お知らせ
新型コロナウイルスに関する本学の対応について【特設ページ】
学生への対応
<授業に関することについて>
<情報セキュリティ、ネットワークシステムについて>
<コンピュータ実習室の利用について>
<奨学金、高等教育の修学支援新制度等の申請等に関することについて>
<課外活動等に関することについて>
<健康相談、健康診断に関することについて>
<その他>
教職員への対応
受験生への対応
学外者(委託業者・地域一般の皆様)への対応
企業への対応
お知らせ
日本学生支援機構 給付奨学金2021年4月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
2021年度下関市立大学入学試験の追加合格について(終了)
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式の配信映像等について
3月25日に挙行した第56回卒業証書・学位記授与式の配信映像につきましては、当日のライブ配信アドレスにて引き続き閲覧できます。


・【祝辞】 前田晋太郎下関市長(ビデオメッセージ)
・【告辞】 川波洋一学長
・【祝辞】 山村重彰理事長
[掲載日:2021.3.26 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211 / FAX. 083-253-5091(直通)
お知らせ
地域共創センターニュースレターVol.13を発刊しました
お知らせ
第60回入学式の挙行について
第60回下関市立大学入学式を下記のとおり挙行いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式を午前の部と午後の部に分
け、下記のとおり挙行することとなりました。皆さまの安全確保を最優先に考えこ
のような決定をさせていただきましたことを、何卒ご理解賜りますようお願い申し
上げます。
下関市立大学長 川波 洋一
記
日時 2021年4月5日(月)【午前の部】10時 国際商学科 経済学研究科
全学科の編入生
【午後の部】14時 経済学科 公共マネジメント学科
特別支援教育特別専攻科
会場 本学体育館
その他 ・当日は新入生、学校関係者のみで執り行います。
・保護者の方や在学生におかれましては、大学構内への入構はできません。
式典の様子は本学ホームページ上でライブ配信を行います。
・入学式当日は大学構内への車の入構は出来ませんので公共交通機関をご利用下さい。
・今後の状況によっては対応が変更になることがあります。
その際には当ホームページ上に掲載いたします。
以上
[掲載日:2021.3.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
【学生のみなさんへ】卒業証書・学位記授与式・入学式の入構制限に伴うコンピュータ実習室閉室のお知らせ
新型コロナウイルス対策のため、卒業証書・学位記授与式および入学式に入構制限がかかりますので、それに伴い以下の日時はコンピュータ実習室を全室閉室します。
3月25日(木)
4月5日(月)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
[掲載日:2021.3.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
2022年度学校推薦型選抜における高校推薦人員について
お知らせ
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試合格者)
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(中期入試合格者)
【SCU学生会館】 |
Aタイプ |
Bタイプ |
Cタイプ |
361134 |
343101 |
該当なし |
【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
[掲載日:2021.3.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて
日本学生支援機構の貸与奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。
記
- 奨学金の返還開始について
返還開始(初回振替日)は2021年10月27日(水)です。手続済のリレー口座から自動振替されます。(2021年3月満期終了の場合)
登録した金融機関を事前に確認し、残高不足等で振替不能にならないようご注意ください。
※注意事項※
- 残高不足、届け出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますのでご注意ください。
- 延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。
- 各種手続きについて
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ないと日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
- 繰上返還について
返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により申し込んでください。
- 返還が困難になった場合
奨学生本人が、経済困難、失業、傷病、災害などの事情により返還が困難になった場合、割賦金額の減額(減額返還)または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
日本学生支援機構奨学金ホームページ(http://www.jasso.go.jp/)
専用ホームページ スカラネット・パーソナル(https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/)
[掲載日:2021.3.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 2021年度予約採用説明会について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 2021年度在学採用説明会について
お知らせ
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試合格者)
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(前期入試合格者)
【SCU学生会館】 |
Aタイプ |
Bタイプ |
Cタイプ |
115001 |
131012 |
131007 |
143008 |
|
133047 |
223005 |
|
143011 |
231014 |
|
|
231053 |
|
|
【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
[掲載日:2021.3.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ
2021年3月に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ
2021年3月に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。
○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
2021年3月31日(水)
○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
2021年3月31日(水)
○Googleサービス(Gmail等)の利用期限
【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
卒業後もGmail等を利用できます。
ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、公序良俗を乱す利用等)を
発見した場合は利用を停止させて頂きますので、ご了承ください。
【その他の学生の場合】
2021年3月31日(水)
○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
2021年3月31日(水)
[掲載日:2021.3.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班(情報システム担当)
TEL. 083-252-1211
Mail. 
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式を挙行いたします。
第56回卒業証書・学位記授与式を挙行いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式を午前の部と午後の部に分
け、下記のとおり挙行することとなりました。皆さまの安全確保を最優先に考えこ
のような決定をさせていただきましたことを、何卒ご理解賜りますようお願い申し
上げます。
下関市立大学 学長 川波 洋一
記
日時 2021年3月25日(木) 【午前の部】10時 経済学科 公共マネジメント学科
【午後の部】14時 国際商学科 大学院研究科
会場 本学体育館
その他 ・当日は卒業生・修了生、学校関係者のみで執り行います。
・保護者の方や在学生におかれましては、大学構内への入構はできません。
式典の様子は本学ホームページ上でライブ配信を行います。
・今後の状況によっては対応が変更になることがあります。
その際には当ホームページ上に掲載いたします。
以上
[掲載日:2021.3.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
産官学シンポジウム(オンライン)の開催について
お知らせ
課外活動一部再開にあたっての注意事項(第2報)
お知らせ
2021年度下関市立大学入学試験(一般選抜前期日程)の実施について
お知らせ
一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)確定志願者数を掲載しました
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告と支援について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大からまもなく1年が経過しようとしています。緊急事態宣言の発令や感染防止対策を講じながらの日常生活など、困難な状況の中でも学びを継続するために学生の皆さんにはご協力いただき、かつ感染を拡大させない生活・行動を実践してくださったことに深く感謝いたします。
本学では、この1年間の経験を活かし、新年度に向けて準備を進めております。学生の皆さんの健康と安全を確保し、本学の教育活動の質を保つべく努力を続けていきますので、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
1.新型コロナウイルス感染症に感染または感染した恐れのある場合の報告について
学生が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、大学は感染症法に基づき、保健所の指示に従って、迅速に感染拡大の防止措置を講じる必要があります。
下記①~④に該当する場合は、できるだけ速やかにGoogleフォームから健康状況について報告してください。(※GoogleフォームのURLはメールで送信します。)
なお、報告内容に関して、個人情報は保護され、その他の目的にこの情報が利用されることはありません。(※報告は何度でもできます。)
①新型コロナウイルス感染症に罹患した。(PCR検査結果が陽性であった。)
②PCR検査を受検した。
③濃厚接触者に指定された。
④発熱や発咳といった症状が継続して見られるなど、新型コロナウイルス感染
症への感染が疑われる。
2.相談窓口
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの方が不安やストレスを抱えています。本学では相談支援センターにて、学生の皆さんの相談を受け付けています。また、その他にも厚生労働省や自治体等の相談窓口、情報サイト等についても下記に掲載していますので、お気軽にご利用ください。
3. 経済支援
新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けた学生等に対する経済的な支援について、活用可能な支援策をまとめております。ご確認ください。
【新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等への経済的支援一覧】
【学生が活用可能な支援策について(令和3年1月29日時点)】
4.感染対策の徹底のお願い
全国的に若年層の感染者数が多数に上がっている傾向にあります。若年層については、無症状や軽症で経過する者が多いものの、重症等の事例や後遺症とされる報告もあります。基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高まる「5つの場面※」を避け、春休み中もいま一度、気を引き締めて、一人ひとりが、自身が感染しない、他人に感染させないことを心掛ける行動をお願いいたします。
旅行等で、県外、特に緊急事態宣言が発令された地域への移動については自粛のご協力をお願いいたします。就職活動などでやむを得ず、県外に移動する必要がある場合には、移動先の地域の感染拡大の状況や自治体の発する情報に留意して、慎重にご判断いただくとともに、移動される場合には、万全の感染防止対策を講じてください。また、授業期間中に行った健康観察を継続するとともに、いつどこに立ち寄ったかといった行動履歴の記録も引き続きお願いいたします。
春休みを利用し帰省した場合は、可能な限り春学期の通学2週間前には来関し、来関後も引き続き健康観察、行動履歴の記録を行ってください。
※「5つの場面」…飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マ
スクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切
り替わり
【新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を活用してください。】
[掲載日:2021.2.10 ]
[更新日:2021.2.16 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
産官学シンポジウム(オンライン)を開催します
この度、地域共創センター主催による産官学シンポジウム(オンライン)を開催します。
「下関酒造による下関産農産物の生産とブランド化」と題し、シンポジスト4名の方から報告および対談を行います。多くの方のご参加をお待ちしております。
★お申込みはWebからの申込みに限ります。URLをクリックしお申込みください。
申込URL :https://forms.gle/NvbHnnNYLvD93hMFA
◆日 時:3月16日(火)18:30~20:00
◆場 所:オンライン開催・Zoom(※)を使用します。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能です。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(Webからの申込みに限ります)
◆締 切:3月9日(火)
◆定 員:100名
●必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事ができません。予めご了承ください。
また、お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内での視聴は学生、教職員に限ります。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要となる場合があります。
コーディネーター:難波利光 下関市立大学経済学部教授・地域共創副センター長
内容:はじめに 開会挨拶・問題提起
第1部 各シンポジストによる報告
Ⅰ:三科仁伸 下関市立大学経済学部准教授
「下関市における小規模酒造業者の経営展開 -下関酒造を事例として-」
Ⅱ:内田忠臣 下関酒造株式会社代表取締役
「下関酒造による取り組み」
Ⅲ:藤永清一 山口県農業協同組合下関統括本部総務管理部長
「下関産農産物のブランド力強化」
Ⅳ:岡山 学 下関市農林水産振興部農業振興課長
「下関産農産物の生産振興」
第2部 シンポジスト対談
おわりに まとめ・閉会挨拶

▸産官学シンポジウムチラシ(両面)
[掲載日:2021.2.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2月25日・3月8日の入学試験を受験する方へ(受験上の注意)
お知らせ
【一般選抜】定員に達した試験場について(前期:広島、大阪、福岡試験場/中期:高松試験場)
お知らせ
[学部生・大学院生対象]2021年度前期授業料の分納及び徴収猶予について
2021年度前期分の授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。なお、『高等教育の修学支援新制度』の減免認定を受けている方は、申込できませんのでご注意ください。
[掲載日:2021.2.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ経理班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
秋学期の卒業可否確認について
新型コロナウイルス感染拡大防止と個人情報保護の観点から、今学期から学内掲示板での卒業確定者一覧の掲示を取止めます。
卒業確定者にのみ、Campusmate(履修登録システム)で卒業が確定したことをお知らせします。
3月5日(金)10時(予定)に、Campusmateトップページ(ログイン後)の「大学からのお知らせ」に掲載され、通知メールが届きます。
※卒業できない学生には連絡がありません。
[掲載日:2021.1.29]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式及び第60回入学式について
お知らせ
ピア・サポーターの募集について
お知らせ
定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止措置について
2021年2月11日(木)、同13日(土)及び同14日(日)は、本館Ⅰ棟及びⅡ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2021.1.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2020年度下関市立大学大学院「修士論文研究発表会」
下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
日 時: 2021年2月4日(木)
時 間: 12:50 ~ 16:00 ※途中入退室可能
実施方法: Web会議サービス「Zoom」
申込方法: 以下をご記載の上、「kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp」宛てにメールしてください。
(件名) 2021大学院発表会参加希望
(本文) ①氏名 ②電話番号 ④所属(任意)⑤本学の学生の場合は学籍番号
申込締切:2月2日(火)17:00まで
※2月3日中に、申請されたメールアドレス宛てにアクセス情報を送付いたします。

[掲載日:2021.1.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【公表】「学修成果の可視化システム業務」について
お知らせ
一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願について
お知らせ
2021年度留学生チューター募集
新しく下関市立大学に入学または短期留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と方法
(1) 第1回目
日 時:2021年1月22日(金) 12時20分~13時
方 法:ZOOM
申込み:google form
(2) 第2回目
日 時:2021年1月26日(火) 12時20分~13時
方 法:ZOOM
申込み:google form
※ 1回目と2回目の内容は同じです。説明は15分程度で終了します。
2.説明会の内容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 活動期間は?
(4) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(5) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2021年4月1日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
4.応募方法
(1) 締 切:2021年2月5日(金) 17時
(2) 応募方法:google form
[掲載日:2021.1.18 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2021年度前期分授業料の減免申請について(災害)
お知らせ
2020年度秋学期授業科目の評価方法及び定期試験について
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~トルコから来た僕とオンラインで会いましょう!!~を開催します
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。
2020年度第2回は、ボアジチ大学(イスタンブール市・トルコ)からの交換留学生にお話をしてもらいます。
トルコの歴史や文化、魅力について、交換留学生らしい切り口で、楽しく故郷について語ってもらいます。質問の時間もあります。トルコの留学生とお話しませんか?
【日 時】 2021年1月15日(金) 13時10分~14時40分
【方 法】 ZOOM
【講 師】 アルバイ トゥンチュ (交換留学生 ・ボアジチ大学から派遣)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 1月15日のトゥンチュさんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 1月14日(木)17:00
(5) 参加許可通知 1月15日(金)12時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2021 . 1 .6 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
令和3年度大学入学共通テストの取材について
お知らせ
2021年度PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します
お知らせ
大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)
本学では、2020年12月29日(火)から2021年1月3日(日)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は、門を閉鎖し、原則として構内への立ち入りもできませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2020.12.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)
2021年度下関市立大学学生会館入居決定者発表(推薦・編入学)
【SCU学生会館】 |
Aタイプ |
Bタイプ |
Cタイプ |
該当者なし |
該当者なし |
31013 |
|
|
33033 |
【入居許可者の皆様へ】
選考結果及び入居手続き書類を本日発送いたします。
内容をご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
【学生会館入居希望の皆様へ】
2021年度前期日程及び中期日程受験者は、別に募集を行います。
詳細につきましては、こちらをご確認ください。
⇒【2021年度入学予定者の学生会館入居募集案内】
[掲載日:2020.12.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
体調不良や新型コロナウイルス感染の疑いが発生した場合の連絡について(山口県新型コロナウイルス感染症「受診・相談センター」短縮ダイヤルの開設)
お知らせ
2020年度卒業証書・学位記授与式及び2021年度入学式について
お知らせ
【留学生対象 学部生・院生】2021年度前期授業料減免申請について
2021年度前期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間
2021年1月4日(月)~2021年3月5日(金)17時必着
(2)減免書類
①2021年度後期授業料減免申請について
②減免申請書
③減免申請書記入例
④在学状況及び授業料免除状況証明書
⑤授業料分納等申請書
※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引
受停止国・地域に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できな
い場合。通常の分納及び徴収猶予の申請とは異なります。
(3)提出書類
①減免申請書(必須)
②世帯構成を証明するもの(原本・必須)
③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(原本・必須)
④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)

[掲載日:2020.12.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
大学入学共通テストを本学で受験する方へ
お知らせ
2021年度学生募集を開始しました
お知らせ
[日本学生支援機構奨学金] 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応
標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援班へご相談の上、期限までにお手続きください。なお、今回紹介する制度は全て貸与型奨学金のため、卒業後返還の義務が生じます。
※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援班へご連絡ください。
記
1.第二種奨学金の貸与期間延長(最高学年の学生対象)
◆要件(次の➀~➂の全てを満たす者)
➀令和2年度に最高学年で第二種奨学金の貸与を受けている者
➁新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、就職の内定取消を受けたこと又は就職先が決まらないこと等で、やむを得ず標準修業年限を超えて在学することとなった者
➂卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を学長が認める者
◆提出期限:2021年1月4日(月)17:00
◆延長期間:最大1年延長
2.第二種奨学金の継続貸与(休学中の学生対象)
◆要件(次の➀~➂の全てを満たす者)
➀令和2年度に第二種奨学金の貸与を受けている者
➁新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、令和2年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
➂➁の休学期間の活動が「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる」「自己の人間形成に役立つ」など有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を学長が認める者
◆提出期限:2021年1月4日(月)17:00
◆貸与期間:休学期間における活動を開始した月から最大1年間
3.第二種奨学金の新規貸与(休学中の学生対象)
◆要件(次の➀~➃の全てを満たす者)
➀第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
➁推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
➂新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、令和2年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行っている学生等
➃当該休学期間の活動が「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる」「自己の人間形成に役立つ」など有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を学長が認める者
◆提出期限:2020年12月23日(水)17:00
◆貸与期間:休学期間における活動を開始した月から最大1年間
4.緊急無利子貸与型奨学金の再募集
◆要件(次の➀~⑤の全てを満たす者)
➀第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
➁推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
➂家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
➃生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
➄学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少(新型コロナウイルス感染症拡大前より50%以上減少)したこと
◆提出期限:2021年1月8日(金)17:00
◆貸与期間:令和3年1月~3月(令和2年度限りの貸与となります)
[掲載日:2020.12.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)及び授業料減免の継続手続きについて
標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の資料等を熟読し理解したうえで、対象の学生は期限までに必ずお手続きください。
「奨学金継続願」は、学業を続けていくために奨学金が継続して必要か否かを奨学生自身が判断し、提出(入力)するものです。
期限までに提出(入力)が無い場合は、継続の意思なしと判断され今年度を以って奨学金の貸与・給付が終了します。
現在、貸与・給付中の奨学金を辞退する場合も意思確認のため必ず提出(入力)をしてください。
なお、給付奨学金受給者は併せて授業料減免の継続手続きも必ず行ってください。手続きをしなかった場合、授業料減免は廃止となります。
記
1.対象者
日本学生支援機構奨学金を貸与・給付中の1~3年生(対象者へは別途メールでもご案内します)
2.各種提出期限及び提出物について
(※奨学金と授業料減免とで提出物や提出期間が異なります。それぞれ該当のするものを確認し、
間違いの無いようご注意ください。)
◇◆第一種奨学金(貸与・無利子)◆◇
提出期間:2020年12月15日(火)~2021年1月14日(木)17:00 厳守
提出物 :奨学金継続願(スカラネット・パーソナルより提出)
◇◆第二種奨学金(貸与・有利子)◆◇
提出期間:2020年12月15日(火)~2021年1月14日(木)17:00 厳守
提出物 :奨学金継続願(スカラネット・パーソナルより提出)
◇◆給付奨学金(修学支援新制度)◆◇
提出期間:2020年12月15日(火)~2021年1月14日(木)17:00 厳守
提出物 :給付奨学金継続願(スカラネット・パーソナルより提出)
◇◆授業料減免(修学支援新制度)◆◇
提出期間:2021年 1月18日(月)~2021年2月15日(月)17:00 厳守
提出物:➀大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
➁学修意欲の確認レポート(提出時期になりましたらFormを送信します)
➂授業料分納等申請書
3.手続き書類について(必ずご確認ください)
貸与奨学生 (資料はこちらからダウンロード・印刷しご利用ください)
◆奨学金継続手続きについて
◆日本学生支援機構適格認定説明資料(PowerPoint)
◆「奨学金継続願」の提出手続きについて
給付奨学生(新制度) ※給付奨学金と授業料減免の➀と➁の両方の手続きが必要です
≪給付奨学金手続き➀≫
◆給付奨学金継続手続きについて
◆「給付奨学金継続願」の提出手続きについて【新制度】
≪授業料減免手続き➁≫
◆【減免】授業料減免の適格認定手続きについて
◆修学支援新制度に係る学習意欲の確認(適格認定)について
※注意
継続手続きをしなかった場合、奨学金及び授業料減免は「廃止」となります。
定期的に実施する奨学金及び授業料減免の手続きについては自己責任です。期限に余裕をもって早めに
手続きを済ませてください。
[掲載日:2020.12.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2021年度下関市立大学入学試験(外国人留学生選抜)の実施について
お知らせ
市立大学広報第92号を発行しました
お知らせ
ノロウイルスの予防について
毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは、食品から人、人から食品への感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。
1.ノロウイルスとは
- 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
- 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
- 感染後、1~3日で発症します。
- 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
- 主症状は嘔吐や下痢で、その他 軽度の発熱、腹痛など、症状に個人差があります。
通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。
- 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生又は十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など、人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
- 手洗いは、食中毒や感染症の基本です。
外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類を触った後)、食事の前など石鹸を使用し、流水で必ずよく手を洗いましょう。
- 自身のハンカチなどを利用し、タオル等の共有は避けましょう。
- 食材(特に二枚貝などの魚介類)は新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
※中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。
[掲載日:2020.12.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
インフルエンザの予防について
インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり、翌年の1月から3月頃の間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染に備えましょう。
インフルエンザを予防する
- 大学内の各棟に設置してある消毒性を使用して、感染を予防しましょう。
- インフルエンザの予防接種を受けましょう。予防接種の効果は接種後約2週間で現れ始め、約5か月間継続するとされています。
- 帰宅時や食事の前などは、必ずうがいや石鹸での手洗いをしましょう。
- バランスのよい食事と十分な休養をとり、早めに疲労を回復させましょう。
- 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。
- ソーシャルディスタンスを保ちましょう。
インフルエンザにかかったら
- 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
- 早めに医療機関を受診し、学校や職場は休みましょう。
- インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務グループ学生支援班宛に電話で連絡をしてください。
- 発症後5日かつ、解熱したあと2日を経過してから通学しましょう。
せきエチケット
- せき・くしゃみの際は、ハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
- せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
[掲載日:2020.12.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~アイルランドの人間力~を開催します。
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。
2020年度第1回はアイルランドでフォトグラファーとして活躍していらっしゃる藤田需子さんに18年間住んでいらっしゃるアイルランドの魅力、現在の様子、そして藤田さんご自身がアイルランドを含むヨーロッパと日本でされている活動やご活躍についてお話してもらいます。
【日 時】 2020年12月18日(金) 16時30分~18時
【方 法】 ZOOM
【講 師】 藤田 需子 (アイルランド在住のフォトグラファー)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 12月18日の需子さんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 12月17日(木)17:00
(5) 参加許可通知 12月18日(金)12時までにZOOMの招待状を送付

[掲載日:2020.12.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
12月19日の入学試験を受験する方へ(受験上の注意)
お知らせ
2021年度の授業実施方針について
お知らせ
停電に伴う学内ネットワークシステム停止(12/26)のお知らせ
構内高圧幹線改修工事による停電及びサーバのメンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2020年12月26日(土) 7:00 ~ 23:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2020.12.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
お知らせ
2021年度受講生募集のお知らせ
お知らせ
2020年度の学内アルバイトを募集します
お知らせ
外国人留学生選抜・特別選抜(渡日生)の出願受付が始まりました
お知らせ
ネットワーク通信停止(11/25)に関するお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。
【停止日時】
2020年11月25日(水) AM 0:00 ~ AM 1:00
※上記時間帯において、10分程度の通信断が発生します。
【停止するサービス】
通信断発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等の学内システムの利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2020.11.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
2021年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜、第3年次編入学)の実施について
お知らせ
【厚生労働省からのお知らせ(追加)】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響による経済支援について
お知らせ
本学に対する爆破予告に伴うその後の対応について
お知らせ
11月28日の入学試験を受験する方へ(受験上の注意)
お知らせ
2021年度入学予定者の学生会館の入居募集案内
学生会館の入居募集案内
本学には、主に新入生の居住を目的とした「SCU学生会館」「光ヶ丘ハイツB棟」を設置しています。入居を希望される場合は、入居申請手続きを行ってください。なお、2020年度以降、新規入居者は「SCU学生会館」のみ募集しています。
入居申請手続きにあたって、ご質問・ご不明な点等ございましたら、学生支援班までお問い合わせください。
*施設の概要、使用料等の詳細は、「下宿・学生会館」ページをご参照ください。
注1)「入居申請書」「入居生身上調書」は、下記リンクからダウンロード可能です。
注2)提出書類に不備のあるものや提出期限を過ぎた申請書は受付けできません。
注3)入居期間は、原則1年とします。
記
(1)入居資格
該当学生の属する世帯の経済的事情等により入居を希望する者
(2)提出書類
ア.入居申請書
イ.入居生身上調書(入居生身上調書記入例)
ウ.学資を負担する保護者(父・母)又は扶養者の所得を証明する書類
(両親に所得のある場合は、父母両方の所得証明書を必ず添付すること。)
*別添証明書一覧を参照のこと
エ.返信用封筒(選考結果通知用)
長形3号の封筒に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、84円切手を貼ったもの。
(3)提出期間
選抜区分 |
募集人員 |
入居申請提出期間 |
入居選考結果発表 |
推薦入試受験者 |
若干名 |
2020年12月21日(月)~12月25日(金)17:00必着 |
2020年12月28日(月) 15:00 HP掲載予定 |
前期入試受験者 |
約10名 |
2021年3月6日(土)~3月11日(木)17:00必着
|
2021年3月15日(月) 15:00 HP掲載予定 |
中期入試受験者 |
2021年3月22日(月) 15:00 HP掲載予定 |
注1)選考結果についてはホームページ及び郵送にて発表いたします。
注2)一般選抜受験者で入居を希望される場合は、合格発表日前に入居申請提出期間が設定されていますので
ご注意ください。
(4)提出・問い合わせ先
下関市立大学 学務グループ 学生支援班
〒751-8510 山口県下関市大学町2-1-1
083-252-0289 (内線206・207)(平日8:30~17:15)
(5)選考方法
学資負担者の経済状況、通学の可否及び家族状況等を総合的に判断して入居者を選考します。
(申込順、抽選ではありません)
[掲載日:2020.11.12]
(2020.12.15 更新)
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本文化の神髄を知ろう!!~下関の歴史を見つめ続ける大歳神社の神主さんに聴こう!!~ を開催します
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2020年度第2回は、大歳神社 宮司 森 裕宣 氏に、“神社とは何か、役割は何か、正しいマナーとは”などの話題に、大歳神社の紹介を交えて、神主視点で日本の出で立ちと現在などについてお話をしていただきます。

【日 時】 2020年11月26日(木) 16時30分~18時
【講 師】 森 裕宣 氏(大歳神社 宮司)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月26日の森宮司の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月25日(水)16:30
(5) 参加許可通知 11月25日(水)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
留学体験発表会:銘傳大学(台湾)に派遣留学してきた先輩2名の体験談を聞きましょう
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。
そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月18日(水)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)に留学してきた先輩2名が留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月18日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月16日(月)17:00
(5) 参加許可通知 11月17日(火)にZOOMの招待状を送付

[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:台湾とカナダに派遣留学してきた先輩たちの体験談を聞きましょう!!
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月9日(月)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)とアルゴマ大学(カナダ)に
留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月9日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月6日(金)17:00
(5) 参加許可通知 11月6日(金)にZOOMの招待状を送付

[掲載日:2020.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
学校推薦型選抜・特別選抜(社会人・帰国子女)の出願受付が始まりました
お知らせ
【受験生の皆さんへ】個別相談のご案内
お知らせ
2020年度交通安全講習会の開催について
2020年度交通安全講習会を下記のとおり実施します。参加を希望される方は以下よりお申込みください。
1. 対象
全学生(特に通学時に自動車、バイク、自転車を使用する学生で参加希望者)
※2021年度駐車許可証発行希望者は参加必須。
※本学の学生以外は参加できません。
2. 実施日時
〇1回目 2020年12月 4日(金) 12:20~13:00
〇2回目 2020年12月 23日(水) 12:20~13:00
※どちらか1回のみご参加ください。
3. 実施方法
Zoomによるオンライン講習会
※受講の前後に対面での授業がある等で会場での受講を希望する学生は
本館1棟-201教室で受講できます。ただし事前予約が必要です。
4. 講師
下関警察署 交通総務課 職員
5. 申込方法
→→申込フォームはこちら←←
6. 申込期限
2020年11月20日(金)17:00まで
7. 駐車許可証発行条件
駐車許可証発行条件(こちらをクリック)92KB
8. 注意事項
〇交通安全講習会に出席すれば駐車許可証が発行されるというものではありません。
〇2020年度に駐車許可証の発行を受けていて、2021年度も継続して申請する場合は、必ず交通安全講習会
に出席してください。
〇講習会の参加には事前予約が必要です。申込期限後の受付はいたしませんのでご注意ください。
[更新日:2020.10.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252-0289(平日 8:30~17:15)
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
第1回日本文化の神髄を知ろう!!~創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者に聴く~ を開催します。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2020年度第1回は、創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者和田健資氏に、寿美礼旅館の設立から現在におけるお話、旅館でお食事や宿泊するときのマナー、旅館としてのおもてなしの心などについてお話をしていただきます。

【日 時】 2020年10月27日(火) 16時30分~18時
【講 師】 和田 健資 氏(株式会社寿美れ 代表取締役)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月27日の寿美礼の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)16:30
(5) 参加許可通知 10月26日(月)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
課外活動一部再開にあたっての注意事項(第1報)
お知らせ
第3年次編入学試験の出願受付が始まりました
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 2021年3月に満期を迎える皆さんへ
日本学生支援機構の貸与型奨学金が2021年3月に満期を迎える皆さんへ、奨学金の返還に係る書類の配付を行います。
つきましては重要な書類をお渡ししますので、該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口配付期間内に受取りがされない場合は、保護者住所へ郵送いたします。
窓口配付期間:2020年10月15日(木) ~ 10月28日(水)17:00まで
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :2021年3月に満期を迎える4年生
持 参 品 :学生証
内 容 :貸与奨学金返還確認票、返還のてびき、リレー口座加入申込書等の配付、
および卒業後の手続きの説明
書類提出期限:2020年11月30日(月) 17:00 厳守
【返還を始める皆さんへ(動画)日本学生支援機構HPへ移動します】
[掲載日:2020.10.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:アメリカとカナダに派遣留学してきた先輩たちの体験談を聞きましょう。
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月22日(木)12:15~13:10
2. 内 容:ディアブロ・バレー・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)とアルゴマ大学(オンタリオ州・
カナダ)に留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月22日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月20日(火)17:00
(5) 参加許可通知 10月21日(水)にZOOMの招待状を送付

[掲載日:2020.10.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:2年間オーストラリアでワーキングホリデーしてきました!!
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月28日(水)12:15~13:00
2. 内 容:オーストラリアでの2年間にわたるワーキングホリデー経験についてお話します。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月28日昼の体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)17:00
(5) 参加許可通知 10月27日(火)にZOOMの招待状を送付

[掲載日:2020.10.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構 給付奨学金2020年10月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
2021年度第I期派遣学生の募集を開始します
第I期派遣学生の募集を以下の通り実施します。

■ 方 針:
第Ⅰ期派遣学生の募集を以下のスケジュールで実施しますが、派遣留学を開始するための
安全基準要件を満たすことが出来ない場合は、学生派遣を延期または中止します。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル2」以下であること。
(2) 以下の経路の安全が確保されていること
① 出発地から空港までの経路にある都道府県が「特定警戒都道府県・地域」の指定を受
けていない。
② 乗継のために経由する空港のある国が外務省が定める感染症危険レベルの「レベル2」
以下である
■ 募集期間: ~11月20日(金)17:00
■ 選抜試験: 後日申請者に通知します。
筆記試験:11月24日(火)~30日(月)の期間に実施予定(中国語のみ)
面接試験:11月24日(火)~12月4日(金)の期間に実施予定
※中国語は筆記試験終了後に日を改めて面接試験を行います。
■ 派遣学生決定: 12月末頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣学生申請書(○英語 ○中国語)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)(「自己推薦文」「派遣留学応募理由書の書き方」)
- 必要な語学レベルを証明する書類
- 派遣留学許可願
- 承諾書
※ 参考 <派遣留学生に決まったら> もご参照ください。
[掲載日:2020.10.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
電話:083-254-8693
Email:international@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2020年度下関市立大学春学期卒業証書・学位記授与式告辞
お知らせ
2020年度 市民大学公開講座(秋学期)の開催について(オンライン開催)
お知らせ
2020年度 地域共創(産官学)研究報告会オンライン開催について
お知らせ
【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ
2020年度春学期に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ
2020年度春学期に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。
○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
2020年9月30日(水)
○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
2020年9月30日(水)
○Googleサービス(Gmail等)の利用期限
【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
卒業後もGmail等を利用できます。
ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、公序良俗を乱す利用等)を
発見した場合は利用を停止させて頂きますので、ご了承ください。
【その他の学生の場合】
2020年9月30日(水)
○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
2020年9月30日(水)
[掲載日:2020.9.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班(情報システム担当)
TEL. 083-252-1211
Mail. 
お知らせ
2020年度秋学期授業の受講に関する諸連絡
お知らせ
(学長メッセージ)秋学期の授業についての本学の考え方
お知らせ
2020年度春学期卒業証書・学位記授与式の中止について
関係各位
下関市立大学では、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、2020年9月30日(水)に挙行を予定しておりました春学期卒業証書・学位記授与式を中止することを決定いたしました。
卒業生・修了生並びに保護者の皆様のお気持ちを考えますと苦渋の決断となりましたが、感染拡大防止の観点並びに皆様の安全確保を最優先に考えこのような決定をさせていただきましたこと、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、卒業証書・学位記授与の方法は郵送といたします。
下関市立大学 学長 川波 洋一
[掲載日:2020.9.18 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2021年度入試「学生募集要項」「インターネット出願ガイド」「インターネット出願下書き用紙」「出願書類様式」を掲載しました
お知らせ
【重要】1年生対象 学内Wi-Fiを使用するための設定について
お知らせ
保護者懇談会の開催見送りと各種相談窓口のご案内
保護者の皆様
2020年度保護者懇談会の開催見送りと各種相談窓口のご案内
平素は下関市立大学の教育活動にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本学では毎年9月に保護者懇談会を開催し、保護者の皆様と直接お会いし連携を密にすることにより、学生の皆様の大学生活の充実と大学教育への理解を深めていただく機会としておりました。
しかしながら、今般の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、皆様の安全面を最優先に考え、今年度はやむなく開催を見送ることといたしました。
保護者懇談会の開催は見送りますが、学修や就職、奨学金など、学生生活に関わるご質問やご相談につきましては、平素より下記の担当窓口にて承っております。お気軽にご相談下さい。
今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
〈授業・成績に関すること〉・・・・・・・学務グループ 教務班 TEL 083-252-0289
〈就職等に関すること〉・・・・・・・・・学務グループ キャリア支援班
〈奨学金・学生生活に関すること〉・・・・学務グループ 学生支援班 TEL 083-252-0289
〈留学・海外経験に関すること〉・・・・・国際交流センター TEL 083-254-8693
〈心身の悩みや学習の困りごと〉・・・・・相談支援センター TEL 083-253-8986
※受付は平日8:30~17:15です。相談支援センターには専門相談員が在室しており、
在室時間が異なります。詳しくは相談支援センターHPにてご確認ください。
[掲載日:2020.9.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
修学支援金受給手続きの再延長について
お知らせ
日本学生支援機構 第二種奨学金および給付奨学金(二次採用)の募集について
お知らせ
2020年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
2020年度 学生健康診断のお知らせ
お知らせ
2020年度地域共創(産官学)研究報告会オンライン開催のお知らせ
地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。産官学研究とは、地域共創研究の中でも産官学に特化した研究です。この度、2019年度研究の成果報告をオンラインにて開催いたします。市民の皆様および本学学生のご参加をお待ちしております。
なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせください。裏面お申し込み欄に掲載の事項をご確認のうえ、Eメール(推奨)、郵送、FAXのいずれかの方法で10月2日(金)までにお申し込みください。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能(Zoom(※)を使用します。)
◆日 時:10月9日(金)18:30~20:30
●新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本学内で視聴はできません。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(ページ下部の裏面申込書をクリックし、お申込みください)
◆定 員:50名
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事ができません。予めご了承ください。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。Zoomを使用したオンライン報告会となります。お申込み後、各自でZoomアプリをインストールするなどし、設定等を行ってください。(無償版で視聴できます)視聴環境により、カメラ、マイクが必要になる場合があります。
【報告1:地域共創研究】酒造を活用した観光まちづくり
-久留米市城島・東広島市西条-
報告者:難波利光 経済学部 教授
共同研究者:三科仁伸 経済学部 准教授
概 要:
地方経済が、超人口減少や超少子高齢の状況がより深刻化される中で、地元資源を活用したまちづくりや観光に対する地方の期待は高い。それは、地域に存在している既存の社会資本を有効活用することによって、歴史的に親しみのある魅力ある街を再生することが可能であるからである。本報告では、2つの酒蔵のある地域をとりあげ、地域住民と地域外の人々とともに作られる地域づくりについて観光まちづくりの戦略を説明する。
【報告2:産官学研究】看護・介護職の離職要因に関する研究
報告者:難波利光 経済学部 教授
共同研究者:田中裕美子 経済学部 教授
概 要:
日本において医療福祉サービス需要と供給のアンバランスが生じている。特に看護・介護職員不足により、地域にあった医療福祉サービスの供給を行うことが困難になってきていることが問題である。看護・介護職員は、個人の能力を活かすことのできる、より良い環境の職場を探している。本報告では、看護・介護職員の離職要因がどこにあるのかについて説明する。

[掲載日:2020.9.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
【重要】台風10号の接近に伴う大学の閉鎖について
台風10号の接近に伴い、豪雨、暴風等の危険があるため、9月7日(月)は大学の事務局及び図書館、コンピュータ実習室等、すべての施設を閉鎖します。
学生の皆さんは、台風情報に注意し、身の安全を第一に考えて行動するようにしてください。
2020年9月4日
お知らせ
【学生の皆さんへ】台風接近に伴うコンピュータ実習室の臨時閉室について
台風10号の接近に伴い、以下の日時はコンピュータ実習室を臨時閉室いたします。
9月7日(月) 終日
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程、よろしくお願い致します。
[掲載日:2020.9.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
体調不良や新型コロナウイルス感染の疑いが発生した場合の連絡について(山口県新型コロナウイルス感染症専用相談ダイヤルの設置)
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の中止について
お知らせ
下関市立大学サテライトキャンパスでの講義開始
お知らせ
全国複数大学等、複数企業による「リモートインターンシップ」の実施について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 8月採用者の皆様へ
日本学生支援機構奨学金の8月採用者が決定しました。
つきましては返還誓約書等の重要な書類をお渡ししますので、該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口配付期間内に受取りがされない場合は、保護者住所へ郵送いたします。
窓口配付期間:2020年9月1日(火) ~ 9月7日(月)(平日8:30~17:15)
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :該当者へは別途メールを送信しています。
持 参 品 :学生証
内 容 :奨学生証・返還誓約書(誓約書)・奨学生のしおり等の配付、および提出書類について
書類提出期限:2020年9月28日(月) 17:00
【日本学生支援機構作成資料】
◆貸与奨学生・・・「2020年度貸与奨学金採用時説明資料」
◆給付奨学生・・・「2020年度給付奨学金採用時説明資料」
※返還誓約書の印字内容に訂正が生じた場合「返還誓約書記載事項訂正届」を印刷し、様式裏面の『「返還誓約書記載事項訂正届」について』を確認後、正しいものを記入し、返還誓約書等の提出書類と一緒にご提出ください。
※人的保証の人で、連帯保証人・保証人に4親等以内の親族でない人を選任した場合や、保証人に65歳以上の人を選任した場合、「返還保証書」を印刷し、記入例をよく確認し、基準を満たすことを示す証明書類を添付の上、返還誓約書等の必要書類と一緒にご提出ください。
[掲載日:2020.8.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
夏季休業期間のコンピュータ実習室の利用について
お知らせ
【重要】2020年度秋学期授業について
お知らせ
2020年度秋学期追加募集のご案内
お知らせ
【厚生労働省からのお知らせ】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
厚生労働省より情報提供がありましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の影響によるアルバイト休業の際等に新たに受けられる支援として、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」が創設されました。
今回お知らせする制度は、中小企業で雇用されている労働者が、休業手当を受けられなかった場合に、労働者から申請することで、受けられる支援となっています。
以下2つの条件に当てはまる方に、休業前賃金の8割(日額上限11,000円)を休業実績に応じて支給されます。
①令和2年4月1日から9月30日までの間に、事業主の指示により休業した中小企業主に雇用される労働者 |
②その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方 |
お問い合わせは厚生労働省ホームページまたは厚生労働省コールセンターへお願いいたします。
この件につきまして、大学では質問には一切お答えできません。直接厚生労働省コールセンターへ
お問合せください。 |
|
〇給付金制度の詳細、給付金Q&A、申請書のダウンロードなど(厚生労働省HP)
〇厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話 0120-221-276
(月~金 8:30~20:00 /土日祝8:30~17:15)
〇新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内
|
[掲載日:2020.8.11]
※この件につきましては大学では質問にはお答えできません。ご了承ください.
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度後期授業料の分納及び徴収猶予について
2020年度後期分の授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。なお、『高等教育の修学支援新制度』の減免認定を受けている方は、申込できませんのでご注意ください。
【書類提出期限】 |
2020年10月16日(金)17時まで |
【提出先】 |
下関市立大学 総務グループ 経理班
〒751-8510
下関市大学町二丁目1番1号
下関市立大学事務局 総務グループ経理班
|
【申請方法】 |
授業料分納及び徴収猶予の申請について |
【提出書類】 |
授業料分納等申請書
※プリントアウトし、郵送または経理班窓口に持参し提出ください。
➜[記入例] |
[掲載日:2020.8.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ経理班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
スペシャルページ『世界は経済であふれている』を公開しました
お知らせ
市立大学広報第91号を発行しました
お知らせ
【オープンキャンパス】オンラインオープンキャンパスの開催について
お知らせ
修学支援金受給手続きの延長について
お知らせ
停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/22)のお知らせ
学内電気設備の法定点検による計画停電及びサーバのメンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2020年8月22日(土) 7:00 ~ 22:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2020.8.3]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
2020年度後期分授業料の減免について(災害・大学院生(留学生を除く))
お知らせ
「留学生の声」(海外から下関市立大学へ)を更新しました
お知らせ
2021年度下関市立大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について
お知らせ
2021年度入学者選抜要項を掲載しました
お知らせ
【重要】2020年度春学期授業科目の評価方法及び定期試験について(第2報)
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 7月採用者の皆様へ
日本学生支援機構奨学金の7月採用者が決定しました。
つきましては返還誓約書等の重要な書類をお渡ししますので、該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口配付期間内に受取りがされない場合は、保護者住所へ郵送いたします。
窓口配付期間:2020年8月3日(月) ~ 8月7日(金)(平日8:30~17:15)
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :2020年4月下旬から5月上旬に定期採用で申込み、7月採用となった学生
(4月上旬からお申込みをしていても、不備等で6月および7月採用とならない場合があります。)
持 参 品 :学生証
内 容 :奨学生証・返還誓約書(誓約書)・奨学生のしおり等の配付、および提出書類について
書類提出期限:2020年8月31日(月) 17:00
【日本学生支援機構作成資料】
◆貸与奨学生・・・「2020年度貸与奨学金採用時説明資料」
◆給付奨学生・・・「2020年度給付奨学金採用時説明資料」
※返還誓約書の印字内容に訂正が生じた場合「返還誓約書記載事項訂正届」を印刷し、様式裏面の『「返還誓約書記載事項訂正届」について』を確認後、正しいものを記入し、返還誓約書等の提出書類と一緒にご提出ください。
※人的保証の人で、連帯保証人・保証人に4親等以内の親族でない人を選任した場合や、保証人に65歳以上の人を選任した場合、「返還保証書」を印刷し、記入例をよく確認し、基準を満たすことを示す証明書類を添付の上、返還誓約書等の必要書類と一緒にご提出ください。
[掲載日:2020.7.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
本学における新型コロナウイルス感染者の発生について
お知らせ
外国研修(短期語学研修)の中止について
お知らせ
日本学生支援機構 新制度給付奨学金受給者(令和2年度6月および7月採用者のみ)の授業料減免の認定継続手続きについて
日本学生支援機構 新制度給付奨学金 (6月および7月採用者)の受給者の方は、授業料減免も併せて受けていただいています。授業料減免については、毎年2回認定継続の手続きが必要となります。下記のとおり期日までに継続に係る申請書類を提出してください。
※対象者にはメールでもご案内しています。
[掲載日:2020.7.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学学生への支援について
お知らせ
【重要】2020年度春学期授業科目の評価方法及び定期試験について(第1報)
お知らせ
食中毒にご注意ください
夏場のこの時期は、気温や湿度の上昇に伴い、食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境になります。
○食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」
食中毒の原因となる細菌やウイルスは私たちの周りの至るところにあります。
食中毒を防ぐ基本は、そうした食中毒の原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」ことです。以下の予防ポイントを重点的に実施することで食中毒の発生を防ぎましょう。
食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
- 買い物をする時は、消費期限をよく確認しましょう。
- 保存する時は、生鮮食品はすぐに冷蔵庫に入れ、肉や魚は水分が漏れないように包んで保存しましょう。
- 調理の下準備の時は、せっけんでよく手を洗い、包丁やまな板、ふきん、たわしなどはよく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
- 調理の時は、魚、肉、卵などの食品は十分に加熱しましょう。
(中心部の温度が75℃で1分間以上が目安)
- 食事の前に、よく手を洗い、調理された食品は、室温に長く放置せず早めに食べましょう。
- 食品が残った時は、冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。
[掲載日:2020.7.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
熱中症にご注意ください
熱中症の発生は、7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。
○熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
○熱中症になった場合も、適切な応急処置により、救命することができます。
○一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
○体調が悪いと感じたときは、無理をせず、健康相談室を利用してください。
○マスク着用時には特に注意しましょう。
熱中症の症状は・・・
I度 めまいや失神、こむら返り、大量の発汗など
II度 頭痛、吐き気、体がだるくなるなど
III度 意識障害、けいれん、高体温など
熱中症の予防法(※今年度は特に注意しましょう!)
1.暑さを避ける(帽子をかぶる、日傘をさす、日陰を歩くなど)
2.こまめに水分補給する(こまめな水分、塩分の補給)
3.体調の良くないときは無理をしない(体調の悪いときは体を休める)
4.服装を工夫する(吸湿性、通気性の良い服や下着を着る)
5.屋内では涼しい環境をつくる(暑いときはエアコンを使う)
◆環境省熱中症予防情報サイト 熱中症について学べる動画
[掲載日:2020.7.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
ネットワーク通信停止(7/31)に関するお知らせ
本学の上位ネットワークにおけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。
【停止日時】
2020年7月31日(金) AM 2:00 ~ AM 3:00
※上記時間帯において、20分程度の通信断が発生します。
【停止するサービス】
通信断発生時は、学外から本学ホームページ閲覧等の学内システムの利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2020.7.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
【受験生の皆さんへ】オンライン個別相談の期間を延長しました
お知らせ
令和2年7月3日からの大雨被害による給付奨学金家計急変採用および貸与奨学金緊急・応急採用について
お知らせ
無線LAN(Wi-Fi)停止(7/26)のお知らせ
無線LANシステムのメンテナンス作業に伴い、以下のとおり
学内の無線LAN(Wi-Fi)が利用できなくなりますのでご注意ください。
【停止日時】
2020年7月26日(日) 9:00 ~ 20:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
学内の無線LANシステム
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力の程、よろしくお願い致します。
[掲載日:2020.7.8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-252-1211
お知らせ
令和2年7月3日からの大雨による被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの令和2年7月3日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
状況把握に努めていますので、ご自宅が被害に遭われた学生は、下記までご連絡ください。
また、被害を受けたことで、相談がある場合も連絡して下さい。
[掲載日:2020.7.6 ]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について(2次募集)
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるアルバイト収入の減少などにより学生生活の継続に支障をきたす学生等を対象に、緊急で現金給付の支援を行う『学生支援緊急給付金』が創設(令和2年5月19日閣議決定)され、文部科学省より2次募集の通知がありましたので、お知らせいたします。(1次募集で受付推薦済みの学生は2次募集に申請できません。)
これは、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。住民税非課税世帯の学生には20万円、それ以外の世帯で支給対象となる学生には10万円が支給されます。
支援を希望する方は以下の申請の手引きを熟読し、当事業の趣旨を十分理解の上、ご自身が対象者要件を満たすことをご確認いただいたうえで、必要書類の準備をお願いします。
◆申請の手引 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
◆文部科学省HP 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』
◆様式ほか 【様式1】学生支援緊急給付金申請書
【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書
【確認事項】「学生支援緊急給付金」申請における確認事項
◆対象学生 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き
P5 支給対象者要件を満たしていること
(1次募集にて受付推薦済みの学生は2次募集に申請できません。)
◆申請手続き 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き
P6~P7 必要書類と提出先をご確認のうえ、以下の書類を学生支援班に
ご提出ください。
【様式1】学生支援緊急給付金申請書
【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書
「学生支援緊急給付金」申請における確認事項
対象者要件①~⑥を証明する書類
※留学生は国際交流センターにお問い合わせください。
◆申請期限 2020年7月17日(金)15:00 必着(内容に不備のないものに限る)
◆注意事項 (1)審査状況によっては、給付対象にならない場合があります。
(申請者全員が給付対象となるとは限りません。)
(2)内容に不備がある場合は受付できません。早めの提出をお願いします。
(3)当事業の趣旨をご理解いただき、ご自身において対象者要件を満たす
証明書類のご準備をお願いいたします。
(4)郵送での提出の場合は、申請者が到着確認ができる方法(レターパック
や書留など)で、「学生支援緊急給付金申請書類在中」と朱書きし、
早めにご送付ください。期限内に不備が解消できない場合は
受付できません。
(5)情報は更新される場合がありますので、継続して本学ホームページを
ご確認いただきますようお願いいたします。
[掲載日:2020.7.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
※留学生の方は
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
お知らせ
日本学生支援機構 新制度給付奨学金(令和2年度4月および5月採用者)に係る在籍報告の提出について
日本学生支援機構 新制度給付奨学金(4月および5月採用者)の受給者の方は、「在籍報告」により在籍状況や通学形態(自宅通学・自宅外通学)等について、インターネット(スカラネット・パーソナル)を通じて届け出る必要があります。未提出の場合は、給付奨学金の支給が止まりますので、提出期限までに必ずお手続きくださいますようお願いいたします。
また、授業料減免の認定継続手続きも在籍報告と併せて行う必要があります。減免に係る以下の申請書をダウンロードし、期限までにご提出ください。
※対象者にはメールでもご案内しています。
◆給付奨学金受給者の手続き◆
(2020年4月から開始された高等教育の修学支援新制度4月および5月採用者のみ)
手続き➀ 在籍報告
[給付奨学金 在籍報告について]
[給付奨学金 在籍報告リーフレット]
提出(入力)期間:2020年7月6日(月) ~ 7月27日(月)17:00 厳守
在籍報告の提出は、スカラネット・パーソナルに事前登録する必要があります。
[スカラネット・パーソナル登録方法]
手続き➁ 授業料減免の認定継続手続き
様式1 [大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書]
➜[様式1 記入例]
様式2[授業料分納等申請書]
➜[様式2 記入例]
書類提出期限:2020年8月28日(金)17:00 厳守
※様式1・2を印刷し、作成後期限までに提出してください。
[注意事項]
上記様式2の授業料分納等申請書により2021年2月26日まで授業料の納入を猶予する申請をしていただきます。そのため、授業料は分けて納付することができません。
[掲載日:2020.7.3]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 6月採用者の皆様へ
日本学生支援機構奨学金の6月採用者が決定しました。
つきましては返還誓約書等の重要な書類をお渡ししますので、該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口交付期間内に受取りがされない場合は、保護者住所へ郵送いたします。
窓口配付期間:2020年7月6日(月) ~ 7月10日(金)(平日8:30~17:15)
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :◆予約採用の採用決定者のうち、5月26日までに進学届を提出(入力)した学生
◆2020年4月に定期採用で申込み、6月採用となった学生
(4月24日迄に申込み完了していても、不備等で6月採用とならない場合があります。)
◆編入生で編入学継続手続きを行った学生
持 参 品 :学生証
内 容 :奨学生証(誓約書)・奨学生のしおり・の配付、および提出書類について
書類提出期限:2020年8月3日(月) 17:00
【日本学生支援機構作成資料】
◆貸与奨学生・・・「2020年度貸与奨学金採用時説明資料」
◆給付奨学生・・・「2020年度給付奨学金採用時説明資料」
※返還誓約書の印字内容に訂正が生じた場合「返還誓約書記載事項訂正届」を印刷し、様式裏面の『「返還誓約書記載事項訂正届」について』を確認後、正しいものを記入し、返還誓約書等の提出書類と一緒にご提出ください。
※人的保証の人で、連帯保証人・保証人に4親等以内の親族でない人を選任した場合や、保証人に65歳以上の人を選任した場合、「返還保証書」を印刷し、記入例をよく確認し、基準を満たすことを示す証明書類を添付の上、返還誓約書等の必要書類と一緒にご提出ください。
[掲載日:2020.7.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
修学支援金の受給手続きについて
お知らせ
【受験生の皆さんへ】7月以降の進学説明会参加予定表を掲載しました
お知らせ
新型コロナウイルスの影響で困窮する学生への和菓子の提供について
お知らせ
パソコン実習室のプリンタの使用について
お知らせ
2021年度下関市立大学大学院経済学科研究科(修士課程)の募集および選抜について
2021年度下関市立大学大学院経済学科研究科経済・経営専攻(修士課程)の募集および選抜を、下記のとおり実施します。
(1)実施区分
○経済コミュニティシステム・国際ビジネス領域
一般選抜(一般・外国人留学生・社会人)
学内選抜
派遣社会人特別選抜
交流・協定校特別選抜
○教育経済学領域
一般選抜
交流・協定校特別選抜
(2)出願期間
一般・学内・派遣社会人 2020年8月19日(水)~ 8月28日(金)
交流・協定校 2020年7月20日(月)~ 8月28日(金)
(3)選抜期日
2020年10月4日(日)
(4)合格発表
2020年10月16日(金)
その他試験に関する詳細、募集要項につきましては、「大学院経済学研究科入試情報」よりご確認ください。
[掲載日:2020.6.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)
お知らせ
(学部・院留学生対象)2020年度後期授業料減免申請について
2020年度後期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。

(1)受付期間
2020年7月1日(水)~2020年8月24日(月)17時必着
(2)減免書類
①2020年度後期授業料減免申請について
②減免申請書
③減免申請書記入例
④在学状況及び授業料免除状況証明書
⑤授業料分納等申請書
※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引
受停止国・地域に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できな
い場合。
(3)提出書類
①減免申請書(必須)
②世帯構成を証明するもの(原本)
※2020年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類
(原本) ※2020年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)
[掲載日:2020.6. 24]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
派遣留学(英語)説明会zoom開催のお知らせ
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日
1回目 2020年 6月29日(月)12時20分~13時
2回目 2020年 7月 3日(金)12時20分~13時
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
2.実施方法 Zoom
3.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
4.対 象 者 本学学生
5.申込方法 google form
対象者にメールを送っています。詳細についてはメールを確認してください。
[掲載日:2020.6. 23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
緊急特別無利子貸与型奨学金(日本学生支援機構)の申込について
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で、世帯収入やアルバイト収入等が大幅に減少し、学生生活への経済的な影響が顕著となってきています。
そこで、この度、緊急支援として一定期間、特別の貸与を行う日本学生支援機構「緊急特別無利子貸与型奨学金」を実施します。
本奨学金は、第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質無利子にて貸与されるものです。
手続きについては以下のとおりです。申込を希望する方は学生支援班にて申込書類を配付いたしますので、下記の窓口までお問合せください。
◆制度の概要◆ 緊急特別無利子貸与型奨学金のご案内
日本学生支援機構ホームページ
◆対象者◆ 以下の全てに当てはまる人
①第二種奨学金の推薦基準(人物・学力・家計)を満たしていること
②推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
③家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円
以上ではないこと )※授業料や家賃負担も含む家庭からの支援総額
④生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高いこと
⑤学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症
拡大の影響により大幅に減少(前月比50%以上減少)したこと
◆申込期限◆ 2020年6月30日(火)15:00必着
(採用された場合の初回振込日 8月11日(火))
◆申込手続き◆ 期限までに必要書類を学生支援班に提出してください
◆注意事項◆ ・採用数が非常に少なく限りがあります。優先度の高い方からの採
用となりますので、不採用となる場合があります。
・郵送での提出の場合は、申込者自身が到着確認できる方法(レ
ターパックや書留など)でご送付ください。
[掲載日:2020.6.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
高校教員対象下関市立大学入試説明会について(特設ページのご案内)
お知らせ
市内企業からのパンの提供に対する感謝状の贈呈について
お知らせ
オープンキャンパス2020の開催中止について
お知らせ
下関市立大学スピーチコンテスト開催中止のお知らせ
下関市立大学では、語学学習者が日頃の成果を発表することで学習意欲を一層高め、視野を広げ、国際理解を促進することを目的に毎年「日本語」「中国語」「コリアン」スピーチコンテストを開催しています。
しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止及び参加される皆さまの健康と安全確保のために中止することになりました。
本学のスピーチコンテストへの出場を励みに勉強をなさっている学生や生徒の皆さん、また参加を楽しみにされている皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
[掲載日:2020.6.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
遠隔授業にともなう学生への支援金の給付について
お知らせ
遠隔授業に伴う授業料の取扱いについて
お知らせ
【重要】学生のみなさんへ 学事日程、履修登録、学内への入構について
「公立大学法人下関市立大学危機対策本部」における決定事項により、学生のみなさんに以下のとおりお知らせいたします。
< 4月16日 内容更新 >
【重要】学生のみなさんへ
学事日程、履修登録、学内への入構について
4月10日に公表した以下の内容について、履修登録を学外から実施可能としたことにより、内容を一部変更しています。度重なる変更となり大変ご迷惑をおかけしますが、再度ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1.学事日程について
授業開始を5月11日(月)とします。
⇒ 授業開始を5月18日(月)とします。また、5月11日(月)から5月15日(金)までを遠隔授業を受講するための試行期間としますので、各種準備を行ってください。(試行期間に実施していただく準備の詳細については、別途ご案内します。)
2.履修登録について
履修登録の期間は4月21日(火)から5月1日(金)までとします。
学年により、履修登録の日時及び方法が異なります。
⇒大学内のパソコン実習室からの操作(従来の方法)ではなく、試行的に学外から登録できるようにしましたので、各自で「Campusmate-J」のサイトにログインして行ってください。これに伴い、履修登録の期間を5月7日(木)から5月13日(水)までとします。
3.授業の方法について
2020年度春学期に実施する授業は、原則、全て遠隔授業とします。
遠隔指導の方法等については、別途ご案内します。
4.(新1年生対象)プレイスメントテストについて
4月14日(火)に予定していたプレイスメントテストは中止します。
中止に伴い、一部の学生向けに代替のテストを実施します。
詳細はこちらをご確認ください。
⇒代替テストは終了しました。ご協力ありがとうございました。
5.学内施設の立入について
履修登録、窓口対応が必要な手続き(奨学金等の締切を伴うもの)を除き、屋内、屋外にかかわらず、学内への立入を禁止します。
お知らせ
【受験生の皆さんへ】オンライン個別相談について
お知らせ
2020年度第II期派遣学生(オーストラリア・韓国)の募集を開始します
新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で延期していた第II期派遣学生の募集を以下の通り実施します。

第II期派遣学生について
■ 方 針:
第Ⅱ期派遣学生の募集を以下のスケジュールで実施しますが、派遣留学を開始するための
安全基準要件を満たすことが出来ない場合は、学生派遣を延期または中止します。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル2」以下であること。
(2) 以下の経路の安全が確保されていること
① 出発地から空港までの経路にある都道府県が「特定警戒都道府県・地域」の指定を受
けていない
② 乗継のために経由する空港のある国が「レベル2」以下である
■ 募集期間: ~7月31日(金)17:00
■ 選抜試験:
オーストラリア:面接試験 8月3日(月)~8月12日(水)
大 韓 民 国:筆記試験 9月28日(月)12:15~13:05
面接試験 9月30日(水)12:15~13:05
■ 派遣学生の決定:オーストラリア 8月末頃
大 韓 民 国 10月末頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣留学申請書(オーストラリア・大韓民国)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)
- 語学レベルを証明する書類
- 派遣留学許可願
- 承諾書
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2020.6.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関市立大学附属リカレント教育センター開講
お知らせ
【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について(6月2日更新)
文部科学省より標記の件につきまして、学生向け申請の手引き(P5・P7)、様式2の一部表現を改訂したとの通知がありました。改訂内容は次のとおりです。
尚、すでに申請書等を提出済みのものにつきましては、再提出・差し替えを求めるものではありません。
【改訂前】
1.以下の①~⑥を満たす者(留学生については①~⑤及び⑦を満たす者)
⑥5)要件を満たさないため新制度又は第Ⅰ種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、
民間等を含め、申請が可能な支援制度の利用を予定している者
【改訂後】
1.以下の①~⑥を満たす者(留学生については①~⑤及び⑦を満たす者)
⑥5)要件を満たさないため新制度又は第Ⅰ種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、
民間等を含め、申請が可能な支援制度を利用している者又は利用を予定している者
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるアルバイト収入の減少などにより学生生活の継続に支障をきたす学生等を対象に、緊急で現金給付の支援を行う『学生支援緊急給付金』が創設されました。(令和2年5月19日閣議決定)
これは、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。住民税非課税世帯の学生には20万円、それ以外の世帯で支給対象となる学生には10万円が支給されます。
支援を希望する方は以下の申請の手引きを熟読のうえ、ご自身で対象者要件等をご確認の上、必要書類の準備をお願いします。
◆申請の手引 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)(6月2日改訂)
◆様式 【様式1】学生支援緊急給付金申請書
【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書(6月2日改訂)
◆文部科学省HP「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』
◆対象学生 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き
P5 支給対象者要件 をご確認ください。
◆申請手続き 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き
P6 必要書類と提出先 をご確認のうえ、学生支援班にご提出ください。
※留学生の方は国際交流班にて受け付けます。
◆申請期限 2020年6月 8日(月)17:00 必着
審査状況によっては、給付対象にならない場合があります。
(申請者全員が給付対象となるとは限りません。)
◆注意事項 (1)申請についての情報は更新される場合がありますので、継続して
本学ホームページをご確認いただきますようおねがいいたします。
(2)郵送での提出の場合は、申請者が到着確認ができる方法(レターパック
や書留など)でご送付ください。
[掲載日:2020.6.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
※留学生の方は
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
お知らせ
日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>
新型コロナウイルス感染症の影響により、経済的理由等により困窮した外国人留学生が利用可能な諸制度について、文部科学省のホームページにまとめられています。
以下のサイトをご参照ください。
日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>
[掲載日:2020.5.29]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
高校教員対象下関市立大学入試説明会について(オンライン開催)
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 5月採用者の皆さんへ
日本学生支援機構奨学金の5月採用者が決定しました。
つきましては返還誓約書等の重要な書類をお渡ししますので、該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口交付期間内に受取りがされなかった方については、保護者住所へ郵送いたします。
窓口配付期間:2020年6月10日(水) ~ 6月16日(火)(平日8:30~17:15)
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :予約採用の採用決定者のうち、4月24日までに進学届を提出(入力)した学生
2019年秋に高等教育の修学支援新制度を申込み、5月採用となった学生
持 参 品 :学生証
内 容 :奨学生証・奨学生のしおり・返還誓約書の配付、および提出書類について
書類提出期限:2020年7月13日(月) 17:00
【日本学生支援機構作成資料】
◆貸与奨学生・・・「2020年度貸与奨学金採用時説明資料」
◆給付奨学生・・・「2020年度給付奨学金採用時説明資料」
※4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生については、後日本学ホームページ等でご案内いたします。
※返還誓約書の印字内容に訂正が生じた場合「返還誓約書記載事項訂正届」を印刷し、様式裏面の『「返還誓約書記載事項訂正届」について』を確認後、正しいものを記入し、返還誓約書等の提出書類と一緒にご提出ください。
※人的保証の人で、連帯保証人・保証人に4親等以内の親族でない人を選任した場合や、保証人に65歳以上の人を選任した場合、「返還保証書」を印刷し、記入例をよく確認し、基準を満たすことを示す証明書類を添付の上、返還誓約書等の必要書類と一緒にご提出ください。
[掲載日:2020.5.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金の貸与が終了した方へ
奨学金の貸与が終了した方へ奨学金返還に係る書類を配付いたします。
該当する学生で学校へ取りに来られる方は、窓口配付期間内に学生支援班へお越しください。
窓口配付期間内に受取りがされなかった方については、保護者住所へ書類を郵送いたします。
窓口配付期間:2020年6月1日(月) ~ 6月5日(金)(平日8:30~17:15)
場 所 :学生支援班窓口(本館I棟1階 2番窓口)
対 象 者 :2020年3月で貸与終了となった者(適格認定手続きで「辞退」または「廃止」となった者)
異動願(届)を提出し、貸与終了した者
持 参 品 :学生証
内 容 :返還確認票、奨学金返還用口座の登録について
書類提出期限:2020年6月26日(金) 17:00まで
返還を始める皆さんへ(日本学生支援機構作成動画)
返還時説明資料
[掲載日:2020.5.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【重要】Zoomアプリケーション更新のお願い
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う寄附金贈呈式について
お知らせ
下関市立大学 相談支援センターのご案内
お知らせ
【重要】遠隔授業受講のための通信環境の整備について
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
【重要】遠隔授業受講のための通信環境の整備について
お知らせ
【重要】新型コロナウイルス感染の疑いが発生した場合の連絡について(2020.5.12 相談する症状の目安の変更)
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
【重要】学生のみなさんへ 遠隔授業を受けるための準備について(第2報更新)
お知らせ
【学生の皆さんへ】オンライン授業実施時の情報セキュリティ及びネットワークシステムに係わる注意事項
お知らせ
【重要・至急】1年生のみなさんへ 「Gmailアカウント」の設定について
お知らせ
Zoom新歓ミーティングのお知らせ(新入生、編入生、特別聴講学生の皆さんへ)
新入生、編入生、特別聴講学生の皆さんへ
間もなく遠隔授業が始まりますが、「授業に関すること」や「Zoomの使い方」など、教員有志が学生の皆さんの質問にお答えします。
一足早く「Zoom」を体験しませんか。
【日時】2020年5月1日(金) 14時-15時
※大学から付与したメールアドレスに、ZoomのミーティングID・パスワードを送信していますので、ご確認ください。
[掲載日:2020.04.28]
[お問い合わせ先]
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288
お知らせ
高等教育の修学支援新制度 2019年秋に申込を行い、4月給付奨学金の入金があった方へ(2~4年生対象)
高等教育の修学支援新制度を2019年秋に申込みを行い、審査の結果採用となった方は、4月21日(火)に指定の口座に給付奨学金が振込まれています。
給付奨学金の振込を確認し、採用となった方については、「現況届」の提出をしていただきます。「現況届」はスカラネット・パーソナルからの提出(入力)となります。
採用者の方へ、学生支援班より「現況届の提出について」のメールを【s学籍番号@~】のアドレスへ送信していますので、確認しお手続きください。
「現況届(兼通学形態変更届)」の提出手続きについて
「現況届」提出締切:2020年5月25日(月)
現況届提出後、該当学生は自宅外通学証明書類をご提出ください。
提出書を印刷し、アパート等の賃貸借契約書のコピーを添付しご提出ください。
給付奨学金「自宅外通学証明書類」提出書
※万一、提出期限を過ぎてしまう場合は、事前に学生支援班までご連絡ください。
※現況届提出後の手続きについては、改めてホームページ等でお知らせいたします。
※今まで日本学生支援機構奨学金の貸与や給付がなく、スカラネット・パーソナルをまだ登録していない場合は、新規登録をする必要があります。
[掲載日:2020.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度春学期 履修登録、遠隔授業に関するFAQ(よくある質問)
お知らせ
2020年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集延期のお知らせ
お知らせ
【附属リカレント教育センター】遠隔授業の方法及び受講者側の準備について
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2020年度受講生の申込期間延長について
お知らせ
【重要】新型コロナウイルス感染の疑いが発生した場合の連絡について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金関係書類の郵送での手続きについて(4月21日更新)
予約採用候補者になっている方
在学採用で新規申込を希望される方
奨学金についての申請書類受付や説明資料等の配付を郵送でも対応いたします。 以下のとおりの手続きとさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。(説明会への参加は必須ではありません)
※なお、予約採用者(高校等でお申込み済みで採用候補者となっている方)は本学ホームページに必要書類等の案内がありますので併せてご確認いただき、資料を作成してください。
「奨学金関係資料請求用紙」を印刷し、必要な資料のチェックボックスをチェックし、ご請求ください。
◇◆◇手続きに必要な準備(予約採用候補者の方)◇◆◇
1.決定通知書等の学校提出書類をご準備ください。「予約採用候補者決定通知書について」
「奨学金(予約採用)チェックリスト」・「授業料減免チェックリスト」を印刷し、ご準備ください。
2.郵便局かローソンで「レターパック」(ライト・プラスのいずれか)の封筒を2つご購入ください。(使用目的の内訳:1つは本学へ送付される時に使うものです。もう1つは大学からの返信用ですので、送付希望の住所を記入して半分に折り曲げ、その他の資料と一緒にご送付ください。書類の確認後、本学から学生さんへ送付する時に使用させていただきます。)
3.提出書類の確認と封入 「奨学金関係資料請求用紙」と決定通知書等の必要書類をそろえて、2で購入したレターパックの1つを使って郵送ください。 チェックシートを印刷し、不備が無いよう確認後、ご郵送ください。「進学届入力下書き用紙」はこちらからダウンロード可能です。
↓
↓
書類が大学に到着後、大学担当者が書類をチェックします。不備等が無ければ、進学届提出に必要な識別番号を、2でご準備頂いたレターパックを使用し、ご郵送いたします。識別番号が届いたら、速やかに進学届をご提出(インターネットで提出)ください。
◇◆◇手続きに必要な準備(在学採用で新規申込を希望される方①)◇◆◇
【申請書類請求の場合】
1.郵便局かローソンで「レターパック」(ライト・プラスのいずれか)の封筒を2つご購入ください。(使用目的の内訳:1つは本学へ送付される時に使うものです。もう1つは大学からの返信用ですので、送付希望の住所を記入して半分に折り曲げ、その他の資料と一緒にご送付ください。書類の確認後、本学から学生さんへ送付する時に使用させていただきます。)。
2.提出書類の確認と封入 「奨学金関係資料請求用紙」を1で購入したレターパックの1つを使ってご郵送ください。
↓
↓
書類が大学に到着後、申請に必要な書類等を1でご準備頂いた返送用のレターパックを使用し、ご郵送いたします。申請期限までに書類をそろえて大学にご提出ください。不備があるものや、期限を過ぎたものは受付できません。十分ご注意くださいますようお願いいたします。
◇◆◇手続きに必要な準備(在学採用で新規申込を希望される方②)◇◆◇
【新規申込の提出書類が整った場合】
2.郵便局かローソンで「レターパック」(ライト・プラスのいずれか)の封筒を2つご購入ください。(使用目的の内訳:1つは本学へ送付される時に使うものです。もう1つは大学からの返信用ですので、送付希望の住所を記入して半分に折り曲げ、その他の資料と一緒にご送付ください。書類の確認後、本学から学生さんへ送付する時に使用させていただきます。)。
3.提出書類の確認と封入 提出書類をそろえて、2でご準備いただいたレターパックの1つを使って郵送ください。チェックシートを印刷し、不備がないか内容のご確認をお願いいたします。
↓
↓
書類が大学に到着後、大学担当者が書類をチェックします。不備等がなければ、スカラネット入力の提出に必要な識別番号を、2でご準備いただいたレターパックを使用し、ご郵送いたします。識別番号が届いたら、速やかにスカラネットにて奨学金申込(インターネット提出)を行ってください。
●レターパックプラス(520円/1枚・4キロ以内)・・・対面でお届けし、受領印または署名をいただきます。
●レターパックライト(370円/1枚・3㎝以内)・・・郵便受けへお届けとなります。
[掲載日:2020.4.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【重要】学生のみなさんへ 遠隔授業を受けるための準備について
お知らせ
【附属リカレント教育センター】新型コロナウイルス感染症の影響による対応について
お知らせ
【新入生用】学生証および履修関連書類の受け渡しについて
お知らせ
下関市立大学附属リカレント教育センターのページを開設しました
お知らせ
健康相談室・なんでも相談室の電話およびメールでの相談受付について
お知らせ
【企業・団体各位】就職活動での健康診断書の取扱いについて
お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
お知らせ
下関市立大学における新型コロナウイルス感染拡大防止のための危機対策方針
お知らせ
学生健康診断延期のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学事の様々な活動の見直しを行っております。
学生健康診断につきまして、5月1日(金)、6月1日(月)、2日(火)、4日(木)、5日(金)に予定しておりましたが、秋学期に延期といたします。
延期後の学生健康診断の日程は、改めてホームページにてお知らせいたします。
学生のみなさんには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をお願い申し上げます。
[掲載日:2020.4.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための課外活動の中止について(第三報)
お知らせ
4月17日(金)開催 日本学生支援機構奨学金 在学採用者(新規申込)説明会および予約採用者説明会について
お知らせ
公共マネジメント学科新入生対象「公共マネジメント研修」の中止について