トピックス
第5回国際共同研究シンポジウムを開催しました
トピックス
第49回卒業式を挙行いたしました
トピックス
第5回ふく資料室フグシンポジウムを開催しました
第5回ふく資料室フグシンポジウムを開催しました
平成26年3月16日(日)に下関市立大学本館Ⅰ-206教室にて「第5回ふく資料室フグシンポジウム」を開催しました。学外からお招きした講師の方々による講演、本学の教員によるコメント、質疑応答などが行われました。
講演では、「マリン・エコラベル・ジャパンー持続的漁業の普及を目指して」と題し、一般社団法人大日本水産会事業部長の木上正士氏、同事業部資源管理室長の西村雅志氏から、マリン・エコラベル・ジャパンの取り組みや、認証制度に関する説明がありました。
また、本学の山川俊和准教授より、講演に対するコメント、質問があり経済学の見地から認証制度に対する考察を行いました。
参加者からも、様々な質問・発言が飛び交い、実り多きシンポジウムとなりました。
-
-
一般社団法人 大日本水産会
事業部長 木上正士氏
-
-
一般社団法人 大日本水産会
事業部資源管理室長 西村雅志氏
-
-
山川俊和 准教授(右)
-
-
質疑応答の様子
-
-
吉津直樹 学長
[掲載日:2014.3.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613
FAX. 083-253-1622
トピックス
チームビルディング研修を開催しました!
平成26年2月12日(水)に、チームビルディング・リーダーシップをテーマにチームビルディング研修を開催しました。サークル・学生団体の代表者や、リーダーシップやコミュニケーションに関心のある学生44名が参加しました。
今回の研修は、ゲーム形式の体験学習⇒個人のふりかえり⇒ふりかえりについてのわかちあい⇒講師のまとめというサイクルで、コミュニケーションやリーダーシップについての4つの実習を実施しました。
参加者全員が積極的に楽しんで体験学習に取り組んでおり、「自分の意見を伝えること、相手の意見をしっかり聴くことの大切さを実感した。」「リーダーシップはチームの全員が発揮することで、勝利につながるということがわかった。」など、多くの気づきを得たようでした。
-
-
コミュニケーションをとりながら実習を行いました
-
-
コンセンサスを得ながら作業をすすめている様子
[掲載日:2014.2.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2013年度共創サロン(特別編)を開催しました
1月29日水曜日、本学本館Ⅱ-301教室にて、2013年度共創サロン(特別編)が開催されました。
今回は、昨年10月に青島大学(中国)より本学に着任した朴成日客員研究員にご報告いただきました。「中国における老人扶養と法整備について ―ある地方都市と農村部の現状をふまえ―」というテーマでの報告で、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。

- 朴成日客員研究員による報告

- 会場の様子
[掲載日:2014.1.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ を開催しました
平成26年1月13日(月)SCU国際交流会館で、自主サークル「中国語しゃべっチャイナ」主催の第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ を開催しました。
当日は学内外から約40名の参加があり、中国人留学生と協力して作った、できたてアツアツの水餃子を楽しみました。中国の旧正月にまつわる中国文化の紹介やミニ中国語講座もあり、盛りだくさんのイベントでした。
なお、当日作った餃子のレシピは、以下のリンクからご覧いただけます。
中国語しゃべっチャイナのメンバー秘伝の、おいしい餃子を作るコツは、「材料の分量や餃子の形などにこだわりすぎず、良い意味で“適当に”作ること」だそうです!

- 中国人留学生と楽しく餃子を作りました

- できたての餃子をおいしくいただきました

- 旧正月に飾る「対聯」の書道を実演しました

- ミニ中国語講座も開かれました
[掲載日:2014.1.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX 083-252-8099
トピックス
2013年度第4回共創サロンを開催しました
12月11日水曜日、本学本館I-206教室にて、2013年度第4回共創サロンが開催されました。
第4回目の今回は、本年4月より本学に着任した村田和博教授と萩原久美子教授のお二人にご報告いただきました。村田和博教授より「イギリス経営学史研究 -経営組織論的アプローチ-」、萩原久美子教授より「民主党・チルドレン・ファーストとはなんだったのか」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
今回にて本年度の共創サロンは終了です。来年度も開催予定ですので、学生や市民の方々のご参加を心よりお待ちしております。

- 村田和博教授による報告

- 米田昇平教授との討論の様子

- 萩原久美子教授による報告

- 田中裕美子准教授との討論の様子
[掲載日:2013.12.12]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
チューリップとパンジーを植えました
平成25年11月21日(木)、エコキャンパス推進委員会主催で、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。学生10名、教職員4名の14名が参加しました。
土と肥料の混ぜ合わせ、プランターへの土入れ、球根と苗の植え付けと、全員で協力して作業を行いました。
春の卒業式と入学式に合わせて鮮やかな花を咲かせ、華やかさを演出してくれるよう、皆さんも成長を見守ってください。

- 土や肥料を混ぜ合わせています

- チューリップの球根を植えています

- パンジーの苗を植えています

- 最後に記念写真を撮りました
[掲載日:2013.12.05]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099
トピックス
「長府のまちづくり」の調査・体験ツアーを行いました
2013年11月24日(日)に、長府城下町界隈において、地域共創センターの地域調査研究部門担当教員が中心になって、本学の学生3名と教員3名の合計6名の参加により「長府のまちづくり」の調査・体験ツアーを行いました。
活動の目的
今回の活動は、下関市内などの地域づくり活動に関心のある学生が、以前から土屋教授が関わってきた長府における地域づくり活動のあり方を、実際に地域を歩き・見て・考え、地域づくり団体の活動に対するヒアリング調査から学び、地域づくりの現場で考えるきっかけを提供することが目的です。今後に次のステップとして、学生が下関市内の実際の多様な地域づくり活動に継続的に参加することに結びつけることもめざしています。
当日のスケジュールと具体的内容
スケジュールは、13:30 大学バス出発→14:00 長府到着、14:00~15:00 街中調査(歴史・文化・産業など)、15:00~16:00 「長府もりあげ隊・Dynamo」にヒアリング調査(地元のまちづくり団体)、16:00~18:30 街中調査と「彩りの城下町長府・秋」(ライトアップ)の視察と調査、19:00大学到着、解散、でした。
具体的には、街中調査と地域づくり団体・「Dynamo~長府もりあげ隊~」のヒアリング調査を行いました。街中調査では、木村教授と土屋教授の解説のもと、功山寺と長府博物館、忌宮神社、乃木神社、覚苑寺、長府藩侍屋敷長屋、乃木さん通りや人恋横町など中心商店街界隈を調査・散策しました。夜には、地域づくり事業として行われていた「彩りの城下町長府・秋」(ライトアップ)の視察で壇具川沿いの散策と長府庭園見学を行いました。
所感
今回の参加学生は、3年生が2名と4年生1名でしたが、長府の街に初めて来た学生や、来たことがあっても街中をしっかりと散策した経験がなかったということで、今回の調査・体験ツアーは長府の地域づくりを学ぶ良い機会となりたいへん勉強になったということでした。
他方で、経済や文化、歴史、観光、地域づくりなど社会の多元的な要素を包含している長府という「空間」は、下関市立大学の学生にとって貴重な学びの場所・現場であるにもかかわらず、大学の教育や地域づくり貢献などであまり有効に活用されておらなくて、下関市内にある大学としては「もったいない」ことです。これから大学教育において、長府をはじめ下関市内や近郊の市町村における地域づくりの取り組みから学生たちが学ぶ機会をより一層増やしていくことは、今後の課題であると思われます。

- 功山寺にて

- 壇具川にて
なお、地域づくりに関心のある学生たちに地域共創センターなどが関わる地域づくりに関する情報などを積極的に提供して実際の地域づくり活動への参加に結びつけることをめざしたメーリングリスト・「下関市大地域づくりネットワーク(地域づくりネット)」が、地域共創センターにおいて立ちあがりました。今回の活動情報も、地域づくりネットの第一弾として情報配信されました。
文責 経済学部教授 水谷 利亮
[掲載日:2013.11.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2013年度第3回 共創サロンを開催しました
10月23日水曜日、本学本館I-206教室にて、2013年度第3回共創サロンが開催されました。 第3回目の今回は、本年4月より本学に着任した柳純准教授と橘誠准 教授のお二人にご報告いただきました。柳純准教授より「日本小売企業のマーケティング -中国内陸部はブルーオーシャンなのか?-」、橘誠准教授より「東アジアの中の『モンゴル』」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。 本年度最後になる第4回共創サロンは、12月11日(水)開催を予定しています。今回ご参加できなかった方は、次回はぜひお越しください。
-
-
柳純准教授による報告
-
-
討論の様子
-
-
橘誠准教授による報告
-
-
会場の様子
-
-
質疑応答の様子
[掲載日:2013.10.24]
【お問い合わせ先】 公立大学法人下関市立大学 附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第6回鯨資料室シンポジウムを開催しました
平成25年10月19日(土)に下関市立大学本館II棟5階大会議室において、「第6回鯨資料室シンポジウム 鯨類研究の最前線~イルカから大型鯨まで~」を開催しました。学外からお招きした3名の講師より研究報告があり、約50名の方達が参加しました。終了後は活発な質疑応答があり、実り多きシンポジウムとなりました。なお、司会は下関海洋科学アカデミー鯨類研究室の石川創室長が務めました。
研究報告では、「野生鯨類のフィールド研究と成果」と題し、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の天野雅男教授より鯨類の生態に関する発表がありました。また日本鯨類研究所の調査研究部観測調査研究室の松岡耕二室長、調査研究部海洋生態系研究室の田村力室長より、実際に調査船に乗り組んで得られたデータに基づく発表があり、参加者は最新の研究報告に熱心に耳を傾けていました。

- 長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
天野雅男 教授

- 日本鯨類研究所 調査研究部観測調査室
松岡耕二 室長

- 日本鯨類研究所 調査研究部海洋生態系研究室
田村力 室長

- 下関海洋科学アカデミー鯨類研究室
石川創 室長

- 挨拶に立った下関市立大学
吉津直樹 学長

- 質疑応答の様子
[掲載日:2013.10.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
東京国体 馬術競技で入賞しました
国際商学科4年の猪俣 亜理沙さんが第68回国民体育大会「スポーツ祭東京2013」に馬術成年女子の部に山口県代表として出場し、見事6位入賞を果たしました。
猪俣さんは、今回3回目の国体出場となりました。出場種目のトップスコア競技(馬名 ラベンダーブルー)は、難易度に応じた点数が付けられた障害物を規定時間内に選手自身が選んだコースで飛越する点取り競技です。
今後も猪俣さんの活躍が期待されます!おめでとうございます!!
[掲載日:2013.10.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
トピックス
第52回大学祭(馬関祭)を開催しました
トピックス
防災訓練を実施しました
下関市北消防署員の指導を受けながら、約160名が消火、放水及び避難の各訓練を行いました。平成21年に調印された大学町自治連合会との防災協定により、地域住民の方も参加されました。
地震に伴う火災発生と想定し、発火場所に向かい初期消火をする消火班、構内にいる人を避難場所のグラウンドに誘導する避難誘導班、けが人の運搬や応急処置を行う救護班など、本学職員で構成された自衛消防隊が各任務に就きました。
続いて、水消火器と屋内消火栓を使った消火訓練が行われました。火に見立てた三角コーンに向かって水消火器から放水し、その後、開けることがめったにない屋内消火栓からの放水を行い、水の威力を体感しました。
最後は、B講義棟B-303教室からの救助袋による避難訓練が行われました。器具を取り出し、設置をし、約10人が滑り降りました。

- 自衛消防隊の活動への講評及び
減災へのアドバイスをいただきました

- 消火器の取り扱いの説明

- 水消火器を使った消火訓練

- 屋内消火栓からの放水訓練

- 救助袋を使った地上への避難訓練

- 多くの方にご参加いただきました
-
-
[掲載日:2013.10.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
トピックス
春学期業式・学位記授与式を挙行いたしました
平成25年9月30日(月)、本館II棟5階大会議室において、春学期卒業式・学位記授与式を挙行いたしました。春学期卒業確定者23名中、経済学科7名、国際商学科6名が出席し、本学を巣立っていきました。
学長は告辞の中で、「社会に出ると、多くは組織の一員として、組織の方針に従って動かなければならない。いろいろと衝突し、悩むこともあるでしょう。そのようなときに思いやりの心をもって接することを貫き、これまで得てきた、また得ようとしている知識と教養を背景に誠実に努力すれば、必ず未来は開ける。」と述べられました。
本学としても、全国各地で活躍する皆さんを、下関から応援しています。

- 学長より学位記を受け取る卒業生

- 学長告辞

- 式典後、集合写真を撮りました
[掲載日:2013.10.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288
トピックス
アルコールの危険性理解、適正飲酒の講習会を開催しました!
平成25年10月2日(水)昼休みに、「アルコールとこころの健康について」をテーマに講習会を開催しました。下関市立下関保健所の精神保健福祉相談員の方を講師に、サークル・学生団体の代表者39名が参加しました。
学生は、アルコールの基礎知識や適正飲酒、未成年者に対するアルコールの危険性理解、アルコールハラスメントなどについて学びました。また、近年の大学生の飲酒に関連した死亡事故例の紹介では、真剣な表情で話を聞き、危険な事柄を起こさないよう、気持ちを引き締めている様子がうかがえました。参加者は学んだ内容を持ち帰り、各サークルで共有することになっています。

- 講習会の様子

- 真剣な表情で話を聞く学生
[掲載日:2013.10.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局学務グループ 学生支援班
TEL. 083-252‐0289/ FAX. 083-252-8099
トピックス
オープンキャンパスを開催しました!!(9月)
平成25年9月28日(土)に今年度3回目のオープンキャンパスを開催しました。風が強く雨も心配されましたが、さわやかな晴天に恵まれ、多くの高校生や保護者の方にお越しいただきました。
遠くは石川県や福井県、東京都からの参加もありました。
全体説明では、大学概要と入試制度について詳しく説明しました。全体説明の最後は、在学生を代表して学生広報委員会の戸田慎一君(国際商学科3年)が大学と高校の違いについて実体験をもとに話してくれました。
推薦入試を間近に控えた時期ということもあり、小論文対策講座に多くの参加がありました。終了後にも多くの質問や相談が寄せられるなど、普段から熱心に勉強されている様子が窺えました。
学生企画の学内ツアーと学生ブースは今回も盛況でした。その他にも、在学生の皆さんには司会進行や事前準備、会場設営など協力してもらいました。
今年度のオープンキャンパスは今回で終了となりますが、全国の進学説明会に今後いくつか参加いたします。参加予定会場は下記のとおりですので、是非ご参加ください。

- 全体説明

- 模擬講義:国際商学科

- 小論文対策講座

- 学生発表

- 学生ブース

- 個別相談ブース
[掲載日:2013.10.3]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
オープンキャンパスを開催しました(8月)
平成25年8月4日(日)に今年度2回目のオープンキャンパスを開催しました。あいにくの雨模様でしたが、多くの高校生や保護者の方にお越しいただきました。 遠くは兵庫県や沖縄県からの参加もありました。
全体説明では大学の歴史から入試・就職のことまで詳しく説明しました。真剣な表情で耳を傾け、メモをとる高校生の姿が印象的でした。学科案内・模擬講義は各学科に分かれて行われ、普段の高校の授業とは異なる雰囲気を味わっていただけたかと思います。
昨年度に引き続き在学生がオープンキャンパスを盛り上げてくれました。学内ツアーやアカペラサークルの歌の披露など、学内は雨雲も吹き飛ばすほどの活気に溢れました。 学生ブースでは、在学生が実体験を基に高校生へ熱いメッセージを届けました。今年度新企画の「AR動画」もご好評いただきました。
今年度のオリジナルグッズは「折りたためるエコバッグ」でした。黄色・オレンジ・青・緑・ピンクの5つの色があり、バッグを持って歩く高校生の姿が学内を鮮やかに彩りました。ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは9月28日(土)です。時間が短くなり、入試説明に特化したものとなる予定です。詳細は近日中にホームページにてお知らせいたします。

- 吉津直樹学長の挨拶

- 模擬講義:国際商学科

- 小論文対策講座

- 学内ツアー:研究室訪問

- 学生発表

- AR動画:学生ポスター

- 折りたためるエコバッグ

- A cappe* love(アカペラサークル)

- 教職員と学生が協力して行いました!
[掲載日:2013.8.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
「学長日誌」を更新しました
トピックス
ゴーヤを収穫しました
平成25年7月29日(月)、エコキャンパス推進委員会主催で、厚生会館前テラスと本館グラウンド側に植えたゴーヤを収穫しました。学生・教職員合わせて、約15名が参加しました。

- こんなにたくさん収穫できました
昨年のものより生育がよく、大きいものが目立ちました。みんなで分け合い、持ち帰って、夏の味覚を堪能しました。
[掲載日:2013.8.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
トピックス
オープンキャンパスを開催しました(7月)
平成25年7月20日(土)にオープンキャンパスを開催しました。当日はオープンキャンパス日和といえるさわやかな晴天に恵まれ、多くの高校生や保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
オープンキャンパスでは、大学説明のほかに各学科の紹介や模擬講義、国際交流企画「世界とふれあおう」、小論文対策講座など、多彩なイベントが学内各所で開催されました。
毎年人気の学生企画「学生ブース~市大生と語ろう」「学内ツアー」をはじめ、Sing Songサークルの歌の披露や茶道部のお茶点て体験などサークルイベントも盛況でした。今年度新企画の「AR動画」もご好評いただきました。
終了時間の15時ぎりぎりまで残ってくれる方が多く、教職員及び在学生一同大変嬉しく思います。
次回のオープンキャンパスは8月4日(日)です。ぜひ足を運んで、本学のアットホームな雰囲気を感じていただければと思います。

- 模擬講義:経済学科

- 模擬講義:公共マネジメント学科

- 語学体験:英語

- 国際交流企画:世界とふれあおう

- 小論文対策講座

- AR動画:学生ポスター

- 学内ツアー

- Sing Song サークル

- 茶道部によるお茶点て体験
[掲載日:2013.7.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
「理事長室より」を更新しました
トピックス
平成25年度関門地域共同研究会成果報告会を開催しました
7月3日(水)、北九州市小倉北区にあります西日本総合展示場(AIMビル)3階 314・315会議室において、北九州市立大学と本学の共催による「関門地域共同研究会成果報告会」を開催しました。
北九州市立大学都市政策研究所の岡本博志所長の挨拶のあと、菅正史准教授、石塚優教授、南博准教授からそれぞれの研究成果報告があり、本学の土屋敏夫地域共創センター長の挨拶で閉会となりました。
豪雨のため鉄道が止まってしまうなど悪天候の中でしたが、県内外から多くの方の参加があり、各報告のあとには様々な意見や質問が活発に交わされました。
報告内容
商店街活性化の課題
唐戸地区の土地所有とまちづくりへの意識に関する基礎的調査
菅 正史 (下関市立大学 経済学部 准教授)
女性の仕事の条件
女性の就業条件と仕事中断の要因
石塚 優 (北九州市立大学 都市政策研究所 教授)
広域連携および道州制に関する市民意識調査
関門地域における広域連携および道州制に関する市民意識調査
南 博 (北九州市立大学 都市政策研究所 准教授)

- 菅正史准教授

- 会場の様子
[掲載日:2013.7.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2013年度第2回 共創サロンを開催しました
6月26日水曜日、本学本館Ⅰ-206教室にて、2013年度第2回共創サロンが開催されました。
第2回目の今回は、本年4月より本学に着任した久保佳納子講師と高路善章准教授のお二人にご報告いただきました。久保佳納子講師より「コーポレート・ガバナンスにおける機関投資家の役割 -英国Stewardship Codeを参考に-」、高路善章准教授より「英語で書けるようにするために」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2013年度の共創サロンは、あと2回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお越しください。

- 久保佳納子講師による報告

- 中川圭輔講師との討論の様子

- 高路善章准教授による報告

- 重田美咲准教授との討論の様子
[掲載日:2013.6.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
護身術指導と講話「女性が巻き込まれやすい犯罪について」を開催しました!
平成25年6月6日(木)健康スポーツセンターサブアリーナで、留学生や教職員を対象とした防犯講習会を行いました。
まず最初に、「“日本は安全な国”と思われていますが、実際には犯罪が身近なところで起こっています。『私は大丈夫』と人ごとのように考えず、日頃から防犯意識を持ち、いざというときの対処法を身につけることで自分の身を守ることができる」という注意喚起がありました。
次に、山口県警察本部と下関警察署の方々から実際に山口県で起こった犯罪の話や日頃気を付けるべき行動の仕方、防犯対策などについてDVDを交えて教わりました。
実技指導では、実際に腕を掴まれた時や後ろから羽交い絞めにされた時などに、女性の力でも振りほどくことができる方法や行動の仕方についてご指導いただきました。実際に体験したことにより、参加者の防犯意識も一層高まったようです。
6月20日(木)午後5時45分からB-303教室で第2回防犯講習会を開催します。今回参加出来なかった学生はぜひ参加してください!

- 危険は身近にもあるのですよ!!

- 左手首を右手で掴まれた場合は・・・

- 上から握って引き抜きます

- あれ?手は下から握るのでしたか?

- 何度も練習!本気で掴んで下さい!!

- 丁寧なご指導をいただきました
[掲載日:2013.6.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
駐日トルコ大使の下関市長表敬訪問に学生2人が同席しました!!

クルチ大使、大使夫人、
中尾市長と記念撮影!!
平成25年6月7日(金)夕刻、駐日トルコ大使セルダル・クルチ氏と夫人が中尾友昭下関市長を表敬訪問されました。イスタンブール市のボアジチ大学と学生の相互派遣を行っている下関市立大学の学生も同席しご挨拶をさせていただきました。
同席させていただいたのは、ボアジチ大学に1年間留学していた西田味加さんと今年の9月から1年間留学予定の土肥瑞希さんの2人です。
中尾市長が2人をクルチ大使にご紹介くださり、トルコ語でご挨拶しました。特にイスタンブール市と下関市の共通点について会話が盛り上がりました。クルチ氏は「私の日本語よりも遥かに上手なトルコ語ですね」とユーモアを交えて褒めてくださいました。また、大使夫人は「これからのトルコ留学では良い経験をたくさんしてくださいね」と声をかけてくださいました。
[掲載日:2013.6.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
大学祭実行委員会が感謝状をいただきました
大学祭実行委員会が山の田東町自治会の横渡川愛護推進委員会より感謝状をいただきました。「横渡川をきれいにしようかい」にボランティアとして、5月26日(日)の清掃作業に参加したことに対するものです。
参加学生は、清掃作業や地域の皆さんとの交流の中で、地域を大事にし、感謝しながら、大学生活を充実させたいという気持ちが高まったようでした。
今後も、地域の住民の方々と協働する機会を大切にしていきます。
 清掃作業の様子 |
 感謝状499KB |
|
[掲載日:2013.6.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
新入留学生歓迎会を開催しました!
平成25年4月26日(金)国際交流会ともだちサークル主催の「新入留学生歓迎会」を開催しました。
今年度迎えた35名の新入留学生は、自己紹介や名刺交換をして多くの人と交流することができました。また合気道部による演武披露もあり、賑やかなイベントになりました。
国際交流会ともだちサークル主催の「世界の厨房から」というイベントも、7月5日(金)に予定されています。
皆さまのご参加をお待ちしています。

- 新入留学生にインタビュー

- 歓談の様子

- 留学生チューターとの交流

- 地域の方々と名刺交換

- 合気道部による演武披露

- 記念撮影
[掲載日:2013.6.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
新入留学生下関見学ツアーを実施しました!
平成25年4月14日(日)に、新入留学生と留学生チューターを対象とした、下関市内見学ツアーを実施しました。
今年度は大学を出発し、JRと路線バスを乗り継いで下関市立美術館までの移動を体験しました。美術館では所蔵品展「下関ゆかりの日本画家たち」などを鑑賞しました。
美術館見学終了後は、長府の城下町や功山寺などを見学したり、海響館見学をしたりと、グループに分かれ自由行動を満喫しました。
本学には留学生チューター制度があり、新入留学生への学習・生活の支援や、日本文化の紹介などを通して、学生生活が有意義なものになるようサポートしています。また留学生チューター自身も国際理解を深め、日々成長することを目指しています。

- 幡生駅ホーム

- 路線バスの車内

- 美術館学芸員による展示の説明

- ボランティアガイドさんによる解説

- 留学生同士も交流

- 美術館で記念撮影
[掲載日:2013.6.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
ゴーヤの苗を植えました
平成25年5月23日(木)、エコキャンパス推進委員会主催で、厚生会館前テラスと本館グラウンド側に、緑のカーテンを育成するべく、ゴーヤの苗を植えました。学生約25名、教職員約15名の約40名が参加しました。
土と肥料の混ぜ合わせ、小ネットを連結した大ネットの作製、プランターへの土入れ、苗の植え付けと、全員で協力して作業を行いました。
夏の暑さを防いでくれるとともに、鮮やかな緑による癒しの空間を提供してくれるよう、皆さんも成長を楽しみにしてください。

- 小ネットを連結して
大ネットをつくっています

- 完成した大ネットを
2階テラスから垂らします

- 土と肥料を混ぜ合わせています

- プランターに土を入れています

- ゴーヤの苗を植えています

- 最後に記念写真を撮りました
[掲載日:2013.6.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099
トピックス
2013年度 下関未来大学を開校しました
平成25年6月2日(日)2013年度下関未来大学の開校式、及び第1回目の講座が下関市立大学本館I-206教室で開催されました。
開校日は風と気まぐれに降り出す雨でしたが、初めての方、見慣れた方々で、不安と期待が入り混じる開校式には、昨年より多くの受講生が参加しました。
開校式では、下関未来大学 吉津直樹学長よりあいさつをいただいた後、中尾友昭市長を講師に「下関未来大学への期待~学びから実践への新たな展開」と題して第1回目の講座がありました。講話では、「夢を忘れない。目標をもって段階的に、成し遂げていくことである。」と続いて、「志のあるところには道は開ける、考えるより、まず実践しよう。」と中尾市長の市政への情熱と重ね合わせてのお話でした。さらに、「将来住民の参加と協働による身近な地域のまちづくりに参画することができる人材教育を目指している。」とのお考えも伝えて講座が終了しました。
下関未来大学は、平成24年度から下関市と共同開催により開かれた学びの場として、下関に特化したテーマを中心により多様な講座を提供しています。
今後、受講生は希望した各学科へと分かれて、第2回目からの講座を受講することになります。
6月から10月までの間、各学科10講座を開講し、最終日には3分の2以上出席された方に修了証書を授与することになります。
現在も受講生を募集しています。受講をご希望の方は募集要項をご覧いただき、お申し込みをお願いいたします。

- 第1回 中尾友昭市長による講座

- 会場の受講生の様子
[掲載日:2013.6.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
地域共創研究報告会を開催しました
5月30日木曜日、本学本館Ⅱ-301教室にて、2013年度地域共創研究報告会が開催されました。
昨年度地域共創研究グループの、呉香善特任教員、浅野雅樹准教授、クリステン・サリバン講師による「下関市民の外国語学習の現状と課題について -三つの言語(英、中、韓)を中心に-」というテーマでの報告がありました。
参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2014年度も地域共創研究報告会を開催する予定です。今回来られなかった方も次回はぜひお越しください。

- 呉香善特任教員による報告

- 浅野雅樹准教授による報告

- クリステン・サリバン講師による報告

- 会場の様子
[掲載日:2013.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第1回就職ガイダンス、就活スタート講座を実施しました
3年生を対象として、平成25年5月15日(水)に「第1回就職ガイダンス」を、5月17日(金)に「就活スタート講座」を実施しました。
就職ガイダンスでは大学が行う就職活動支援についての告知や、4年生によるインターンシップ体験報告が行われました。参加した学生たちは熱心に耳を傾け、特にインターンシップの体験報告には、多くの質問が飛び交いました。
就活スタート講座では「今日から始める就職活動」をテーマに講演会を開催し、参加学生たちは悔いのない就職活動のために今から何をすべきか、真剣な眼差しで話を聞いていました。
3年生はこのガイダンスを皮切りに、就職活動がスタートします!
今後も就活のための様々なイベントを行っていきますので、是非ご参加ください!
(※授業等で出席できなかった学生は、キャリアセンターにてDVDで視聴できます。)

- キャリア委員による説明

- インターンシップ体験報告
(金融機関)

- インターンシップ体験報告
(公務)

- 就活スタート講座の様子
[掲載日:2013.5.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループキャリアセンター
TEL. 083-252-0313 / FAX. 083-254-3653
トピックス
特待生の表彰式が行われました
5月17日(金)、本館II棟5階中会議室において、平成25年度特待生の表彰式がおこなわれました。
本年度成績優秀者に認定される特待生として選出されたのは、2,3年の各学年5名、4年生4名と、留学生2名の計16名でした。特典として、授業料の半額免除や奨学金などが与えられました。

- 学長から表彰を受ける学生

- 特待生との集合写真
[掲載日:2013.5.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099
トピックス
リーダーシップトレーニングを開催しました!
平成25年5月10日(金)昼休みに、「サークル活動における会計処理の重要性」をテーマにリーダーシップトレーニングを開催しました。サークル・学生団体の代表者、会計担当者88名が参加しました。
サークル活動は大学後援会や学友会から助成を受けていることや、サークル活動を活性化させるために有効活用する方法についての説明があり、参加者は重要性を理解した様子で、真剣な表情で説明を聞いていました。経済学部の学生でもありますので、予算書、決算書、活動計画書など、しっかりしたものが出てくる事を期待しています!
次回は、「チームワーク、リーダーシップの向上」をテーマに開催予定です。

- 学部長からの説明

- 真剣な表情で説明を聞く学生
[掲載日:2013.5.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
公共マネジメント学科新入生研修を実施しました
平成25年4月7日(日)・8日(月)の1泊2日で、公共マネジメント学科1年生を対象とした新入生研修を実施しました。(場所:下関青年の家)
この研修は、様々なオリエンテーションを通じ、また寝食をともにすることで学生間の絆を深め、先輩や教職員とのつながりをつくる目的で開催されました。今回で3回目となり、2・3年生もファシリテーターとして参加し、新入生が安心して大学生活をスタートできるようサポートしました。
班分け後、公共マネジメント学科の趣旨を理解するためのディスカッションや、ミニ運動会、教職員を交えた相談会や懇親会を通して、新入生の緊張もほぐれ、笑い声も上がるようになりました。
終了後のアンケートでは、多くの学生が「有意義だった」と回答し、「不安があったが、参加して良かった。」「色々な人と話し、友達作りができた。」などの感想を述べていました。公共マネジメント学科において、仲間作り、大学生活の目標作りの第一歩として、新入生を歓迎する重要なイベントとして今後も開催予定です。

- 全体説明

- 上級生たちによる説明

- ロールプレイ実践中

- 長縄跳び

- 懇親会には学長も参加されました

- みんなで記念撮影
[掲載日:2013.4.17]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252-0289 / FAX 083-252-8099
トピックス
第48回卒業式を挙行いたしました
平成25年3月25日(月)、本学体育館において、第48回卒業式を挙行いたしました。経済学科259名、国際商学科244名、大学院生2名の合計505名が本学を巣立っていきました。

- 学長より学位記を受け取る
国際商学科総代 袋谷えりさん

- 学長の告辞

- 優秀赤馬賞に選ばれた 川北豪さん

- 代表で後援会表彰を受ける
平尾聡志さん

- 出発(たびだち)のことばを述べる
経済学科総代 勝代真梨さん

- 後輩の祝福を受ける卒業生
[掲載日:2013.4.3]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099
トピックス
キャリア合宿を開催いたしました
平成25年3月21日(木)・22日(金)に、玄海青年の家(北九州市)においてキャリア合宿を行いました。この合宿は、平成24年度文部科学省採択「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一環として実施したもので、学生自身の自己理解を深めることや、リーダーシップやコミュニケーションスキルの向上を目的としています。
1日目は、玄海アドベンチャー教育プログラムを実施しました。前半は、参加者同士のコミュニケーションを測るためのゲームを、後半は野外で課題解決ゲームを行いました。夜は、社会人基礎力テストの実施と解説会を行い、社会人として必要な力や、今足りない力などを把握することができました。この経験は、今後の学生生活に大いに活かすことができることと思います。
2日目は、チームビルディング研修を行いました。模擬記者会見を実施し相互理解を深めた後、課題解決実習やチームを創るためのコミュニケーション実習などを実施しました。
平成25年度は夏休み中に実施する予定です。今回、参加できなかった学生もぜひ参加をしてください(詳細はキャリアセンターにてお知らせいたします)。

- 簡単な手遊びでアイスブレイク中

- 自己紹介

- 自己紹介のあとは固い握手!

- 真剣そのもの!

- 課題解決に向けてミーティング中。。。

- 野外での活動。

- 社会人基礎力テスト解説会

- チームビルディング研修

- 模擬記者会見の様子
[掲載日:2013.3.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループキャリアセンター
TEL. 083-252-0313 / FAX 083-254-3653