ホーム > 2013(平成25)年度 > 2021年度下関市立大学入学者選抜について(予告)【第3報:渡日生(外国人生徒)特別選抜の実施について】 本学が「THE世界大学ランキング日本版2019」分野別ランキングに入りました 地域共創センターニュースレターVol.11を発刊しました 2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者) 第58回入学式の挙行について 日本学生支援機構奨学金 2019年度奨学生の募集について 日本学生支援機構奨学金 2019年度予約採用候補者の皆さんへ 2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者) 下関市立大学広報87号を発行しました 2019年度健康診断(春学期)の実施について 学長候補者選考の結果について 平成31(2019)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について 第6回ふく資料室フグシンポジウムの開催について 第54回卒業証書・学位記授与式の挙行について 定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止の措置について 卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて くーちゃんの部屋Vol.8を掲載しました 平成31(2019)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について 入学試験(一般選抜)を受験する方へ 平成31年度 有期雇用事務職員第1次試験合格者発表 第4回下関市立大学点検評価シンポジウムの開催について 第4回下関市立大学点検評価シンポジウムの開催について 〔学生のみなさんへ〕試験実施に伴う入構制限のお知らせ 「一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)に関するQ&A」を掲載しました 本学教員の退職手当支給額の誤りについて 第11回鯨資料室シンポジウムの開催について 第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催します 2018年度下関市立大学大学院「修士論文・特定課題研究成果研究発表会」 2019年度PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します 派遣留学(英語)説明会開催のご案内 健康相談室通信第24号を発行しました 平成31年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ 平成31年度大学入試センター試験の取材について 海外留学体験発表会を開催します!! 第4回日本にいながら世界を知ろう!!~中国茶で知る中国~ の実施について メールの障害について 日本学生支援機構奨学金継続説明会(追加)の実施について 2019年度留学生チューター募集説明会のお知らせ 平成31年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ 2018年度第4回共創サロンを開催します 第11回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内 第11回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内 大学入試センター試験を本学で受験する方へ 大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/18-20) 大学の一斉休業について(12月29日~1月3日) 第3回日本にいながら世界を知ろう!! 韓国のイベント事情(クリスマスやバレンタインデーなど)みんなで聞いてみませんか?の実施について ノロウイルスへの感染予防について 平成31 (2019)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について 平成31年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学) 第11回鯨資料室シンポジウムを開催します 日本学生支援機構奨学金継続説明会の実施について ネットワーク通信停止(12/22)に関するお知らせ 入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ 2018年度共同自主研究発表会について 平成31年度入学予定者の学生会館の入居募集案内 くーちゃんの部屋Vol.7を掲載しました 「2018年度 インターンシップ報告会」開催について 下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について 平成31(2019)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について 2018年度第3回共創サロンを開催します 入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ 学内合同業界研究会の開催について 準硬式野球部・空手道部・男子バレーボール部が全国大会に出場します 平成30年11月試行調査(プレテスト)の取材についてのお願い 2018年度第2回共創サロンを開催します インフルエンザの予防について 下関市立大学広報86号を発行しました 「大学入学共通テスト導入に向けた平成30年度試行調査(プレテスト)」「本学入学試験」の実施に伴う入構制限のお知らせ 第2回日本文化の神髄を知ろう!! 海から学ぶ関門地域 第2回日本文化の神髄を知ろう!! 海から学ぶ関門地域 少林寺拳法部が全国大会に出場します 平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』を開催しました 英語留学なんでもQ&A開催のご案内 1日大学体験の開催について 奨学金返還説明会の実施について 台風25号接近に伴う大学祭(馬関祭)のプログラムについて 海外留学体験発表会を開催します!! 平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』の開催について 平成31(2019)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集について 本学の学生が第73回国民体育大会に出場します 下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について 平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について 9月30日のオープンキャンパスは予定通り開催いたします オープンキャンパス2018の開催(9月30日)について 下関市立大学学会主催 シンポジウムのご案内 ネットワーク通信停止(10/12-13)に関するお知らせ 平成30年度市民大学公開講座(秋学期)の開催について 防災訓練の実施について 秋学期受入れ留学生オリエンテーション「バスの乗り方とお買い物教室」開催のご案内 平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』開催のご案内 熱中症にご注意ください 食中毒にご注意ください 平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について 平成30年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ 算数大作戦の開催について くーちゃんの部屋Vol.6を掲載しました 平成30年度 健康診断(秋学期)の実施について 事務局の一斉休業について(8月13日~15日) 平成31年度学生募集要項を掲載しました 弓道部・軟式野球部・ソフトテニス部が全国大会に出場します 2018年度銘傳大学(台湾)派遣学生を再募集します。 健康相談室通信第23号を発行しました 元本学非常勤講師による本学学生の個人情報が含まれたパソコン盗難紛失について 下関くじらサマースクールを開催しました 停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/19)のお知らせ 平成33(2021)年度下関市立大学入学者選抜について(予告) 中国への派遣留学の必要資格が変更になります!! 下関フグを活用したインバウンド消費活性化検討委員会の設置及び開催について オープンキャンパス2018の開催(8月4・5日)について ハラスメント防止啓発講習会を実施しました 卒業生アンケートの実施について 派遣留学(英語)説明会開催のご案内 「下関くじらサマースクール」の開催について 平成30年度大学コンソーシアム関門 公開講座受講者募集のお知らせ(一般の方向け) 海外留学体験発表会を開催します!! 平成30年7月豪雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ 本日(7月7日)の補講について 気象情報を考慮した日常生活・サークル活動・課外活動について(15:00更新) 本日(7月6日)午後の授業は休講します。(11:30更新) 本日(7月6日)は通常どおり授業を実施します。 下関市立大学広報85号を発行しました 台風7号の接近に伴う休講について(10:40更新) 西洋史、西洋経済史 専任教員公募のお知らせ ミクロ経済学、応用ミクロ経済学 専任教員公募のお知らせ 台風7号の接近に伴う本日の授業について(7:00更新) 台風7号の接近に伴う措置について(17:00更新) 平成31年度入学者選抜要項を掲載しました 下関くじらサマースクール受講者募集について 関門地域共同研究会成果報告会の開催について 2018年度共同自主研究発表会について ハラスメント防止啓発講習会を開催します 奨学金採用説明会(6月採用者および在学採用者)の実施について 平成30年大阪府北部を震源とする地震により被災された学生および保護者の皆様へ 第65回北九州・下関地区大学体育大会 春季 空手道競技の部を開催しました 入試問題印刷等委託業務にかかる書類のファクシミリ誤送信について 第2回日本にいながら世界を知ろう!! 聞いてみましょう!!~パキスタンの魅力~を開催します! 平成30年度関門地域共同研究会成果報告会開催のお知らせ 日本学生支援機構奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について 平成30年度 地域共創研究報告会の開催について 2018年度第1回共創サロンを開催します 奨学金採用説明会(4月採用者)の実施について くーちゃんの部屋Vol.5を掲載しました ロス・メダノス・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)留学説明会 平成30年度市民大学公開講座(春学期)の開催について 第1回日本にいながら世界を知ろう!!~ドイツに興味はありませんか?~を開催します! 平成30年度地域共創研究報告会開催のお知らせ 派遣留学(朝鮮語)説明会開催のご案内 派遣留学(英語)説明会開催のご案内 平成30年度一般選抜公立大学中期日程入学試験における出題ミスについて 平成30年度一般選抜前期日程入学試験における出題ミスについて 平成30年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ 英語 専任教員公募のお知らせ

お知らせ

2021年度下関市立大学入学者選抜について(予告)【第3報:渡日生(外国人生徒)特別選抜の実施について】

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学が「THE世界大学ランキング日本版2019」分野別ランキングに入りました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月27日にTHE(Times Higher Education:英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)から発表された「THE世界大学ランキング日本版2019」において、本学は分野別ランキングの教育成果(150位)及び国際性(88位)にランクインしました。 

 ランキングは、ベネッセコーポレーション及び Times Higher Education のサイトでも公開しています。

 

[掲載日:2019.3.28]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254-8707 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

地域共創センターニュースレターVol.11を発刊しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

該当なし    341082   375018
        343050

・光ヶ丘ハイツ
335010

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を別途発送いたします。
  内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2019.3.21更新]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

第58回入学式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第58回下関市立大学入学式を下記のとおり挙行いたします。

                記

 1 日時  平成31年4月4日(木)午前10時

 2 会場  下関市立大学体育館

       (関係の方は、午前9時45分までに会場にお入りください。)

       (駐車台数には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。)

 

 

[掲載日:2019.3.14 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 2019年度奨学生の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金2019年度奨学生を募集します。
下記のとおり説明会を実施しますので、希望者は必ず出席してください。

                  記

1.対象者
  2019年度より奨学金の貸与を希望する方
 ※新入生で既に高等学校等で奨学金の貸与が決定している方は14:30からの予約
  採用者説明会にご参加ください。

2.日時
 2019年4月3日(水)13:30~14:30

3.会場
 B-303教室(B講義棟3階)

4.必要書類
 (1)奨学金を希望する皆さんへ(冊子)
 (2)学生証
  ※新入生は当日午前に実施されるプレイスメントテスト時に配付されます。
  忘れずに持参してください。
  ※在学生については、学生支援班にお問い合わせください。

5.出願時に必要な書類
 (1)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
 (2)スカラネット入力下書き用紙(原本+コピー)
  ※⑴⑵は「奨学金を希望する皆さんへ」に挟み込まれています。
 (3)奨学金振込口座の通帳のコピー(口座番号や支店番号等がわかるページ)
 (4)マイナンバー提出書類(本人・父母) 
  ※日本学生支援機構へ直接提出(簡易書留で郵送)
 (5)収入に関する証明書類(父母/該当者のみ)
 (6)高校の成績証明書(1年生の第一種奨学金希望者のみ)
 (7)特別控除の証明書類(該当者のみ)
 (8)入学時特別増額貸与奨学金申込書類(希望者のみ)

6.注意事項
  ※個人番号(マイナンバー)の記載された書類は学校担当窓口では受領できま
  せんのでご注意ください。
  ※申込時の書類の提出状況によっては、後日住民票等の追加書類が必要になる
  場合があります。

[掲載日:2019.3.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 2019年度予約採用候補者の皆さんへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記のとおり日本学生支援機構奨学金予約採用説明会を実施しますので、対象者は必ず出席してください。

                         記

1.対象者
  日本学生支援機構奨学金予約採用候補者(2019年度入学者)
  ※出身高校等ですでに日本学生支援機構奨学金の貸与が決定している方

2.日 時
  2019年4月3日(水) 14:30~16:00

3.場 所
  B-303教室(B講義棟3階)

4.持参書類
  ①   学生証(プレイスメントテスト時配付予定)
  ②「平成31年度大学等奨学生採用候補者決定通知」(緑字
    ※平成31年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に同封されています。
    ※進学先提出用・本人保管用の両方を持参してください。
  ③「進学前準備チェックシート」(すべて記入したもの)
  ④   振込用の通帳(表紙等)のコピー(A4サイズの用紙にコピー)
    ※銀行名、支店名、口座番号、口座名義が確認できるページをコピーしてください。
  ⑤「平成31年度大学等奨学生採用候補者登録氏名変更承認通知」
  ⑥入学時特別増額貸与奨学金申込み書類
    (ⅰ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかったことについて(申告)
    (ⅱ)日本政策金融公庫の「国の教育ローン借入申込書(お客様控)」のコピー
    (ⅲ)融資できない旨を記載した日本政策金融公庫発行の通知文のコピー
  ⑦【給付】「自宅外通学であることの証明書類」(給付奨学金採用者で自宅外月額を希望する場合のみ)
    ※⑤⑥⑦は該当者のみ

5.初回振込日について
「進学届」の提出時期によって、初回の振込日が異なります。

   必要書類の提出期限  進学届提出時期(スカラネット入力)  初回振込日

 第1回

貸与給付

 4月 5日(金)  4月 1日~4月 9日  4月19日(金)

 第2回

貸与給付

 4月19日(金)  4月10日~4月24日  5月16日(水)

 第3回

貸与のみ

 5月20日(月)   4月25日~5月26日  6月11日(月)

  ※給付奨学金の進学届提出は第2回で終了しますのでご注意ください。
  ※貸与奨学金の進学届提出は第3回で終了しますのでご注意ください。

[掲載日:2019.3.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試受験者)

・SCU学生会館

Aタイプ   Bタイプ   Cタイプ

231011    該当なし    133020
233020            141001
235043            231007   

・光ヶ丘ハイツ
211016   221010

※入居許可者の皆様へ
  選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
  内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いします。

[掲載日:2019.3.6更新]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099 

お知らせ

下関市立大学広報87号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2019年度健康診断(春学期)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学長候補者選考の結果について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31(2019)年度一般選抜公立大学中期日程試験の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第6回ふく資料室フグシンポジウムの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第54回卒業証書・学位記授与式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学第54回卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。

               記

 日時  平成31年3月25日(月)午前11時

 会場  本学体育館

  式の都合上、関係の方は、午前10時45分までに会場にお入りください。

 

[掲載日:2019.2.27]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止の措置について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成31年3月2日(土)及び同17日(日)は、本館 I棟及び II棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、本館 I棟及び II棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 連絡先  083-252-0288

  

[掲載日:2019.2.27 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

   日本学生支援機構の奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。

  1. 奨学金の返還開始について
     返還開始(初回振替日)は2019年10月28日(月)です。手続済のリレー口座から自動振替されます。
     登録した金融機関を事前に確認し、残高不足等で振替不能にならないようご注意ください。

    ※注意事項※
    ●残高不足、届け出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますのでご注意ください。
    ●延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。

  2. 各種手続きについて
       返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ないと日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
  3. 繰上返還について
     返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により申し込んでください。
  4. 返還が困難になった場合
     奨学生本人が、経済困難、失業、傷病、災害などの事情により返還が困難になった場合、割賦金額の減額(減額返還)または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
     
    ≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
     日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
     日本学生支援機構奨学金ホームページ(http://www.jasso.go.jp/
     専用ホームページ スカラネット・パーソナル(https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/)

[掲載日:2019.2.27 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

くーちゃんの部屋Vol.8を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31(2019)年度一般選抜前期日程入学試験の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

入学試験(一般選抜)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31年度 有期雇用事務職員第1次試験合格者発表

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第4回下関市立大学点検評価シンポジウムの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第4回下関市立大学点検評価シンポジウムの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり、第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催いたしますのでお知らせいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

第4回下関市立大学点検評価シンポジウム

「公立大学に求められる大学改革とは?」
-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-

【日時】平成31年2月14日(木)14時00分~16時00分

【場所】下関市立大学本館 I-206教室(下関市大学町二丁目1番1号)

【目的】急速な少子高齢化に伴う18歳人口の減少は、将来的な大学の統合まで視野に入れざるを得ない、大学間の生き残りをかけたサバイバルレースの様相を呈してきている。かつてない大学を取り巻く状況が厳しい中、大学とは何か?大学の役割とは何か?という根本的な問題にまで立ち返り、来年度からスタートする第3期中期計画について学内外の方に周知する機会とするとともに、先行して第3期中期計画を実施している北九州市立大学の中期計画と自己点検評価を通じて、今後の大学の生き残り策を探るきっかけづくりとする。

【申込み等】申込み不要。参加費は無料です。

【駐車場】学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。

プログラム

【司会】森 幸弘(下関市立大学点検評価委員会副委員長)

1.開会(14:00~14:10)
開会挨拶 川波 洋一(下関市立大学長)

2.基調講演(14:10~14:50 各20分)
(1)「公立大学法人下関市立大学の第3期中期計画について」
 荻野 喜弘(公立大学法人下関市立大学理事長)
(2)「公立大学法人北九州市立大学の第3期中期計画と内部質保証の取組について」
 中尾 泰士(北九州市立大学副学長・評価室長)

3.シンポジウム(15:00~15:55)※質疑応答を含む
「公立大学に求められる大学改革とは?」
-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-
コーディネーター:森 幸弘(下関市立大学点検評価委員会副委員長)
パネリスト:中尾 泰士(北九州市立大学副学長・評価室長)
     :山本 卓広(下関市産業振興部長)
     :川波 洋一(下関市立大学長)

4.閉会(15:55~16:00)
閉会挨拶 荻野 喜弘(公立大学法人下関市立大学理事長)

 

第4回下関市立大学点検評価シンポジウム

[掲載日:2019.1.30]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254-8707 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

〔学生のみなさんへ〕試験実施に伴う入構制限のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)に関するQ&A」を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学教員の退職手当支給額の誤りについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第11回鯨資料室シンポジウムの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催します。今回は、「下関フグを活用したインバウンド対策による地域活性化」、「フグ消費に関する最新分析と問題提示」と題し、下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時  平成31年3月14日(木)10:30~12:00
◆場 所  唐戸市場2階 大会議室 (下関市唐戸町5−50)
※下関市立大学ではありません。
◆定 員  70名
◆参加費  無料
◆申 込  下記チラシ申込書に必要事項をご記入の上、Faxにてお送り下さい。
◆申込締切 3月11日(月)
◆駐車場  唐戸市場および近隣に有料駐車場がございますが、公共交通機関のご利用をおすすめします。

第1部 講 演

  I 「下関フグを活用したインバウンド対策による地域活性化」

   濱田 英嗣 下関市立大学教授

  II「フグ消費に関する最新分析と問題提示」

   横山 博司 下関市立大学教授

第2部 パネルディスカッション

  「下関フグと地域活性化」

 

第6回ふく資料室フグシンポジウムチラシ

 

 

 

[掲載日:2019.1.21]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

 

お知らせ

2018年度下関市立大学大学院「修士論文・特定課題研究成果研究発表会」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文・特定課題研究成果研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つからご参加いただけます。

  日 時: 平成31年2月6日(水)
  時 間: 13:30 ~ 16:30
  場 所: II-301教室(本館II棟3階)
  駐車場: 限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。
       (※お車でお越しの場合は、事前にご連絡ください。)
  申込み: 資料の準備がありますので、事前に電話にてお申込みください。

 修士論文・特定課題研究成果のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。

[掲載日:2019.1.18]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2019年度PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

派遣留学(英語)説明会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所
 日時:2019年1月28日(月)12:20~13:00
    2019年2月  1日(金)17:40~18:20
場所:I-207教室

2.内 容
 (1)英語で授業を行う協定校等の紹介
 (2)英語で留学するための必要な条件
 (3)質疑応答
 ※何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。

3.対象者   本学学生

190115_ポスター&チラシ 英語圏の留学説明会

[掲載日:2018.1.16]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

健康相談室通信第24号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31年度大学入試センター試験の取材について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

海外留学体験発表会を開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして自分自身の留学を考えてみるために情報を収集しましょう。
興味のある人は、ぜひ参加してください。

開催日:2019年1月23日(水) 12:15~13:00
内 容:オーストラリア、韓国、カナダへ派遣留学した学生の体験発表です。
    クイーンズランド大学(オーストラリア)、
    東義大学校、木浦大学校(韓国)、
    アルゴマ大学(カナダ)
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々

190107_掲示 留学体験発表

 

[掲載日:2019.1.8]

【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第4回日本にいながら世界を知ろう!!~中国茶で知る中国~ の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

 第4回は、本学の中国人教員から中国茶の作法やマナーを学び、入れたての中国茶を飲みながら中国茶にまつわる史実などを、まったりとした雰囲気の中で伺います。

【日  時】 2019年1月22日(火) 16時40分~18時
【場  所】 下関市立大学 I-201教室(本館I棟2階)
【講  師】 下関市立大学特任教員 馬 叢慧(ま そうけい)
                  宋 馨華(そう けいか)      
【内  容】 講演、質疑応答
【対  象 者】 本学学生、教職員、地域の方
【人数制限】   先着20名
【参 加  費】 無 料

第4回日本にいながら世界を知ろう

[掲載日:2019.1.7]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

メールの障害について

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下の時間帯において、本学のメールシステムに障害が発生しており
メールを受信できていない可能性があります。
12月31日(月) 23:59 ~ 1月4日(金) 9:47

上記時間帯に、本学のメールアドレス宛にメールを送信された方は
お手数をおかけして大変申し訳ございませんが
再度、メールを送信してくださいますよう、よろしくお願い致します。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。

[掲載日:2019.1.4]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211

お知らせ

日本学生支援機構奨学金継続説明会(追加)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金の継続説明会(追加)を下記のとおり実施します。
対象の学生は必ず出席してください。

              記

1.対象者
    日本学生支援機構奨学金を貸与中の1~3年生

2.日時
   ・平成31年1月15日(火)12:20~13:00 
   ・平成31年1月16日(水)12:20~13:00  

3.場所
     本館I棟2階 I-206 教室

※注意
   ・授業と重なる場合は授業を優先させてください。
   ・参加できない場合は学生支援班窓口までお越しください。
   ・継続手続きをしなかった場合、奨学金は「廃止」となります。
    必ず出席し、手続きを行ってください。

[掲載日:2019.1.4]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

2019年度留学生チューター募集説明会のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!

1.説明会の開催日と場所
(1) 第1回目
  日時:2019年1月15日(火) 12時20分~13時
  場所:I-207教室
(2) 第2回目
  日時:2019年1月21日(月)12時20分~13時
  場所:I-207教室
 ※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。

2.内 容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(4) 質疑応答

3.応募資格
(1) 2019年4月4日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生

181220_掲示 チューター募集 

[掲載日:2018.12. 25]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成31年度 有期雇用事務職員募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度第4回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第11回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第11回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
 中国では、餃子が清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしています!!

第11回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日  時:2019年1月12日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場  所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加  費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
                     ※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
        E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp 
        電 話 : 083-254-8693 
        F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。

  担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。

181218_チラシ 餃子 ポスター2018

 

[掲載日:2018.12.20]
【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ国際交流班
 TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

大学入試センター試験を本学で受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学入試センター試験実施に伴う入構制限について(1/18-20)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、平成30年12月29日(土)から平成31年1月3日(木)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は閉門し、原則として構内への立ち入りもできませんので、ご注意ください。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先  083-252-0288

 

[掲載日:2018.12.14]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第3回日本にいながら世界を知ろう!! 韓国のイベント事情(クリスマスやバレンタインデーなど)みんなで聞いてみませんか?の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

 第3回は、木浦大学校(韓国)からの交換留学生に、韓国の行事を中心にお話してもらいます。日本人学生と共に、両国の違いや同じところを比較しながら楽しくお話します。

【日 時】 2018年12月19日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-205教室(本館I棟2階)
【講 師】  李 漢蔚(い はんうる)さん     
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
181219_第3回 韓国

[掲載日:2018.12.11]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

ノロウイルスへの感染予防について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは、食品から人、人から食品への感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。

1.ノロウイルスとは
  • 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
  • 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
  • 感染後、1~3日で発症します。
  • 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
  • 主症状は嘔吐や下痢で、その他 軽度の発熱、腹痛など、症状に個人差があります。
    通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。
  • 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生又は十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など、人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
  • 予防の基本は、手洗いです。
    外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類を触った後)、食事の前など石鹸でよく手を洗いましょう。
  • 食材(特に二枚貝などの魚介類)は新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
    中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。

[掲載日:2018.12.10 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成31 (2019)年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成31年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)

【SCU学生会館】
  Aタイプ     Bタイプ     Cタイプ
  021012      申請なし       申請なし     

【光が丘ハイツ】
  申請なし

【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。

【学生会館入居希望の皆様へ】
平成31年度前期日程及び中期日程受験者は、別に募集を行います。
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
【平成31年度入学予定者の学生会館入居募集案内】

[掲載日:2018.12.7]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

第11回鯨資料室シンポジウムを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第11回鯨資料室シンポジウム「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?ー森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-」を下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時  平成31年2月9日(土)14:30~16:30
◆場 所  下関市立大学本館 I-206教室 (下関市大学町二丁目1番1号)
◆定 員  50名程度
◆参加費  無料
◆申 込  下記チラシ申込書に必要事項をご記入の上、Faxにてお送り下さい。
◆申込締切 2月6日(水)
◆駐車場  学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。

第1部 基調講演

  「鯨は捕っていいのか?悪いのか?学生に伝えたい捕鯨の話」

   森下 丈二 国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表

第2部 シンポジウム

  「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?」
   -森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-

      パネリスト :森下 丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表 

                  :小島 純子(下関くじら館店長) 

                  :下関市立大学学生選抜 青崎 佑希乃、吉澤 真穂 

   コーディネーター:岸本 充弘(下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員)

   

 

 

 

[掲載日:2018.12.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

日本学生支援機構奨学金継続説明会の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金の継続説明会を下記のとおり実施します。
対象の学生は必ず出席してください。

              記

1.対象者
 日本学生支援機構奨学金を貸与中の1~3年生

2.日時
 ・平成30年12月13日(木)12:50~14:10  1年生
 ・平成30年12月14日(金)16:00~17:20  2年生
 ・平成30年12月17日(月)16:00~17:20  3年生
 ・平成30年12月18日(火)16:00~17:20  全学年(予備日)

3.場所
  12月13日  ・14日 ・・・  B-303教室
  12月17日  ・18日 ・・・  A-301教室

※注意
 ・授業と重なる場合は授業を優先させてください。
 ・該当する学年の説明会に出席できない場合は、全学年(予備日)
  または他学年の説明会に出席してください。
 ・正当な理由で全日程参加できない場合は学生支援班窓口までお越し
  ください。
 ・継続手続きをしなかった場合、奨学金は「廃止」となります。
  必ず出席してください。

[掲載日:2018.12. 5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

ネットワーク通信停止(12/22)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。

【停止日時】
 2018年12月22日(土) AM 2:00 ~ AM 3:00
 ※上記時間帯において、10分程度の通信断が発生します。

【停止するサービス】
 通信断発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2018.12.5]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

入学試験(外国人留学生選抜)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度共同自主研究発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年12月13日(木)16時50分~18時30分、本学本館I棟 I-205教室 及び I-206教室 にて、共同自主研究発表会を開催します。
 今年度は10グループ26名の学生から研究の申請がありました。
この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
 関心のある方はぜひご参加ください。

[掲載日:2018.11.26]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成31年度入学予定者の学生会館の入居募集案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

学生会館の入居募集案内

 本学には、主に新入生の居住を目的とした「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」を設置しています。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、入居申請手続きにあたって、ご質問・ご不明な点等ございましたら、学生支援班までお問い合わせください。

 *募集人員、使用料等の詳細は、「学生会館の概要」をご参照ください。

 注1)「入居申請書」「入居生身上調書」は、下記リンクからダウンロード可能です。
 注2)提出書類に不備のあるものや提出期限を過ぎた申請書は受付けできません。
 注3)在居期間は、原則1年とします。

                      記

  (1)入居資格
    該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者

  (2)提出書類
    ア.入居申請書
    イ.入居生身上調書入居生身上調書記入例
    ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
       (両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
      *別添証明書一覧を参照のこと
    エ.返信用封筒(選考結果通知用)
      長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、82円切手を貼ったもの。

  (3)提出期間

選抜区分 募集人員 入居申請提出期間 入居選考結果発表
推薦入試受験者 若干名 平成30年11月29日(木)~12月5日(水)
                  17:00必着
平成30年12月7日(金)
15:00 HP掲載予定
前期入試受験者 約15名

平成31年1月28日(月)~2月15日(金)
                  消印有効

平成31年3月6日(水)
15:00 HP掲載予定
中期入試受験者 平成31年3月21日(木)
15:00 HP掲載予定
留学生入試受験者 若干名 平成31年3月6日(水)
15:00 HP掲載予定

  注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。
  
注2)一般選抜受験者で入居を希望される場合は、選抜期日前に入居申請提出期間が設定されていますのでご注意ください

  (4)提出・問い合わせ先
    下関市立大学 学務グループ 学生支援班

    〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
    083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)

  (5)選考方法
    学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
      (申込順、抽選ではありません)

[掲載日:2018.11.19]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

くーちゃんの部屋Vol.7を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「2018年度 インターンシップ報告会」開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31(2019)年度下関市立大学入学試験(推薦入学、特別選抜、第3年次編入学)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

入学試験(推薦入学・特別選抜・第3年次編入学)を受験する方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学内合同業界研究会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

準硬式野球部・空手道部・男子バレーボール部が全国大会に出場します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学の準硬式野球部・空手道部・男子バレーボール部が全国大会に出場することになりました。

 準硬式野球部からは、全国9地区の選抜チームによって競われる全国大会に出場する中国地区選抜チームの選手として、3名が選出されました。
 空手道部は第56回 中四国大学空手道選手権大会(9月9日(日)於 広島修道大学体育館)において、男子団体組手で3位に入賞し、同種目での全国大会出場権を獲得しました。
 男子バレーボール部は、中国大学バレーボールリーグ戦秋季大会1部リーグ6位の成績を残し、中国大学バレーボール連盟代表として全国大会出場権を獲得しました。

 学内では11月6日(火)に壮行会が行われ、大学からの全国大会出場賞賜金が理事長より手渡されました。
 全国大会の詳細は以下のとおりです。応援よろしくお願いします。 

1.準硬式野球部
 (1)出場大会:
  第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日(金)~11日(日))
  ※ 9ブロック…北海道、東北、北信越、関東、東海、関西、中国、四国、九州
 (2)会場:
  豊田市総合運動公園野球場・熱田神宮公園野球場・パロマ瑞穂野球場
 (3)出場選手:
  濱田 倖綺(経済学科4年)※3年連続出場
  中谷 泰河(経済学科2年)
  森本 瑛 (経済学科2年)

2.空手道部
 (1)出場大会:
  第62回全日本大学空手道選手権大会(11月18日(日))
 (2)会場:
  日本武道館
 (3)出場選手:
  西松 涼太郎(経済学科3年)
  村井 亮介 (公共マネジメント学科3年)
  山田 拓馬 (国際商学科2年)
  岡山 拓真 (経済学科1年)
  三原 歩  (経済学科1年)
  後藤 岳志 (国際商学科1年)
  白川 幸樹 (国際商学科1年)

3.男子バレーボール部
 (1)出場大会:
  第71回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会
  (ミキプルーンスーパーカレッジバレー2018)(11月26日(月)~12月2日(日))
 (2)会場:
  墨田区総合体育館、大田区総合体育館 ほか
 (3)出場選手:
  団体出場
  ※ 主 将…川上 瑠唯(国際商学科2年)
    副主将…赤澤 賢人(国際商学科2年)

[掲載日:2018.11.7]

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年11月試行調査(プレテスト)の取材についてのお願い

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

インフルエンザの予防について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 インフルエンザは、急な高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。また、気管支炎、肺炎などを併発し、重症になることがあるのも特徴です。
 インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり、翌年の1月から3月頃の間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染に備えましょう。

 

インフルエンザを予防する
  1. インフルエンザシーズン前に、ワクチン接種(予防接種)を受けましょう。
  2. 帰宅時や食事の前などに、必ずうがいや石鹸での手洗いをしましょう。
  3. バランスのよい食事と十分な休養をとり、早めに疲労を回復させましょう。
  4. ウィルスは、湿度が低いと繁殖しやすいので、室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
  5. 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。

※予防接種を受けてから効果が現れるまでに2週間程度かかり、その効果は約5か月間持続するとされています。
※うがい、手洗いは、インフルエンザに限らず有効です。
※消毒液は気化する時に殺菌するようになっているので、しっかり手にすり込んで自然乾燥させて下さい。(ハンカチやタオルなどで手を拭くと、十分な効果が得られません。)
※消毒液は大学内の各棟に設置してありますので、ご利用ください。

 

インフルエンザにかかったら
  1. 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
  2. 安静にし、十分な休養をとりましょう。早めに医療機関を受診して、学校や職場は休みましょう。
  3. 周りの人にうつさないために、マスクを付け、外出は控えましょう。
  4. 薬は、医師や薬剤師の指示に従い、正しく使用しましょう。薬を使用して何か異常を感じるような場合は、早めに医師、薬剤師に相談しましょう。
せきエチケット
  1. せき・くしゃみの際は、ハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
  2. せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
その他
  1. 風邪のような症状(せき、のどの痛みなど)が長く続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
  2. インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務グループ学生支援班宛に電話で連絡をしてください。
  3. 解熱したあと2日を経過してから通学しましょう。

[掲載日:2018.11.1 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学広報86号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「大学入学共通テスト導入に向けた平成30年度試行調査(プレテスト)」「本学入学試験」の実施に伴う入構制限のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第2回日本文化の神髄を知ろう!! 海から学ぶ関門地域

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第2回日本文化の神髄を知ろう!! 海から学ぶ関門地域

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を始めとする本学の学生に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。

 第2回は海から関門地域について学びます。
 開催日時・場所・参加対象者

 1講  演 
 (1)内 容:下関港の役割。関門地域を海から見てわかること。
 (2)講演者:国土交通省九州地方整備局下関港湾事務所 所長 戸谷 洋子氏
 (3)日 時:2018年11月8日(木)12時15分~13時
 (4)場 所:I-201教室(本館I棟2階)
 (5)対 象:関門地域に興味がある本学学生、教職員全員
 (6)費 用:無料

 2 乗船体験 (3便あります)
 (1)日  時:
   1. 2018年11月12日(月)8:50~12:30 (定員10名)
   2. 2018年11月12日(月)12:30~16:10 (定員10名)
   3. 2018年11月13日(火)8:50~12:30 (定員10名)
 (2)実施場所:大学集合、大学解散。関門海峡散策。
 (3)対  象:11月8日(木)の講演に参加する留学生
 (4)申込締切:2018年11月7日(水)13時
 (5)申込場所:国際交流センター
 (6)参加費用:無料

※ 詳細は、国際交流班(国際交流センター内)にお問合せください。
 181026_ポスター 海から学ぶ

 [掲載日:2018.10.30]
 【お問い合わせ先】
  下関市立大学学務グループ国際交流班
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

少林寺拳法部が全国大会に出場します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学の少林寺拳法部が10月27日・28日に開催される全国大会に出場することになりました。

 少林寺拳法部は、平成30年6月3日(日)に開催された全国大会の選考会を兼ねる「第46回山口県少林寺拳法大会」に出場し、優秀な成績を収めた2名の学生が「2018年少林寺拳法全国大会 in ぐんま」への出場権を獲得しました。

少林寺拳法部は本学OBによる指導の下、稽古に励んでいます。同部は平成24年度から平成28年度まで5年連続して全国大会に出場しており、昨年は全国大会が開催されなかったため、今回で6回連続の全国大会出場となります。
出場選手は学内で開催された壮行会で理事長、学長へ全国大会への意欲を語りました。

全国大会での活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。

【全国大会詳細】
大 会 名 :2018年少林寺拳法全国大会 in ぐんま
日  程:平成30年10月27日(土)~平成30年10月28日(日)
会  場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)
出場部門:「競技の部 組演武 大学生男子の部」
出場選手:山元 克弥  (公共マネジメント学科3年)
     洪原 友輝  (国際商学科3年)

 

[掲載日:2018.10.26]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年10月20日(土)13:30~15:30 本学本館2階I-206教室にて平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』を開催しました。

 本講座では、地方創生に向けた大学の可能性を展望するため、第1部の基調講演では、豊橋技術科学大学 学長の大西隆氏より、講演テーマ「地方創生に向けた大学の役割」と題し、大変貴重なお話をいただきました。参加者の方は皆、熱心に耳を傾けておられました。

 休憩をはさみ、第2部のパネルディスカッションでは、下関市都市整備部 部長の佐々木美紀氏、九州大学大学院農学研究院 准教授の髙橋義文氏、福岡女子大学国際文理学部 准教授の中村大輔氏、以上3名のパネリストをお招きし、本学の菅正史 准教授の進行のもと、「地域のシンクタンクとしての大学の可能性」について、紹介を交えながら討論を交わしました。

 講座には多くの市民が参加し、熱心な質問も出るなど、地域創生について関心の高さがうかがわれ、盛況のうちに幕を閉じました。

 

 

 

 

 

[掲載日:2018.10.23]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

英語留学なんでもQ&A開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で留学することに不安や質問、確認したいことがある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所
 日時:2018年11月5日(月)および9日(金) 12時15分~13時

場所:II-301教室(本館II棟3階)

2.内 容
 英語留学に関する質問なら、何でも受け付けて教職員が回答します。
 普段は聞けないこと、聞きにくいことを遠慮なく聞いてください。

3.対象者  英語留学に関心がある 本学学生全員

181022_ポスター 英語留学Q&A

[掲載日:2018.10.22]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

1日大学体験の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

奨学金返還説明会の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる返還説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:①平成30年10月22日(月) 15:15~16:00   
    ②平成30年10月24日(水) 15:15~16:00
      ③平成30年10月26日(金) 15:15~16:00 
    ※いずれか都合の良い日に参加してください。

場 所:B-203教室(B講義棟2階)    

対 象:4年生のうち平成31年3月に満期となる学生
    既に貸与が終了し返還の手続きを終了している学生を除く

持参品:学生証

内 容:貸与奨学金返還確認票、返還のてびき、リレー口座加入申込書等の配付、
         および卒業後の手続きの説明

[掲載日:2018.10.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

台風25号接近に伴う大学祭(馬関祭)のプログラムについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

台風25号接近に伴い、第57回馬関祭のプログラムを変更いたします。

・10/6(土)全プログラムの中止
・10/7(日)13:00を目途に準備でき次第開催
・10/8(月)当初予定通り開催

今後の台風情報には十分注意し、各自安全確保を最優先に行動するよう努めてください。

なお、馬関祭のプログラムに関する最新情報は大学祭実行委員会のホームページあるいはTwitterにてご確認ください。

[掲載日:2018.10.4更新]

 

【お問い合わせ先】
 下関市立大学大学祭実行委員会
 TEL.083-253-0680(FAX兼)

 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

海外留学体験発表会を開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。

開催日:2018年10月16日(火)、17日(水) 12:15~13:00

内 容:ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)、
    ボアジチ大学(トルコ)、ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)、
    アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)に派遣留学した
    学生の体験談です。

場 所:II-301教室(本館II棟3階)

対象者:本学学生、教職員、地域の方々

181004_掲示_留学体験発表会(10月16・17日)

[掲載日:2018.10.5]

【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成31(2019)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成31(2019)年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)二次募集を、下記のとおり実施します。

 (1)実施区分  一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
         学内選抜
         派遣社会人特別選抜
 (2)出願期間  平成31年1月4日(金) ~ 1月11日(金)
 (3)選抜期日  平成31年2月9日(土)
 (4)合格発表  平成31年2月22日(金)

その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。

[掲載日:2018.10.4]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)

お知らせ

本学の学生が第73回国民体育大会に出場します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学の学生2名が第73回国民体育大会に出場します。

 ラグビーフットボール(女子)に山口県代表チームの一員として出場する河本美希さん(公共マネジメント学科4年)は、本学ラグビー部に所属しているほか、県内の女子ラグビーチーム「維新ワイルドラビッツ」主将を務めたり、長門市の「ながとブルーエンジェルス」にアカデミー生として所属するなど、学内外でラグビー選手として活躍しています。

 陸上競技(4×100mリレー)に出場する石川順典さん(経済学科4年)は、平成30年8月11日(土)に開催された第73回国体陸上競技山口県代表選手最終選考会 成年男子100mに出場し、10.56秒の自己最高記録で優勝しましたが、より良い記録を保持している他の選手が成年男子100mの山口県代表に選抜され、残念ながら同種目での国体出場は叶いませんでした。
 ところが4×100mリレーに選抜されていた選手がケガにより欠場することとなったため、急きょ4×100mリレーの選手として委嘱されることとなりました。

 学内では9月27日(木)に河本さん、10月2日(火)に石川さんの壮行会がそれぞれ行われ、大学からの全国大会出場賞賜金が理事長より手渡されました。

 第73回国民体育大会の、当該学生が出場する種目の詳細は以下のとおりです。応援よろしくお願いします。

【学生出場種目詳細】
種 目 名:ラグビーフットボール(女子)
日  程:平成30年10月3日(水)~4日(木)
会  場:小浜市総合運動場
出場選手:河本 美希(公共マネジメント学科4年)

種 目 名:陸上競技
日  程:平成30年10月5日(金)~9日(火)
     ※ 4×100mリレーは10月7日(日)~9日(火)
会  場:福井県営陸上競技場
出場選手:石川 順典(経済学科4年)

[掲載日:2018.10.4]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

 

お知らせ

下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 現在、台風24号が接近しておりますが、平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式は、予定通り挙行いたします。今後の気象情報や交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

 

[掲載日:2018.9.28 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

9月30日のオープンキャンパスは予定通り開催いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月30日(日)のオープンキャンパスは、予定通り開催いたします。

 参加を予定されている方は、今後の気象情報や交通情報をご確認のうえ、安全を最優先に、参加の可否を含めご自身でご判断いただきますようお願いいたします。

[掲載日:2018.9.28]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)

お知らせ

オープンキャンパス2018の開催(9月30日)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学学会主催 シンポジウムのご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学学会主催のシンポジウムを下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。多くの方のご参加をお待ちしております。

 詳細は下関市立大学学会ホームページにも掲載しております。

 ※学会ホームページ

テーマ:「人口減少時代の都市-下関市のまちづくりを考える-」

日 時:平成30年10月12日(金)15:00~18:00

場 所:下関市立大学

対 象:本学学生及び教職員、一般市民の皆様

[掲載日:2018.9.21 ]

【お問い合わせ先】
  下関市立大学学会事務担当 平川(内線522)
  TEL  :083-252-0288(下関市立大学代表)
  E-mail:scu.kouen.gakkai@gmail.com 

お知らせ

ネットワーク通信停止(10/12-13)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワーク機器のメンテナンス作業に伴い、以下のとおり
学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。

【停止日時】
 10/12(金) 22:00 ~ 10/13(土) 02:00
 ※上記時間帯において、30分程度の通信断が2、3回発生します。

【停止するサービス】
 通信断発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2018.9.20]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
経営企画グループ経営企画班 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

平成30年度市民大学公開講座(秋学期)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

防災訓練の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記の日程で防災訓練を実施しますのでお知らせします。

             記

1 日時  平成30年9月21日(金)午前9時~午前11時(予定)

2 場所  下関市立大学キャンパスプラザ

3 内容  第1部 自衛消防隊訓練

       第2部 消火訓練、放水訓練、避難訓練

 

 

[掲載日:2018.9.5]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

秋学期受入れ留学生オリエンテーション「バスの乗り方とお買い物教室」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 これまでも大学は、高等教育機関として、地域の将来を担う人材の育成に貢献してきた。昨今では加えて、産業振興やコミュニティの再生など、地域の諸課題の解決に貢献する役割が期待されるようになっている。

 本シンポジウムは、地方創生に向けた大学の可能性を展望する。第一部では、豊橋技術科学大学学長・前日本学術会議会長の大西隆氏にご講演いただく。第二部では、第一線で地域の課題に取り組む研究者を交え、大学がどのような形で地域のシンクタンクとしての役割を果たせるかを議論する。

ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。

◇日 時 平成30年10月20日(土)13:30~15:30

◇対 象 一般

◇定 員 100名程度(先着順)

◇場 所 下関市立大学本館2階 Ⅰ-206教室 

◇受講料 無料

◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメール
     にて下記宛先までお申込みください。 

◇申込締切 10月18日(木)

※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください。
※駐車場に限りがございますのでなるべく公共の交通機関でご来学ください。

 テーマ講座チラシ【表面はこちら】
 テーマ講座チラシ【裏面申込書はこちら】

第1部・基調講演

講演テーマ「地方創生に向けた大学の役割」
大西 隆(豊橋技術科学大学 学長) 

第2部・パネルディスカッション

「地域のシンクタンクとしての大学の可能性」

【パネリスト】(五十音順)
佐々木美紀(下関市都市整備部 部長)
髙橋 義文(九州大学大学院農学研究院 准教授)
中村 大輔(福岡女子大学国際文理学部 准教授)

【コーディネーター】
菅  正史(下関市立大学附属地域共創センター運営委員・准教授)

 

[掲載日:2018.9.3]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

熱中症にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱中症の発生は、7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。

○熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
○熱中症になった場合も、適切な応急処置により、救命することができます。
○一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
体調が悪いと感じたときは、無理をせず、健康相談室を利用してください。

熱中症の症状は・・・
I度 めまいや失神、こむら返り、大量の発汗など
II度 頭痛、吐き気、体がだるくなるなど
III度 意識障害、けいれん、高体温など

熱中症の予防法
1.暑さを避ける(帽子をかぶる、日傘をさす、日陰を歩くなど)
2.こまめに水分補給する(こまめな水分、塩分の補給)
3.体調の良くないときは無理をしない(体調の悪いときは体を休める)
4.服装を工夫する(吸湿性、通気性の良い服や下着を着る)
5.屋内では涼しい環境をつくる(暑いときはエアコンを使う)

[掲載日:2018.9.3]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

食中毒にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏場のこの時期は、気温や湿度の上昇に伴い、食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境になります。

○食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」
食中毒の原因となる細菌やウイルスは私たちの周りの至るところにあります。
食中毒を防ぐ基本は、そうした食中毒の原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」ことです。以下の予防ポイントを重点的に実施することで食中毒の発生を防ぎましょう。

食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
  1. 買い物をする時は、消費期限をよく確認しましょう。
  2. 保存する時は、生鮮食品はすぐに冷蔵庫に入れ、肉や魚は水分が漏れないように包んで保存しましょう。
  3. 調理の下準備の時は、せっけんでよく手を洗い、包丁やまな板、ふきん、たわしなどはよく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
  4. 調理の時は、魚、肉、卵などの食品は十分に加熱しましょう。
    (中心部の温度が75℃で1分間以上が目安)
  5. 食事の前に、よく手を洗い、調理された食品は、室温に長く放置せず早めに食べましょう。
  6. 食品が残った時は、冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。

[掲載日:2018.9.3]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年度春学期卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。

           記

1 日時  平成30年9月30日(日)午前10時

2 会場  本館Ⅱ棟5階大会議室

 

 

[掲載日:2018. 8.29 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成30年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

算数大作戦の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

くーちゃんの部屋Vol.6を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度 健康診断(秋学期)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり健康診断(秋学期)を実施いたしますので、対象者は必ず受診してください。

1.対象者

(1)平成30年度春学期に休学していた学生
(2)平成30年度春学期に留学していた学生
(3)本人の疾病等やむを得ない事情により、
 平成30年度春学期に受診できなかった学生

2.実施日時

10月1日(月)~2日(火) 13:30~16:30 
  ※この時間以外は一切受け付けを行いません

3.実施場所

下関市立大学 健康相談室
この日程で受診ができない場合は、各自で病院へ行き、健康診断を受診し、
 学生支援班へ診断書を提出してください。
 その際の受診費用は自己負担となります。


【受診項目】

 身長・体重・・・全員対象
 視力・血圧・・・学部4年生及び教職課程を受講している学生を対象
 検尿・レントゲン・・・全員対象
 心電図・・・学部1年生のみ対象

全ての測定が終了したら、個人票を本学健康相談室に戻してください。

[掲載日:2018.8.20]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

事務局の一斉休業について(8月13日~15日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素の排出削減に寄与するため、8月13日(月)から同15日(水)までは、事務局の業務を休止させていただきます。

 ご迷惑をおかけいたしますが、本趣旨にご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先  083-252-0288

 

[掲載日:2018.8.10]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成31年度学生募集要項を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

弓道部・軟式野球部・ソフトテニス部が全国大会に出場します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学の弓道部・軟式野球部・ソフトテニス部が全国大会に出場することになりました。

 弓道部は、平成30年6月16日(土)に開催された「平成30年度全国学生弓道選手権大会個人予選」を経て、2名の選手が「第66回全日本学生弓道選手権大会」への出場権を獲得しました。
 同部の全国大会出場は3年連続となり、また過去にも全国大会出場を果たしています。なお、同大会は大会期間中に団体戦も予選・決勝が開催され、本学弓道部は男子・女子ともに出場します。

 軟式野球部は、5月14日(月)~18日(金)に開催された「平成30年度西日本学生軟式野球春季Ⅰ部リーグ」で優勝し、「第41回全日本学生軟式野球選手権大会」への出場権を獲得しました。

 ソフトテニス部からは、5月2日(水)~6日(日)に開催された「第62回中国学生ソフトテニス優勝大会」で、全国大会出場選抜要件であるベスト16に勝ち上がり、「第73回三笠宮賜杯全日本学生ソフトテニス選手権大会」への出場権を獲得しました 。

 弓道部・軟式野球部・ソフトテニス部の選手7名は7月25日(水)に下関市役所を訪問し、三木副市長に全国大会出場を報告しました。
 また学内では8月6日(月)に壮行会が行われ、大学からの全国大会出場賞賜金が理事長より手渡されました。

 全国大会の詳細は以下のとおりです。応援よろしくお願いします。

【全国大会詳細】
弓道部
 大 会 名 :第66回全日本学生弓道選手権大会
 日  程:平成30年8月13日(月)~15日(水)
 会  場:日本ガイシスポーツプラザ日本ガイシホール(名古屋市)
 出場選手:田多 裕晶(経済学科4年)
      東 康平(経済学科2年)【2年連続出場】

軟式野球部
 大 会 名 :第41回全日本学生軟式野球選手権大会
 日  程:平成30年8月19日(日)~25日(土)
 会  場:橿原市佐藤薬品スタジアム ほか

ソフトテニス部
 大 会 名 :第73回三笠宮賜杯全日本学生ソフトテニス選手権大会
 日  程:平成30年8月9日(木)~10日(金)
 会  場:浦安総合公園テニスコート(岡山市) ほか
 出場選手:新郷 武(経済学科2年)
      上門 拓也(公共マネジメント学科2年)

[掲載日:2018.8.7]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

2018年度銘傳大学(台湾)派遣学生を再募集します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

銘傳大学(台湾)への派遣学生を以下のとおり募集します。

派   留  学  期  間:2019年2月~2020年1月(または2019年2月~2019年7月)
申請書類提出期限:2018年10月19日(金) 17時厳守
申    請    書    類:国際交流センターで配付
申請書類提出場所:国際交流センター
参      考:筆記および面接試験は 10月22日(月)~29日(月)の期間に実施します。

[掲載日:2018.8.6]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

健康相談室通信第23号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

元本学非常勤講師による本学学生の個人情報が含まれたパソコン盗難紛失について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関くじらサマースクールを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月28日(土)本学本館Ⅰ-201教室にて、市内の小学生を対象にした『下関くじらサマースクール』が開催されました。まず始めに、下関鯨類研究室長の石川創氏より「クジラってどんな生き物?」のお話がありました。次に、本学委嘱研究員の岸本充弘氏より「下関とくじらの歴史について」のお話がありました。

 お話の後は、本学本館II棟にある資料室の見学をしたり、学術センター1階に展示してある鯨の頭骨などの見学をしました。参加された小学生のみなさんには、「くじら」についてたくさん学んでいただきました。自由研究の参考になれば幸いです。8月11日(土)にも同様の講座を行います(お申込みは締め切りました)。

  地域共創センターでは、今後も様々な講座を企画し実施する予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

 

 

[掲載日:2018.8.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/19)のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

学内電気設備の保安点検による計画停電及びサーバの定期メンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。

 【停止日時】
  2018年8月19日(日) 7:00 ~ 19:00
  ※停止時間は、作業状況により前後いたします。

 【停止するシステム】
  上記の時間帯は、本学のホームページ閲覧等、
  本学における全てのサービスが利用できなくなります。

 

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2018.8.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211

お知らせ

平成33(2021)年度下関市立大学入学者選抜について(予告)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

中国への派遣留学の必要資格が変更になります!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年度から中国の協定校への派遣留学の必要資格が以下のとおり変更になります。中国政府公認の資格漢語水平考試(HSK)でも申請できることになりました!!

 

中国への派遣留学の必要資格 

 

    中国語検定のみ

        

中国語検定とHSKいずれかで申請が可能になりました!! 

国名 中国 台湾 アメリカ トルコ ドイツ カナダ
大学名 北京大学 青島大学 銘傳大学 ロス・
メダノス・
カレッジ
(LMC)
ボアジチ大学 ルートヴィヒスハーフェン経済大学
(LUAS)
アルゴマ大学
派遣
期間
9月~翌年8月 8月~
翌年7月
9月~
翌年8月
9月~
翌年8月
5月~翌年3月
9月~翌年8月
1学期間(1セメスター)のみの申請も可能ですが、1年間を希望する学生が優先になります。
募集
人数
2名程度 5名以内 3名以内 4名以内 2名以内 2名以内 4名以内
選抜
試験
筆記試験及び面接試験 面接試験
必要
資格
中国語検定
3級
HSK4級

中国語検定4級

HSK3級

TOEFLiBT
54点
IELTS
5.0点
TOEFLiBT
79点
IELTS
6.5点
TOEFLiBT
70点
TOEIC
650点
IELTS
5.5点
TOEFLiBT
79点
IELTS
6.0点
授業料
納付先
北京大学
(下関市立大学の授業料は免除)
下関市立大学 LMC
(下関市立大学の授業料は免除)
下関市立大学 アルゴマ大学
(下関市立大学の授業料は免除)

※ なお漢語水平考試(HSK)については、HSKのホームページ http://www.hskj.jp/ をご参照ください。

[掲載日:2018.7.31]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

下関フグを活用したインバウンド消費活性化検討委員会の設置及び開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オープンキャンパス2018の開催(8月4・5日)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ハラスメント防止啓発講習会を実施しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年7月12日(木)に、ハラスメント防止啓発講習会を開催しました。本学なんでも相談室ソーシャルワーカーの竹森良恵さんを講師に、サークル・学生団体の代表者など89名が参加しました。

 学生は「ハラスメントとは何か」「学生間のハラスメント」などの基本的な内容から、「解決までのステップ」「ハラスメントを防止するためには」などの実践的な知識まで、幅広く学びました。
 また、アルコールハラスメントと未成年の飲酒については特に詳しく説明し、アルコールによる事件・事故の防止に関する理解を深めました。参加者は学んだ内容を各サークルに持ち帰り、共有することにしています。

 

[掲載日:2018.7.26]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

卒業生アンケートの実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

派遣留学(英語)説明会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所
 日時:2018年8月3日(金) 17時45分~18時30分
場所:I-201教室

2.内 容
 (1)英語で授業を行う協定校等の紹介
 (2)英語で留学するための必要な条件
 (3)質疑応答

3.対象者   本学学生

180723_ポスター 派遣留学(英語)

[掲載日:2018.7.25]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

「下関くじらサマースクール」の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度大学コンソーシアム関門 公開講座受講者募集のお知らせ(一般の方向け)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「大学コンソーシアム関門」は、北九州、下関両市の高等教育機関(北九州市立大学・九州共立大学・九州国際大学・下関市立大学・西日本工業大学)が相互に連携・協力することにより、関門地域の高等教育の充実及び発展を図るとともに、地域社会へ貢献することを目的としています。
 単位互換協定参加大学に在学する大学生であれば受講することが可能であり、公開講座として市民の皆様もご参加いただけます。本学も昨年に引き続き下記のとおり実施しますので、ご案内いたします。

講座概要

科目名:健康
担当者:小笠原 正志
概 要:交通機関の発達、食生活の欧米化など、我々を取り巻く環境が変化し、日本人のライフスタイルに
   大きな影響を与えています。こうしたライフスタイルの変化は、遺伝要因や外部環境要因と相まって、
   生活習慣病の発症に大きく関わってきます。健康を損なうことは、本人のQOLを低下させるばかり
   か、高負担の社会構造を招き、社会全体の活力をそがれることになりかねません。
    本講では、運動、食生活、タバコ、飲酒、睡眠など身近な生活習慣が健康に及ぼす影響について学
   び、自分自身の生活習慣を見直し、改善可能なところから変化させ、また、健康が医療経済的に及ぼ
   す影響や健康施策について考えます。
期 間:平成30年9月3日(月)~9月7日(金) 1回90分 10:40~16:20
会 場:下関市立大学
教科書:小笠原正志(編)「健康生活と運動」エスアイエス(2015年)
受講料:5,000円

【講座内容】

9月3日(月)

 1回 オリエンテーション:授業概要の説明、少子高齢化、健康づくりの必要性
 2回 疾病構造の変化・生活習慣病:感染症・生活習慣病の年次推移、生活習慣病の定義となりたち
 3回 生活習慣病と生活習慣の変化:三大生活習慣病とその発症に関わる生活習慣

9月4日(火)

 4回 生活習慣病のリスクファクター1:肥満の評価法と判定基準
 5回 生活習慣病のリスクファクター2:高血圧と生活習慣との関わり
 6回 生活習慣病のリスクファクター3:耐糖能異常と生活習慣との関わり

9月5日(水)

 7回 生活習慣病のリスクファクター4:脂質異常症、高尿酸血症と生活習慣との関わり
 8回 生活習慣病のリスクファクター5:肝機能障害、メタボリック・シンドロームと生活習慣との関わり
 9回 生活習慣病1:ガン・虚血性心疾患と生活習慣との関わり

9月6日(木)

 10回 生活習慣病2:脳血管障害と生活習慣との関わり
 11回 健康的なライフスタイル1:適正な摂取カロリー、食事バランスガイド
 12回 健康的なライフスタイル2:健康的な食べ方・適正な飲酒

9月7日(金)

 13回 健康的なライフスタイル3:運動不足と疾患の関わり、運動処方
 14回 健康的なライフスタイル4:ストレス、睡眠、行動変容の理論
 15回 全体のまとめ:到達度テスト

※講師や講義等の内容は、事情により変更になる場合があります。
 また、軽く身体を動かすことも予定されていますので、服装、シューズ等の準備が必要です。
 詳しくは受講前に連絡します。

(本学講座内容 お問合せ先)
下関市立大学 学務グループ教務班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
E-mail. kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp

info_conso

他大学の開講(市民開放)科目

九州共立大学
 科目名:関門の自然環境とそのエネルギー
 期 間:平成30年8月20日(月)~8月24日(金)1回90分 10:40~16:10
 会 場:九州共立大学 学思館 2階 122教室

九州国際大学
 科目名:地域文化遺産の保存・活用
 期 間:平成30年9月10日(月)~9月14日(金)1回90分 10:40~16:10
 会 場:九州国際大学 地域連携センター

※いずれも受講料は5,000円です。

申込方法

 希望講座名、連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)をご記入の上、下記事務局(北九州市立大学)
まで、メールまたはハガキ
にてお申込みください。
 ※単位互換協定参加大学に在学している学生は、所属する大学で申請してください。

【申込期間】:平成30年7月15日(日)~7月31日(火)

 ◆メールの場合
  conso@kitakyu-u.ac.jp

 ◆ハガキの場合(7月31日消印有効)
  〒802-8577 北九州市小倉南区北方四丁目2-1
  北九州市立大学 学務第一課 「大学コンソーシアム関門」係

【問合せ先】
大学コンソーシアム関門事務局
(北九州市立大学 学務第一課)
TEL. 093-964-4106

[掲載日:2018.7.12]

お知らせ

海外留学体験発表会を開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 留学に興味はありませんか?
 留学経験のある学生から直接体験談を聞きましょう。
 そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
 興味のある学生は、ぜひ参加してください。

開催日:2018年7月17日(火) 12:15~13:00
内 容:クイーンズランド大学(オーストラリア
    ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)
    銘傳大学(台湾)に派遣留学した学生の体験談です。
    3名が発表します。

場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
180711_掲示_留学体験発表会(7月17日)

 [掲載日:2018.7.12]

【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

平成30年7月豪雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの西日本を中心とした記録的豪雨により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、ご自宅が被害に遭われた学生は、下記までご連絡ください。

 また、被害を受けたことで、相談がある場合も連絡して下さい。

[掲載日:2018.7.9 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

本日(7月7日)の補講について

このエントリーをはてなブックマークに追加

学生の皆さんへ

本日(7月7日)予定していた補講のうち、以下の2科目は休講とします。

 3,4限 「企業分析論Ⅰ」
 4限   「生命と生態」

なお、「コンピュータ活用Ⅰ」は通常どおり実施します。

 

お知らせ

気象情報を考慮した日常生活・サークル活動・課外活動について(15:00更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

週末にかけて大雨が続く予報です。日常生活・サークル活動・課外活動については気象情報に十分注意し、安全確保を第一に行動してください。
なお、各居住地の避難所情報等 災害情報も確認してください。

[掲載日:2018.7.6]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

本日(7月6日)午後の授業は休講します。(11:30更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

本日(7月6日)は、大雨による交通状況の悪化に伴い、午後の授業を全て休講します。

これに伴い、サークル活動及びイベントは一切できません。

また、図書館、コンピュータ実習室、体育館等の大学施設もすべて閉鎖するため利用できません。

今後は気象情報や交通機関の運行状況に十分注意して、行動してください。

休講に伴う補講については、決まり次第、掲示板等でお知らせします。

お知らせ

本日(7月6日)は通常どおり授業を実施します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

本日は通常どおり授業を実施します。

ただし、今後も雨が続く予報ですので、安全に十分気を付けて登校してください。

公共交通機関の影響で登校できない場合は、無理をしないようにしてください。

なお、授業によっては、休講となっているものがありますので、HP(休講・補講)で確認してください。

お知らせ

下関市立大学広報85号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

台風7号の接近に伴う休講について(10:40更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 台風7号の接近に伴い、7月3日(火)3限目以降の授業はすべて休講とします。

 これに伴い、サークル活動及びイベントは一切できません。

 また、図書館、コンピュータ実習室、体育館等の大学施設もすべて閉鎖するため利用できません。

 今後は台風の進路など、気象情報に十分注意して、身の安全を第一に考えて行動してください。

 休講に伴う補講については、決まり次第、掲示板等でお知らせします。

 

 ※なお本日提出締切のレポート(金融商品取引法)は、明日7月4日(水)17時までに延期します。

お知らせ

西洋史、西洋経済史 専任教員公募のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ミクロ経済学、応用ミクロ経済学 専任教員公募のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

台風7号の接近に伴う本日の授業について(7:00更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

台風7号が接近中ですが、本日3日(火)の午前中(1・2限)の授業は、通常どおり実施します。

なお、今後の台風の状況により、3限以降の授業を休講することがあります。  

その場合は11時ごろ更新しますので、ホームページをよく確認してください。

 

お知らせ

台風7号の接近に伴う措置について(17:00更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 台風7号が接近中ですが、現在のところ明日7月3日(火)の授業は通常どおり実施する予定です。

 ただし、今後下関市に「暴風警報」が発令された場合は、「気象状況等による授業休講及び定期試験延期の措置について」の基準に沿って休講となります。

 なお、7月3日(火)1,2限の「インターンシップ事前講習会」は延期します。提出物については、7月4日(水)17時までにキャリアセンターに提出してください。

 台風接近に伴う休講情報は、大学ホームページで確認してください。

 ※午前中に休講となる場合の更新は7月3日(火)午前7時の予定です。

お知らせ

平成31年度入学者選抜要項を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関くじらサマースクール受講者募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記のとおり、市内在住の小学生を対象に「下関くじらサマースクール」を開催いたします。夏休みにくじらの勉強をしてみませんか?自由研究の参考にしてみませんか?保護者の方も参加できますので、多くのお申し込みをお待ちしております。

 概 要

【日にち】(1回目)平成30年7月28日(土)
     (2回目)平成30年8月11日(土) ※両日とも同じ内容です

【時 間】14:00~15:30

【場 所】下関市立大学 本館I-201教室ほか

【対 象】市内在住の小学生 各回10名程度(先着順)※保護者の方も参加可

【受講料】無料

【講師等】石川創氏(下関鯨類研究室長)「くじらってどんな生物」
     岸本充弘氏(本学委嘱研究員)「下関とくじらの歴史」
     ※くじら資料室の見学もあります

【申込方法】はがき、手紙、ファックス、メールにお名前(保護者含む)、学校名、学年、年齢、住所、電話
      番号と参加希望日を記入の上、下記お問い合わせ先までお申し込みください。
      下の受講申込書もご利用ください。

【申込締切】(1回目)平成30年7月18日(水)必着
      (2回目)平成30年8月1日(水)必着

【受講者の決定】受講者の決定については先着順とさせていただきます。
        受講決定者には決定通知書を送付します。

【駐車場】本学内の駐車場をご利用ください。

 

 

[掲載日:2018.6.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号

お知らせ

関門地域共同研究会成果報告会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度共同自主研究発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年7月12日(木)12時30分~12時50分、本学本館I棟I-201教室にて共同自主研究発表会を開催します。
 今年度は1グループ5名の学生から研究の申請がありました。
この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
 関心のある方はぜひご参加ください。

[掲載日:2018.6.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

ハラスメント防止啓発講習会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学学生を対象としたハラスメント防止啓発講習会を、下記のとおり開催します。 

ハラスメントは、身近で、極めて重要な課題です。
なんでも相談室のソーシャルワーカー竹森良恵先生に、分かり易く丁寧に説明していただきます。

参加者の皆さんで知識・情報を共有することが、ハラスメントの防止や早期発見に繋がります。
学生の皆さんはぜひご参加ください。

        記

 日 時 平成30年7月12日(木)15:00~16:00
 場 所 I-206教室(本館I棟2階)
 申込先 学生支援班

 ハラスメント防止啓発講習会チラシ360KB

[掲載日:2018.6.25]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

奨学金採用説明会(6月採用者および在学採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2018年6月27日(水) 12:20~13:00

場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生
    および大学入学後に新規で奨学金の申込みをした学生  

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

 

[掲載日:2018.6.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年大阪府北部を震源とする地震により被災された学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの大阪府北部を震源とする地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、被災地にご自宅のある学生は、下記までご連絡ください。

[掲載日:2018.6.20 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

 

お知らせ

第65回北九州・下関地区大学体育大会 春季 空手道競技の部を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成30年6月10日(日)に、山口県立下関武道館で本学空手道部の運営による「第65回北九州・下関地区大学体育大会(春季)空手道競技の部」を開催しました。

 当日は5大学からの参加があり、本学空手道部からは男子4名・女子5名が出場しました。また、選手以外の部員も会場設営や進行などの役割を務め、全員一丸となって大会を運営しました。
 本学の選手の主な成績は以下のとおりです。

 ・男子団体組手 3位 西松 涼太郎(経済学科3年)
             村井 亮介 (公共マネジメント学科3年)
             山田 拓馬 (国際商学科2年)
 ・女子個人組手 3位 柳本 真紀 (国際商学科3年)
 ・男子個人形  2位 藤井 大雅 (国際商学科2年)
 ・女子個人形  1位 岡田 優水 (公共マネジメント学科1年)
         3位 亀田 奈保江(経済学科2年)

 当大会は、11月に秋季大会も開催が予定されており、本学空手道部のますますの活躍が期待されます。

 

[掲載日:2018.6. 14 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

 

お知らせ

入試問題印刷等委託業務にかかる書類のファクシミリ誤送信について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第2回日本にいながら世界を知ろう!! 聞いてみましょう!!~パキスタンの魅力~を開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

 第2回は、パキスタン出身の新入学部留学生に、私たちの知らないパキスタンの魅力について講演してもらいます。

【日 時】 2018年6月21日(木) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-207教室(本館I棟2階)
【講 師】  Imran Ali(いむらん あり)さん     
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
180611_ポスター パキスタン

[掲載日:2018.6.11]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度関門地域共同研究会成果報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学附属地域共創センターと北九州市立大学地域戦略研究所で構成する「関門地域共同研究会」は、平成6年度から関門地域に関する様々な調査研究に取り組んでいます。
 昨年度(平成29年度)は、関門地域を取り巻く諸課題の中から、「人口減少」および「子どもの貧困」の2分野の研究を行い、3本の論文にとりまとめました。この度、その成果報告会を開催いたします。
 また、成果報告会においては研究報告に加え、シンポジウム「健康長寿と食生活のあり方」を開催いたします。長寿につながる食生活等について、それぞれの専門家が登壇し議論を深めます。
 ぜひともご参加いただけますようご案内いたします。
 なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせいただければ幸いです。参加申込書に掲載の事項をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で、平成30年7月11日(水)までにお申し込みください。
 皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

◆日 時:平成30713日(金)14:00~16:45

◆場 所:海峡メッセ下関 801大会議室
     (山口県下関市豊前田町3-3-1)※JR下関駅より徒歩7分

◆プログラム
  開会挨拶 濱田英嗣(下関市立大学附属地域共創センター長)

  第1部 関門地域共同研究会 平成29年度研究報告
  1)産業構造の変化と人口増減の関係について~関門地域を事例として~
     杉浦勝章(下関市立大学経済学部 准教授)
  2)人口減少下における公共施設マネジメントのあり方について~先進事例からの示唆~
     松永裕己(北九州市立大学大学院マネジメント研究科 教授)
  3)子どもの社会的排除に対する地方都市における取組み
     坂本毅啓(北九州市立大学基盤教育センター 准教授)
     工藤 歩(北九州市立大学 非常勤講師)

  第2部シンポジウム「健康長寿と食生活のあり方」
 基調講演:横山 友里 氏(東京都健康長寿医療センター 研究員)  
パネリスト:東條 尚子 氏(下関市保健部健康推進課健康づくり係 栄養士)
      横山 博司  (下関市立大学経済学部 教授)
      宮原 由佳  (北九州市立大学経済学部経営情報学科4年)
      久家奈都美  (下関市立大学経済学部経済学科3年)
コーディネーター:佐藤 隆(下関市立大学附属地域共創センター)
  
  閉会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)

 

[掲載日:2018.6.1]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

日本学生支援機構奨学金採用説明会(5月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2018年6月6日(水) 12:20~13:00

場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月9日~4月24日までに進学届を
    提出(入力)した学生

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

備 考:4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生および大学入学後に新規で
    奨学金を申し込んだ学生については、別日程で説明会を実施します。

 

[掲載日:2018.5.24]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度 地域共創研究報告会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2018年度第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

奨学金採用説明会(4月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。

日 時:2018年5月23日(水) 12:20~13:00

場 所:Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟 2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月8日までに進学届を提出(入力)した学生
    ※学内の奨学金掲示板に対象者の学籍番号を掲示しています

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および今後の手続き等の説明

※4月9日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施します。

[掲載日:2018.5.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

くーちゃんの部屋Vol.5を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ロス・メダノス・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)留学説明会

このエントリーをはてなブックマークに追加

   本学の協定校ロス・メダノス・カレッジ(LMC)からのゲストSteven HalesさんによるLMCの紹介とアメリアの大学や学生生活の様子の説明会です。

【日 時】 2018年5月16日(水) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】  Steven Hales氏
              (Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料

180508_ポスター 派遣留学(アメリカ)説明会    

[掲載日:2018.5.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度市民大学公開講座(春学期)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第1回日本にいながら世界を知ろう!!~ドイツに興味はありませんか?~を開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

 第1回は、ドイツのルートヴィヒスハーフェン経済大学から本学に1年間派遣されている交換留学生2名に、ドイツの魅力について講演してもらいます。

【日 時】 2018年5月25日(金) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-207教室(本館I棟2階)
【講 師】  アレックス クワハ さん・ユリアン リング さん     
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
180427_ポスター ①ドイツ

[掲載日:2018.5.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度地域共創研究報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、平成29年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。

◆日 時:65日(18302030
◆場 所:下関市立大学本館Ⅰ-206教室
◆参加費:無料
◆申込み:不要
◆駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

【報告1】佐久総合病院による福祉的ソーシャルキャピタルを活用した
     佐久市シティプロモーションの可能性―下関市への提言―

報告者:難波利光 経済学部 教授

概 要:佐久市は、高齢者が健康時から移住し、仕事や地域活動に積極的に参加するとともに、地域に溶け込
    み多世代と協働しながら生活することができる「日本版CCRC」 を構築している。施策としては、佐
    久総合病院再構築に伴う臼田地区で培われてきた医療・健康・福祉をより一層発展・充実させるた
    め、交流と協働でおりなす健康あふれる「コンパクトシティウェルネスマルシェうすだ」という事業計
    画に取り組んでいる。
    本研究は、福祉的ソーシャルキャピタルといえる、佐久総合病院が地域保健活動における住民の組織
    化と活動支援を行っている「佐久地域保健福祉大学」を活用した佐久市のシティプロモーションの可能
    性を明らかにする。また、分析に伴い下関市への提言を行う。

【報告2】下関市における金融機関のマーケティング戦略―立地展開に注目して―

報告者:佐藤裕哉 経済学部 准教授

概 要:2016年度より地方都市における金融機関の店舗立地と金融サービスの展開状況に関する分析を進め
    てきた。まずは県レベルでの分析を行い、郡部では店舗の統廃合が必要で、郵便局やコンビニと補完
    関係を構築する必要を示した(森・佐藤、2017)。2017年度は、よりローカルな空間スケールでの
    分析が必要だと考え、本研究では下関市における金融機関の立地や再編のメカニズムの解明を目指し
    た。分析の結果、1)分布から旧下関市と旧4町とで立地に差があり、近年、差がより明瞭になって
    いること、2)コンビニの立地は意識しているが空間的には補完関係にないこと、3)郵便局とは空
    間的に補完しているが連携は進んでいないこと、などが明らかとなった。

 

 

[掲載日:2018.4.23]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

派遣留学(朝鮮語)説明会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝鮮語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所

日時:2018年4月30日(月・祝日) 12時20分~13時
  (祝日ですが、通常授業日です)
場所:I-201教室

2.内 容

(1) 韓国にある協定校の紹介
(2) 朝鮮語で留学するための必要な条件
(3) 韓国留学経験者による説明
(4) 質疑応答

3.対象者

本学学生

180416_派遣留学(朝鮮語)説明会

[掲載日:2018.4.19]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

派遣留学(英語)説明会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所

(1)第1回
  日時:2018年4月20日(金) 12時20分~13時
  場所:I-205教室
(2)第2回
  日時:2018年4月23日(月)12時20分~13時
  場所:I-205教室

2.内 容

(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答

3.対象者

本学学生

180411_派遣留学説明会

[掲載日:2018.4.13]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成30年度一般選抜公立大学中期日程入学試験における出題ミスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度一般選抜前期日程入学試験における出題ミスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成30年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

英語 専任教員公募のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加