ホーム > 2013(平成25)年度 > 平成29年度学生定期健康診断実施のお知らせ 平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者) 日本学生支援機構奨学金 平成29年度予約採用候補者の皆さんへ 日本学生支援機構奨学金 平成29年度奨学生の募集について システムメンテナンス実施(3/18)のお知らせ 平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者) 第56回入学式の挙行について 平成29年度外国人留学生入学試験における出題ミスについて 平成29年度外国人留学生入学試験における出題ミスについて 下関市立大学高速自動カラー複写機賃貸借について 卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて 平成29(2017)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について 「広報81号」を掲載しました 平成30年度下関市立大学入学者選抜方法の変更について(予告) 平成29年度 有期雇用事務職員第2次試験合格者発表 平成29(2017)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について 第52回卒業式の挙行について 入学試験(一般選抜)を受験する方へ [学生のみなさんへ] 入学試験実施に伴う入構制限のお知らせ NHK山口放送局「情報維新やまぐち」タイトルコールの撮影がありました 2016年度下関市立大学大学院「修士論文研究発表会」 第9回鯨資料室シンポジウムの開催について 創立60周年記念に関する不審な連絡にご注意ください 学生募集要項(願書)の請求方法について 一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願に関するQ&Aを掲載しました 共同自主研究(PBL)に御協力頂ける企業・団体を募集します 派遣留学(英語)説明会開催のご案内 第3回「日本にいながら世界を知ろう!!」~アメリカのことをもっと知ろう!!~を開催します 2016年度 第4回「日本にいながら世界を知ろう!!」~知っているようで知らない中国の話!!~を開催します 第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内 第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内 大学入試センター試験を本学で受験する方へ 大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/13-15) 英語 専任教員公募のお知らせ 平成29年度有期雇用事務職員募集のお知らせ ノロウイルスについて 大学の一斉休業について(12月29日~1月3日) 第9回鯨資料室シンポジウムを開催します 下関市立大学弁論大会 第12回コリアンスピーチコンテスト 開催のご案内 平成29 (2017)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について 下関市立大学・のぐるめだんご 共同開発商品の販売に関するお知らせ 平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学) 入学試験実施に伴う入構制限について(12/16-17) 入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ ネットワーク通信停止(12/24)に関するお知らせ 下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について 「下関市立大学弁論大会 第8回中国語スピーチコンテト」開催のご案内 2016年度共同自主研究・共同自主研究(PBL) 発表会について 下関市立大学学会 学術講演会のご案内 インフルエンザの予防について 平成28年度 市民大学テーマ講座の開催について 学内合同業界研究会の開催について 「2016年度 インターンシップ報告会」開催について 平成29(2017)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について 入学試験実施に伴う入構制限について(11/18-19) 入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ 平成29年度入学予定者の学生会館の入居募集案内 日本学生支援機構奨学金継続説明会の実施ついて 学生定期健康診断(秋学期)追加実施のお知らせ 少林寺拳法部が全国大会に出場します! 第1回交通安全講習会の開催について 「下関市立大学弁論大会 第4回日本語スピーチコンテスト」開催のご案内 鳥取で発生した地震により被災された学生および保護者の皆様へ 少林寺拳法部の全国大会出場報告について 平成28年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について 平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」開催のご案内 平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集の実施について 奨学金返還説明会の実施について 英語で海外留学する説明会を開催します 中国・台湾への留学説明会開催のお知らせ 下関市立大学第55回大学祭(馬関祭)の開催について 1日大学体験の開催について 台風18号接近に伴う措置について 市民大学公開講座「高齢期と生きがい」開催延期について オープンキャンパス2016の開催(10月2日)について 平成28年度防災訓練の実施について 下関市立大学機械警備業務について 下関市立大学夜間警備業務について 通信機能の復旧について 平成28年度春学期卒業式の挙行について 平成28年度 市民大学公開講座(秋学期) 受講者募集のお知らせ 算数大作戦の開催について 平成29年度学生募集要項を掲載いたしました 事務局の一斉休業について(8月15日) 市民大学公開講座 教室変更のお知らせ 学内ネットワークシステム停止(8/20・21)のお知らせ 学内全施設の停電について 熱中症にご注意ください 食中毒にご注意ください 下関市立大学学外テニスコート改修工事について 熊本地震により被災された世帯の学生の皆さんへ 2016年度第4回共創サロンを開催します 平成28年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」~ドイツの日常と年中行事に興味はありませんか?~を開催します 平成28年度大学コンソーシアム関門受講者募集のお知らせ 2016年度第3回共創サロンを開催します デートDV防止教室の開催について 日本学生支援機構奨学金6月採用者説明会の実施について デートDV防止教室を開催します 第47回下関市立大学英語弁論大会を開催します 平成29年度入学者選抜要項を掲載しました 出張講義ライブラリー2016を掲載しました 下関市立大学創立60周年記念式典の開催について 下関市立大学創立60周年記念式典開催のお知らせ 日本学生支援機構奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について 平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)の募集・選抜について 2016年度第2回共創サロンを開催します 奨学金採用説明会(4月採用者)の実施について 平成28年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について 平成28年度地域共創研究報告会開催のお知らせ 関門地域共同研究会成果報告会の開催について 学生定期健康診断追加実施のお知らせ 関門地域共同研究会 成果報告会開催のお知らせ 外国研修B(朝鮮語)の説明会を開催します!! 留学説明会(朝鮮語)を開催します 2016年度第1回共創サロンを開催します 熊本・大分で発生した地震で被災された学生および保護者の皆様へ 熊本・大分で発生した地震で被災された学生の皆様へ 平成28年度外国研修B(中国語)説明会を開催します 平成28年度外国研修B(朝鮮語)説明会を開催します 英語で授業を行う協定校への留学説明会を開催します 2016年度下関市立大学大学院 市民開放「経済学総論」 平成28年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ
お知らせ
平成29年度学生定期健康診断実施のお知らせ
お知らせ
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)
・SCU学生会館
Aタイプ Bタイプ Cタイプ
321130 該当者なし 該当者なし
323064
333124
333178
371020
・光ヶ丘ハイツ
341066 341080 351059
※入居許可者の皆様へ
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
[掲載日:2017.3.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 平成29年度予約採用候補者の皆さんへ
下記のとおり日本学生支援機構奨学金予約採用説明会を実施しますので、対象者は必ず出席してください。
記
1.対象者
日本学生支援機構奨学金予約採用候補者(平成29年度入学者)
※出身高校等ですでに日本学生支援機構奨学金の貸与が決定している方
2.日 時
平成29年4月4日(火) 14:30~15:30
3.場 所
B-303教室(B講義棟3階)
4.持参書類
①学生証(プレイスメントテスト時配付予定)
②「平成29年度大学等奨学生採用候補者決定通知」
※平成29年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に同封されています。
※進学先提出用・本人保管用の両方を持参してください。
③「進学届入力下書き用紙」(すべて記入したもの)
④振込用の通帳(表紙等)のコピー(A4サイズの用紙にコピー)
※銀行名、支店名、口座番号、口座名義が確認できるページをコピーしてください。
⑤「平成29年度大学等奨学生採用候補者登録内容変更承認通知」
⑥「第一種奨学金制度改正に伴う平成29年度大学等奨学生採用候補者決定・変更通
知」
⑦入学時特別増額貸与奨学金申込み書類
(ⅰ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかったことについて(申告)
(ⅱ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客様控)のコピー
(ⅲ)融資できない旨を記載した日本政策金融公庫の通知文のコピー
※⑤⑥⑦は該当者のみ
5.初回振込日について
「進学届」の提出時期によって、初回の振込日が異なります。
提出時期 | 初回振込日 | |
第1回 | 4月 1日~4月 8日 | 4月21日(金) |
第2回 | 4月 9日~4月24日 | 5月16日(火) |
第3回 | 4月25日~5月26日 | 6月 9日(金) |
[掲載日:2017.3.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 平成29年度奨学生の募集について
日本学生支援機構奨学金平成29年度奨学生を募集します。
下記のとおり説明会を実施しますので、希望者は必ず出席してください。
記
1.対象者
平成29年度より奨学金の貸与を希望する方
※新入生で既に高等学校等で奨学金の貸与が決定している方は14:30からの予約
採用者説明会にご参加ください。また給付型奨学金の申込みについては、別途
募集要件、手続き方法等について掲示します。給付型奨学金の詳細は日本学生
支援機構のホームページを参照して下さい。
2.日時
平成29年4月4日(火)13:30~14:30
3.会場
B-303教室(B講義棟3階)
4.必要書類
(1)奨学金を希望する皆さんへ(冊子)
(2)学生証
※新入生は当日午前に実施されるプレイスメントテスト時に配付されます。
忘れずに持参してください。
5.出願時に必要な書類
(1)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
(2)スカラネット入力用紙(原本+コピー)
※⑴⑵は「奨学金を希望する皆さんへ」に挟み込まれています。
(3)学生本人の住民票(原本+コピー)
(4)収入に関する証明書類(父母両方のもの)
(5)奨学金振込口座の通帳のコピー(口座番号や支店番号等がわかるページ)
※スカラネット入力下書き用紙の11ページに貼り付けてください
(6)高校の成績証明書(第一種奨学金希望者のみ)
(7)特別控除の証明書類(該当者のみ)
(8)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(希望者のみ)
(9)平成28年度住民税非課税証明書(平成29年度入学者で第一種奨学金希望者のう
ち住民税非課税世帯の方のみ)
6.注意事項
個人番号(マイナンバー)の記載された書類は提出しないでください。
[掲載日:2017.3.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
システムメンテナンス実施(3/18)のお知らせ
本学におけるシステムのメンテナンス実施に伴い、
本学のホームページの閲覧ができなくなりますので、ご注意ください。
【停止日時】
平成29年3月18日(土) 10:00~13:00
※上記時間帯のうち、1時間程度停止いたします。
※上記時間は作業状況により前後いたします。
【停止となるサービス】
本学のホームページ(https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/)の閲覧
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2017.3.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)
・SCU学生会館
Aタイプ Bタイプ Cタイプ
113008 111065 該当者なし
131024 133013
133019 141015
133028
141058
・光ヶ丘ハイツ
123050 131007
※入居許可者の皆様へ
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。
[掲載日:2017.3.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第56回入学式の挙行について
下記の日程で、下関市立大学第56回入学式を挙行いたします。
記
日時 平成29年4月5日(水)午前10時
会場 下関市立大学体育館
(式の都合上、関係の方は午前9時45分までにご入場ください。)
※学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。
[掲載日:2017.3.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
平成29年度外国人留学生入学試験における出題ミスについて
お知らせ
平成29年度外国人留学生入学試験における出題ミスについて
お知らせ
下関市立大学高速自動カラー複写機賃貸借について
お知らせ
卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて
日本学生支援機構の奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。
1.奨学金の返還開始について
返還開始(初回振替日)は2017年10月27日(金)です。手続済のリレー口座から自動振替されます。登録した金融機関を事前に確認し、残高不足等で振替不能にならないようご注意ください。
※注意事項※
●残高不足、届け出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課さ
れますのでご注意ください。
●延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジット
カードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。
2.各種手続きについて
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ないと日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
3.繰上返還について
返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により申し込んでください。
4.返還が困難になった場合
奨学生本人が、経済困難、失業、傷病、災害などの事情により返還が困難になった場合、割賦金額の減額(減額返還)または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
日本学生支援機構奨学金ホームページ(http://www.jasso.go.jp/)
専用ホームページ スカラネット・パーソナル(https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/)
[掲載日:2017.3. 6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成29(2017)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について
お知らせ
「広報81号」を掲載しました
お知らせ
平成30年度下関市立大学入学者選抜方法の変更について(予告)
お知らせ
平成29年度 有期雇用事務職員第2次試験合格者発表
お知らせ
平成29(2017)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について
お知らせ
第52回卒業式の挙行について
下記の日程で下関市立大学第52回卒業式を挙行いたします。
記
日時 平成29年3月25日(土)午前11時
会場 下関市立大学体育館
(式の都合上、関係の方は午前10時45分までにご入場ください。)
※学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。
[掲載日:2017.2 .17 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
入学試験(一般選抜)を受験する方へ
お知らせ
[学生のみなさんへ] 入学試験実施に伴う入構制限のお知らせ
お知らせ
NHK山口放送局「情報維新やまぐち」タイトルコールの撮影がありました
平成29年1月19日(木)に、本学でNHK山口放送局「情報維新やまぐち」タイトルコールの撮影があり、教職課程の3年生、軟式野球部、アカペラサークル 「A cappe*love」、大学祭実行委員会の4グループが撮影に臨みました。
カメラを前にした学生たちは、最初は緊張が隠せない様子でしたが、スタッフの方のアドバイスを聞いて次第にリラックスし、どのグループも個性のあふれる撮影になりました。
放送予定は以下のとおりです。
「情報維新やまぐち」(NHK山口放送局 総合テレビ 月~金 18:10~19:00)
- 2月2日(木) アカペラサークル 「A cappe*love」
- 2月9日(木) 大学祭実行委員会
- 2月16日(木) 軟式野球部
- 2月23日(木) 教職課程3年生
- アカペラサークルは素敵なハーモニーでアピール
- 大学祭実行委員会は日頃の活動も紹介
- 元気の良さが自慢の軟式野球部
- 教職課程の学生は目標を語ります
[掲載日:2017.2.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2016年度下関市立大学大学院「修士論文研究発表会」
下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文研究発表会を開催します。一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つでもお聞きいただけます。是非、聴講ください。
日時: 平成29年2月3日(金)
時間: 13:30 ~ 16:00
場所: II-301教室(本館Ⅱ棟3階)
駐車場: 公共交通機関でお越しください。(※お車でお越しの場合、事前にご連絡ください。)
申込み: 資料の準備がありますので、できるだけ事前に電話申込みをしてください。
修士論文のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。
大学院修士論文研究発表会プログラム
[掲載日:2017.1.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第9回鯨資料室シンポジウムの開催について
お知らせ
創立60周年記念に関する不審な連絡にご注意ください
本学の創立60周年に関して、先日から、卒業生を中心に、寄付を求められたり発行する記念事業新聞などと称し、氏名を掲載する有料の勧誘があったりする事案が、本学に寄せられています。
創立60周年に関して、本学は、寄付を求めたり印刷物に氏名の掲載を求めたりすることはありませんのでご注意ください。
不審な連絡がありましたら、本学にご連絡ください。
[掲載日:2017.1.24 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
学生募集要項(願書)の請求方法について
お知らせ
一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願に関するQ&Aを掲載しました
お知らせ
共同自主研究(PBL)に御協力頂ける企業・団体を募集します
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
1.開催日および場所
(1)第1回
日時:2017年1月23日(月) 12時20分~13時
場所:Ⅰ-201教室
(2)第2回
日時:2017年2月3日(金)12時40分~13時20分
場所:A-301教室
2.内 容
(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答
3.対象者:本学学生
お知らせ
第3回「日本にいながら世界を知ろう!!」~アメリカのことをもっと知ろう!!~を開催します
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、アメリカをテーマに開催します。アメリカの文化と生活、そして今に興味がある方はぜひご参加ください。
詳細
【日 時】 2017年1月18日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 II-301教室(本館II棟3階)
【講 師】 ヴィンセント・サンダーズ(Vincent Sanders)氏(外国語指導助手)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2017.1.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2016年度 第4回「日本にいながら世界を知ろう!!」~知っているようで知らない中国の話!!~を開催します
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、中国をテーマに開催します。中国に興味のある方はぜひご参加ください。
お知らせ
第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内
お知らせ
第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内
第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内
中国では、餃子は、清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております!!
第9回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2017年1月7日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(定員になり次第締め切ります)
下関市立大学国際交流センターに事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
問合せ先:下関市立大学 国際交流センター
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
FAX:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
お知らせ
大学入試センター試験を本学で受験する方へ
お知らせ
大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/13-15)
お知らせ
英語 専任教員公募のお知らせ
お知らせ
平成29年度有期雇用事務職員募集のお知らせ
お知らせ
ノロウイルスについて
毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは食品から人、人から食品へ感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。
1.ノロウイルスとは
- 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
- 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
- 感染後、1~3日で発症します。
- 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
- 主症状は嘔吐・下痢で、その他には軽度の発熱、腹痛など症状に個人差があります。
通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。 - 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生、あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
- 手洗いは、食中毒や感染症予防の基本です。
外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類をさわった後)、食事の前など石けんでよく手を洗いましょう。 - 食材(特に二枚貝などの魚介類)は、新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
※中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。
[掲載日:2016.12.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)
本学では、12月29日(木)から1月3日(火)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は原則として門を閉めさせていただき構内の立ち入りもできませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先 083‐252‐0288
[掲載日:2016.12.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288
お知らせ
第9回鯨資料室シンポジウムを開催します
第9回鯨資料室シンポジウム「中部家資料:日新丸積量図を通じてみた南氷洋捕鯨と、捕鯨母船の過去・現在・未来を辿る」を下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。
◆日 時 平成29年1月28日(土)13:30~15:40
◆場 所 下関市立大学本館 I-206教室 (下関市大学町二丁目1番1号)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいいたします。
第1部 報告
「調査捕鯨母船の過去・現在・未来」
石川 創氏(公益財団法人下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長)
「中部家資料・日新丸積量図から見えてくるもの」
岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員)
第2部 シンポジウム
鼎談「捕鯨母船日新丸の過去・現在・未来を辿る~中部家資料・積量図から見える母船をヒントに~」
パネリスト:森 英司氏(共同船舶株式会社代表取締役社長)
:石川 創氏
コーディネーター:岸本 充弘氏

[掲載日:2016.12.16]
【お問い合わせ】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
下関市立大学弁論大会 第12回コリアンスピーチコンテスト 開催のご案内
お知らせ
平成29 (2017)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について
お知らせ
下関市立大学・のぐるめだんご 共同開発商品の販売に関するお知らせ
お知らせ
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)
平成29年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)
【SCU学生会館】
Aタイプ Bタイプ Cタイプ
申請なし 033052 031075
085003 033026
【光が丘ハイツ】
083010
【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
【学生会館入居希望の皆様へ】
平成29年度前期日程及び中期日程受験者は、別に募集を行います。
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
⇒【平成29年度入学予定者の学生会館入居募集案内】
[掲載日:2016.12.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
入学試験実施に伴う入構制限について(12/16-17)
お知らせ
入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ
お知らせ
ネットワーク通信停止(12/24)に関するお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、
ご注意ください。
【停止日時】
平成28年12月24日(土) AM 4:00~5:00
※通信断が発生する時間は、上記時間帯のうち10分程度です。
【停止するサービス】
通信断の発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等、
学内から学外のホームページ閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2016.12.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について
お知らせ
「下関市立大学弁論大会 第8回中国語スピーチコンテト」開催のご案内
お知らせ
2016年度共同自主研究・共同自主研究(PBL) 発表会について
平成28年12月8日(木)16時30分~、本学本館I棟I-201・I-206教室にて共同自主研究・共同自主研究(PBL)発表会を開催します。
今年度は8グループ32名(うちPBLは5グループ19名)の学生から研究の申請がありました。この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
(PBL・・・課題解決型学習)
関心のある方はぜひご参加ください。
○共同自主研究プログラム
- プログラム 149KB
[掲載日:2016.11.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学学会 学術講演会のご案内
下関市立大学学会主催の2016年度第1回学術講演会を下記のとおり開催いたしますので、
ご案内申し上げます。
演 題:「なぜイギリスはEU離脱を選択したのか」
講 師:池本 大輔(明治学院大学法学部政治学科 准教授)
日 時:平成28年12月16日(金) 16:40~17:50
場 所:下関市立大学 B-101教室
なお、本講演は本学学生及び教職員、一般市民に公開いたします。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
詳細は下記の下関市立大学学会ホームページをご覧下さい。
[掲載日:2016.11.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学会事務担当 平川(内線 522)
TEL :083-252-0288 (下関市立大学代表)
E-mail:scu.kouen.gakkai@gmail.com
お知らせ
インフルエンザの予防について
インフルエンザは、突然現れる高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。また、気管支炎、肺炎などを併発し、重症になることがあるのも特徴です。
インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり翌年の1月から3月ごろの間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染を予防しましょう。
インフルエンザを予防する
- インフルエンザシーズン前にワクチン接種を受けましょう。
- 外出先から帰ってきたときや、食事の前など必ずうがいや手洗いをしましょう。
- バランスのよい食事と十分な休養をとり、疲労を避けましょう。
- 室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
- 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。
※うがい、手洗いはインフルエンザに限らず有効です。
※消毒液は気化する時に殺菌するようになっているので、しっかり手にすり込んで自然乾燥させて下さい。(ハンカチやタオルなどで手を拭くと、十分な効果が得られません。)
※消毒液は大学内の各棟に設置してありますので、ご利用ください。
インフルエンザにかかったら
- 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
- 安静にし、十分な休養をとりましょう。早めに医療機関を受診して治療を受け学校や職場は休みましょう。
- 周りの人にうつさないために、マスクをつけ、外出は控えましょう。
- 薬は医師や薬剤師の指示に従い正しく使用しましょう。薬を使用して何か異常を感じるような場合は、早めに医師、薬剤師に相談しましょう。
せきエチケット
- せき・くしゃみの際はハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上はなれましょう。
- せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
その他
- 風邪のような症状(せき、のどの痛みなど)が長く続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
- インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務グループ学生支援班宛に電話で連絡をしてください。
[掲載日:2016.11.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度 市民大学テーマ講座の開催について
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
「2016年度 インターンシップ報告会」開催について
お知らせ
平成29(2017)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について
お知らせ
入学試験実施に伴う入構制限について(11/18-19)
お知らせ
入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ
お知らせ
平成29年度入学予定者の学生会館の入居募集案内
学生会館の入居募集案内
本学には、主に新入生の居住を目的とした「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」を設置しています。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、入居申請手続きにあたって、ご質問・ご不明な点等ございましたら、学生支援班までお問い合わせください。
*募集人員、使用料等の詳細は、「学生会館の概要」をご参照ください。
注1)「入居申請書」「入居生身上調書」は、下記リンクからダウンロード可能です。
注2)提出書類に不備のあるものや提出期限を過ぎた申請書は受付けできません。
注3)在居期間は、原則1年とします。
記
(1)入居資格
該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者
(2)提出書類
ア.入居申請書
イ.入居生身上調書
ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
(両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
*別添証明書一覧を参照のこと
エ.返信用封筒(選考結果通知用)
長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、82円切手を貼ったもの。
(3)提出期間
選抜区分 | 募集人員 | 入居申請提出期間 | 入居選考結果発表 |
推薦入試受験者 | 若干名 | 平成28年12月1日(木)~12月7日(水) 17:00必着 |
平成28年12月9日(金) 15:00掲載予定 |
前期入試受験者 | 約15名 |
平成29年3月6日(月)~3月10日(金) |
平成29年3月13日(月) 15:00掲載予定 |
中期入試受験者 | 平成29年3月21日(火) 15:00掲載予定 |
||
留学生入試受験者 | 若干名 | 平成29年3月13日(月) 15:00掲載予定 |
注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。
注2)中期日程受験者で入居を希望される場合も、合格発表前の上記「提出期間」に手続きを行ってください。
(4)提出・問い合わせ先
下関市立大学 学務グループ 学生支援班
〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)
(5)選考方法
学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
(申込順、抽選ではありません)
[掲載日:2016.11.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金継続説明会の実施ついて
日本学生新機構奨学金の継続説明会を下記のとおり実施します。
対象の学生は必ず出席してください。
記
1.対象者
日本学生支援機構奨学金を貸与中の1~3年生
2.日時
・平成28年12月13日(火)16:30~17:45 3年生
・平成28年12月14日(水)16:30~17:45 2年生
・平成28年12月15日(木)16:30~17:45 1年生
・平成28年12月16日(金)16:30~17:45 全学年(予備日)
3.場所
12月13 日 ・・・ B-303教室
12月14日・15日・16日 ・・・ A-301教室
※注意
・授業と重なる場合は授業を優先させてください。
・該当する学年の説明会に出席できない場合は、全学年(予備日)または
他学年の説明会に出席してください。
・継続手続きをしなかった場合、奨学金は「廃止」となります。
必ず出席してください。
[掲載日:2016.11. 8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
学生定期健康診断(秋学期)追加実施のお知らせ
お知らせ
少林寺拳法部が全国大会に出場します!
本学の少林寺拳法部が10月末に開催される全国大会に出場することになりました。
少林寺拳法部は、平成28年6月5日(日)に開催された全国大会の選考会を兼ねる「第44回山口県少林寺拳法大会」に出場し、優秀な成績を収めた11名の学生が「2016年少林寺拳法全国大会in おおいた」への出場権を獲得しました。
少林寺拳法部は大学OB指導の下、稽古に励んでおり、大学に入学してから少林寺拳法を始めた学生もこの度の全国大会に出場します。同部の全国大会出場は今年度で5年連続となります。
出場選手は学内で開催された壮行会で理事長、学長へ全国大会への意欲を語り、下関市副市長への表敬訪問も行いました。
主将の山口太一朗さんは「全国大会には山口県を代表し、下関市立大学少林寺拳法部の看板を背負って出場します。演武以外での所作や立ち振る舞いも意識し、大切にします。」と抱負を述べました。全国大会での活躍が期待されます。応援をよろしくお願いいたします。
【全国大会詳細】
大 会 名 :2016年少林寺拳法全国大会 in おおいた
日 程:平成28年10月29日(土)~平成28年10月30日(日)
会 場:B-CON PLAZA 別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)
出場部門:「競技の部 組演武・単独演武」
出場選手:山口 太一朗 (国際商学科3年)
大鶴 貴樹 (経済学科3年)
川原 功介 (国際商学科3年)
伊藤 大介 (国際商学科3年)
河内 良太 (国際商学科3年)
麻生 紗希 (国際商学科3年)
森脇 千夏 (国際商学科3年)
井倉 麟太郎 (経済学科2年)
大塚 拓弥 (国際商学科2年)
岡本 卓巳 (国際商学科2年)
田中 眞奈美 (経済学科2年)
- 壮行会で意欲を語る主将
- 理事長、学長と記念撮影
- 本間副市長を表敬訪問
- 本間副市長と記念撮影
[掲載日:2016.10.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回交通安全講習会の開催について
お知らせ
「下関市立大学弁論大会 第4回日本語スピーチコンテスト」開催のご案内
お知らせ
鳥取で発生した地震により被災された学生および保護者の皆様へ
このたびの鳥取での地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
状況把握に努めていますので、被災地にご自宅のある学生は、下記までご連絡ください。
[掲載日:2016.10.26 ]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
お知らせ
少林寺拳法部の全国大会出場報告について
お知らせ
平成28年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について
お知らせ
平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」開催のご案内
地方創生の取り組みとして、地域の特色を活かしたまちづくりが求められています。今回は、下関の都市的特徴の一つである「海峡」に着目し、全国各地の海峡地域の方々をお招きして、海峡のまちづくりについて議論を行います。
各講師による講演の後、パネルディスカッションを行います。皆様のご出席をお待ちしております。
◇日 時 平成28年11月26日(土) 13:30~16:00
◇対 象 下関市内に住所または通学、勤務先のある方、本学学生を優先します
◇定 員 100名程度
◇場 所 下関市立大学 I-206教室
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメールにて
下記宛先までお申し込みください
◇申込み締切 11月22日(火)
※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
※公共交通機関をご利用の上ご来学ください
登壇者
話題提供・パネリスト
丸藤 競 氏(函館市 地域交流まちづくりセンター センター長)
話題提供・パネリスト
今瀧 哲之 氏(香川県政策部文化芸術局瀬戸内国際芸術祭推進課 課長補佐)
話題提供・パネリスト
外枦保 大介 氏(下関市立大学経済学部 准教授)
パネリスト
松尾 ななり 氏(フリーアナウンサー・元KSB瀬戸内海放送)
コーディネータ
難波 利光 氏(下関市立大学附属地域共創センター センター長)
プログラム
13:30 開会挨拶
13:35 話題提供
15:00 パネルディスカッション
15:55 閉会挨拶
[掲載日:2016.10.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集の実施について
平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集を、下記のとおり実施します。
(1)実施区分 一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
派遣社会人特別選抜
(2)出願期間 平成29年2月10日(金) ~ 2月17日(金)
(3)選抜期日 平成29年3月11日(土)
(4)合格発表 平成29年3月21日(火)
その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
お知らせ
奨学金返還説明会の実施について
日本学生支援機構奨学金にかかる返還説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。
日 時:①平成28年10月24日(月 ) 15:15~16:00
②平成28年10月26日(水) 15:15~16:00
③平成28年10月28日(金) 12:15~13:00
※いずれか都合の良い日に参加してください。
場 所: ①②Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)
③ B-101教室
対 象:4年生のうち平成29年3月に満期となる学生
既に貸与が終了し返還の手続きを終了している学生を除く
持参品:学生証
内 容:貸与奨学金返還確認票、返還のてびき、リレー口座加入申込書等の配付、
および卒業後の手続きの説明
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
英語で海外留学する説明会を開催します
英語で海外に 留学をすることに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件、各国にある協定校の様子などについて詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:平成28年10月14日(金)・17日(月) 午後0時20分~午後1時
内 容:英語で授業を行う協定校等の紹介
英語で留学するために必要な条件など
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
中国・台湾への留学説明会開催のお知らせ
北京大学・青島大学・銘傳大学に 留学することに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件などについて詳しく説明します。
開催日:平成28年10月19日(水)・24日(月) 午後0時20分~午後1時
内 容:北京大学・青島大学(中国)、銘傳大学(台湾)の紹介
留学するために必要な条件など
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
[掲載日:2016.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学第55回大学祭(馬関祭)の開催について
2016年度大学祭(馬関祭)を開催します。
学生で組織される大学祭実行委員会が中心となり、準備を進めています。
本年度の馬関祭のテーマは「55!ChanGe!」です。
「ChanGe」には与えられた機会”Chance”を挑戦”Try”の場とすることで、第55代の大学祭実行委員が54回続いてきた歴史に変化”Change”をもたらしたいという思いを込めています。大学祭実行委員は、大学祭の運営やこれまでの地域ボランティアを通じて、学内外に変化をもたらし、活性化させたいという思いを込めてこのテーマを掲げました。
市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ぜひご来学ください。
開催日時 2016年10月8日(土)11:30~21:00
2016年10月9日(日)・10日(月・祝)9:00~21:00
開催場所 下関市立大学 (下関市大学町二丁目1番1号)
【ご来学に際しての注意事項】
・駐車スペースがございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
・学内へのバイクの乗り入れは禁止されております。学外指定のバイク置き場を係員がご案内いたします。
・お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いいたします。
・学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従って下さいますようお願いいたします。
[掲載日:2016.10.5]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
お知らせ
1日大学体験の開催について
お知らせ
台風18号接近に伴う措置について
お知らせ
市民大学公開講座「高齢期と生きがい」開催延期について
明日10月5日(水)開催予定の市民大学公開講座は、台風18号の影響を考慮し下記の日程のとおり延期いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願いいたします。
講座名:高齢期と生きがい ~ 都市/農村における生きがいの地域差を考える
講 師:吉武由彩 特任教員
場 所:本学本館2階 I-201教室
【変更前】平成28年10月5日(水)18:30~20:00
【変更後】平成28年10月19日(水)18:30~20:00
講師および教室に変更はございません。
事前お申込みをし駐車許可証を発行されている方につきましては、19日にお手持ちの駐車許可証をご利用ください。
[掲載日:2016.10.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
オープンキャンパス2016の開催(10月2日)について
お知らせ
平成28年度防災訓練の実施について
教職員、学生及び地域住民の皆様を対象に、平成28年度防災訓練を下記のとおり実施しますので、ご参加ください。
記
1 日時 平成28年9月21日(水)14時
2 場所 本学キャンパスプラザ
3 内容 自衛消防隊活動訓練、水消火器使用訓練、避難所開設・運営訓練
[掲載日:2016.9.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学機械警備業務について
お知らせ
下関市立大学夜間警備業務について
お知らせ
通信機能の復旧について
各位
先程、10時45分頃から12時05分頃までの間、本学の電話の通信機能に障害が発生し、外線着信及び外線 発信ができない状態になっておりましたが、現在は復旧しております。
ご迷惑をおかけしました。
[掲載日:2016.9.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
平成28年度春学期卒業式の挙行について
関係各位
平成28年度春学期卒業式を下記のとおり挙行いたします。出席される方は、式の都合上、9時50分までに会場にお入りください。
記
1 日時 平成28年9月30日(金) 10時
2 会場 本館II棟5階大会議室
[掲載日:2016.9.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度 市民大学公開講座(秋学期) 受講者募集のお知らせ
お知らせ
算数大作戦の開催について
お知らせ
平成29年度学生募集要項を掲載いたしました
お知らせ
事務局の一斉休業について(8月15日)
本学では、職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量削減に寄与するため、8月15日(月)は事務局の業務を休止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨にご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先:083-252-0288
[掲載日:2016. 8. 10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
市民大学公開講座 教室変更のお知らせ
平成28年8月9日(火)の市民大学公開講座『ゲストハウスによる楽しい空間づくり』第3回は教室が本館2階Ⅰ-201へ変更になりましたのでお知らせをいたします。
[掲載日:2016.8.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
学内ネットワークシステム停止(8/20・21)のお知らせ
以下のとおり、学内のネットワークシステムの停止について、お知らせいたします。
(1)教育用システム(ネットワーク機器等)の切替作業に伴い、
以下の日時に、学内のネットワークシステムを停止致します。
停止日時:平成28年8月20日(土) 9:00 ~ 17:00
(2)学内電気設備の保安点検による計画停電に伴い、
以下の日時に、学内のネットワークシステムを停止致します。
停止日時:平成28年8月21日(日) 7:30 ~ 18:00
※上記(1)(2)の停止時間は、作業状況により前後いたします。
※上記(1)(2)の時間帯は、ホームページ閲覧、電子メールシステム等、
本学における全てのサービスが利用できなくなります。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2016.7.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
学内全施設の停電について
学内の電気設備点検を行うため、下記の日程で学内の全施設で停電を実施します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
停電日時 平成28年8月21日(日) 9時~13時(予定)
停電範囲 学内全施設
[掲載日:2016.7.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
熱中症にご注意ください
熱中症は、炎天下での活動や激しい運動などにより体内の水分やナトリウムなどの塩分のバランスが崩れることから、体温の調整機能が崩れることにより発症します。
特に、気温や湿度が異常に高い日が続く、風が弱い、日差しが強いなどの環境で起こりやすく、気温が35度以上になると熱中症になる可能性が高くなります。
しかし、「気温が高くない時期(暑くない時期)」でもスポーツや活動中に筋肉での大量の熱の発生や脱水などにより発症する場合があります。
正しい知識を持って予防を心がけるとともに、熱中症を疑った場合は迅速に対応してください。
熱中症の症状(「熱中症環境保健マニュアル」(環境省より))
- I 度
- めまいや失神、こむら返り、大量の発汗が症状として現れる
- II 度
- 頭痛や吐き気がしてきたり、体がだるくなるなどが症状として現れる
- III 度
- 意識障害やけいれん、高体温などが症状として現れる
熱中症の対応
熱中症かもしれないと思ったら、死に直面した緊急事態であることを認識し、すぐに以下のような対応をすることが大切です。
- 風通しの良い日陰やクーラーの効いた室内などに移る
- 衣服をゆるめる
- 体を冷やす
氷や冷たい水で濡らしたタオルなどを手足にあてる
または、うちわや扇風機で風を送る - スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する
熱中症の予防
熱中症は生命にかかわることもありますが、予防法を知り、日常生活でのちょっとした注意で防ぐことができます。
暑さを避ける
屋外では、日陰を歩いたり、日傘をさしたり帽子をかぶったりする。
また、炎天下での無理な運動や作業を控える。
熱い場所での運動や作業は、こまめに人を交代させ、一人一人の活動時間をなるべく短くする。
こまめに水分補給する
のどが渇く前に水分補給することが大切。
体調の良くないときは無理をしない
疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときは無理をせず体を休める。
服装を工夫する
汗を吸収してくれる吸湿性や通気性のよい素材の服や下着を着る。
屋内では涼しい環境をつくる
屋内ではカーテンやブラインドなどで直射日光を防ぎ、風通しを良くする。
クーラーを利用するなど涼しい環境をつくる。
【参考】
※日本体育協会 熱中症を防ごう http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
[掲載日:2016.7.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
食中毒にご注意ください
夏は、屋外でのバーベキューなど楽しい機会が増える季節である一方、気温の上昇に伴って腸管出血性大腸菌をはじめとする食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境となります。以下の食中毒予防ポイントを重点的に実施することで、食中毒の発生を防ぎましょう。
食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
- 買い物をする時
・消費期限などの表示をよく確認して、新鮮なものを購入しましょう。
・肉や魚の水分が漏れないように、ビニール袋にそれぞれ分けて包みましょう。
・冷蔵や冷凍が必要な食品は、買い物の最後に買い、買ったらすぐに持ち帰りましょう。 - 保存する時
・冷蔵や冷凍の必要な食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
・冷蔵庫や冷凍庫の詰め過ぎに注意しましょう。
・肉汁などが他の食品に付かないように、食品ごとに別容器に入れて保存しましょう。 - 調理の下準備の時
・肉や魚、卵などを取り扱う前と後には、せっけんでよく手を洗いましょう。
・包丁やまな板、ふきん、たわしなどは、よく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
・生の肉や魚を切った包丁、まな板で、野菜など生でそのまま食べるものを切らないようにしましょう。
・食品の解凍は、室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジを使いましょう。
・冷凍食品は、料理に使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さないようにしましょう。 - 調理の時
・加熱して調理する魚、肉、卵などの食品は、十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75度で1分間以上です。
・調理を途中で長時間やめるようなときは、冷蔵庫に入れましょう。 - 食事の時
・食卓に着く前に手を洗いましょう。
・調理された食品は、室温に長く放置せず、早めに食べましょう。
(O157は室温では15~20分間で2倍に増えます。) - 食品が残った時
・冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。
・時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。
食中毒かな?と思ったら
おう吐や腹痛、下痢など、食中毒と思われる症状が現れたら、すぐにかかりつけの医師に診てもらいましょう。 腹痛や下痢のときは、市販の下痢止めの薬を服用したり、風邪だと判断して風邪薬を飲んだりすると、逆効果になる場合もありますので、医師に詳しく症状などを伝え、指示を仰ぎましょう。 応急措置として、十分な水分を補給しましょう。腸を刺激する冷水よりは、ぬるま湯などを飲むとよいでしょう。
[掲載日:2016.7.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学学外テニスコート改修工事について
お知らせ
熊本地震により被災された世帯の学生の皆さんへ
このたびの熊本地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災された世帯の学生で、授業料の納入に支障が生じた方は下記までご相談ください。また、その他のご相談がある場合も学生支援班までお問い合わせください。
[掲載日:2016.7.8 ]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
お知らせ
2016年度第4回共創サロンを開催します
お知らせ
平成28年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」~ドイツの日常と年中行事に興味はありませんか?~を開催します
平成28年度第2回は、本学の協定校ルートヴィヒスハーフェン経済大学があるドイツをテーマに行います。 ドイツといえば「ビール!」「ベンツ!」のようなキーワードが浮かびますが、それだけでは現代ドイツを語りつくせません。 現在は難民受け入れという課題もあります。またドイツの社会・文化は多くの文化の影響を受けています。ところで、そもそもヨーロッパの中央部に位置しているドイツ文化は、実際にはどんな価値観とライフ・スタイルを創り出しているでしょうか?例えば労働時間(生活手段としてのワーク)と余暇時間(人生を充実させるライフ)を、ドイツに住む人々はどのようにして考えて生きているでしょうか?また、余暇の多くの割合を占める祝日には、どのような年中行事がお祝いされるでしょうか?パワーポイントでスライドを見ながら、ドイツの多様な顔をご紹介します。
ドイツの生活や文化に興味のある方はぜひご参加ください。
詳細
【日 時】 2016(平成28)年7月11日(月) 午後4時30分~午後6時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 ミヒャエラ マンケ先生(西南学院大学教授)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
【参加費】 無 料
[掲載日:2016.7.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度大学コンソーシアム関門受講者募集のお知らせ
「大学コンソーシアム関門」は、北九州、下関両市の高等教育機関(北九州市立大学・九州共立大学・九州国際大学・下関市立大学・西日本工業大学)が相互に連携・協力することにより、関門地域の高等教育の充実及び発展を図るとともに、地域社会へ貢献することを目的としています。
単位互換協定参加大学に在学する大学生であれば受講することが可能であり、公開講座として市民の皆様もご参加いただけます。本学も昨年に引き続き下記のとおり実施しますので、ご案内いたします。
講座概要
講座名:関門地域論
講師名:リレー式で担当(下記参照)
概 要:関門地域における健康・スポーツ・レジャーに関して、各方面の専門家が、1日3コマのオムニバス
形式で講義し、理解を深める。講義を通じて、関門地域における健康・スポーツ・レジャーの今後の
発展の可能性について考える。
期 間:平成28年9月5日(月)~9月9日(金) 1回90分 10:40~16:20
会 場:下関市立大学 本館I-201教室
受講料:5,000円
【講座内容】
9月5日(月)
1回 オリエンテーション(下関市立大学 小笠原正志)
2回 子ども運動(九州女子短期大学 松﨑守利)
3回 長州藩に伝わる水泳訓練(梅光学院中学校・高等学校 那須章浩)
9月6日(火)
4回 健康で過ごすための運動(東亜大学 鍵村昌範)
5回 健康で過ごすための食事(東亜大学 宗 まりこ)
6回 若さと健康維持のための必要活動量(東亜大学 鍵村昌範)
9月7日(水)
7回 関門をめぐる健康の諸問題(下関市立大学 小笠原正志)
8回 下関で楽しめるアウトドアレジャー(下関市深坂自然の森 井上 桂)
9回 下関で楽しめるアウトドアレジャー(下関市深坂自然の森 井上 桂)
9月8日(木)
10回 北浦の海の文化(梅光学院大学元教授 安冨俊雄)
11回 関門地域のスポーツイベントの経済効果(北九州市立大学 南 博)
12回 関門地域のスポーツイベントの経済効果(北九州市立大学 南 博)
9月9日(金)
13回 関門地域のランニング・サイクリング(下関市立大学非常勤講師 川原 崇)
14回 関門地域のスポーツのあゆみ(下関市立大学 中嶋 健)
15回 関門地域のスポーツのあゆみ(下関市立大学 中嶋 健)
※講義の内容や講師は、変更になる場合があります。
(本学講座内容 お問合せ先)
下関市立大学 学務グループ教務班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL. 083-252-0289 kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp
- 関門地域論(シラバス) 12KB
他大学の開講(市民開放)科目
九州共立大学
講座名:関門の自然環境とそのエネルギー
期 間:平成28年8月22日(月)~8月26日(金)1回90分 10:40~16:20
会 場:九州共立大学 深耕館
九州国際大学
講座名:地域文化遺産の保存・活用
期 間:平成28年9月12日(月)~9月16日(金)1回90分 10:40~16:20
会 場:九州国際大学 地域連携センター
※いずれも受講料は5,000円です。
申込み方法
希望講座名、連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)をご記入の上、大学コンソーシアム関門事務局(北九州市立大学)まで、ハガキにてお申込みください。
申込期間:平成28年7月1日(金)~7月29日(金)消印有効
(送付先)
北九州市立大学 学務第一課 「大学コンソーシアム関門」係
〒802-8577 北九州市小倉南区北方四丁目2-1
TEL.093-964-4106
[掲載日:2016.6.27]
お知らせ
2016年度第3回共創サロンを開催します
お知らせ
デートDV防止教室の開催について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金6月採用者説明会の実施について
日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。
日 時:2016年6月29日(水) 12:20~13:00
場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)
対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月27日~5月25日までに進学届を
提出(入力)した学生および大学入学後に新規で奨学金の申込みを
した学生
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明
[掲載日:2016.6.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
デートDV防止教室を開催します
本学学生を対象とした、「デートDV防止教室」を、下記のとおり開催します。
この教室では、交際相手からの暴力等の問題について、事例や対処方法、相談先などについて情報を提供します。
事前の参加申し込みは不要です。参加者の皆さんで知識・情報を共有することが、デートDVの防止や早期発見に繋がります。学生の皆さんはぜひご参加ください。
記
日時 平成28年6月22日(水)16:30~18:00
場所 I-206教室(本館Ⅰ棟2階)
デートDV防止教室チラシ464KB
[掲載日:2016.6.16]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
お知らせ
第47回下関市立大学英語弁論大会を開催します
本学のESS (English Speaking Society)サークルが日々の部活動の一環として全国の大学のESS部員を対象とする英語弁論大会を毎年春学期に開催しており、今年は以下とおり開催することになりました。今年も関東や関西の大学を含む9校が出場します。
一部だけの観覧も可能ですので、学内・学外の多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日 2016年6月18日(土)午前10時開始 (午前9時30分 開場)
場 所 下関市立大学 A-101教室 (A講義棟1階)
予 定
10:00 開会式
10:10~11:40 第一部(Prepared Speeches Part 1-用意されたスピーチ)
12:30~13:30 第二部(Prepared Speeches Part 2-用意されたスピーチ)
14:00~15:00 第三部(Extemporaneous Speeches-即座スピーチ)
15:30~ 閉会式
出場校(9大学)
青山学院大学、関西大学、埼玉大学、上智大学、高崎経済大学、同志社大学
立教大学、早稲田大学、下関市立大学
[掲載日:2016.6.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成29年度入学者選抜要項を掲載しました
お知らせ
出張講義ライブラリー2016を掲載しました
お知らせ
下関市立大学創立60周年記念式典の開催について
お知らせ
下関市立大学創立60周年記念式典開催のお知らせ
下記の日程で、本学創立60周年記念式典を開催しますので、お知らせします。
1 日時 平成28年6月4日(土)13時~16時(受付開始12時30分)
2 場所 下関市立大学A-101教室(A講義棟1階(当初の会場から変更となりました。))
[掲載日:2016.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務グループ
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
日本学生支援機構奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について
日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。
日 時:2016年6月 8 日(水) 12:20~13:00
場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)
対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月9日~4月26日までに進学届を
提出(入力)した学生
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明
備 考:4月27日以降に進学届を提出(入力)した学生および大学入学後に新規で
奨学金を申し込んだ学生については、別日程で説明会を実施します。
[掲載日:2016.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)の募集・選抜について
平成29(2017)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)の募集および選抜を、下記のとおり実施します。
(1)実施区分
一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
学内選抜
派遣社会人特別選抜
交流・協定校特別選抜
(2)出願期間
一般・学内・派遣社会人 平成28年8月3日(水) ~ 8月17日(水)
交流・協定校 平成28年7月25日(月)~ 8月26日(金)
(3)選抜期日
平成28年9月3日(土)
(4)合格発表
平成28年9月9日(金)
その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。
[掲載日:2016.5.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
お知らせ
2016年度第2回共創サロンを開催します
お知らせ
奨学金採用説明会(4月採用者)の実施について
日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。
日 時:2016年5月25日(水) 12:20~13:00
場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟 2階)
対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明
※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施
します。
[掲載日:2016.5.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」の開催について
平成28年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」 英語で聞こう、オーストラリア留学!
~本学の協定校クイーンズランド大学(UQ)からのゲスト Renee Wintonさんが語るUQ、ICTE-UQ、ブリスベンの魅力~
このイベントは、日本にいながらも世界のさまざまなことについて興味を持ち、視野を広げてもらう機会を提供するために実施しています。講師として、世界各国の方や海外経験のある方をお招きしています。今年度は全4回開催予定です。
平成28年度第1回は、本学に12校ある協定校のひとつであるオーストラリアのクイーンズランド大学の職員Renee Wintonさんに、クイーンズランド大学や、付属語学学校、そしてブリスベンの魅力について講演していただきます。
留学やオーストラリアに興味のある方はぜひご参加ください。
詳細
【日 時】 平成28(2016)年5月23日(月) 午後4時30分~午後5時30分
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Renee Wintonさん(クイーンズランド大学付属語学学校職員)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
【参加費】 無 料
[掲載日:2016.5.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度地域共創研究報告会開催のお知らせ
地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出して、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、平成27年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。
◆日 時:6月8日(水)18:00~19:00
◆場 所:下関市立大学本館Ⅰ-201教室
◆参加費:無料
◆申込み:不要
◆駐車場に限りがございますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。
【報告1】下関市のまちづくり運動の現状と課題
報告者:松本貴文 経済学部公共マネジメント学科 講師
概 要:下関市では、人口減少や少子高齢化の進展、地域経済の停滞が続いています、そうしたなか、住みよ
い地域社会を維持してゆくために、住民自治のまちづくりが政策的に進められようとしています。
しかし、「住民自治が必要」ということは理解できても、それを実現するには多くの障壁も存在しま
す。それを克服するためにも、現状の冷静な分析が欠かせません。そこで、本報告では、2つの調査
結果をもとに、市内で行われているまちづくり運動の現状と課題についてお話します。
【報告2】城下町長府地区マップからその歴史と文化・社会にふれる
報告者:吉武由彩 地域貢献担当特任教員
概 要:平成27年度の地域共創研究として、城下町長府地区を対象に、その歴史と文化・社会のポイントを
まとめたマップを作成しました。このマップは、主に下関市立大学で学ぶみなさんにマップを片手に
長府の街を歩いてもらうことを意図し、まとめたものです。報告では、このマップをもとに、長府の
歴史と文化、人口の動向、工業、商業についてお話します。
- 地域共創研究フライヤー178KB
[掲載日:2016.5.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
関門地域共同研究会成果報告会の開催について
お知らせ
学生定期健康診断追加実施のお知らせ
お知らせ
関門地域共同研究会 成果報告会開催のお知らせ
以下の内容にて、関門地域共同研究会成果報告会を開催いたします。
参加ご希望の方は以下の案内状をご確認いただき、5月12日(木)までにお申込みください。
◆日 時:平成28年5月16日(月)14:00~16:30
◆場 所:海峡メッセ下関801大会議室
◆プログラム:
開会挨拶 難波利光(下関市立大学附属地域共創センター長)
第1部 関門地域共同研究会 平成27年度研究報告
1)関門地域における北九州空港の運営および利用に関する調査研究
宮下量久(北九州市立大学 准教授)
2)下関市内からの北九州空港利用実態と利用促進に向けた課題
-下関市内企業に対するアンケート調査結果から-
内田 晃(北九州市立大学 教授)
3)関門地域の観光の現状と課題-地域外住民からの意識に着目して-
南 博(北九州市立大学 教授)
4)関門地域における歴史遺産の観光活用-鈴木商店系企業を中心に-
木村健二(元下関市立大学 教授)
5)自治体境界による民間企業への阻害要因に対する観光施策への影響
難波利光(下関市立大学 教授)
第2部 ミニシンポジウム「地方創生と関門観光 -インバウンドの可能性」
趣 旨:関門地域は、歴史的観光物も多く、多くの食材にも恵まれている。そこで、観光客への
ニーズを満たすものを如何に創り出し関心を持ってもらえる地域を一緒に創れるかを考
えます。
パネリスト:久留島雄一 (有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
宮崎 彰三 (北九州市産業経済局観光にぎわい部MICE推進課集客交流担当課長)
藤原 良二 (下関市観光交流部観光政策課 課長)
柳井 雅人 (北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
難波 利光 (下関市立大学附属地域共創センター長)
閉会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
[掲載日:2016.4.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
外国研修B(朝鮮語)の説明会を開催します!!
お知らせ
留学説明会(朝鮮語)を開催します
韓国への留学に興味のある方はぜひご参加ください。
韓国に2校ある協定校、東義大学校(釜山広域市)、木浦大学校(務安郡木浦市)への留学についての説明会です。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月27日(水) 12時20分~13時00分
内 容:韓国の協定校への留学についての説明会です
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2016.4.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2016年度第1回共創サロンを開催します
お知らせ
熊本・大分で発生した地震で被災された学生および保護者の皆様へ
このたびの熊本・大分での地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地にご自宅のある学生は、下記までご連絡ください。
また、被災のため授業の履修や授業料の納入に支障が生じた方は、下記までご相談ください。
1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
[掲載日:2016.4.20]
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
熊本・大分で発生した地震で被災された学生の皆様へ
このたびの熊本・大分での地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
状況把握に努めていますので、被災地にご自宅のある学生は、下記まで速やかに連絡してください。
[掲載日:2016.4.18]
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度外国研修B(中国語)説明会を開催します
台湾の銘傳大学で実施する今年の夏の外国研修B(中国語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、銘傳大学の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月18日(月)・20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(中国語)の詳細な説明
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:Ⅰ-207教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度外国研修B(朝鮮語)説明会を開催します
韓国の東義大学校で実施する今年の夏の外国研修B(朝鮮語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、東義大学校の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(朝鮮語)の詳細な説明
場 所:Ⅰ-201教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
英語で授業を行う協定校への留学説明会を開催します
留学に興味のある方はぜひご参加ください。
必要な条件、各国にある協定校の様子など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月18日(月)・22日(金) 12時20分~13時00分
内 容:英語で授業を行う協定校への留学についての説明会です
必要な条件、各国にある協定校の様子などについて説明します
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-205教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料
[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2016年度下関市立大学大学院 市民開放「経済学総論」
下関市立大学大学院は、一般市民の皆様にも経済学の奥深さ、面白さを体験いただくべく、下記の講義を無料で開放します。興味を持った講義1つでもお聞きいただけます。情報処理や経営管理など、様々な講義メニューが用意されています。是非、聴講ください。
日時
平成28年4月11日(月)~15日(金)
講義時間
5限(16:30~18:00)
6限(18:00~19:30)
7限(19:30~21:00)
講義場所
II-301教室(本館II棟3階)
駐車場
公共交通機関でお越しください。
(※お車でお越しの場合、事前にご連絡ください。)
申込み
資料準備がありますので、できるだけ事前に電話申込みをしてください。
下関市立大学教務班 083-252-0289
各講義の内容・特徴
各講義の詳細については、以下のリンクをご参照ください。
大学院経済学(各講義の内容・特徴)
[掲載日:2016.4.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099