ホーム > 2013(平成25)年度 > ネットワーク通信停止(3月31日)に関するお知らせ 第61回入学式について 地域連携ニュースレターVol.1を発刊しました 山口県立下関中等教育学校との連携に関する協定書の調印式について 最終講義のお知らせ ロシア軍侵攻に伴うウクライナ及び周辺地域に対する注意喚起 【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ 朝日新聞のデータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」が「朝日新聞クロスサーチ」へとリニューアルされました 【日本学生支援機構奨学金】2022年度在学採用説明会について(大学で新たに申込みを希望する方) 【日本学生支援機構奨学金】2022年度予約採用説明会について(高校で予約している方) 下関市立大学広報第96号を作成しました ネットワーク通信停止(3月23日)に関するお知らせ 『ココカラ2022年3月号』(4.6MB、学生広報委員作成)を発行しました 第57回卒業証書・学位記授与式について 【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Sessionを開催します!! 【附属リカレント教育センター】2022年度「旅館マネジメント専門家養成コース」受講生募集期間の延長について 「下関市立大学新学部設置に係る認可申請支援等業務」における受注候補者について 【再掲】第57回卒業証書・学位記授与式及び第61回入学式について 【重要】「学生等の学びを継続するための緊急給付金」二次募集の申請について PBL(課題解決型学習)の募集について 卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて リカレント教育では初、日本旅館協会との協働カリキュラム。「旅館マネジメント専門家養成コース」新設 フグシンポジウム(オンライン)の開催について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止措置について ピアサポーターの募集について 一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願について 日本文化の神髄を知ろう!! 伝統衣装、着物の魅力を知る!を開催します 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について ZOOM開催:日本文化の神髄を知ろう!!~伝統衣装、着物の魅力を知る!~のご案内 ネーミングライツ・パートナーの募集について 停電に伴う学内ネットワークシステム停止(1/11)のお知らせ 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について ネーミングライツ・パートナーの募集について 本学構内に広告マットを設置する事業者を募集しています。(随時) 【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Session開催します!! 災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について 2022年度受講生の募集及び「旅館マネジメント専門家養成コース」新設のご案内 [日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(再通知及び期限延長) 2021年度下関市立大学院「修士論文研究発表会」 【重要】「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請について 【学生の皆さんへ】Campusmate・Wi-Fi等の停止(12/27)のお知らせ(一部変更) 2022年度留学生チューターを募集します!! 【留学生対象 学部生・院生】2022年度前期授業料減免申請について 外国人留学生選抜の出願について 大学の一斉休業について(12月29日~1月3日) 日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)および授業料減免に係る継続手続きについて 下関市立大学後援会からの経済支援について フグシンポジウム(オンライン)を開催します 下関市立大学広報サークル特集臨時号を作成しました ノロウイルスの予防について インフルエンザの予防について 2022年度の授業実施方針について 下関市立大学受験生応援グッズ贈呈式について 下関市立大学生活協同組合様から受験生応援グッズが寄贈されました 下関市立大学広報第95号を作成しました 2022年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜、特別選抜、第3年次編入学試験)の実施について 11月20日の入学試験を受験する方へ(受験上の注意) 【国際交流センター】2021年度 第1回日本文化の神髄を知ろう‼市大から古代へ~温故知新、恋する灯台のまち下関の絶景を心に刻んで~を開催します。 【国際交流センター】オンライン英語講座”IELTS対策+α講座” 受験生の皆様へ!数字で見る下関市立大学 2021年度大学祭「第60回馬関祭」中止のお知らせ 新型コロナウイルス感染対策の徹底について 学内合同業界研究会の開催について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 学校推薦型選抜・特別選抜(社会人・帰国子女)の出願について 本学における新型コロナウイルス感染状況と対面授業の再開について 【国際交流課】한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)に参加しませんか? 【国際交流課】用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)に参加しませんか? 2021年度交通安全講習会の開催について 新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について ネットワーク通信停止(10/30)に関するお知らせ 2021年度市民大学公開講座(秋学期)の開催について(オンライン開催) 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 【国際交流センター】2022年度第Ⅰ期派遣学生を募集します 春学期卒業式・学位記授与式を挙行いたしました 日本学生支援機構奨学金 2022年3月に満期を迎える皆さんへ 長府庭園二の蔵にて鯨資料展示室を開室しました 第3年次編入学試験の出願について 学長候補者選考の結果について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 日本学生支援機構 給付奨学金2021年10月在籍報告の提出(入力)について 第2回日本にいながら世界を知ろう!!~ボランティアって何だろう?キベラスラムを知っていますか!? ~を開催します [日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(再通知及び期限延長) 【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ 開催しました:グローバル キャリアの道~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~ 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 日本学生支援機構 第二種奨学金及び高等教育の修学支援新制度の募集について(二次採用) 【公表】大学案内2023製作業務 2021年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催) オープンキャンパス2021のトピックス動画を作成しました 【国際交流センター】JASSO海外留学オンラインフェア2021のお知らせ 2021年度第1回日本にいながら世界を知ろう!! Information Session開催します! 2021年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 令和3年8月11日からの大雨による被害に遭われた学生および保護者の皆様へ 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 下関5大学連携「赤間関」公開講座の中止について 【公表】学術センター空調設備暖房期保守点検業務 下関市インバウンドガイド育成講座 参加者募集のお知らせ グローバル キャリアの道~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~ 「学生募集要項」ほか各様式を掲載しました オープンキャンパスの開催について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について オープンキャンパス2021の開催(8月7・8日)について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 事務局の一斉休業について(8月13日) 2021年度秋学期追加募集期間の延長について 令和3年度 内閣府青年国際交流事業日本参加青年募集のお知らせ 日本学生支援機構奨学金 採用関係書類の配付について(7月採用者) 停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/21)のお知らせ 食中毒にご注意ください 熱中症にご注意ください 下関くじらサマースクールの開催について 2021年度大学コンソーシアム関門 公開講座受講者募集のお知らせ(一般の方向け) 災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について 【留学生対象 学部生・院生】2021年度後期授業料減免申請について 高校生向けの特設ページを開設しました オープンキャンパス2021の事前予約を開始しました 定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止措置について 【修学支援新制度】授業料減免の対象者の認定継続手続きについて 「入学者選抜要項」を掲載しました 高校教員対象入試説明会(動画配信)の申込期限を延長しました 日本学生支援機構 給付奨学金2021年7月在籍報告の提出(入力)について 下関くじらサマースクールを開催します オープンキャンパス2021の開催について(来学型・事前予約制) 日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(6月採用者)の実施について 【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集のご案内 用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)開始します! 【公表】A・B棟小教室ディスプレイ設備賃貸借 한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)開始します! 2021年度 市民大学公開講座(春学期)の開催について(オンライン開催) 資料室資料の移転について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(5月採用者)の実施について 6月以降の進学説明会参加について(延期あり) 2021年度産官学研究報告会(オンライン)開催について [日本学生支援機構奨学金]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について 日本学生支援機構奨学金の貸与が終了した方へ 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 高校教員対象入試説明会について(動画配信) ディスカッション番組「movement NEO(ムーブマン・ネオ)」に学生が出演します インターネット出願について(受験生向けポータルサイトのご案内) 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(4月採用者)の実施について 2021年度健康診断追加実施について 【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集について 【公表】下関市立大学体育館金属屋根他補修工事 2021年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催) ネットワーク通信停止(5/22)に関するお知らせ 2021年度産官学研究報告会(オンライン)開催のお知らせ 【再掲】2021年度の学内アルバイトを募集します 学生の安心・安全に関する各種資料等の情報提供について 本学における新型コロナウイルス感染者の発生について 留学体験発表:協定校への派遣留学体験について聞こう !! 2021年度第Ⅱ期派遣学生を募集します 2022年度下関市立大学入学者選抜の変更について〔外国人留学生選抜・渡日生(外国人生徒)特別選抜〕 2021年度入試問題「出題の意図と解答の傾向」を掲載しました 第60回入学式の配信映像等につきまして 4月からの進学説明会参加予定表を掲載しました オンライン個別相談について 2021年度の学内アルバイトを募集します 【公表】「下関市立大学体育館床改修他工事」について 【公表】「下関市立大学学内・学外草刈業務」について 「THE世界大学ランキング日本版2021」が公表されました 課外活動における確認事項 【公表】「下関市立大学管理棟高圧幹線改修他工事」について 都市みらい創造戦略機構発足について

お知らせ

ネットワーク通信停止(3月31日)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

3月26日と3月29日において、本学-学外間の通信停止が発生しておりましたが
原因は本学の上位ネットワークの障害でした。
その障害対応に伴い、以下の日時に通信停止が発生しますのでご注意ください。

【停止日時】
 2022年3月31日(木) AM 2:00 ~ 6:00
 ※上記時間内で2時間程度の通信停止があります

【停止するサービス】
 通信停止時は、学外から本学のホームページ、Campusmate等の学内システムの利用、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2022.3.30]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
総務部情報課 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

第61回入学式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

地域連携ニュースレターVol.1を発刊しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

山口県立下関中等教育学校との連携に関する協定書の調印式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

最終講義のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ロシア軍侵攻に伴うウクライナ及び周辺地域に対する注意喚起

このエントリーをはてなブックマークに追加

 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴い、外務省は、ウクライナ及びその周辺地域に対し、危険情報レベル4:「退避してください。渡航は止めてください。」(退避勧告)または危険情報レベル3:「渡航は止めてください。」(中止勧告)を発出しています。

 本学は、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外務省の感染危険情報レベル2以上の国・地域へは、私事を含む全ての海外渡航を原則として禁止(一部の派遣留学を除く)しているところですが、特にウクライナ及びその周辺地域についてはどのような理由であっても渡航を禁止します。

ウクライナの危険情報【危険レベルの引き上げ】

ロシアの危険情報【一部地域の危険レベル引き上げ】

ベラルーシの危険情報【危険レベルの引き上げ】

ロシア軍侵攻に伴うウクライナとロシア間及びベラルーシ間の国境周辺地域に対する注意喚起

ウクライナにおけるロシア軍侵攻に伴う注意喚起

 

[掲載日:2022.3.11]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年3月に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ

2022年3月に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。

 ○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
  2022年3月31日(木)

 ○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
  2022年3月31日(木)

 ○Googleサービス(Gmail等)の利用期限

  【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
    卒業後もGoogleサービスを利用できます。

    ※ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、
     公序良俗を乱す利用等)を発見した場合は
     利用を停止させて頂きます。

    ※現在、GoogleドライブやGmail等は無制限に保存できますが
     Googleのポリシーの変更により、
     2022年7月以降は組織全体の容量に制限が設けられます。
     今後、容量が逼迫するようであれば、
     卒業生のGoogleアカウントを削除する可能性があります。

  【その他の学生の場合】
    2022年3月31日(木)

 ○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
  2022年3月31日(木)

 

[掲載日:2022.3.9]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部情報課
TEL. 083-252-1211
Mail.

お知らせ

朝日新聞のデータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」が「朝日新聞クロスサーチ」へとリニューアルされました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【日本学生支援機構奨学金】2022年度在学採用説明会について(大学で新たに申込みを希望する方)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【日本学生支援機構奨学金】2022年度予約採用説明会について(高校で予約している方)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学広報第96号を作成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネットワーク通信停止(3月23日)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。

【停止日時】
 2022年3月23日(水) 17:00 ~ 18:00
 ※上記時間帯において、数分~30分の通信断が発生します。

【停止するサービス】
 通信断発生時は、学外から本学のホームページ、Campusmate等の学内システムの利用、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2022.3.1]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
総務部情報課 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

『ココカラ2022年3月号』(4.6MB、学生広報委員作成)を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第57回卒業証書・学位記授与式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Sessionを開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
 1月19日(水)に予定していた2021年度第3回の「Information Session」は、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介、大学の様子を動画で見るなど内容を充実させて新たにご案内いたします。
 4月から下関市立大学に来学予定の交換留学生からのご挨拶もあります。
 今こそ世界に目を向けましょう!

【副 題】東義大学校と韓国について知るinformation session (←クリックして)
【日 時】2022年3月4日(金) 10時30分~12時
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生たち
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
 ① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
 ② メールのタイトル  第3回日本にいながら(東義大)参加希望
 ③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス
 ④ 申込締切      3月3日(水)17時まで
 ⑤ 参加許可通知    招待状を指定のメールアドレスに送付

[掲載日:2022.2.28]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【附属リカレント教育センター】2022年度「旅館マネジメント専門家養成コース」受講生募集期間の延長について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「下関市立大学新学部設置に係る認可申請支援等業務」における受注候補者について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【再掲】第57回卒業証書・学位記授与式及び第61回入学式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【重要】「学生等の学びを継続するための緊急給付金」二次募集の申請について

このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する学生等を支援するために創設された「学生等の学びを継続するための緊急給付金」(令和3年12月20日補正予算成立)の二次募集を実施することとなりました。

これは、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることのないよう、現金を支給する事業です。対象となる学生には、10万円が支給されます。

支援を希望する方は以下の内容を熟読し、当事業の趣旨を十分理解のうえ、ご自身で対象者要件を満たすことを確認し、必要書類の準備をお願いします。

なお、一次募集において既に申請し給付を受けた方が再度申請することはできません。

◆申請の手引き

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き
(学生・生徒用)

◆文部科学省HP

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』

◆対象学生

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き
「P4~5支給対象者の要件(基準)」を満たしていること

◆提出書類 提出1【様式1】学生等の学びを継続するための緊急給付金申請書
  提出2【様式2】学生等の学びを継続するための緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書
  提出3【確認事項】「学生等緊急給付金」申請における確認事項
 

提出4 要件確認に必要な証明書類等

◆申請手続き

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き「P5~6必要書類と提出先」をご確認のうえ、提出書類を学生支援課に提出
 ※留学生は国際交流センターで受付けます。

◆申請期限

2022年2月 18日(金)15:00 受付完了分まで

◆注意事項 (1)審査状況によっては給付対象にならない場合があります
  (申請者全員が給付対象となるとは限りません。)
  (2)内容に不備がある場合は受付できません。早めの提出をお願いします。
  (3)当事業の趣旨をご理解いただき、ご自身において対象者要件を満たす証明書類の
   ご準備をお願いいたします。
  (4)情報は更新される場合がありますので、継続して本学ホームページをご確認くだ
   さい。

[掲載日:2022.2. 4 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
 
 ※留学生は
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)

お知らせ

PBL(課題解決型学習)の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構の貸与奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。

  1. 奨学金の返還開始について(2022年3月満期終了の場合)
    返還開始(初回振替日)は2022年10月27日(木)です。手続済のリレー口座から自動振替されます。登録した金融機関を事前に確認し、残高不足等で振替不能にならないようご注意ください。
     
    ※注意※
    奨学金の返還は、口座振替(引き落とし)により行います。所定の「口座振替(リレー口座)加入申込書」で手続きすることで返還を迅速・確実に行うことができます。繰上返還をする方も含め、必ず全員が加入しなければなりません。2022年3月満期終了者のリレー口座加入手続きは2021年11月末までとご案内しております。
  2.  

  3. 残高不足、届け出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますのでご注意ください。
  4.  

  5. 延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。
  6.  

  7. 各種手続きについて
    返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ないと日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
  8.  

  9. 繰上返還について
    返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により申し込んでください。
  10.  

  11. 返還が困難になった場合
    奨学生本人が、経済困難、失業、傷病、災害などの事情により返還が困難になった場合、割賦金額の減額(減額返還)または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
     
    令和3年度版「返還のてびき」(全体版)
     
    ≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
    ・奨学金相談サイト(https://www.shogakukinsupport.jp
     奨学金に関するよくある疑問や質問をチャットボット等で解決できるQ&Aサイトです。
    ・日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
    ・日本学生支援機構奨学金ホームページ(http://www.jasso.go.jp/
    ・専用ホームページ スカラネット・パーソナル(https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/)

[掲載日:2022.2.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

リカレント教育では初、日本旅館協会との協働カリキュラム。「旅館マネジメント専門家養成コース」新設

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

フグシンポジウム(オンライン)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止措置について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 2022年2月19日(土)、同23日(水)は、本館Ⅰ棟及びⅡ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

緊急時の連絡先 083-252-0288

                           [掲載日:2022.1.20]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

 

お知らせ

ピアサポーターの募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)の出願について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本文化の神髄を知ろう!! 伝統衣装、着物の魅力を知る!を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ZOOM開催:日本文化の神髄を知ろう!!~伝統衣装、着物の魅力を知る!~のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。

 2021年度第2回目の今回は、貸衣装千景店(下関西ライオンズクラブ会員)様のご協力を得て、日本の伝統衣装「着物」に焦点を当てて開催します。

【副 題】  伝統衣装、着物の魅力を知る!
【日 時】 2022年1月26日(水) 16時30分~18時

【講 師】 貞金 宗憲 氏(貸衣装千景店 代表取締役社長) 
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
 (1) 申込方法      「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
 (2) メールのタイトル   「着物の魅力を知る!」参加希望
 (3) メール本文記入事項  氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
 (4) 申込締切       1月25日(火)17:00
 (5) 参加許可通知     1月26日(水)13時までにZOOMの招待状を送付

[掲載日:2022.1.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

ネーミングライツ・パートナーの募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

停電に伴う学内ネットワークシステム停止(1/11)のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年1月11日 AM4:30頃に本学において停電が発生しました。
それに伴い、原因調査の停電を実施するため、
以下のとおり、全ての学内のネットワークシステムを停止致します。

 【停止日時】
  2022年1月11日(火) 18:10 ~ 24:00
  ※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
  ※停電時間は19:00~21:00の予定

  ※あわせて、上記日(本日)はコンピュータ実習室(A-302、A-303、B-209)を
   17:00で閉室致します。

 【停止するシステム】
  上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
  が利用できなくなります。

 

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2021.1.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部情報課
TEL. 083-252-1211

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネーミングライツ・パートナーの募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネーミングライツ募集チラシ表   ネーミングライツ募集チラシ裏

▸ネーミングライツ募集チラシ 

 下関市立大学では、本学の教育研究環境の向上を図るために、将来にわたる新たな財源を確保し、自己収入の拡大促進を図ることを目的として、本学が所有する施設等のネーミングライツ・パートナーとなることを希望する法人等を以下のとおり募集します。

ネーミングライツの概要

 本学の施設やその他の財産への愛称等の付与や、企業名、商標名、企業ロゴ、シンボルマークなどによる広告掲載を行うことができます。
 施設を特定して公募を行う「財産特定型」と、いつでも提案をお待ちしている「提案募集型」をご用意しておりますので、企業活動の宣伝や、リクルートなど広告PRツールの1つとして、是非ご検討ください。

ネーミングライツの種類、料金及び応募方法について

1.「財産特定型」

 本学より、対象施設を特定し、ネーミングライツ料や協定期間等の募集に関わる必要な事項について提示し、公募を行います。応募方法、対象施設及び希望金額は「募集要項」、「別表」をご覧ください。

▸【募集要項】財産特定型 
▸【別表】ネーミングライツ・パートナー公募対象施設等一覧 

2.「提案募集型」

 建物屋内外(教室の入口等)にネーミングライツの提案を受け、協定を結ぶものです。
 パネルの大きさに応じて料金を設定しております。なお、ネーミングライツ・パートナー協定中の財産及び財産特定型において公募中の財産を除く、全ての財産を対象としています。応募方法、設置イメージ及び料金については「募集要項」、「別紙1」をご覧ください。

▸【募集要項】提案募集型 
▸【別紙1】提案募集型イメージ 

申込方法

 募集要項をよく読み、「ネーミングライツ・パートナー申込書」(別紙様式1)に必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで、総務部総務課へ郵送又は持参してください。
 応募があった場合は、募集要項の内容を了承し、これらを遵守することに同意したものとみなします。

▸「ネーミングライツ・パートナー申込書」(別紙様式1)

募集期間

 随時募集・随時相談を受け付けています。
 ※平日9:00から17:00(土日・祝日除く)

参考資料

▸公立大学法人下関市立大学におけるネーミングライツに関する基本方針

 

[掲載日:2022.1.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

本学構内に広告マットを設置する事業者を募集しています。(随時)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、所有する動産又は不動産等を広告媒体として提供することにより、自己収入の確保及びコストの削減を図ることを目的として、広告事業を行っています。
 つきましては本学構内に広告マットを設置する事業者を次のとおり募集します。
(参考)本学に在学している学生は約2,000人、勤務している教職員は約100人です。

 

募集期間

 随時募集とします。ただし、すべての設置場所が決定した場合は、募集を停止します。

設置場所

 別紙1「広告マット設置位置図」をご覧ください。
 なお、今回募集する以外の場所に設置を希望する場合は、別途検討いたします。

設置期間

 契約の日から2年間とします。
 ただし、希望により契約の日から5年間を限度とし、期間の延長を可能とします。
 なお、期間の延長を希望される場合は、契約満了の1月前までに申し出が必要です。

規格、内容等

(1) 広告マット1枚当たりの大きさは、縦120cm×横180cmとし、全面を広告スペースとして利用できるものとします。
(2) 広告内容は、公立大学法人下関市立大学広告掲載基準を遵守してください。なお、掲載する広告は、作成前に本学の審査を受けることとします。
(3) デザインは、学生、教職員及び地域住民が親しみやすく不快感のないものとします。
(4) 広告マットの機能は、靴底のクリーニング、防塵、吸水、滑り止めの各機能を持ったものとします。
(5) 広告マットは洗浄時の交換用を含め、1箇所につき2枚以上作成してください。

設置料

 1枚(縦120cm×横180cm)につき年額30,000円を広告マット設置前に、本学に支払うものとします。

設置事業者の責務

(1) 広告マットの作成については、設置事業者において行い、その費用はすべて設置事業者が負担するものとします。
(2) 広告マットの設置、交換、維持管理及び撤去については、設置事業者において行い、その費用はすべて設置事業者が負担するものとします。
(3) 広告マットの洗浄は、原則月に一度以上行ってください。また、通常の交換以外にも、広告マットに著しい汚損等が生じた場合は、本学と設置事業者が協議の上、交換、洗浄等を実施してください。
(4) 設置事業者は、広告マットに掲載する広告枠を販売し、その広告主を募集することができます。ただし、この場合にあっても、広告の内容に関する一切の責任は、設置事業者が負うものとします。

応募方法

 募集要項をよく読み、「下関市立大学広告マット設置申込書」(第1号様式)に必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで、総務部総務課へ郵送又は持参してください。また、設置事業者が広告主からの依頼を受けて申し込む場合は、広告主の同意書(第2号様式)も添付してください。
 なお、応募時点においては、提出していただく広告原稿は案の段階のもので構いませんが、広告内容について本学が十分に審査できるよう、できるだけ実際に掲載を希望する原稿に近いものを提出してください。
 応募があった場合は、募集要項の内容を了承し、これらを遵守することに同意したものとみなします。

申請等様式

[掲載日:2022.1.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Session開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
 2021年度第3回は「Information Session」として、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介や、大学の様子を動画で見ることもできます。
 学生の発表もあります。

 今こそ世界に目を向けましょう!

【副 題】東義大学校と韓国について知るinfromation session(←クリックして)
【日 時】2022年1月19日(水) 10時40分~12時10分
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生3名     
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
 ① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
 ② メールのタイトル  第3回日本にいながら(東義大)参加希望
 ③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
 ④ 申込締切        1月18日(火)17時まで
 ⑤ 参加許可通知     招待状を指定のメールアドレスに送付

[掲載日:2022.1.11]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2022年度受講生の募集及び「旅館マネジメント専門家養成コース」新設のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

[日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(再通知及び期限延長)

このエントリーをはてなブックマークに追加

標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。

※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。

1.緊急特別無利子貸与型奨学金の募集 

◆対象者の要件(次の1~5の全てを満たす者)

  1. 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
  2. 推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
  3. 家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
  4. 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
  5. 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと

    (「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和3年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)

◆貸与期間:「緊急事態宣言」又は「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、アルバイト収入が大幅に減少した月以降で希望する月から2022年3月まで(令和3年度限りの貸与となります)

◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。

◆最終提出期限(随時受付):2022年1月28日(金)17:00 

2.第二種奨学金の貸与期間延長(最高学年の学生対象)

◆対象者の要件(次の1~3の全てを満たす者)

  1. 令和3年度に最高学年で第二種奨学金の貸与を受けている者
    ※令和3年度の途中で貸与終了する者を含みます。
  2. 新型コロナウイルス感染症の影響により、就職の内定取消を受けたこと又は就職先が決まらないこと等で、やむを得ず修業年限を超えて在学することとなった者
  3. 卒業予定期を超えての在学期間延長を及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者

◆延長期間:最大1年間
      ※貸与終了予定が令和4年3月の場合、令和5年3月まで延長可能

◆提出書類:第二種奨学金貸与期間延長願(様式は学生支援課で配付)

◆提出期限:2022年1月7日(金)17:00

3.厚生労働省における「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」

◆詳しくはこちら(厚生労働省HP)

 

[掲載日:2021.12.28]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度下関市立大学院「修士論文研究発表会」

このエントリーをはてなブックマークに追加

下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。

  • 日時
    2022年2月8日(火) 13:30~15:30 ※途中入退室可能
     
  • 実施方法
    Web会議サービス「Zoom」 
     
  • 申込方法
    下記メールフォームよりお申込みください。
    申込メールフォーム

    ※件名は変えずに、本文に表示される必要事項をご入力のうえ、送信してください。
    ※メールフォームが起動しない場合は、下記事項をご入力のうえ、「kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp」宛てにメールしてください。
    【件名】大学院発表会参加希望
    【本文】①氏名、②電話番号、③所属(任意)、④学籍番号(本学の学生の場合は学籍番号)
     
  • 申込期限
    2022年2月4日(金)17:00
    ※2月7日中に、アクセス情報等を申請されたメールアドレス宛にお知らせします。

[掲載日:2021.12.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務部教務課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

【重要】「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請について

このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する学生等を支援するため「学生等の学びを継続するための緊急給付金」が創設されました。(令和3年12月20日補正予算成立)

これは、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることのないよう、現金を支給する事業です。対象となる学生には、10万円が支給されます。

支援を希望する方は以下の内容を熟読し、当事業の趣旨を十分理解のうえ、ご自身で対象者要件を満たすことを確認し、必要書類の準備をお願いします。

12月21日に大学からメール通知があった支給対象者は申請不要です。

 

◆申請の手引き 『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き
(学生・生徒用)
◆文部科学省HP 『学生等の学びを継続するための緊急給付金』
◆対象学生 『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き
「P4~5支給対象者の要件(基準)」を満たしていること
◆提出書類 提出1 【様式1】学生等の学びを継続するための緊急給付金申請書
  提出2 【様式2】学生等の学びを継続するための緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書
  提出3 【確認事項】「学生等緊急給付金」申請における確認事項
  提出4 要件確認に必要な証明書類等
◆申請手続き 『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き「P5~6必要書類と提出先」をご確認のうえ、提出書類を学生支援課に提出
 ※留学生は国際交流センターで受付けます。
◆申請期限 2022年1月 13日(木)15:00 受付完了分まで
◆注意事項 (1) 審査状況によっては給付対象にならない場合があります
(申請者全員が給付対象となるとは限りません。)
  (2) 内容に不備がある場合は受付できません。早めの提出をお願いします。
  (3) 当事業の趣旨をご理解いただき、ご自身において対象者要件を満たす証明書類のご準備をお願いいたします。
  (4) 情報は更新される場合がありますので、継続して本学ホームページをご確認ください。

[掲載日:2021.12. 24 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
 
 ※留学生の方は
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
(お問い合わせ・申請受付 平日 8:30~17:15)
 
                   ※12月29日~1月3日は大学に入れません。
                   問い合わせ等の対応もできません。

お知らせ

【学生の皆さんへ】Campusmate・Wi-Fi等の停止(12/27)のお知らせ(一部変更)

このエントリーをはてなブックマークに追加

サーバの定期メンテナンス作業に伴い、以下のとおり、
Campusmateや無線LAN(Wi-Fi)等が停止致しますので、ご注意ください。
※サーバの障害対応もあわせて実施致します。(12/23追加)

 【停止日時】
  2021年12月27日(月) 17:15~20:15
  ※上記時間帯のうち、10分程度の停止が数回あります。
   (Wi-Fiのみ障害対応も実施するため、上記時間帯は停止)

  ※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。

 【停止するシステム】
  ・Campusmate(履修、成績、シラバス等)
  ・学内の無線LAN(Wi-Fi)
  ・各教室等の有線LAN(情報コンセント)

  ※念のため上記の停止時間までに、
   上記の利用を終了して頂くようお願い致します。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力の程、よろしくお願い致します。

[掲載日:2021.12.3]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部情報課
TEL. 083-252-1211

お知らせ

2022年度留学生チューターを募集します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 新しく下関市立大学に入学または交換留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!

1.説明会の開催日と方法
(1) 第1回目
 日 時:2022年1月12日(水)12時20分~13時
 場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-206
(2) 第2回目
 日 時:2022年1月17日(火) (月)12時20分~13時
 場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-205

 ※ 申込みはgoogle formsで行います。 
 ※ 1回目と2回目の内容は同じです。どちらか都合の良い方に参加してください。
 ※ 新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOMで開催する場合があります。

2.説明会の内容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 活動期間は?
(4) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(5) 質疑応答

3.応募資格
(1) 2022年4月1日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生

4.応募方法
(1) 締  切:2022年2月4日(金) 17時
(2) 応募方法:google form 

[掲載日:2021.12.22 ]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【留学生対象 学部生・院生】2022年度前期授業料減免申請について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年度前期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。

(1)受付期間  
   2022年1月4日(火)~2022年3月4日(金)17時必着

(2)減免書類
   ①2022年度前期授業料減免申請について
   ②減免申請書
   ③減免申請書記入例
   ④在学状況及び授業料免除状況証明書
   ⑤授業料分納等申請書
    ※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引受停止国・地域
     に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できない場合。通常の分納及び徴収猶
     予の申請とは異なります。

(3)提出書類
   ①減免申請書(必須)
   ②世帯構成を証明するもの(原本・必須)
   ③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(原本・必須)
   ④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
   ⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)

2022年度前期授業料減免_HP掲載用

 

 

[掲載日:2021.12.20]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

外国人留学生選抜の出願について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、2021年12月29日(水)から2022年1月3日(月)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は、門を閉鎖し、原則として構内への立ち入りもできませんので、ご注意ください。

 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先 083-252-0288

 

[掲載日:2021.12.9]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)および授業料減免に係る継続手続きについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

来年度の奨学金の継続に関する重要な手続きです。
以下の資料等を熟読し、しっかり手続きについて理解したうえで必ず期限までにお手続きください。

「奨学金継続願」は、学業を続けていくために奨学金が継続して必要か否かを奨学生自身が判断し、提出(入力)するものです。提出期限までに必要な手続きが完了していない場合、奨学金継続の意思なしと判断され、今年度を以って貸与奨学金は奨学生としての資格を失い(=「廃止」)、給付奨学金は支援を受けるとことができなくなります。
なお、給付奨学生は併せて授業料減免の継続手続きを行う必要があります。必要な手続きが期限までに完了していない場合は、奨学金同様、授業料減免は受けることができません。

1.対象者 

 【貸与奨学金】・・・貸与中の1~3年生(併給調整で貸与額が0円の場合を含む)
 【給付奨学金】・・・振込中・保留中・停止中の者(2021年11月以降採用者を除く)

2.説明会日時・場所

 ➀2021年12月20日(月)12:15~13:00  
 ➁2021年12月22日(水)12:15~13:00  
 ➂2021年12月24日(金)12:15~13:00  

 【場 所】・・・B-303教室(B講義棟3階)

 同じ内容ですので、いずれか1回ご参加ください。

3.必要な手続き (※4.資料を熟読の上、期限内にお手続きください。)

【貸与奨学金(第一種・第二種)】

 ➀「奨学金継続願」の提出(スカラネット・パーソナルにて提出)
     提出期間:12月15日(水)~2022年1月21日(金)17:00 厳守

【給付奨学金】

 ➀「給付奨学金継続願」の提出(スカラネット・パーソナルにて提出)
     提出期間:12月15日(水)~2022年1月21日(金)17:00 厳守

 ➁授業料減免対象の認定の継続手続き(申請書を学生支援課へ提出)
   ⑴授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
   ⑵授業料分納等申請書
     提出期間:12月20日(月)~2022年1月21日(金)17:00 厳守

   ⑶学修意欲の確認レポート 別途フォームを配信(1月17日~入力可能)
     提出期間:2022年1月17日(月)~年2月18日(金)17:00 厳守

4.資料

 <貸与奨学金(第一種・第二種)>
 ・「奨学金継続願」の提出手続きについて
 ・【貸与】適格認定説明会資料 [PowerPoint]
 
 <給付奨学金>
 ・「給付奨学金継続願」の提出手続きについて
 ・【給付】適格認定説明会資料 [PowerPoint]

 <貸与奨学金・給付奨学金【共通】>
 ・スカラネット・パーソナルログイン~継続願の提出について

 <授業料減免>
 ・2021授業料減免の適格認定手続きについて 
 ・授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
 ・【記入例】授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
 ・授業料分納等申請書
 ・【記入例】授業料分納等申請書 

※注意点等※

 ・期限を過ぎたことにより生じた不利益については自己責任です。督促等はいたしません。
 ・説明会参加の際は、感染症対策(マスクの着用・手指消毒・間隔をあける等)の徹底をお願いいたします。
 ・出席者が集中した際は他の日程をご案内する場合があります。
 ・説明会開催中は換気を行うため各自防寒対策をお願いいたします。
 ・授業と重なる場合は授業を優先させてください。

[掲載日:2021.12.9]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学後援会からの経済支援について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学後援会より、学部生(※留学生を除く)を対象として「新型コロナウイルス対策学生支援金」を交付いたします。

 詳細については、下記の後援会ホームページをご覧下さい。

[掲載日:2021.12.6]

【お問い合わせ先】
下関市立大学後援会書記 平川(内線522)
TEL  :083-252-8760
E-mail:scu.kouen.gakkai@gmail.com

お知らせ

フグシンポジウム(オンライン)を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 この度、都市みらい創造戦略機構主催によるフグシンポジウム(オンライン)を開催します。 

「下関ふくブランドの復権に向けて」と題し、7名の講師による個別講演・報告およびパネルディスカッションを行います。多くの方のご参加をお待ちしております。
★お申込みはWebからの申込みに限ります。申込URLをクリックしお申込みください。

申込URL :https://forms.gle/UEFY68m5FCrGmH2i7

◆日 時:2月9日(水)13:30~16:30
◆場 所:オンライン開催・Zoom(※)を使用します。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能です。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(Webからの申込みに限ります)
◆締 切:2月2日(水)
◆定 員:100名
●必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事がができません。予めご了承ください。
また、お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内での視聴は学生、教職員に限ります。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要となる場合があります。

【シンポジウム内容】 

はじめに 開会挨拶・問題提起
 第1部 個別講演・報告 
  (1)「下関ふく復権に向けて~正真正銘の下関産フグで活性化を~」
       佐々木満 元みなと新聞中国支社 参与
  (2)「現場からの進捗状況報告」
       望月俊孝 株式会社河久 代表取締役
  (3)「高成長トラフグ-ゲノム解析の成果」
       渡部終五 東京大学名誉教授・現北里大学海洋生命科学部 特任教授     
  (4)「陸上養殖システムの現状と方向性」
       山本義久 国立研究開発法人水産研究・教育機構水産大学校水産流通経営学科 教授
  (5)「下関産とらふぐ専用飼料の取り組み」
       林兼産業株式会社飼料事業部
  (6)「下関フグブランドの未来」
       濱田英嗣 摂南大学農学部 教授
  (7)「下関フグブランドの復権に向けて~ブランド・オリジン効果の観点から~」
     「下関フグブランドの経済波及効果の試算」
       佐藤隆  下関市立大学経済学部 准教授

 第2部 パネルディスカッション
    テーマ:下関フグブランドの復権へ向けての戦略的課題~科学技術論の観点から~
おわりに 閉会の辞

 総合司会・コーディネーター 佐藤隆(下関市立大学経済学部 准教授)

フグシンポジウムチラシ

▸フグシンポジウムチラシ

[掲載日:2021.12.6]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

 

お知らせ

下関市立大学広報サークル特集臨時号を作成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ノロウイルスの予防について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは、食品から人、人から食品への感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。

1.ノロウイルスとは
  • 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
  • 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
  • 感染後、1~3日で発症します。
  • 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
  • 主症状は嘔吐や下痢で、その他 軽度の発熱、腹痛など、症状に個人差があります。
    通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。
  • 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生又は十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など、人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
  • 手洗いは、食中毒や感染症の基本です。
    外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類を触った後)、食事の前など石鹸を使用し、流水で必ずよく手を洗いましょう。
  • ペーパータオルを利用し、タオル等の共有は避けましょう。
  • 食材(特に二枚貝などの魚介類)は新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
    中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。

[掲載日:2021.11.29]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

インフルエンザの予防について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり、翌年の1月から3月頃の間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染に備えましょう。

 

インフルエンザを予防する
  1. 大学内の各棟に設置してある消毒液を使用して、感染を予防しましょう。
  2. インフルエンザの予防接種を受けましょう。予防接種の効果は接種後約2週間で現れ始め、約5か月間継続するとされています。
  3. 帰宅時や食事の前などは、必ずうがいや石鹸での手洗いをしましょう。
  4. バランスのよい食事と十分な休養をとり、早めに疲労を回復させましょう。
  5. 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。
  6. ソーシャルディスタンスを保ちましょう。
インフルエンザにかかったら
  1. 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
  2. 早めに医療機関を受診し、学校や職場は休みましょう。
  3. インフルエンザと診断された学生の方は、必ず学務部学生支援課宛に電話で連絡をしてください。
  4. 発症後5日あるいは解熱したのち、2日を経過してから通学してください。
せきエチケット
  1. せき・くしゃみの際は、ハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
  2. せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。

[掲載日:2021.11.29]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
学務部学生支援課
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2022年度の授業実施方針について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学受験生応援グッズ贈呈式について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学生活協同組合様から受験生応援グッズが寄贈されました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月17日(水)に「下関市立大学受験生応援グッズ贈呈式」が行われました。

 下関市立大学生活協同組合様から、受験生の新型コロナウイルス感染症対策として感染防止キット3,000個が寄贈されました。

 贈呈式では、下関市立大学生活協同組合の高橋和幸理事長から公立大学法人下関市立大学の山村重彰理事長へ、グッズの一部が手渡されました。

 グッズは今年度の各入試会場で受験生に配付いたします。

[掲載日:2021.11.17]

【お問い合わせ先】
下関市立大学入試部入試課
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
E-mail. nyugaku@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

下関市立大学広報第95号を作成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2022年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜、特別選抜、第3年次編入学試験)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

11月20日の入学試験を受験する方へ(受験上の注意)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【国際交流センター】2021年度 第1回日本文化の神髄を知ろう‼市大から古代へ~温故知新、恋する灯台のまち下関の絶景を心に刻んで~を開催します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
 2021年度第1回目は、日本人のルーツを辿り、下関の絶景を満喫する内容となっています。コロナ禍で交流する機会が減っている今、感染症予防対策をしっかりと行いながら、一緒に下関を巡ってみませんか?

開催日:2021年11月23日(火・祝) 12:00~18:15
    (11:50大学正面玄関集合・18:15大学正面玄関帰着予定)
行 先:土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム~角島灯台~福徳稲荷神社
対象者:下関市立大学学生 20名
    ※参加希望者多数の場合は抽選
参加費:掲示をご参照ください。
申込み:Google Formsによる →Google Forms
締切り:2021年11月12日(金)

211101_HP掲載用

 

                        [掲載日:2021. 11.2]

 

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【国際交流センター】オンライン英語講座”IELTS対策+α講座”

このエントリーをはてなブックマークに追加

~ IELTS5.5取得をターゲットにロジカルコミュニケーションも身に付ける ~

IELTSの点数を上げることは英語圏に留学を希望している学生には必須事項です。
10回のオンライン授業を受講することでIELTS5.5取得を目指しましょう。
また、それに続く5回のオンライン授業でロジカルなコミュニケーション能力を身に付けましょう。

参加対象者:以下に当てはまる下関市立大学の学生
      (1) 英語で学ぶ協定校への派遣留学を希望する学生
      (2) IELTSの点数を上げたい学生
      (3) 派遣留学へのモチベーションを維持したい学生
      (4) 英語学習が好きな学生
      (5) コミュ二ケーション好きな学生

参 加 費:無  料 (下関市立大学が負担)

教 材 費:自己負担 4,080円

詳 細 情 報:IELTS対策+α講座参加者募集ポスター
      募集要項(IELTS対策+α講座)

実 施 期 間:2021年11月30日(火)~2022年2月14日(月) 
      90分授業×15回 (15回全てに出席してください。)

授 業 方 法:zoomまたはgoogle classroom

申 込 方 法: google formで申込み
      申込リンク

申 込 締 切:2021年11月18日(木)17:00

問 合 せ 先:国際交流センター

[掲載日:2021.11.2]

【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

受験生の皆様へ!数字で見る下関市立大学

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度大学祭「第60回馬関祭」中止のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年11月中旬に開催を予定しておりました、大学祭「第60回馬関祭」につきまして、学内の学生のみを対象に開催を検討しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、健康と安全を第一に考え、誠に残念ではございますが中止することといたしましたのでお知らせいたします。

開催を楽しみにされていた皆様には、誠に心苦しいお知らせではございますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2021.10.20 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

新型コロナウイルス感染対策の徹底について

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学では、下関保健所とも協議のうえ、10月18日(月)から対面授業を再開いたしました。

サークル活動については、下関保健所による新型コロナウイルス感染対策についての講習を開催後に再開を予定しています。

講習では、基本的な感染対策に加え、不十分になりやすい点やサークル活動時の注意事項について学び、一層の感染対策の徹底と意識向上に努めます。

対面授業再開にあたり、全学生には感染対策の徹底について再度周知を行っております。
合わせてサークル活動の再開に向けては、上記講習の受講やサークル活動内容に応じた感染対策の再確認を行います。また、3密を避けること、マスクの正しい着用や手指消毒など、基本的な感染拡大防止対策を徹底して指導して参ります。

学生、保護者及び地域の皆さま方に大変ご心配をおかけしました。
引き続き本学の教育活動につきまして、ご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

                                    [掲載日:2021.10.18]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

学内合同業界研究会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学校推薦型選抜・特別選抜(社会人・帰国子女)の出願について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染状況と対面授業の再開について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【国際交流課】한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)に参加しませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで習った韓国語、独学で学んだ韓国語の実践練習をしませんか?
韓国人留学生ファシリテーターと一緒に韓国語と韓国について楽しみながら学びましょう。
韓国の協定校とZoomによる交流会も開催予定です。
韓国に行きたいけどコロナ禍で難しい今だからこそ、市大でできることを始めてみませんか?

1.曜 日・ 時 間  火曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く)
2.場      所  本館Ⅱ-301教室(Zoom開催の場合もあります)
3.参  加  費  用  無 料
4.募  集  人  数  10名程度(下関市立大学の学生)
5.申  込  締  切  10月25日(月)13時
6.申込・質問先  国際交流センター
7.申  込  方  法  ①E-mail(kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)
          メールタイトル:参加申込(韓国語)
          本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
              ②来室 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出

211014_HP掲載用

 

                        [掲載日:2021. 10 .15]

 

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【国際交流課】用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)に参加しませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで習った中国語、独学で学んだ中国語の実践練習をしませんか?
中国人留学生がファシリテーターと一緒に中国語と中国・台湾について楽しみながら学びましょう。
中国・台湾に行きたいけどコロナ禍で難しい今だからこそ、市大でできることから始めてみましょう。

1.曜日 ・ 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く)
2.場    所  本館Ⅰ-206教室
3.参 加  費  用  無 料
4.募 集  人  数 10名程 度(下関市立大学の学生)
5.申 込  締  切 10月25日(月)13時
6.申込・質問先 国際交流センター
7.申  込  方  法 ①E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)
         メールタイトル:参加申込(中国語)
         本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
          ②来室 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出

211014_HP掲載用

                        [掲載日:2021 . 10. 15]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度交通安全講習会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 2021年度交通安全講習会を下記のとおり開催します。参加を希望される方は以下の申込フォームよりお申込みください。※本学の学生以外は参加できません。

1.対象  

 全学生(特に通学時に自動車、バイク、自転車を使用する学生で参加希望者)   
   
   ※2022年度駐車許可証発行希望者は参加必須

2.日時

  1回目:2021年12月6日(月)12:15~13:00
  2回目:2021年12月21日(火)12:15~13:00
   ※いずれか1回のみ参加してください

3.場所(対面の場合)

  1回目:本館Ⅰ棟-205教室
  2回目:本館Ⅰ棟-206教室

 4.開催方法

  対面およびオンラインによる講習会
   ※受講の前後に対面での授業がある等で会場での受講を希望する学生は
    上記の会場にて受講できます。ただし事前予約が必要です。

5.講師

  下関警察署 交通総務課 職員

6.申込方法

        →→→ 申込フォームはこちら ←←←

7.申込期限

  2021年11月19日(金)17:00

8.駐車許可証発行条件(こちらをクリック)

  「2022年度 駐車許可証の発行について」

9.注意事項

  〇交通安全講習会に参加すれば駐車許可証を発行されるというものではありま
   せん。
  〇2021年度に駐車許可証の発行を受けていて、2022年度も継続して駐車許可証
   の発行を申請する場合は、必ず交通安全講習会に参加してください。
  〇講習会の参加には事前予約が必要です。申込期限後の受付はいたしませんの
   でご注意ください。

[掲載日:2021.10.14 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネットワーク通信停止(10/30)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワーク機器のメンテナンス作業に伴い、以下のとおり
学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。

【停止日時】
 2021年10月30日(土) AM 7:00 ~ AM 11:00
 ※上記時間帯において、10分弱程度の通信断が断続的に3回以上発生します。
 ※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。

【停止するサービス】
 通信断発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等の学内システムの利用、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2021.10.12]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
総務部情報課 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

2021年度市民大学公開講座(秋学期)の開催について(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【国際交流センター】2022年度第Ⅰ期派遣学生を募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 以下の通り派遣学生の募集を開始します。
 海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。 

211001_掲示_2022年度第Ⅰ期派遣学生募集

第Ⅰ期派遣学生について

 ■ 募集期間: ~11月22日(月)17時
 ■ 選抜試験: 書類審査、筆記試験や面接試験を実施
       (実施日は募集要項で確認してください)

 ■ 派遣学生の決定:12月第4週頃

 ■ 派遣学生の申請方法 
 
    期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出してください。
  1. 派遣留学募集要項(英語中国語)
  2. 派遣留学申請書(英語中国語)
  3. 様式第1号別紙(追記資料)
  4. 派遣学生応募の理由書(800字以内)
  5. 自己推薦文(400字以内)※「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方参照
  6. 必要な語学レベルを証明する書類
    (申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、11月22日(月)17時までに
    結果通知書の提出が必要です。)
  7. 派遣留学許可願
  8. 新型コロナウイルス感染症の影響下における渡航についての誓約書兼承諾書 

 ■ 注意事項  
 以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止になる場合があります。
  (1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。

  (2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並
     びに新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウ
     イルス感染症についてホームページでの発表、などの発表で安全が確認できること。

  (3) その他不測の事態(テロや協定のある国の情勢不安等)が発生していないこと。  

    ※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。

[掲載日:2021.10.11]

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 国際交流センター 国際交流課
 〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号

お知らせ

春学期卒業式・学位記授与式を挙行いたしました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月30日(木)、本学本館Ⅱ棟2階学長室において、2021年度春学期卒業証書・学位記授与式が挙行されました。今年度は、経済学科5名、国際商学科2名の計7名が本学を巣立っていきました。学長は告辞の中で、「卒業式・学位記授与式は英語でcommencementと言いますが、commencementの本来の意味からすると、本日学位記を授与された皆さんは、一つの過程の終わりではなく、これから何かを始める出発点に立ったとの思いを持つことが大切ではないかと考えます。大切なことは、大学で学んだことは通過点における一つの評価に過ぎず、それを活かすも殺すもこれからの皆さんの心の持ちようと努力次第ですので、失敗してもただでは起きないしぶとさを持ち、健康な体と柔らかな頭脳、そして温かなこころを持って力強く、逞しく生き抜いていってほしいと願う次第です。」と述べられました。

 本学は、全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。

 

   卒業証書・学位記授与式の様子

[掲載日:2021.10.7 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 2022年3月に満期を迎える皆さんへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

長府庭園二の蔵にて鯨資料展示室を開室しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたび本学が所有する鯨資料等について、より広く市民の方に見ていただくため、また、下関市の歴史や文化が感じられる機会を創出するため、2021年10月1日より長府庭園二の蔵にて鯨資料展示室を開室し、一般公開を始めました。この機会にぜひ長府庭園まで足をお運びください。
(学内の資料室は2021年6月9日をもちまして閉室しています)
 コロナ禍により延期となった鯨資料展示室開室記念イベントも実施予定とのことです。長府庭園のホームページで情報をご確認ください。

長府庭園のホームページはこちら

[掲載日:2021.10.4]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

第3年次編入学試験の出願について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学長候補者選考の結果について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構 給付奨学金2021年10月在籍報告の提出(入力)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第2回日本にいながら世界を知ろう!!~ボランティアって何だろう?キベラスラムを知っていますか!? ~を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。

 2021年度第2回はケニア(アフリカ)の首都ナイロビにあるスラム街キベラスラムでマゴソスクールとう子供たちのための学校の運営やその他さまざまに子供たちを救う活動や地域の支援活動を続けている日本人女性からボランティアとは何なのか、ケニアの今はどんな様子なのかについてお話をしていただきます。
意見交換の時間も有りますので、ぜひご参加ください。

【日 時】2021年10月7日(木)16時30分 ~ 18時
【方 法】ZOOM
【講 師】早川 千晶  氏 (ケニア在住)     
【内 容】(1)  キベラスラムの孤児、浮浪児が極度の貧困、労働、虐待など、過酷な状況下で懸命に生き抜いている
       子どもたちについて
     (2) 「ボランティアする」ということについて
     (3)  ケニアの今について
     (4)  質疑応答

【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込み方法】
     
(1)  方  法   「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」メールする
     (2)  タイトル    第2回日本にいながら参加希望
     (3)  本文記入事項  氏名、学籍番号(学生のみ)、電話番号、メールアドレス
     (4)  申込締切    10月6日(水)13時
     (5)  参加許可      招待状を指定のメールアドレスに送付

210909_チラシ 第2回日本にいながら キベラスラム

[掲載日:2021.9.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099


お知らせ

[日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について(再通知及び期限延長)

このエントリーをはてなブックマークに追加

標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。

※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。

1.貸与奨学金の期日前交付(既採用者が対象) 

◆対象:第一種奨学金・第二種奨学金
 ※1 すでに第一種奨学金生・第二種奨学生として採用されている者
 ※2 12月に1~2月分を振込みますので、次の奨学金の振込みは3月になります。
 ※3 利用している奨学金の状態等によっては利用できない場合があります。

    (利用できない具体例)

  • 令和3年12月分の奨学金の振込状態が「休・停止中」、「保留中」となっている。
  • 第一種奨学金の期日前交付を希望する場合で、併せて受給している給付奨学金の支援区分が令和4年2月分まで確定していない。
  • 人的保証から機関保証への変更手続き中(予定を含む)等

◆提出書類:期日前交付申請書

◆提出期限:2021年10月29日(金)17:00 

2.緊急無利子貸与型奨学金の募集 

◆対象者の要件(次の1~5の全てを満たす者)

  1. 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
  2. 推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
  3. 家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
  4. 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
  5. 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと

    (「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和3年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)

◆貸与期間:「緊急事態宣言」又は「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、アルバイト収入が大幅に減少した月以降で希望する月から2022年3月まで(令和3年度限りの貸与となります)

◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。

◆最終提出期限(随時受付):2022年1月7日(金)17:00 

3.休学中の学生等を対象とした第二種奨学金の継続貸与

◆対象者の要件(次の1~3の全てを満たす者)

  1. 第二種奨学金の貸与を受けている者
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、令和3年度中に休学しボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
    ※申請時において復学している者は対象外です。
  3. 2の休学期間の活動が有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
    ※「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる」「自己の人間形成に役立つ」等の活動内容であることが認められる場合は対象となります。

◆貸与期間:活動を開始した月から最大1年間
      ※当該休学期間における活動開始月が令和3年4月~令和4年3月の者

◆提出書類:休学時奨学金継続願

◆提出期限:2022年1月14日(金)17:00

      (提出にかかる留意点)

    • 活動内容を選択の上、活動内容詳細欄に次の2点を記載

   ⑴「新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に休学し活動(具体的に記載)を行うこと」
   ⑵「奨学金の継続が必要であること」

4.厚生労働省における「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」

◆詳しくはこちら(厚生労働省HP)

 

[掲載日:2021.9.10]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年度春学期に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ

2021年度春学期に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。

 ○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
  2021年9月30日(木)

 ○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
  2021年9月30日(木)

 ○Googleサービス(Gmail等)の利用期限

  【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
    卒業後もGmail等を利用できます。
    ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、公序良俗を乱す利用等)を
    発見した場合は利用を停止させて頂きますので、ご了承ください。

    ※これまでGoogleドライブやGmail等を無制限に保存できていましたが、
     Googleのストレージ ポリシーの変更により、2022年7月以降は組織全体で
     100TBに制限されます。
     今後、全体の容量が逼迫するようであれば、卒業生のGoogleアカウントを
     削除する可能性があります。

  【その他の学生の場合】
    2021年9月30日(木)

 ○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
  2021年9月30日(木)

 

[掲載日:2021.9.10]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部情報課
TEL. 083-252-1211
Mail.

お知らせ

開催しました:グローバル キャリアの道~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~

このエントリーをはてなブックマークに追加
 在学中のみなさんに、国際感覚や就職活動について具体的に考える機会を提供するために、ドイツやアメリカで、または日本各地で活躍している先輩方7名に、在学中の国際体験や留学を通して学んだこと、社会に出てその経験がどのように役に立っているか、後輩へ伝えたいこと等についてお話をして頂きました。
以下の内容で講演していただきました。
 講演録画の視聴をしたい学生は国際交流センターにお申し出ください。 

【実施期間】2021年8月17日(火)~20日(金)
【方  法】ZOOM
【参 加 者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
【内  容】講演、質疑応答

210817_450pixel2 西田味加   
 話  者:西田 味加

 タイトル:大学卒業後にグローバル経験を活かす
      ために知ってほしい3つのこと

210818_450pixel2 大賀嵩文
 話  者:大賀 嵩文 
 タイトル:海外移住とキャリアチェンジについて

210818_450pixel 川崎花奈
 話  者:川崎 花奈
 タイトル:Trust Yourself, Love Yourself
      ~未来の自分のために~

210819_450pixel 2 亀鷹 晧平
 話  者:亀鷹 皓平
 タイトル:不良から社長へキャリア教育に
      抗った私(わい)

210819_450pixel2 大津ひかり
 話  者:大津 ひかり
 タイトル:人生2度目の大学 
      ドイツで働くデザイナーへの道

210820_450pixel2 佐々木 勇介
 話  者:佐々木 勇介
 タイトル:豪州クイーンズランド大学への交換留学
      で得た経験とその後の進路について

210820_450pixel2 服部 愛
 話  者:服部 愛
 タイトル:グローバルキャリアの歩み方
      ~留学から5年、今も変わらず意識
       していること~

 [掲載日:2021.9.8]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構 第二種奨学金及び高等教育の修学支援新制度の募集について(二次採用)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】大学案内2023製作業務

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オープンキャンパス2021のトピックス動画を作成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【国際交流センター】JASSO海外留学オンラインフェア2021のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

各国・地域の大使館等が留学に役立つセミナーをライブ配信するイベントのお知らせです。
コロナ禍の海外留学など最新の情報を得ることができます。
海外留学に興味のある学生はぜひ参加してみてください。
詳細・申込方法は以下のリンクをご覧ください。

【 JASSO海外留学オンラインフェア2021 】
https://ryugaku.jasso.go.jp/event/fair/fair_2021/  

210826_HP掲載チラシ

[掲載日2021.8.30]

お問い合わせ先
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL:083-254-8693
E-mail:international@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2021年度第1回日本にいながら世界を知ろう!! Information Session開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
 第1回は「Information Session」です。  協定校の方に大学のある国や地域、大学の様子やシステムなどについて紹介してもらいます。
 こんな時だからこそ世界に目を向けましょう!


Session ① 

210909_第1回① 銘傳大学と台湾について知るinformation session
【副 題】銘傳大学と台湾について知る Information Session ①
【日 時】2021年9月9日(木) 14時50分~16時20分
【方 法】オンライン TEAMS
【講 師】銘傳大学の学生5名と教員     
【内 容】銘傳大学のある台湾の紹介、銘傳大学の紹介、美味しい食堂や観光地案内
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
  ① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
  ②   メールのタイトル  第1回日本にいながら(銘傳)参加希望
  ③   メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
  ④   申込締切       9月8日(水)13時まで
  ⑤   参加許可通知     招待状を指定のメールアドレスに送付


Session② 

210916_第1回② Griffith Uni.とオーストラリアについて知るinformation session

【副 題】Griffith UniversityとAustraliaについて知る Information Session ②
【日 時】2021年9月16日(木) 10時30分~12時
【方 法】オンライン ZOOM
【講 師】Ziyad Alwan 氏     
【内 容】Griffith UniversityのあるブリスベンとGriffith Universityの紹介
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
  ① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
  ②   メールのタイトル  第1回日本にいながら(Griffith)参加希望
  ③   メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
  ④   申込締切        9月15日(水)13時まで
  ⑤   参加許可通知      招待状を指定のメールアドレスに送付

[掲載日:2021.8.30]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

お知らせ

令和3年8月11日からの大雨による被害に遭われた学生および保護者の皆様へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 このたびの令和3年8月11日からの大雨による被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 状況把握に努めていますので、被害に遭われた学生は、【被害状況報告用Googleフォーム】を使用あるいは下記問い合わせ先より学生支援課までご連絡ください。

 また、被害を受けたことで、相談がある場合もご連絡ください。

[ 掲載日:2021.8.18 ]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関5大学連携「赤間関」公開講座の中止について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】学術センター空調設備暖房期保守点検業務

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市インバウンドガイド育成講座 参加者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

下関ならではの観光案内の知識を身に着け、より質の高いおもてなしを学ぶ講座が開催されます。
詳細・申込方法については下関市役所ホームページをご覧ください。
URL:http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1627871592881/index.html

210806_HP掲載用

 

[掲載日:2021.8.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

グローバル キャリアの道~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~

このエントリーをはてなブックマークに追加
 大学在学中に留学や国際経験を持ち社会人として活躍している先輩方からや国際体験や留学を通して学んだこと、社会に出てその経験がどのように役に立っているか等の詳細なお話を伺い、大学在学中のみなさんたちに国際感覚や就職活動について具体的に考える機会を提供するために実施します。
 先輩方は各国で、また日本各地で活躍しています。
 ぜひお話を聞きましょう。

【期 間】2021年8月17日(火)~20日(金)
【方 法】ZOOM
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
【参加費】無料
【時間・講師・内容】

【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
 ⑴「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
 ⑵メールのタイトル  〇月〇日の講演会参加希望
 ⑶メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス  
 ⑷申込締切          各実施日の前日13時まで
 ⑸参加許可通知        実施日前日17時までにZOOMの招待状を送付します。

[掲載日:2021.8.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

「学生募集要項」ほか各様式を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オープンキャンパスの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

事前予約をされた皆様へ

いよいよ今週末にオープンキャンパスが開催されます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を講じながらの開催となります。
お手数をおかけしますが、当日検温のうえ受付票に記入してご持参ください。
37.5度以上の発熱(平熱と比べて高い発熱)がある方や体調がすぐれない方は、大変申し訳ございませんが参加をご遠慮ください。
後日オープンキャンパスの様子を動画配信いたしますのでそちらをご視聴ください。

また、台風が発生しております。状況によっては中止にせざるを得ない場合もあり得ますので、その場合は、公式ホームページやメールでご案内いたします。

よろしくお願いいたします。

[掲載日:2021.8.4]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL&FAX. 083-254-8611(入試課直通)

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オープンキャンパス2021の開催(8月7・8日)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

事務局の一斉休業について(8月13日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量の削減に寄与するため、8月13日(金)は事務局の業務を休止させていただきます。

 ご迷惑おかけいたしますが、本趣旨にご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 緊急時の連絡先:083-252-0288

                                                                    [掲載日:2021.7.30]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

2021年度秋学期追加募集期間の延長について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

令和3年度 内閣府青年国際交流事業日本参加青年募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

内閣府主催の青年国際交流事業が開催されます。青少年の国際理解を深め、リーダーシップを養成するための様々な交流プログラムが企画されています。新型コロナウイルスの感染拡大傾向を踏まえ、以下の事業がオンラインで開催されます。

令和3年度 国際社会青年育成事業(オンライン)292KB
令和3年度 日本・中国青年親善交流事業(オンライン)302KB
令和3年度 日本・韓国青年親善交流事業(オンライン)285KB
令和3年度 「東南アジア青年の船」青年会議(オンライン)293KB
令和3年度 「世界青年の船」事業(オンライン)311KB

詳細・応募方法については内閣府のホームページをご覧ください。

URL : https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2021.html

210721_HP掲載用

 [掲載日:2021.7.26]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 採用関係書類の配付について(7月採用者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる採用関係書類の配付を下記の期間で行います。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は期間内に必ず書類の受け取りをお願いします。

 

対  象:7月9日に奨学金の初回振込みがあった者
    (対象者へは個別に学校が付与しているメールアドレスに案内を送信しています。)

受取期間:2021年7月26日(月)~7月30日(金)17:00 迄

場  所:学生支援課窓口(本館I棟1階)

持 参 品:学生証・筆記用具

内  容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明

※8月以降に採用が決定した学生については、後日ご案内いたします。

[掲載日:2021.7.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/21)のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

学内電気設備の法定点検による計画停電及びサーバのメンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。

 【停止日時】
  2021年8月21日(土) 7:00 ~ 23:00
  ※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。

 【停止するシステム】
  上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
  が利用できなくなります。

 

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2021.7.21]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部情報課
TEL. 083-252-1211

お知らせ

食中毒にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏場のこの時期は、気温や湿度の上昇に伴い、食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境になります。

○食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」
食中毒の原因となる細菌やウイルスは私たちの周りの至るところにあります。
食中毒を防ぐ基本は、そうした食中毒の原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」ことです。以下の予防ポイントを重点的に実施することで食中毒の発生を防ぎましょう。

食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
  1. 買い物をする時は、消費期限をよく確認しましょう。
  2. 保存する時は、生鮮食品はすぐに冷蔵庫に入れ、肉や魚は水分が漏れないように包んで保存しましょう。
  3. 調理の下準備の時は、せっけんでよく手を洗い、包丁やまな板、ふきん、たわしなどはよく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
  4. 調理の時は、魚、肉、卵などの食品は十分に加熱しましょう。
    (中心部の温度が75℃で1分間以上が目安)
  5. 食事の前に、よく手を洗い、調理された食品は、室温に長く放置せず早めに食べましょう。
  6. 食品が残った時は、冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。

※コロナ禍でお弁当の持参や、テイクアウト・デリバリーの利用も増えていますので、今年は特に注意が必要です。

◆農林水産省ホームページ お弁当づくりによる食中毒を予防するために

 

[掲載日:2021.7.15]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(事務局総務部総務課)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

熱中症にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱中症の発生は、7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。

○熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
○熱中症になった場合も、適切な応急処置により、救命することができます。
○一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
体調が悪いと感じたときは、無理をせず、健康相談室を利用してください。
マスク着用時には特に注意しましょう。

熱中症の症状は・・・
 I度   めまいや失神、こむら返り、大量の発汗など
 II度  頭痛、吐き気、体がだるくなるなど
 III度 意識障害、けいれん、高体温など

熱中症の予防法(※今年度は特に注意しましょう!)
 1.暑さを避ける(帽子をかぶる、日傘をさす、日陰を歩くなど)
 2.こまめに水分補給する(こまめな水分、塩分の補給)
 3.体調の良くないときは無理をしない(体調の悪いときは体を休める)
 4.服装を工夫する(吸湿性、通気性の良い服や下着を着る)
 5.屋内では涼しい環境をつくる(暑いときはエアコンを使う)

◆環境省熱中症予防情報サイト 熱中症について学べる動画

[掲載日:2021.7.15]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(事務局総務部総務課)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関くじらサマースクールの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度大学コンソーシアム関門 公開講座受講者募集のお知らせ(一般の方向け)

このエントリーをはてなブックマークに追加

   「大学コンソーシアム関門」は、北九州、下関両市の高等教育機関(北九州市立大学・九州共立大学・九州国際大学・下関市立大学・西日本工業大学)が相互に連携・協力することにより、関門地域の高等教育の充実及び発展を図るとともに、地域社会へ貢献することを目的としています。
 単位互換協定参加大学に在学する大学生であれば受講することが可能であり、公開講座として市民の皆様もご参加いただけます。今年度は下記のとおり実施されますので、ご案内いたします。

他大学の開講(市民開放)科目

    九州共立大学
     科目名:関門の自然環境とそのエネルギー
     期 間:2021年8月19日(木)~8月24日(火)1回90分 10:40~16:10
     会 場:九州共立大学 
     受講料:1,000円

    info_conso

  • 2021大学コンソーシアム関門 公開講座チラシ 905KB

    申込方法

     公開講座受講希望、連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)をご記入の上、メールまたはハガキにて、下記事務局(北九州市立大学)までお申込みください。
     

    【申込期間】:2021年7月15日(木)~7月30日(金)

     ◆メールの場合
      conso@kitakyu-u.ac.jp

     ◆ハガキの場合(7月30日消印有効)
      〒802-8577 北九州市小倉南区北方四丁目2-1
      北九州市立大学 学務振興課 「大学コンソーシアム関門」係

    【問合せ先】
    大学コンソーシアム関門事務局
    (北九州市立大学 学務振興課)
    TEL. 093-964-4106

    [掲載日:2021.7.13]

お知らせ

災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【留学生対象 学部生・院生】2021年度後期授業料減免申請について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年度後期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。

210708_別紙2_HP起案用

(1)受付期間  
   2021年7月13日(火)~2021年8月27日(金)17時必着

(2)減免書類
   ①2021年度後期授業料減免申請について
   ②減免申請書
   ③減免申請書記入例
   ④在学状況及び授業料免除状況証明書
   ⑤授業料分納等申請書
    ※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引
     受停止国・地域に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できな
     い場合。通常の分納及び徴収猶予の申請とは異なります。

(3)提出書類
   ①減免申請書(必須)
   ②世帯構成を証明するもの(原本・必須)
   ※2021年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
   ③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類
   (原本・必須)※2021年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
   ④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
   ⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)

  
 

 

[掲載日:2021.7.12]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

高校生向けの特設ページを開設しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オープンキャンパス2021の事前予約を開始しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止措置について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年8月22日(日)、同28日(土)及び同29日(日)は、本館Ⅰ棟及びⅡ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また、効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

緊急時の連絡先 083-252-0288

                  [掲載日:2021.7.6 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

【修学支援新制度】授業料減免の対象者の認定継続手続きについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「入学者選抜要項」を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

高校教員対象入試説明会(動画配信)の申込期限を延長しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構 給付奨学金2021年7月在籍報告の提出(入力)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関くじらサマースクールを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

この度、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)・下関市・下関市立大学主催、下関市教育委員会後援で、夏休み特別企画 親子体験イベント 下関くじらサマースクール~くじらについて学ぼう~を開催する運びとなりました。

下関市内在住の小学生を対象に体験学習イベントを開催いたします。
くじら博士の先生から「くじら」の生態やくじらにまつわる文化について学べる教室です。
保護者の方も参加できますので、たくさんのお申込みをお待ちしています。

【開催日時】7月25日(日)①10:30~11:30 ②13:30~14:30
      (①、②とも同じ内容です)
【参 加 費 】無料
      ※会場までの交通費は参加者の負担となります
【開催場所】下関市立大学本館I棟I-206教室
【対  象】下関市内在住の小学生のお子さまとその保護者
      ※参加には保護者の同伴が必要です。未就学児の同伴はご遠慮ください。
【定  員】各回25組(50名)程度
      ※応募多数の場合は抽選となります。
【応募締切】7月9日(金)必着(申込み先はJ:COM下関になります)

応募方法など詳しくはJ:COM下関のホームページをご覧ください。
下記URLをクリックしお申込みください。(外部リンクとなります)

 https://c.myjcom.jp/user/event-shimonoseki/kujira-summerschool210725.html 

 

※新型コロナウイルス感染状況により、会場変更やオンラインでのイベント開催、
 開催内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 

 

[掲載日:2021.6.22]

下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

オープンキャンパス2021の開催について(来学型・事前予約制)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(6月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用時説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の日程で必ず出席してください。

 

日 時:2021年7月1日(木) 12:15~13:00

場 所:I-206教室(本館I棟 2階)

対 象:●5月23日までに進学届を提出(入力)した予約採用者
    ●定期採用(6月採用)で申請し、採用となった者
    (対象者へは個別に学校が付与しているメールアドレスに案内を送信しています。)

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明

※7月以降に採用が決定した学生については、別日程で説明会を実施します(後日案内)。

[掲載日:2021.6.22]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)開始します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで習った中国語、独学で学んだ中国語の実践練習しませんか?
中国人留学生がファシリテーターを務める中国語で中国や台湾を知る会です。中国・台湾に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。

中国人留学生から中国語と中国・台湾について楽しみながら学びましょう。

1. 期     間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方     法 対  面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場     所    後日決定
5. 参  加  費  用   無  料
6. 募  集  人  数 16名程 度(下関市立大学の学生)
7. 申  込  締  切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申  込  方  法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
 (1)メールの場合  
  メールタイトル:参加申込「中国語で交流して友達になろう!」
  本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
 (2)来室の場合  学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
210616_ポスター 用中文、交流、交朋友吧!

                        [掲載日:2021 . 6 .16]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

【公表】A・B棟小教室ディスプレイ設備賃貸借

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)開始します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで習った韓国語、独学で学んだ韓国語の実践練習しませんか?
韓国人留学生がファシリテーターを務める韓国語と韓国を知る会です。
韓国に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。
韓国人留学生から韓国語と韓国について楽しみながら学びましょう。

1. 期     間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方     法 対  面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場     所    後日決定
5. 参  加  費  用   無  料
6. 募  集  人  数 16名程度 (下関市立大学の学生)
7. 申  込  締  切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申  込  方  法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
 (1)メールの場合  
  メールタイトル:参加申込「韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!」
  本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
 (2)来室の場合  学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
210615_ポスター 한국어로 놀자

                        [掲載日:2021 . 6 .15]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度 市民大学公開講座(春学期)の開催について(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

資料室資料の移転について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学が所有する鯨資料等について、下関市の歴史や文化が感じられる機会を創出するため、鯨資料は学外の施設(長府庭園二の蔵 2021年9月4日より一般公開予定)、フグ資料は本館1階風除室で一般公開することになりました。

 つきましては、学内の資料室は、2021年6月9日をもちまして閉室することになりました。

【鯨資料】長府庭園二の蔵にて一部を展示(下関市長府黒門東町8-11)
【フグ資料】本館1階風除室にて一部を展示

[掲載日:2021.6.9]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構・地域連携課
TEL. 083-254‐8613 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(5月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用時説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の➀、➁のいずれかの日程で必ず出席してください。

日 時:➀2021年6月16日(水) 12:15~13:00
    ➁2021年6月17日(木) 12:15~13:00

場 所:B-203教室(B講義棟 2階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月22日までに進学届を提出(入力)した学生
    (対象者へは個別に学校が付与しているメールアドレスに案内を送信しています。)

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明

※4月23日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施します。

[掲載日:2021.6.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

6月以降の進学説明会参加について(延期あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度産官学研究報告会(オンライン)開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

[日本学生支援機構奨学金]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について

このエントリーをはてなブックマークに追加

標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。

※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。

1.在学採用の追加募集(初回交付8月予定) 

◆募集種別
 1. 貸与奨学金(第一種奨学金(無利子貸与)
 2. 第二種奨学金(有利子貸与)
 3. 給付奨学生

◆支給始期:1・3は2021年4月、2は2021年4月~9月より希望する月

◆提出期限:2021年6月7日(月)12:00
 ※準備書類が多いため、5月28日(金)17:00までにご相談ください。

2.緊急無利子貸与型奨学金の募集 

◆要件(次の1~5の全てを満たす者)

  1. 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
  2. 推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
  3. 家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
  4. 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
  5. 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと

    (令和3年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)

◆最終提出期限(随時受付):2022年1月7日(金)17:00

◆貸与期間:「緊急事態宣言」又は「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、アルバイト収入が大幅に減少
 した月以降で希望する月から2022年3月まで(令和3年度限りの貸与となります)

3.貸与奨学金の期日前交付(既採用者が対象) 

◆対象:第一種奨学金・第二種奨学金
 ※1 すでに第一種奨学金生・第二種奨学生として採用されている者
 ※2 7月に7~9月分を振込みますので、次の奨学金の振込みは10月になります。
 ※3 利用している奨学金の状態等によっては利用できない場合があります。

    (利用できない具体例)
  • 令和3年7月~9月分の奨学金の振込状態が「給・停止中」、「保留中」となっている(予定を含む)。
  • 第一種奨学金の期日前交付を希望する場合で、併せて受給している給付奨学金の支援区分が9月分まで確定していない。
  • 人的保証から機関保証への変更手続き中(予定を含む)等

◆提出期限:2021年6月3日(木)17:00

◆提出書類:期日前交付申請書

4.厚生労働省における「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」及び「雇用調整助成金・
  緊急雇用安定助成金」の特例措置の継続 

◆詳しくはこちらから(厚生労働省HP)

[掲載日:2021.5.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本学生支援機構奨学金の貸与が終了した方へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

奨学金返還説明会を下記の日程で開催いたします。
該当する学生へメールを送信していますのでご確認ください。
やむを得ない事情で説明会に出席できない場合は、事前に学生支援課までご連絡ください。

日  時 :2021年6月9日(水)12:15~13:00
場  所 :B-203(B講義棟2階)
対 象 者 :2021年3月で貸与終了となった者(適格認定手続きで「辞退」または「廃止」となった者)
 異動願(届)を提出し、貸与終了した者
持 参 品 :学生証、筆記用具
内  容 :返還確認票、奨学金返還用口座の登録について
書類提出期限 :2021年6月25日(金) 17:00まで

返還を始める皆さんへ(日本学生支援機構作成動画)

[掲載日:2021.5.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

高校教員対象入試説明会について(動画配信)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ディスカッション番組「movement NEO(ムーブマン・ネオ)」に学生が出演します

このエントリーをはてなブックマークに追加

山口県を活性化するアイディアについて大学生が議論するディスカッション番組「movement NEO(ムーブマン・ネオ)」(ネット配信)に、本学の学生2名(経済学科3年中山伊吹さんと公共マネジメント学科3年浦菜津美さん)が出演し、ゲストの前田晋太郎下関市長と意見を交わします。

ぜひ、ご覧ください。
 
5月22日(土)19:00から配信開始です。
movement NEO: https://mouvement-neo.jp/

[掲載日:2021.5.20]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
入試部広報課 
TEL. 083-252-0288(代表)

お知らせ

インターネット出願について(受験生向けポータルサイトのご案内)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(4月採用者)の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本学生支援機構奨学金にかかる奨学金採用時説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の➀、➁のいずれかの日程で必ず出席してください。

日 時:➀2021年5月20日(木) 12:15~13:00
    ➁2021年5月21日(金) 12:15~13:00

場 所:B-303教室(B講義棟 3階)

対 象:予約採用の採用決定者のうち、4月7日までに進学届を提出(入力)した学生
    (対象者へは個別に学校が付与しているメールアドレスに案内を送信しています。)

持参品:学生証・筆記用具

内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明

※4月8日以降に進学届を提出(入力)した学生については、別日程で説明会を実施します。

[掲載日:2021.5.14]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度健康診断追加実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】下関市立大学体育館金属屋根他補修工事

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネットワーク通信停止(5/22)に関するお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。

【停止日時】
 2021年5月22日(土) AM 1:30 ~ AM 3:00
 ※上記時間帯において、10分程度の通信断が発生する可能性があります。

【停止するサービス】
 通信断発生時は、学外から本学のホームページ閲覧等の学内システムの利用、
 学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2021.4.28]

【お問い合わせ先】 
公立大学法人下関市立大学 
総務部情報課 
TEL. 083-252-1211

お知らせ

2021年度産官学研究報告会(オンライン)開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 産官学研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究の中でも産官学に特化した研究です。 この度、前身の地域共創センターにて2019・2020年の二年間で研究した成果報告を下記のとおり開催いたします。今回の報告はZoomを使用したオンライン報告会です。市民の皆様及び本学学生のご参加をお待ちしております。
 なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせください。掲載の事項をご確認のうえ、下記URLをクリックし、6月3日(木)までにお申し込みください。

申込URL:https://forms.gle/S1JtqdEUjF2DLkD86

◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能(Zoom(※)を使用します。)
◆日 時:6月8日(火)18:30~19:30
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内で視聴はできません。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(上記URLよりお申込みください)
◆締 切:6月3日(木)
◆定 員:70名
◆必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。

※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要になる場合があります。

【報告:産官学研究】福祉人材確保に関する研究-下関市を中心に-             

報告者:難波利光 教授
共同研究代表者:田中裕美子 教授

概 要:
 日本において少子高齢化が進み、福祉人材の確保ができるのか心許ない状況にある。特に中国地方では、福祉関連職員(特に介護職員)の不足が大きな問題となることが考えられる。下関市でも著しい人口の減少と超高齢社会への対応として、福祉関連従事者の養成を更に行う必要があると考えられる。以上の様な社会状況を念頭におき、下関市の福祉関連施設、下関市役所の取り組みを把握し、行政施策等に反映できる報告を行う。

2021産官学研究報告会フライヤー

 

[掲載日:2021.4.26]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

【再掲】2021年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学生の安心・安全に関する各種資料等の情報提供について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 新学期が始まりました。年度始めは環境の変化等により様々な不安を抱えたり、トラブルが起きやすい時期でもあります。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、学生生活における環境も大きく変化しています。
 このような変化に伴うトラブルや不安等に関して参考にしていただけるよう各種資料のリンク先等を掲載いたします。また、学生支援課や相談支援センターにおいても皆さんからのご相談に対応していますので、お気軽にお問合せください。

     「学生の安心・安全に関する各種資料等(リンク先一覧)」

 

                            [更新日:2021.4.23]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課(平日 8:30~17:15)
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

本学における新型コロナウイルス感染者の発生について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

留学体験発表:協定校への派遣留学体験について聞こう !!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年、私たちは未だに新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ続けていて海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。

1. 開催日:2021年4月26日(月)12:15~13:10
2. 内 容:Griffith University(Australia)と釜山外国語大学校(韓国)に留学してきた先輩たちの
     留学体験発表です。
3. 対象者:本学学生、教職員
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込     「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル  4月26日(月)昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切       4月26日(月)9:00
(5) 参加許可通知     4月26日(月)に10:00までにZOOMの招待状を送付

210416_掲示_留学体験発表会 第Ⅱ期(4月26日(月))

[掲載日:2021.4.16]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2021年度第Ⅱ期派遣学生を募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 以下の通り派遣学生の募集を開始します。
 海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。 

別紙2 掲示 派遣学生募集

第Ⅱ期派遣学生について

 ■ 募集期間: ~5月20日(木)17:00
 ■ 選抜試験の時期:5月20日(木)~6月中旬(筆記試験や面接試験を実施)

 ■ 派遣学生の決定:6月第4週頃

 ■ 派遣学生の申請方法
   期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
  1. 派遣留学募集要項(英語韓国語)
  2. 派遣留学申請書(英語韓国語)
  3. 様式第1号別紙(追記資料)
  4. 派遣学生応募の理由書(800字以内)
  5. 自己推薦文(400字以内)※「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方参照
  6. 必要な語学レベルを証明する書類
    (申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、5月20日(木)17時までに
    結果通知書の提出が必要です。)
  7. 派遣留学許可願
  8. 承諾書

 

 ■ 注意事項 
  派遣学生として選抜されても以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止に
  なる場合があります。

 (1)  協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
 (2)  外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並びに新型コ
  ロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症について(ホ
  ームページ)での発表、WHOなどの発表で安全が確認できること。

  ※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。

[掲載日:2021.4.15]

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 国際交流センター 国際交流課
 〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号

お知らせ

2022年度下関市立大学入学者選抜の変更について〔外国人留学生選抜・渡日生(外国人生徒)特別選抜〕

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度入試問題「出題の意図と解答の傾向」を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第60回入学式の配信映像等につきまして

このエントリーをはてなブックマークに追加

4月5日に挙行した第60回入学式の配信映像につきましては、当日のライブ配信アドレスにて引き続き視聴できます。

          

 
学長の告示と理事長の祝辞については、こちらです。

     ・【告辞】 川波洋一学長
     ・【祝辞】 山村重彰理事長

 

[掲載日:2021.4.6 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

4月からの進学説明会参加予定表を掲載しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

オンライン個別相談について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】「下関市立大学体育館床改修他工事」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】「下関市立大学学内・学外草刈業務」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「THE世界大学ランキング日本版2021」が公表されました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月26日にTHE(Times Higher Education:英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)から発表された「THE世界大学ランキング日本版2021」において、本学は総合で151位-200位のグループ、分野別ランキングでは、教育充実度151位-200位のグループ、教育成果108位、国際性116位でした。

 

[掲載日:2021.4.2]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部広報課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

課外活動における確認事項

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【公表】「下関市立大学管理棟高圧幹線改修他工事」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

都市みらい創造戦略機構発足について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 附属地域共創センターは、今日まで下関市を中心とする地域への社会貢献、研究による貢献、そして、住民の学びの場の提供に努めてきましたが、2021年度より「都市みらい創造戦略機構」としてその事業を継続し、加えて産業界や行政、高等教育機関をネットワーク化し、地域の情報バンクを目指すととともに的確な情報、研究成果を地域に還元し、さらに学生のキャリア形成にも役立て、将来にわたるキャリア支援の機能を持ち得る組織として誕生します。地方の力を高め、地方の自立した経済を確立し、元気な地方がよみがえるためには、公立大学である下関市立大学が地元下関の市民、産業界、行政、他高等教育機関と連携し、地域が求める人材ニーズを的確に把握し、地域で活躍できる人材の育成が必要であります。
 下関市立大学は、地域の課題を把握し、解決のヒントを提供すること、地域が求めるタイムリーな情報を提供することも大学の使命であると考えています。

都市みらい創造戦略機構長 砂原 雅夫

[掲載日:2021.4.1]

 

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構 地域連携課
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622