(木) 16:30~17:30(質疑応答含む)
下関市立大学 本館Ⅱ-301教室

【報告者】
外枦保 大介 (経済学部 経済学科 准教授)
難波 利光 (経済学部 経済学科 教授)

【研究テーマ】
関門地域立地企業の地域的展開に関する研究

【報告概要】
 関門地域は、江戸時代には西廻り航路(北前船)の中継基地や九州への諸街道の結節点として栄え、明治時代以降も鉄道路線の延伸や連絡船の就航などに伴い交通の要衝として栄えるとともに、重化学工業の工業地帯としての整備も進み、商工業の繁栄を遂げてきた地域である。下関および北九州の関門地域に立地している企業には、事業展開に伴って、全国的な企業へと成長を遂げていった企業も少なくない。そのような企業の中には、現在でも関門地域に拠点を置き全国的な事業を行っている企業がある一方で、関門地域を創業地として位置付けながらも東京や大阪などに進出していった企業もある。
 本研究では、関門地域立地企業の地域的展開について、第1に、企業各社の事業展開に伴う企業内地域間分業関係の構築過程を考察した。第2に、企業活動の展開に伴って地域に残されてきたリソースの活用について、類似した港湾都市を参考に検討した。

 

 

[掲載日:2015.4.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

【緊急】ネットワーク通信停止(4/27)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学設置の情報機器に対して緊急障害調査を行うため、以下のとおり、
ネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。

【停止日時】
 平成27年4月27日(月) 19:15 ~ 19:30

【停止するサービス】
 上記の時間帯は、ホームページ閲覧、電子メールシステム等、
 本学における全てのサービスが利用できなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.4.27]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

平成27年度健康診断(追加)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度推薦入学・帰国子女特別選抜・社会人特別選抜・編入学試験における出題ミスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【緊急】ネットワーク通信停止(4/7)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学設置の情報機器に対して緊急障害調査を行うため、以下のとおり、
ネットワーク通信が停止する可能性がありますので、ご注意ください。

【作業日時】
 平成27年4月7日(火) AM 10:00 ~ 11:00
 ※上記時間帯の中で、ネットワーク通信が15分程度停止または
  不安定になる可能性があります。

【対象となるサービス】
 ネットワーク通信が停止した場合は、ホームページ閲覧、
 電子メールシステム等、本学における全てのサービスが、
 一時的に利用できない、または、不安定な状態になります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2015.4.6]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

「下関未来大学」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

共同自主研究(PBL)に御協力頂ける企業・団体を募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「下関未来大学」受講生募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加