お知らせ
ネットワーク通信停止に関するお知らせ(12/9 夜間)
ネットワーク機器のメンテナンス作業に伴い、以下のとおり、
学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。
【停止日時】
2023年12月9日(土) 22:00~22:30
※上記時間帯において、数分程度の通信断が発生します。
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate、OPAC等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.12.04 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
2024年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜・特別選抜・第3年次編入学試験)の合格発表について
お知らせ
Campusmate・Wi-Fi等停止(12/26)のお知らせ
サーバの定期メンテナンス作業に伴い、以下のとおり、
Campusmateや無線LAN(Wi-Fi)等が停止致しますので、ご注意ください。
【停止日時】
2023年12月26日(火) 18:15~21:15
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
※上記時間帯のうち、10分程度の停止が数回あります。
【停止するシステム】
・Campusmate(履修、成績、シラバス等)
・学内の無線LAN(Wi-Fi)
・各教室等の有線LAN(情報コンセント)
※念のため上記の停止時間までに、上記の利用を終了して頂くようお願い致します。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.12.01 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
2024年度前期留学生チューター募集
下関市立大学には学部・大学院に在籍する留学生と、特別聴講学生(交換留学生)がいます。
国際交流センターでは、外国人留学生の学修や生活のサポートをする『留学生チューター』を募集します。
留学生とお友達になりたい、留学生チューター活動ってどんなことをするの?
興味のある方は、ぜひ留学生チューター説明会に参加してください。
応募資格等はポスターをご覧ください。
みなさんのご参加、ご応募をお待ちしています。
【留学生チューター説明会申込方法】
留学生チューター説明会申込フォーム
【2024年度前期留学生チューター募集申込方法】
2024年度前期留学生チューター申込フォーム
[掲載日:2023.11.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
専任事務職員採用試験合格者受験番号一覧
お知らせ
11月24日(金)にリトル釜山フェスタ公演団と交流しよう!!
「one stage韓(ハン)」(新朝鮮通信使伝統演技団)が下関市立大学にやってきます 。
公演を生で、しかも間近で見ることができ、公演団のメンバーとも交流ができます。
そして、公認サークルNAViZ のk-popダンス披露も有ります。
韓国文化にどっぶり浸かり、韓国を体感できる90分を一緒に楽しみましょう。
[掲載日:2023.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2024年度下関市立大学入学試験 (学校推薦型選抜、特別選抜、第3年次編入学試験)の実施について
お知らせ
椋梨敬介客員教授称号授与式及び記念講義の実施について
お知らせ
入試実施状況を更新しました
お知らせ
【国際交流センター】外国研修(中国語)説明会のお知らせ
2024年春休みに銘傳大学(台湾)で実施する語学研修や文化体験を含む 外国研修(中国語)を開講します。 以下のとおり説明会を実施しますので、興味のある方はご参加ください。
なお、説明会は3回行いますが内容は同じです。ご都合の良い時にご参加ください。
[掲載日:2023.11.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
外国人留学生選抜の出願について
お知らせ
データサイエンス学部特集号を発行しました
お知らせ
データサイエンス学部の最新の情報はこちら!
お知らせ
寄付型私募債発行に係る寄附を頂きましたので寄附金贈呈式及び感謝状授与式を執り行います
お知らせ
公開セミナーの開催について(オンライン)
お知らせ
大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2023-2024で総合17位、中四国エリアでトップ!
10月27日(金)、日経BPコンサルティング社による「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2023-2024」の結果が発表されました。これは、大学のスマートフォン・サイトを使いやすさの観点から評価するものです。
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2023/1027sus/
本学は総合ランキングで17位(全266校中)、中国・四国地方の国公私立大学では1位(全24校中)となりました!
来年の全面リニューアルに向け、現在新しいサイトを構築中です。今後さらに見やすく、ユーザーの皆さまが求める情報にアクセスしやすいサイトづくりに努めてまいります!
(広報ブランド戦略課)
お知らせ
【国際交流センター】多文化カフェ開催のお知らせ
12:16:49留学生がファシリテーターを務める多文化交流イベントを開催します。
市大に在籍する様々な国の留学生と交流しませんか?
開催日時:11月22日(水)5限目
11月29日(水)5限目
12月 6日(水)5限目
※3回の内容は全て異なります。
ゲームをしたり、共通のテーマについて話をしたりする多文化交流を予定しています。
開催場所:厚生会館3階
参加費 :無料
申込方法:Googleforms
SCUIEC多文化カフェ申込みフォーム
みなさんのご参加をお待ちしています!
[掲載日:2023.10.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学第62回大学祭(馬関祭)の開催について
第62回大学祭(馬関祭)を2023年11月3日(金)~4日(土)の2日間で開催いたします。
昨年は学内関係者のみの開催となりましたが、今年は一般の皆様もご来場いただけます。ご家族、ご友人等お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
【日時】 2023年11月3日(金) 12:00~19:00
4日(土) 12:00~19:00
【会場】 メイン会場:SDSドライビングアリーナ(体育館)
模擬店 :グラウンド
その他企画:厚生会館3ホール・A講義棟
【企画概要】 ※企画内容は変更する場合があります。
メイン会場(1日目)NAViZ(ダンス)・アイドルライブ・軽音ライブ・
お笑い芸人無料ライブ 17:00~17:30
( 開場前整列 16:00~ ・ 入場開始 16:30~)
(2日目)カラオケ大会・ラップバトル・ビンゴ大会・
よさこい演舞等
模擬店:焼き鳥、たこ焼き、カレー、フライドポテト、アイスパンケーキ、チュロス等
その他企画:お茶会、落語寄席、キッキングスナイパー、作品展示等
【ご来学に際しての注意事項】
・駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
・メイン会場(体育館)ではヒール、下駄など床が傷つく恐れのある履物はご遠慮ください。
・お子さま連れの保護者の方は、お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
・学内外の盗難及び事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従ってくださいますようお願いいたします。
馬関祭の詳細はこちらをご覧ください。
大学祭実行委員会ホームページ https://scu-bakansai2023.hp.peraichi.com
[掲載日:2023.10.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】中国語・韓国語 語学交流プログラム開催のお知らせ
留学生がファシリテーターを務める語学交流プログラムが始まります。
留学生と交流しながら中国語や中国の文化、韓国語や韓国の文化を一緒に学びませんか。
中国語、韓国語初心者も大歓迎です。
【中国語】
開催日時:毎週木曜 4限目(11月9日(木)開始)
全5回
開催場所:B306教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
中国語申込フォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
【韓国語】
開催日時:毎週水曜 4限目(11月15日(水)開始)
全5回
開催場所:B107教室(B108教室の時あり)
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
韓国語申込みフォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
[掲載日:2023.10.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2024年度入学試験における災害等の不測の事態への対応について
お知らせ
2024年度下関市立大学大学院経済学研究科【第二次募集】募集要項を掲載しました
お知らせ
本学への出願を考えている受験生の方へ
お知らせ
留学体験発表会を開催します!!
お知らせ
2024年度大学院経済学研究科の第二次募集について
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
2023年度交通安全講習会の開催について
2023年度交通安全講習会を下記のとおり開催します。参加を希望される方は以下の申込フォームよりお申込みください。※本学の学生以外は参加できません。
1.対象
全学生(特に通学時に自動車、バイク、自転車を使用する学生で参加希望者)
※2024年度駐車許可証発行希望者は参加必須
2.日時
1回目:2023年12月 4日(月)12:15~13:00
2回目:2023年12月19日(火)12:15~13:00
※いずれか1回のみ参加してください
3.場所(対面の場合)
1回目:Ⅰ-205教室(本館Ⅰ棟2階)
2回目:Ⅰ-207教室(本館Ⅰ棟2階)
4.開催方法
対面による講習会
※事前予約が必要です。
5.講師
下関警察署 交通総務課 職員
6.申込方法
→→→ 申込フォームはこちら ←←←
7.申込期限
2023年11月17日(金)17:00
8.駐車許可証発行条件(こちらをクリック)
「2024年度 駐車許可証の発行について」
9.注意事項
交通安全講習会に参加すれば駐車許可証を発行されるというものではありません。
2023年度に駐車許可証の発行を受けていて、2024年度も継続して駐車許可証の発行を申請する場合は、必ず交通安全講習会に参加してください。
講習会の参加には事前予約が必要です。申込期限後の受付はいたしませんのでご注意ださい。
[掲載日:2023.10.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
大学院生による「幼児期の言語発達」に関する日本初の数学的アプローチ/地域企業との連携
お知らせ
【日本学生支援機構】奨学金返還説明会の実施について
日本学生支援機構奨学金にかかる返還説明会を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は必ず出席してください。
日 時:①2023年10月23日(月) 12:15~13:00
②2023年10月25日(水) 12:15~13:00
③2023年10月30日(月) 15:00~15:45
※いずれか都合の良い日に参加してください。
場 所:I-206(本館I棟2階)
対 象:4年生のうち2024年3月に満期となる学生
既に貸与が終了し返還の手続きを終了している学生を除く
持参品:学生証、筆記用具
内 容:書類の配付および手続きの説明
[掲載日:2023.10.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第3年次編入学試験の出願について
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について
お知らせ
2024年度学生募集要項ほか各様式を公表しました
お知らせ
しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラムコースを新設<10/7開講式開催>
お知らせ
日本文化の神髄を知ろう‼~古地図を持って長府散策~開催のお知らせ
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2023年度第2回目は~古地図を持って長府散歩~です。下関長府地区を古地図を片手に、地元ガイドさんのおはなしを聞きながら散策します。
開催日:2023年10月28日(土) 10:00~13:00
集 合:9:50 下関市立美術館前バス停
行 先:城下町長府周辺
対象者:下関市立大学の学生 25名程度
※先着順です。
参加費:無料
ただし、交通費は自己負担です。
申込み:Googleform による
締切り:2023年10月20日(金)15時
注意事項
当日は長府で現地集合・現地解散です。
長府までの往復の交通費は自己負担となります。
原則雨天決行ですが、台風など荒天の場合は事前に連絡をします。
約4㎞程度歩きます。動きやすい服装、歩きやすい靴で参加してください。
[掲載日:2023.10.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
専任事務職員の募集について
お知らせ
教員の公募について(看護学部(仮称)専任教員)
お知らせ
【日本学生支援機構給付奨学金】令和5年10月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
データサイエンス学部 オープンキャンパス 2023開催について
お知らせ
壮行会の開催について(下関市立大学少林寺拳法部の全国大会出場賞賜金交付)
お知らせ
下関市立大学生協食堂での鯨新商品販売について
お知らせ
データサイエンス学部データサイエンス学科の設置認可について
データサイエンス学部データサイエンス学科の設置について、令和5年9月4日付で認可されました。
[更新日:2023.9.6]
データサイエンス学部の設置認可に係る記者会見について
(左から山村理事長、韓学長、松本教授(学部長予定者))
[更新日:2023.9.1]
建設中の新校舎内部を見学してきました!(2023年8月)
4階はまだ断熱材が入る前の骨組みの状態です
[更新日:2023.8.31]
データサイエンス学部が設置されることになりました
[更新日:2023.8.30]
新校舎建設工事の様子を動画にまとめてみました!(2023年7月)
データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)の新校舎建設工事は、引き続き順調に進んでいます。
今回は着工からこれまでの様子を動画にまとめてみましたので、ご覧ください!
VIDEO
データサイエンス学部(仮称・認可申請中) 新校舎建設工事順調に進行中!(2023年6月)
2024年4⽉開設予定のデータサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)の新校舎の建設⼯事は、2023年1⽉に着⼯し、現在順調に進んでいます。
基礎⼯事も終わり、2023年6⽉現在、いよいよ建物の形が⾒えてきました。
また、7⽉には「2023年度⾼校教員対象⼊試説明会」を開催する予定で、データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中/2024年4⽉開設予定)及び看護学部(仮称・設置構想中/2025年4⽉開設予定)の説明も予定しています。
詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。
https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/nyuushi/info/n_info20230601_HTSession.html
※新学部の設置計画は予定であり、内容に変更が⽣じる場合があります。
[更新日:2023.6.14]
新学部「データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)」について
2024年4月にデータサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)を設置予定!
IT分野のみならず、例えばビジネス分野、医療分野、農業分野など、幅広く社会で求められる「データサイエンティスト」を育成する学部です。
2025年には看護学部(仮称)も新設する予定で、下関市立大学は単科大学から総合大
学に生まれ変わります!
※データサイエンス学部(仮称)については設置認可申請中、看護学部(仮称)については設置構想中であるため、今後内容が変更となることがあります。
[更新日:2023.4.18 2022.8.9]
データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中) 新校舎完成イメージ図!
2024年4月開設予定のデータサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)の新校舎完成イメージ図が出来上がりました。完成は2024年3月を予定しています。データから新しい価値を創造するデータサイエンティストを育成します。
■建設計画の概要
階数 : 地上4階
建築面積 : 636.59㎡
延床面積 : 2,488.40㎡
竣工予定 : 2024年3月
主な用途 : 講義室、研究室、学生ラウンジ等
[更新日:2023.4.18 2022.9.15]
入学定員について
データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中) 入学定員 80名予定
なお、データサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)の設置に伴い、経済学部の定員が変更になります。
経済学部各学科の定員は
経済学科 195名 ⇒ 155名
国際商学科 195名 ⇒ 155名
公共マネジメント学科 60名 ⇒ 60名(変更なし)
経済学部370名とデータサイエンス学部(仮称・設置認可申請中)の80名の合計で450名。
総入学定員は変更ありません。
[更新日:2023.4.18 2022.9.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
令和6年度からの奨学金制度の改正について
令和6年度から以下の3点についてJASSO奨学金制度が改正され、支援が拡充されます。
詳しくはこちら (文部科学省HPへリンク)
1.高等教育の修学支援新制度の中間層への対象拡大
授業料等減免と給付型奨学金をセットで行う「高等教育の修学支援新制度」について、子育て支援等の観点から、多子世帯の中間層に支援対象を拡大、あわせて理工農系の中間層にも拡大されます。
<支援対象>
・新規支援区分の対象は、世帯年収600万円程度(モデルケース)まで
・多子世帯支援:扶養する子の数が3人以上である世帯が対象
・理工農系支援:学問分野をまたがる学部・学科も、授与する学位の分野に理学・工学・農学が含まれれば対象(※理工農系支援については本学は対象外)
<支給水準>
・多子世帯支援:全額支援の1/4支援
・理工農系支援:文系との授業料差額
※人文・社会科学系との授業料に差が生じていることに着目し、私立の学校を対象に支援
2.修士段階における「授業料後払い制度」の創設
授業料について、卒業後の所得に応じた「後払い」とする仕組みが創設されます。卒業後の納付においては、特に、子育て期の納付が過大とならないよう配慮されます。
<対象者>
➀令和6年度以降に国内の大学院に進学した者で、本人が希望し、在学校を通じて申請を行った者
➁日本学生支援機構(JASSO)の修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
➂過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
※令和6年度については、上記に加え、以下に該当する者のみを対象。 令和6年度春の新規入学者であって、学部で修学支援新制度の対象となったことがあり、かつ、就労等を挟まずに 大学院へ進学した者。当該者については、大学院が秋まで授業料の徴収を猶予する場合、本人からの申出に基づ き、令和6年4月からの授業料に遡っての対象とする。
<「後払い」とできる授業料の上限>
・国公立については、国立授業料の標準額(約54万円)
<卒業後の納付>
・所得に応じた納付が始まる年収基準:300万円程度
・上記年収を上回る場合:課税対象所得の9%を納付
・ただし、扶養する子について、独自の扶養控除を創設
➜子供が2人いれば年収400万円程度までは所得に応じた納付は始まらない
※学生本人の年収が約300万円以下の場合に利用可能とする
3.貸与型奨学金における減額返還制度の見直し
定額返還における月々の返還額を減らす制度(※返還総額は不変)について、要件等が柔軟化されます。
・利用可能な年収上限の引き上げ(本人年収325万円以下 ➜ 400万円以下)
・返還割合の選択肢を増加(1/2又は1/3 ➜ 2/3、1/2、1/3、1/4の4種類)
[ 掲載日:2023.9.5]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ
2023年度春学期に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ
2023年度春学期に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。
○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
2023年9月30日(土)
○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
2023年9月30日(土)
○Googleサービス(Gmail等)の利用期限
【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
卒業後もGoogleサービスを利用できます。
※ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、
公序良俗を乱す利用等)を発見した場合は
利用を停止させて頂きます。
※Googleのポリシーの変更により、
2022年7月以降は組織全体の容量に制限が設けられています。
今後、容量が逼迫するようであれば、
卒業生のGoogleアカウントを削除する可能性があります。
【その他の学生の場合】
2023年9月30日(土)
○Office365の利用期限
2023年9月30日(土)
○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
2023年9月30日(土)
[掲載日:2023.9.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
Mail.
お知らせ
日本学生支援機構 奨学生(給付・貸与)の募集について(二次採用)
お知らせ
2023年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について
関係各位
2023年度春学期卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。
記
1 日時 2023年9月29日(金)午前10時
2 会場 下関市立大学 本館II棟5階大会議室
[掲載日:2023.9.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
データサイエンス学部の設置認可に係る記者会見について
2023年8月31日、前田市長ご同席のもと下関市役所にて記者会見を行い、2024年4月の設置を目指すデータサイエンス学部について、設置認可を審議する大学設置・学校法人審議会において判定を「可」とする答申がなされたことを報告しました。
(左から前田市長、山村理事長)
(左から山村理事長、韓学長、松本教授(学部長予定者))
[掲載日:2023.9.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
データサイエンス学部が設置されることになりました
2023年8月30日に文部科学省から設置認可についての公表があり、3月に設置認可申請を行っていた「データサイエンス学部」が設置されることになりました。
入試情報等、随時公開していきますのでご注目ください。
【データサイエンス学部の概要】
名称:データサイエンス学部 データサイエンス学科
入学定員:80名
開設年月日:2024年4月1日
学位:学士(データサイエンス)
[掲載日:2023.8.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ
お知らせ
2023年度秋学期追加募集について(しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラム)
お知らせ
2023年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ
お知らせ
個人情報漏えいのおそれについて(調査結果報告)
お知らせ
学内合同業界研究会会場設営業務について
お知らせ
市長表敬訪問について(下関市立大学軟式野球部の全国大会出場報告)
お知らせ
看護学部(仮称・設置構想中)について
2025年4月、看護学部(仮称・設置構想中)を開設予定です。
[掲載日:2023.8.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
防災訓練の実施について
下記日程により防災訓練を実施しますのでお知らせします。
第1部では、火災発生を想定し、通報・消火・避難の3点を重点目標に、本学自衛消防隊による活動訓練を行います。
第2部では、水消火器による消火訓練及び屋内消火栓による放水訓練を行います。また、周辺自治会にご案内のうえ参加を促すことにより、学生及び教職員のみならず周辺地域住民の防災意識及び防災技術の向上を図ります。
記
日時 2023年9月26日(火) 第1部 9:00~ 第2部 9:45~
場所 下関市立大学内(第2部は本館I棟正面玄関前)
[掲載日:2023.8.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
ネットワーク通信停止(9/7)に関するお知らせ
通信回線切替作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますのでご注意ください。
【停止日時】
2023年9月7日(木) 17:30 ~ 18:30
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate、OPAC等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.8.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
令和5年台風第6号の影響により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの台風第6号に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[沖縄県34市町村]
【災害救助法適用日】8月1日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年8月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.8.10]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
【重要】台風6号の接近に伴う大学の閉鎖について
台風6号の接近に伴い、豪雨、暴風等の危険があるため、8月9日(水)及び8月10日(木)は大学の図書館及びコンピュータ実習室等、学生利用に関するすべての施設を閉鎖します(大学事務局は通常通り機能しています。)。
学生の皆さんは台風情報に注意し、身の安全を第一に考えて行動するようにしてください。
[掲載日:2023.8.8]
お知らせ
文部科学省「大学・高専機能強化支援事業」に本学の事業計画が選定されました
このたび、文部科学省「令和5年度大学・高専機能強化支援事業(学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援)」に本学の事業計画が選定されました。選定に当たっては、「社会のニーズを踏まえたカリキュラムの設定」等が特筆すべき内容として評価されました。
本支援事業は、デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成に向けて、意欲ある大学・高専が成長分野への学部転換等の改革に予見可能性をもって踏み切れるよう、国(文部科学省)が新たに基金を創設し、機動的かつ継続的な支援を行うものです。
本学は、より質の高い教育の実現により、未来を支える人材を育むため、2024年(令和6年)4月にデータサイエンス学部(仮称・認可申請中)の設置を計画しており、多様なデータを設計・分析・活用するために必要な数理統計・情報学・社会科学に関する理論と実務に習熟することにより、社会や組織が抱える課題の解決や新たな価値の創造に貢献しうる人材の養成を目指しています。
[掲載日:2023.8.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
ネットワーク通信停止(8/28)に関するお知らせ
ネットワーク機器のメンテナンス作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。
【停止日時】
2023年8月28日(月) 17:30 ~ 20:00
※上記時間帯において、10分弱程度の通信断が断続的に2回以上発生します。
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate、OPAC等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.7.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟・Ⅱ棟への立入禁止について
8月14日(月)、15日(火)は、本館Ⅰ棟・Ⅱ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟・Ⅱ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2023.7.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
事務局の一斉休業について(8月14日、15日)
本学では、職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量の削減に寄与するため、8月14日(月)、15日(火)は事務局の業務を休止させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、本趣旨にご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先:083-252-0288
[掲載日:2023.7.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(7月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(7月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の日程で必ず参加してください。
日 時:2023年7月27日(木) 12:15~13:00
※提出書類の締切:8月16日(水)17:00厳守
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対 象:7月11日に奨学金の初回振り込みがあった者
(※対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
[掲載日:2023.7.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関親子サマースクールの開催について
お知らせ
国際共同研究報告会の開催について
お知らせ
【修学支援新制度】授業料減免の対象者の認定継続手続きについて
お知らせ
令和5年7月7日からの大雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの大雨に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[島根県]出雲市
[佐賀県]佐賀市、唐津市、伊万里市
[大分県]中津市、日田市
【災害救助法適用日】7月8日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年6月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.7.12]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/19)のお知らせ
学内電気設備の法定点検による計画停電及びサーバのメンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2023年8月19日(土) 7:00 ~ 21:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.7.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
2023年度大学院説明会の開催について
大学院進学を希望する皆様へ
大学院研究科では、以下の日時において、大学院説明会を開催いたします。
大学院進学に関心がある方は、ぜひご参加ください。
担当教員が、概要やカリキュラム内容等についてご説明いたします。
■2023年7月20日(木)12時20分より(参加自由)
下関市立大学本館II棟3階(II-301教室)
また、ZOOMにおいてもご視聴いただけますので、事前にお申込みください。指定のメールアドレスにZOOMのURLをお送りいたします。
当日参加できない方は、広報ブランド戦略課までお問い合わせください。
[掲載日:2023.7.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
国際共同研究報告会を開催します
お知らせ
夏休み体験学習イベント「下関親子サマースクール」を開催します
お知らせ
オープンキャンパス2023の特設サイトを公開しました
お知らせ
令和5年6月29日からの大雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの大雨に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[山口県]山口市、美祢市
【災害救助法適用日】6月30日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年6月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
下関市立大学広報第100号を作成しました
お知らせ
2024年度大学院経済学研究科の募集要項を掲載しました
お知らせ
2024年度入学者選抜要項を掲載しました
お知らせ
入学者選抜方法の変更について(看護学部(仮称・設置構想中))
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~世界を見ていたら日本についた!~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2023年度第1回はアイルランド在住の下関出身のフォトグラファーをお迎えして開催します。
【日 時】2023年7月19日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】Ⅰ-206教室教室(下関市立大学本館Ⅰ棟2階)
【講 師】藤田 需子氏 (アイルランドのダブリン在住)
【副 題】世界を見ていたら日本についた!
【内 容】
(1) 異文化の関係性(アイルランドとイギリス、日本と西洋など)
(2) グローバルとインターナショナル
(3) ジョイスへの思い、蜂を学ぶ、グライズデールとの遭遇
(4) 「ファーマーズ・アームズ」における国際的ハイブリッド・プログラムの紹介
(5) 真に「考える力」とはー 学生の皆さんの応援団員として
(6) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【ポスター】~世界を見ていたら日本についた ! ~
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2023年7月18日(火)
[掲載日:2023.7.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について
お知らせ
下関市立大学学術センター建具類改修工事について
お知らせ
【学部留学生・大学院留学生対象】2023年度後期授業料の減免申請について
2023年度後期授業料の減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間 2023年7月3日(月)~2023年8月25日(金)17時必着
(2)提出先 国際交流センター
(3)申請書類の配付
国際交流センターで配付します。
こちらからダウンロードもできます。
(4)提出書類
・減免申請書(必須)
・世帯構成を証明するもの(必要な学生ものみ提出)
・世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(必要な学生のみ提出)
・在学状況および授業料免除状況証明書(必要な学生のみ提出)
・授業料分納等申請書(必要な学生のみ提出)
※国の情勢や、国の決まりにより必要書類が提出期日に間に合わない場合に提出してください。
[2023.6.30掲載]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(6月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(6月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の日程で必ず参加してください。
日 時:2023年7月4日(火) 12:15~13:00
※提出書類の締切:7月28日(金)17:00厳守
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対 象:6月9日に奨学金の初回振り込みがあった者
・予約採用候補者のうち、5月22日までに進学届を提出(入力)した者
・在学採用者のうち、4月23日までにスカラネットを入力した者
・3年次編入生で前学校から奨学金の継続手続きを行った者
(※対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※在学採用者や3年次編入生でまだ奨学金の審査が終了していない学生については、後日別日程で説明会を実施する予定です。
[掲載日:2023.6.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
個人情報漏えいのおそれについて
お知らせ
【国際交流センター】後期留学生チューター募集のお知らせ
下関市立大学には学部・大学院に在籍する留学生と、特別聴講学生(交換留学生)がいます。
国際交流センターでは、外国人留学生の学修や生活のサポートをする『留学生チューター』を募集します。
留学生とお友達になりたい、留学生チューター活動ってどんなことをするの?興味のある方は、是非留学生チューター説明会に参加してください。
応募資格等はポスターをご覧ください。
みなさんのご参加、ご応募をお待ちしています。
【留学生チューター説明会申込方法】
Googleforms 留学生チューター説明会申込フォーム
【2023年度前期留学生チューター募集申込方法】
Googleforms 2023年度後期留学生チューター申込フォーム
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
(2023.6.26 国際交流課)
お知らせ
ネットワーク機器アップデート作業に伴う一部サービスの停止について(6/29)
ネットワーク機器アップデート作業に伴い、一部サービスが利用できなくなる時間帯がありますのでご注意ください。
【停止日時】
2023年6月29日(木) 18:15 ~ 19:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
学内及び学外PC等におけるCampusmateの利用停止
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.6.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
2023年度の成績優秀者が決定しました
2022年度から新たに始まった「成績優秀者学修奨励金制度」に基づく成績優秀者が決まりました。
この制度は、学業成績が優秀である学生に対し、学修意欲向上と学修奨励のために奨励金が給付される制度です。前年1年間の成績により選考されますので、どの学年からでも学修奨励金の給付対象者になる可能性があります。
今年度は、経済学科21名、国際商学科21名、公共マネジメント学科6名、留学生2名、計50名が選出されました。
そのうち4名の方をご紹介します。成績優秀者に決定した時に感じたことや、日々の学修への取組について話していただきました。
成績優秀者学修奨励金制度についての詳細はこちら をご覧ください。
【経済学部 経済学科 4年生 信本 正憲 さん】
昨年に引き続き、成績優秀者に選出していただき大変嬉しく思っています。 昨年1年間は、特に日々の積み重ねを大切に学習に取り組んできました。テスト前や課題の締め切り前に詰め込むのではなく、日々コツコツと予習・復習や課題に取り組みました。また、分からないことや気になることをそのままにしないことも意識し、インターネットや書籍を活用したり、自作のノートを作成したりと学習方法も工夫しました。 今回、自分自身の1年間の取り組みをこのような形で評価して頂けたことは、成功体験として自信になりました。残りの大学生活では、ゼミナールでの活動を中心に「経営学」についてより詳しく学んでいきたいと思っています。
【経済学部 国際商学科 3年生 德増 花音 さん】
この制度があることを知ってから、卒業までに一回は選ばれたいと思い、勉強に励みました。今回、実際に選んで頂き、とても嬉しく思います。昨年、私は授業を絶対に欠席・遅刻しないことを心がけていました。授業中は、板書よりも、先生が話していることに集中して、重要そうな部分や自分がよく分からなかった箇所の説明をメモしていました。また、私は家では集中できないので、テスト期間中や空きコマには空いている教室で、授業の予習・復習をしていました。今後は、私がずっと興味があった学問であり、ゼミの主なテーマである心理学を重点的に勉強していきたいと考えています。加えて、昨年までの学習を通じて経営や簿記の勉強の楽しさを学んだので、そちらの分野のより専門的な知識も身につけていきたいと思っています。
【経済学部 経済学科 2年生 宋 依铼 さん】
成績優秀者に選ばれた私の思いは、誇りと喜びです。これまでの努力や学習への取り組みが報われたと感じています。昨年の目標は自己成長と専門知識の習得でした。そのために、自己啓発や学外の情報源を活用しました。書籍や記事、オンラインリソースを通じて、リーダーシップ、コミュニケーションスキル、時間管理などのテーマに取り組みました。今後は、さらに幅広い分野で学びたいと考えています。異なる学問領域や関連分野の知識を深めることで、クロスディシプリナリーな視点を持つことが目標です。また、実践的な経験を積むために、インターンシップやボランティア活動に参加する予定です。そこで得られる現実の課題に向き合いながら、問題解決能力や実践的なスキルを磨きたいと思っています。
【経済学部 公共マネジメント学科 2年生 岡部 祐生 さん】
昨年度は初めての「大学での学び」に不安もありましたが、多くの人の協力や支えのおかげで充実した学修をすることができたと思います。 科目によってはどのような内容なのか次の予習を行い、主体的に聞けるように意識しました。またこれまでに身につけた自分に合った学修方法を実践し、中でも日々の積み重ねを大切にしました。忙しい日々の中で時間が限られているため、一時的なことにしないために重要なことだと考えています。 これらの成果が成績優秀者の選出につながり非常に光栄です。昨年度の学びを基礎とし、今年度も様々な分野のことを幅広く学び、今後するであろうグループワークやフィールドワーク、またその先に活かせることを身に付けたいと思います。
[掲載日:2023.6.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
教員の公募について(看護学部(仮称)専任教員)
お知らせ
赤羽雄二客員教授称号授与式及び記念講義の実施について
お知らせ
【国際交流センター】安全に海外へ行くための対策セミナー(危機管理セミナー)
新型コロナウイルス感染症が5類になり、海外との交流が再開しています。新型コロナウイルス感染症感染拡大後の海外に行くときには、どのような注意が必要なのでしょうか。海外の治安は日本のように良いのでしょうか?危機管理セミナー で海外の治安の現状と対策を学びましょう。
危機管理セミナーは、皆さんに「自分の安全は自分で守る」 という危機管理意識を持って海外へ行く準備をしてもらうために開催します。
開催日時:2023年7月12日(水)12時15分~13時
場 所:B-101教室(B棟1階)
参加対象:海外に行く予定が有る学生、教職員
(派遣留学、外国研修、国際インターンシップ、私費留学、旅行など)
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
サーバメンテナンスに伴う学内ネットワークシステム停止(6月11日)のお知らせ
サーバメンテナンスに伴い、以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2023年6月11日(日) 10:00 ~ 18:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.4.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
2023年度高校教員対象入試説明会について
お知らせ
【国際交流センター】バスツアー1Day Trip ~山口の文化と自然を巡る旅~ のお知らせ
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2023年度第1回目は、~山口の文化と自然を巡る旅~です。山口市にある瑠璃光寺五重塔は70年に一度の大改修 を行っています。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学します。また、東洋屈指の大鍾乳洞(秋吉台秋芳洞) も探検します。最後に高台から海に向かって連なる123基の赤塗りの鳥居の元乃隅神社(旧元乃隅稲成神社) を参拝し、自然と文化の融合を体験します。
一緒に山口の文化と自然を巡りませんか?
開催日:2023年6月24日(土) 9:00~17:30
(8:50大学正面玄関集合・17:30大学正面玄関帰着予定)
行 先:瑠璃光寺~秋吉台・秋芳洞(昼食)~元乃隅神社
対象者:下関市立大学の学生 40名程度
※先着順です。
参加費:1,500円(秋芳洞入場料、バス使用料)
※ 参加人数が19名以下の場合、参加費が1,700円になります。
※ 別途昼食代が必要です。
申込み:Google Forms による
締切り:2023年6月20日(火)13時
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(5月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(5月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記のいずれかの日程で必ず出席してください。※➁は予備日となります。
日 時:➀2023年6月5日(月) 12:15~13:00
➁予備日:2023年6月6日(火) 12:15~13:00
※提出書類の締切:6月30日(金)17:00厳守
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対 象:予約採用候補者のうち、4月24日までに進学届を提出し、5月16日に奨学金の初回振込があった者
(対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生及び在学採用にて申請中の学生については、別日程で説明会を実施します。
[掲載日:2023.5.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】多文化交流イベント開催のお知らせ
留学生がファシリテーターを務める多文化交流イベントを開催します。
市大に在籍する様々な国の留学生と交流しませんか?
開催日時:6月14日(水)4限目
6月28日(水)4限目
7月12日(水)4限目
※3回の内容は全て異なります。
ゲームをしたり、共通のテーマについて話をしたりする多文化交流を予定しています。
開催場所:厚生会館3階
参加費 :無料
申込方法:Googleforms
SCUIEC多文化カフェ申込みフォーム
みなさんのご参加をお待ちしています!
[掲載日:2023.5.18]
お知らせ
2023年度 学生追加健康診断のお知らせ
お知らせ
ネットワーク通信停止(6月17日)に関するお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。
【停止日時】
2023年6月17日(土) AM 4:30 ~ AM 6:00
※上記時間帯において、15分程度の通信断が最大2回発生します。
【停止するサービス】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧の利用等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.5.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策の終了について
お知らせ
2023年度 市民大学公開講座(春学期)の開催について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(4月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(4月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の➀、➁のいずれかの日程で必ず出席してください。
日 時:➀2023年5月18日(木) 12:15~13:00
➁2023年5月19日(金) 12:15~13:00
※提出書類の締切:6月9日(金)17:00厳守
場 所:B-303教室(B講義棟 3階)
対 象:予約採用候補者のうち、4月6日までに進学届を提出し、4月21日に奨学金の初回振込があった者
(対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※4月7日以降に進学届を提出(入力)した学生及び在学採用にて申請中の学生については、別日程で説明会を実施します。
[掲載日:2023.5.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
物価高に対する経済対策支援について
お知らせ
【国際交流】語学交流プログラムが始まります!
留学生がファシリテーターを務める語学交流プログラムが始まります。
留学生と交流しながら韓国語や韓国の文化、中国語や中国の文化を一緒に学びませんか。
韓国語、中国語初心者も大歓迎です。
【韓国語】
開催日時:毎週火曜 4限目(6月6日(火)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
韓国語申込みフォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
【中国語】
開催日時:毎週金曜 5限目(6月9日(金)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
中国語申込フォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
[掲載日:2023.5.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
[日本学生支援機構]令和5年度における支援策の実施について
標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。
※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。
1.休学中の学生を対象とした第二種奨学生の新規採用について(奨学生の推薦)
◆対象者の要件(次の1~4の全てを満たす者)
第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしている者(第一種奨学金の貸与を受けている者は、併用貸与の基準を満たしている必要があります)
採用時において、第二種奨学金の貸与を受けていない者
2023年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行っている又は活動を行う予定のある者
当該休学期間の活動が、「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる」「自己の人間形成に役立つ」など有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与始期:当該休学期間における活動開始年月(2023年4月~2023年9月)
◆貸与終期:原則として卒業予定期(当該休学期間における貸与期間は、最大1年間)
◆提出書類:「休学中奨学金採用願」(申請書類は学生支援課で配付)
◆提出期限:2023年5月15日(月)17:00
2.休学中の学生等を対象とした第二種奨学金の継続貸与について(採用後の支援)
◆対象者の要件(次の1~3の全てを満たす者)
令和5年度に第二種奨学金の貸与を受けている者
令和5年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
2の休学期間の活動が有意義であること及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与期間:活動を開始した日から最大1年間(活動を開始した月が令和4年度以前の場合、継続貸与の開始は令和5年4月となります)
◆提出書類:「休学時奨学金継続願」(様式は学生支援課で配付)
◆提出期限:毎月月末締切 ※当該活動を行う2か月前から当該活動を開始後2か月後までを目安とする
3.卒業予定期を超えて在学している者に係る第二種奨学金の募集について
◆対象者の要件(次の1~4の全てを満たす者)
第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしている者
申込時において、第二種奨学金を受けていない者
被災又は災害(感染症お影響を含む)に起因する特殊事情により、やむを得ず卒業予定期を超えて在学することとなった者
卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与始期:2023年4月~2023年9月より希望月を選択(2023年10月~2024年3月を選択する場合は秋採用による応募)
◆貸与終期:原則として卒業予定期(最大1年間)
◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。
◆提出期限:2023年5月15日(月)17:00
[掲載日:2023.5.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
専任教員(商業史・経営史、人的資源管理論)の公募について
お知らせ
【国際交流センター】外国研修(短期語学研修)を実施します!!
2023年の夏休みに外国研修(英語・韓国)を実施します。
外国研修(英語)は、オーストラリアで4週間、外国研修(韓国語)は、韓国で2週間実施します。外国研修は正規の授業科目で、2023年秋学期の修得単位(2単位)になります。
この単位は、学期ごとの履修制限単位数の制限外です。
※ なお、外国研修(中国語)の実施については現在未定です。
申込締切:2023年5月26日(金)17時
申込方法:googleforms(チラシをご確認ください)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8693 / FAX.083-252-8099
【Contact Address】
International Exchange Division
Shimonoseki City University
2-1-1 Daigaku-cho,Shimonoseki,Yamaguchi
751-8510 Japan
TEL.+81-83-254-8693 / FAX.+81-83-252-8099
E-Mail.international@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
【国際交流センター】留学体験発表会(韓国・オーストラリア)を開催します!!
留学体験発表会(韓国・オーストラリア) 開催のお知らせです。
韓国とオーストラリアへ派遣留学をした先輩たちの留学体験談を聞きましょう!!
韓国やオーストラリアへの派遣留学や韓国、オーストラリアに興味のある学生はご参加ください。
実施日
5月11日(木)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
5月12日(金)12:20~13:00 グリフィス大学(オーストラリア)に派遣留学した先輩のお話
5月17日(水)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
場 所 Ⅱ-301教室(本館Ⅱ棟3階)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関市立大学 特別支援教育特別専攻科授業体験会のご案内
お知らせ
2023年度入試の試験問題と「出題の意図と解答の傾向」を公表しました
お知らせ
下関市立大学で使用する電力の供給について
お知らせ
客員教授就任に関するお知らせ(赤羽雄二さん)
(赤羽雄二さんTwitterより)
このたび本学では、下関出身で、日本を代表する経営コンサルタントであり、多くのベンチャー経営支援にも携わってこられた赤羽雄二さんを客員教授にお招きすることになりました。
赤羽さんは、東京大学工学部を卒業後、小松製作所への勤務、スタンフォード大学大学院修士課程を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、多数の企業の経営戦略立案等のコンサルティングに携わっておりました。中でも、マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、LGグループの経営改革に携わり、その躍進を支援するなど、グローバルにご活躍されております。マッキンゼー社退職後は、共同創業したブレークスルーパートナーズ株式会社において、ベンチャー経営支援、中堅・大企業への経営改革コンサルティングや、キャリアに関して多くの講演やセミナーを開催すると同時に、経済産業省や総務省の研究会委員等を務められるなど、幅広く活動をしておられます。
代表する著書である『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)は約38万部発行されており、ほかにも『速さは全てを解決する』(ダイヤモンド社)、『マッキンゼー式 人を動かす話し方』(クロスメディアパブリッシング)など、多数の著書を執筆し、メディア等でも多く紹介されています。
本学では、教育研究活動の目的として、バランスのとれた教養豊かな高度職業人を育成し、地域社会及び国際社会の発展に寄与することを掲げています。特に経済学部国際商学科では、組織運営や商取引に関する専門的な知識や技能を有し、グローバルな視野をもってそれらを実践できる人材の育成を目指しています。経営戦略やベンチャー経営等の分野で、グローバルに活躍する赤羽さんの経験・思考に触れ、薫陶を受ける機会は本学学生の成長につながると考えております。赤羽客員教授と学生をはじめ教職員、地域の方々とも貴重な学びの機会を設けてまいりたいと考えております。
[掲載日:2023.4.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部人事課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度第Ⅱ期派遣学生を募集します
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月22日(月)13:00
■ 選抜試験の時期:5月23日(火)~6月9日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
派遣留学募集要項(英語 ・韓国語 )
派遣留学申請書(英語 ・韓国語 )
様式第1号別紙(追記資料)
派遣学生応募の理由書(800字以内)
自己推薦文(400字以内) ※ 「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方 参照
必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、5月22日(月)13時までに
結果通知書の提出が必要です。)
派遣留学許可願
海外留学誓約書
■ 注意事項
安全に留学を開始することが出来ないと大学が判断した場合は、学生派遣を延期または中止する場合が有ります。
※ 参考<派遣留学生に決まったら> もご参照ください。
[掲載日:2023.4.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関市立大学グラウンド照明設備改修工事について
お知らせ
日本学生支援機構 給付奨学金2023年4月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
専任教員(①マクロ経済学 ②日本経済史、日本史概論)の公募について
お知らせ
下関市立大学学内・学外草刈業務について
お知らせ
第62回下関市立大学入学式のライブ配信について
入学式のライブ配信はこちら からご覧いただけます。
2023年4月4日(火)10時 開式
[掲載日:2023.4.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
入学者選抜方法の変更について