トピックス
第51回卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました
平成28年3月25日(金)、本学体育館において、第51回卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。経済学科194名、国際商学科195名、公共マネジメント学科49名、大学院経済学研究科4名の合計442名が本学を巣立っていきました。学長は告辞の中で、「世界は日々動いています。これからは皆さんの出番です。チャレンジ精神を失わず、人間関係を円満にする人々への愛と心の美しさ、そしてくじけない心の強さを持って、 未来に踏み出してください。必ずや途は開けます。」と述べられました。本学は、日本全国、あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。
-
-
学長より学位記を受け取る国際商学科総代 冨田 まどか さん
-
-
学長より学位記を受け取る大学院経済学研究科総代 山西 敦 さん
-
-
学長告辞
-
-
同窓会表彰を受けた 田村 隆太郎 さん(左)と 三好 友良 さん(右)
-
-
謝辞を述べる卒業生代表経済学科 藤本 美帆 さん
-
-
後輩と一緒に記念撮影
[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
長門市油谷宇津賀地区における調査報告会
トピックス
市民大学公開講座 『戦前期関門地域の工業地帯化と流通商品』を開講しました
平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「戦前期関門地域の工業地帯化と流通商品」が2月17日に開講し、市民の方々や教職員が多数受講しました。
このたびの市民大学公開講座は、3月末で退職される木村健二先生の「最終記念講義」という意義もあわせもつ講座となりました。講座終了後には花束贈呈 が行われ、受講生から木村先生へ多くの拍手が送られました。
-
-
木村先生による講義
-
-
講義の様子
-
-
佐藤先生による報告
-
-
質疑応答司会 水谷先生
-
-
受講生からの質問に答える木村先生
-
-
花束贈呈
今年度はこの講座をもちまして「市民大学公開講座」は終了となります。
来年度も、みなさまのお申込をお待ちしております。
◆◇◆◇本学では、来年度も数々の魅力ある公開講座を行います。28年度市民大学公開講座(春学期)の講座内容については、今年度末にはホームページでお知らせするほか、市報5月号に掲載する予定です。また、市役所、各支所、生涯学習プラザ、シーモールにもリーフレットを設置(4月中旬ごろを予定)いたしますので、チェックしてみてください。◇◆◇◆
[掲載日:2016.2.22]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第8回 食・見・交・群~餃子パーティ~ を開催しました
平成28年1月9日(土)にSCU国際交流会館で「第8回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~」を開催しました。学内外から43名が参加し、中国人留学生の指導のもと、みんなで様々な種類の水餃子を作りおなか一杯いただきました。
水餃子の試食後には中国語教室や中国文化の紹介もあり、楽しい交流のひと時になりました。
[掲載日:2016.1.20 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
歌野清流庵でのもちつきイベントに参加
トピックス
第1回リーダーシップトレーニングを開催しました
平成27年12月22日(火)にリーダーシップトレーニングが開催され、学生団体やサークルのリーダーや会計担当者93名が参加しました。
リーダーシップトレーニングは年に2回開催されており、サークル活動を運営するにあたり必要な内容について学ぶものです。
今回は「サークル活動の意義、学生自治について」「サークル会計処理にあたっての注意事項」を中心に、自発的なサークル活動によって得られる感動や成長と、それに伴う責任について学びました。
また、サークルの会計処理は、経済学部の授業で学んだことを実践する場にもなります。参加した学生は真剣な表情で説明を聞いていました。
次回のリーダーシップトレーニングは、2月に開催予定です。
[掲載日:2016.1.13 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
菊川町でもちつきイベントに参加しました
トピックス
平成27年度共同自主研究発表会を開催しました
平成27年12月10日(木)、本館I-206教室にて「平成27年度共同自主研究発表会」を開催しました。
今回も例年同様、学生が自主的に課題を見つけ、研究を進めていく従来の発表会と、キャリア教育の一環として事業体から課題を頂き、その課題に対して、企画・提案を行う事を目的としたPBLの発表会がありました。(6グループ25名)
今年で4年目となるPBLの研究発表では、2グループが、シンガポール人に対する日本の食文化の浸透や、下関の観光資源の売り込みなど、現地での調査やオンラインミーティングを通して、現地の詳しい情報を得たり、企業への報告会で勉強になった事等、レベルの高い研究発表を行いました。また、全編英語による、アメリカの議論を基にしたTPP関連の研究や、3大コンビニエンスストアの比較、地域活性化の為に、ゲストハウスを活用しての外国人との交流についての発表等、様々な分野から生活に密着した研究発表もありました。
この中間発表で、学生達がグループでの調査・研究に熱心に取り組んでいる様子が伝わり、とても興味深いものでした。
今回の研究で得た知識と経験を将来役立つものとして、そして、今後の活動に活かしてもらいたいと思います。
尚、研究の最終報告書は、図書館にて展示保管しますので、是非ご活用してください。
[掲載日:2015.12.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2015年度第3回共創サロンを開催しました
12月16日(水)本学本館II-301教室にて、2015年度第3回共創サロンが開催されました。
本年4月より本学へ着任された馬叢慧特任教員より「煎茶の中興の祖、売茶翁に見る荘子の影響」というテーマでの報告があり、売茶翁の生涯や作品から一貫して見出すことのできる荘子の思想の影響についてご紹介いただきました。また、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2015年度の共創サロンは今回で最後となります。来年度も共創サロンを開催予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
-
-
馬叢慧特任教員による報告
-
-
会場のようす
[掲載日:2015.12.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
長門市の「第3回宇津賀地区ふるさとまつり」に専門ゼミ生と教員が参加しました!
トピックス
長門市油谷宇津賀地区における調査活動
トピックス
東義大学校テコンドー示範団及びスマイル釜山が来学しました
平成27年11月24日(火)12:20~12:50 下関市内で前日に行われたリトル釜山フェスタのため来関された東義大学校テコンドー示範団及びスマイル釜山の皆様が来学されました。東義大学校は本学の交流協定校でもあり、その縁で実現したものです。
今回の訪問には、本学が国際インターンシップで非常にお世話になっている釜山国際交流財団の方々も同席され、理事長室で対面式を行ないました。
学内キャンパスプラザにおいて、韓国の国技であるテコンドーを音楽にのせて披露していただきました。非常にスピード感のあふれた演武に、観客からも大きな喝采が送られました。
また、スマイル釜山の方々による韓服披露も華やかで、観客からはため息が漏れていました。
その後、本学少林寺拳法部及び空手道部による型の披露を行いました。こちらは音楽がないなかで緊張感を伴う演武となりました。
今後も、このような親睦が深まることを期待しています。

- 理事長室で対面式

- ノリのいい音楽に合わせてダンスのよう

- 回転しながらの板割り

- 色とりどりの韓服衣装♪

- 少林寺拳法部による型の披露

- 空手道部による型の披露
みんなで記念撮影
[掲載日:2015.11.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市リサイクルプラザを訪問しました
平成27年11月23日(祝・月)13:30~15:20 この秋から本学で学んでいる留学生(特別聴講学生)たちが下関市リサイクルプラザを訪問しました。
DVDを鑑賞してごみ分別排出のポイントを学び、鑑賞後には、クリーニングのカバーがどの分別に該当するのか、割れたビンをどう捨てたらよいのかなど、活発に質問がなされていました。
その後、牛乳パックをリサイクルしたはがきを作りました。親切に指導を受け、みんな笑顔で作業に取り組んでいました。
さらに、処理工場にお邪魔して、ビン・缶が自動に選別される様子や、10Mの深さのある貯蓄ピットにごみが落ちる様子を見学しました。
大変貴重な体験をさせていただき、留学生たちのごみ分別に対する意識が高まりました。
お世話になった下関市リサイクルプラザの職員の方々、本当にありがとうございました。


- リサイクルプラザに到着

- DVDで分別ポイントを学習

- 初めての紙漉き体験

- かわいい手製ハガキができました♪

- 工場内で貯蓄ピットを見学

- お土産のエコバッグをいただいてニッコリ
[掲載日:2015.11.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第54回大学祭(馬関祭)を開催しました
『Lights~ボクタチシダイ~』をテーマに、第54回下関市立大学大学祭「馬関祭」を平成27年10月10日から3日間開催しました。このテーマは、輝かしい精神の象徴であるLightを複数形にし、馬関祭に携わる一人ひとりが輝き、一丸となって大きな光となり、学内・学外問わず多くの人を明るく盛り上げるものになるよう願いを込め、大学祭実行委員会が掲げました。また、副題である『ボクタチシダイ』には、本学の学生が、自分の可能性を信じ、主体性を持って、馬関祭をより良いものにしていこうという決意が込められています。
馬関祭では、テーマに沿った企画として、200本を超えるキャンドルでキャンパスプラザの大階段を照らしたキャンドルナイトや、模擬店の満足度を競う模擬店グランプリが行われました。また、来場者に大学祭実行委員会伝統のふく鍋がふるまわれたり、芸能人を招いて屋外での無料お笑いライブが開催されたり、来場者へのおもてなしが表れたイベントとなりました。
馬関祭開催にあたり、ご理解ご協力いただきました地域の皆さま、ご協賛やご協力いただきました企業の皆さまに心よりお礼申し上げます。

-
-
鏡開きで馬関祭がスタートしました
-
-
模擬店グランプリも行われました
-
-
メンバーの団結力を競うサークルバトル
-
-
留学生も日本舞踊を披露しました
-
-
吹奏楽部によるステージ演奏
-
-
歌声に思わず足を止めて聴き入る人も
-
-
夜はキャンドルが大階段に優しく灯りました
-
-
よさこいの最後は観客も参加して踊りました
-
-
大学祭実行委員長から感謝のあいさつ
[掲載日:2015.11.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「リオパラリンピック出場予定選手」を招いて特別開放授業(健康)を実施しました
11月12日(木)、2016年リオデジャネイロパラリンピック女子視覚障害者マラソン推薦内定選手「道下美里さん」を招いて、特別開放授業(健康)を実施しました。
当日は、約300人の学生や一般の方々が参加しました。
障害者差別解消法が平成28年4月1日に施行されることから、本学では障害を持つ学生の受け入れのための対応を検討しており、道下選手には、障害者としてマラソン競技にどう取り組んでいるか、火災現場での視覚障害者の避難誘導の在り方等を紹介していただきました。
授業に参加した学生は、「障害者の立場に立って防災に関して考える観点は初めてでためになった」と話していました。
授業終了後に、体育会長の梶谷侑生さんから道下選手に、リオデジャネイロパラリンピックの応援メッセージを寄せた日の丸がプレゼントされました。
道下選手!応援してます!
-
-
授業風景
-
-
道下さんと陸上部員
[掲載日:2015.11.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座「地方創生に必要なこと~下関市地域活性化の可能性~」が開催されました
平成27年11月8日(日)13:00~16:00 本学A棟‐101教室にて「平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座」が開講されました。
先生方には下記のテーマで順にご講演をいただき、聴講に訪れた非常にたくさんの市民の方々は熱心に耳を傾けておられました。
中村 良平 (岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
『地方創生におけるまちの「稼ぐ力と雇用力」』
吉津 直樹 (下関市立大学学長)
『下関市と長門市における都市・農村交流』
阿部 眞一 (長野県佐久市岩村田本町商店街振興組合理事長)
『地域密着顧客創造型商店街』
堤 晋一 (音楽プロデューサー)
『音楽による地域での取り組み』
安倍 昭恵 (株式会社YMFG ZONEプラニング顧問、首相夫人)
『下関での農業やゲストハウスによる地域活性化』
講演後にはパネルディスカッションが行われ、会場の市民の方から講師の先生方に複数の質問が寄せられて、時間が足りないほどになりました。
-
-
パネルディスカッションの様子
-
-
中村良平先生
-
-
吉津直樹学長
-
-
安倍昭恵先生
-
-
阿部眞一先生
-
-
コーディネーター 難波センター長
-
-
堤晋一先生
-
-
市民の方からの質問です
-
-
多くの質問をいただきましたが時間となってしまいました
最後に会場のみなさんと講師の先生方との記念撮影を行いました。その後、希望者による先生方それぞれとの懇談の時間があり、「平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座」は、大盛況のうちに幕を閉じました。
みなさんで記念撮影です
[掲載日:2015.11.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第8回鯨資料室シンポジウムを開催しました
平成27年10月31日(土)に下関市立大学本館Ⅱ棟大会議室において、「第8回鯨資料室シンポジウム マルハ創業者・中部幾次郎と戦前の南氷洋捕鯨を辿る~中部家資料を中心に~」を開催しました。
第1部では、「中部幾次郎~明石から「朝鮮」へ~」と題し、明石市立魚住東中学校教諭の片山俊夫氏より、中部幾次郎の足跡を辿りながら林兼商店の発展に関する報告がありました。また、下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員の岸本充弘氏より「中部家資料から見えてくるもの~林兼商店の黎明期を視野に~」と題して、本学に寄贈された資料の分析を基礎にした報告がありました。
第2部では、上記のお二人に山口県立宇部高等学校教諭(元・山口県立博物館学芸員)の佐藤嘉孝氏を加え、パネルディスカッションを行いました。奇跡的に良好な状態で見つかった戦前の南氷洋捕鯨における中部家資料に関し、感想や資料価値、今後に期待されること等について活発な意見が交わされました。
約60名の参加者の方達も熱心に耳を傾けておられ、実り多きシンポジウムとなりました。
-
-
片山俊夫氏
-
-
岸本充弘氏
-
-
佐藤嘉孝氏
-
-
挨拶する下関市立大学 吉津直樹学長
-
-
挨拶する下関市立大学附属地域共創センター
難波利光センター長
-
-
会場の様子
[掲載日:2015.11.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学 各学科第10講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第10講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第10講 10月29日(木)
「『わがまち』の魅力と暮らしをいつまでも ~各地で立ち上がる住民たちの取り組みから」
久留米大学 経済学部文化経済学科 専任講師 藤谷岳氏
◆企業と起業学科 第10講 10月20日(火)
「下関の地域活性化 ~下関の地場企業」
下関市立大学 学長 吉津直樹氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第10講 10月28日(水)
「下関市住民自治によるまちづくりの推進にあたって
~下関市住民自治によるまちづくりの取り組みの実現を見て」
下関市長 中尾友昭氏
-
-
藤谷岳氏による講演
-
-
吉津直樹氏による講演
-
-
中尾友昭氏による講演
各学科全10講のうち7講以上ご出席の方を対象に修了証書を交付し、記念撮影をいたしました。
-
-
地域創生学科修了証書交付式
-
-
企業と起業学科修了証書交付式
-
-
まちづくり・ひとづくり学科修了証書交付式
以上にて、「2015下関未来大学」は全日程を終了いたしました。
ご参加いただいた多くの市民の皆様におかれましては、地元下関の地域づくり、地場企業、まちづくりについて多くの知見を得られ、また様々な地域課題の存在に気づかれたことと思います。受講生の皆様が 今後の生活の場において、地域活動等への参加を通して元気な下関の実現に寄与されることを願っております。
5か月の長きにわたる下関未来大学へご参加の程、ありがとうございました。
[掲載日:2015.10.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学 各学科第9講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第9講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第9講 10月15日(木)
「貴和の里につどう会の理念と実践 ~地域での交流の意味と可能性」
貴和の里につどう会 事務局代表 吉村利道氏
◆企業と起業学科 第9講 10月6日(火)
「創業300年に向けた醤油屋の温故創新 ~いまできることを」
株式会社大津屋 企画室長 林裕子氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第9講 10月14日(水)
「地域の課題を認識しましょう(ワークショップ) ~経験したことのない大雨 その時どうする?」
いのちを守る防災教育を推進する会
下関地方気象台職員 ほか
下関未来大学は各学科とも残すところ1講座です。
全10講のうち7講以上のご出席で修了証書を交付いたします。第10講の講座終了後に修了証書交付式を執り行いますので、受講生の皆様にはご出席いただきますようよろしくお願いいたします。
-
-
吉村利道氏による講演
-
-
林裕子氏による講演
-
-
いのちを守る防災教育を推進する会より 気象予報士の永田健太郎氏による講演
-
-
まちづくり・ひとづくり学科 ワークショップのようす
[掲載日:2015.10.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
障害学生支援講演会を開催しました。
平成27年10月1日(木)に、教職員を対象に「障害学生支援講演会」を開催しました。
山口大学大学教育センター副センター長であり、学生特別支援室副室長の小川勤教授を講師に、教職員67名が参加しました。
障害者差別解消法の合理的配慮規定等の円滑な対応に向け、支援ニーズの把握、支援決定の手順、修学支援等の学内連携についてご講演いただきました。また、社会に接続する教育機関として自立に繋がる支援のあり方についても考えを深めました。
講演会を機会に障害学生支援に関する教職員の意識も一層高まりました。今後も大学全体を挙げて教育活動や学生支援に努めます。
-
-
学長主催で教職員向けに開催しました。
-
-
小川先生にご講演いただきました。
-
-
多くの教職員が参加しました。
[掲載日:2015.10.15]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
トピックス
春学期卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました
平成27年9月30日(水)、本館Ⅱ棟5階大会議室において、春学期卒業証書・学位記授与式を挙行いたし ました。春学期卒業確定者25名のうち、経済学科7名、国際商学科2名、公共マネジメント学科1名、大学院経済学研究科1名の合計11名が出席し、本学を巣立っていきました。
学長は告辞の中で、「自らの特性を把握し、この特性を高めるため、いろいろな経験をし、社会に出ても 勉強を続けていってください。学ぶことがマイナスになることは、決してありません。チャレンジ精神を もって、突き進んでほしい。」と述べられました。
本学は、全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。
-
-
学長からの卒業証書・学位記の授与
-
-
学長の告辞
-
-
理事長の祝辞
[掲載日:2015.10.13 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
10月のオープンキャンパスを実施しました
平成27年10月4日(日)、秋晴れの空の下、今年3回目のオープンキャンパスが開催され、多くの方々が来場されました。
午前10時、吉津直樹学長の挨拶の後、入試委員長西田光一教授が、本学の特徴や入試情報などを詳しく説明しました。
模擬講義は、佐藤裕哉准教授の『ファストフード店の立地~企業による立地戦略の違い』でした。ハンバーガーチェーン各社のショップ立地戦略の違いとその結果について、高校生にもわかりやすく講義しました。
小論文対策講座では、問題の傾向や対策、普段からの心掛けなど、入試副委員長の柳純教授が解説しました。100名を超える人気で、参加者はメモを取りながら熱心に聞いていました。
他にも、学生企画の『市大生と語ろう』や学内ツアーでは、本学学生との交流が盛んに行われ、個別相談ブースでは、受験科目や入学後の生活など様々な相談に教員が対応しました。
本年度のオープンキャンパスは今回で終了です。来年度も、多くの皆様の参加をお待ちしています。

- 多くの参加がありました

- 全体説明

- 吉津直樹学長

- 模擬講義

- 小論文対策講座

- 『市大生と語ろう』

- 学内ツアー

- 個別相談ブース

- スタッフ一同
[掲載日:2015.10.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
アルコールの危険性理解、ハラスメント防止の講習会を開催しました。
平成27年10月2日(金)昼休みに、「アルコールと健康について」をテーマにアルコールの危険性理解やアルコールハラスメント防止の講習会を開催しました。下関市立下関保健所の精神保健福祉相談員の森口 陽之さんを講師に、サークル・学生団体の代表者など106名が参加しました。
学生は、アルコールの基礎知識や未成年者に対するアルコールの危険性理解、アルコールハラスメント防止について学びました。お酒に含まれる純アルコールの量を計算する方法やアルコール関連の緊急時の対応など、すぐに役立つお話に、参加者は真剣に耳を傾けていました。参加者は学んだ内容を各サークルに持ち帰り、共有することになっています。
-
-
熱心に聴く学生たち
-
-
講習内容は各サークル内で共有予定です
[掲載日:2015.10.8]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座『はじめての韓国語』を開講しました
平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「はじめての韓国語」の第1回が10月8日に開講し、多数の市民の方が受講されました。
第1回は、韓国語の特徴の理解、ハングルの構成、ハングルの組み合わせについて講義が行われました。
◆講座は全6回。定員に若干余裕がありますので、興味のある方は是非お申し込みください。
◆◇◆◇本学では、これからもさまざまな講座を実施していく予定です。ホームページなどで広報をしていきますので、チェックしてください。◇◆◇◆
-
-
呉香善先生
-
-
講座の様子
-
-
先生に続いて発音の練習です
[掲載日:2015.10.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座『株主総会の現在、過去、未来』を開講しました
平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「株主総会の現在、過去、未来」が10月1日に開講し、多数の市民の方が受講されました。
みなさん熱心に聴講され、講義の終わりには先生へ数々の質問が寄せられていました。
◆◇◆◇本学では、秋学期公開講座として他にも講座を実施しております。ホームページに内容を記載しているほか市役所、各支所、生涯学習プラザ、シーモールにリーフレットを設置しておりますので、チェックしてみてください。みなさまのお申込をお待ちしております。◇◆◇◆
-
-
久保佳納子講師
-
-
講義の様子
[掲載日:2015.10.5]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学 各学科第8講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第8講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第8講 9月24日(木)
「菊川町における地域社会の現状と住民の取り組み ~貴和の里につどう会を事例に」
下関市立大学 講師 松本貴文氏
◆企業と起業学科 第8講 9月15日(火)
「家族商店から起業へ ~老舗質店60年目の起業」
株式会社モノバンク 専務取締役 吉田悟氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第8講 9月30日(水)
「地域経済とまち・ひと・しごと創生総合戦略 ~地域資源の活用と経済の循環を考える」
下関市立大学 准教授 杉浦勝章氏
下関未来大学は各学科とも残すところ2講座です。受講生の皆様には最後まで多くのご出席をいただき、
秋の宵を楽しんでいただけたらと思います。
-
-
松本貴文氏による講演
-
-
吉田悟氏による講演
-
-
杉浦勝章氏による講演
[掲載日:2015.10.1]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2015下関未来大学 各学科第7講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第7講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第7講 9月3日(木)
「唐戸というまち ~生い立ちから向かうところ」
下関市港湾局経営課 課長 那須信行氏
◆企業と起業学科 第7講 9月8日(火)
「海と鉄にこだわって ~我が社の設立と継承」
株式会社カネヤス 代表取締役社長 岡本繁樹氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第7講 9月2日(水)
「まちづくりのムードづくり(2) ~先進事例から学ぶまちづくりの今後」
長門市油谷町宇津賀地区まちづくり協議会 幹事 小林文男氏
夏本番も過ぎ秋を迎えるこの時期は、魅力深い講師の様々な講義を受けるには良い季節となってまいりました。下関未来大学は各学科とも残すところ3講座です。受講生の皆様には多くのご出席をいただき、見聞を広める秋になればと思います。
-
-
那須信行氏による講演
-
-
岡本繁樹氏による講演
-
-
小林文男氏による講演
[掲載日:2015.9.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2015下関未来大学 各学科第6講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第6講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第6講 8月20日(木)
「唐戸商店街の社会資本 ~可能性を高める活動」
下関市立大学 教授 難波利光氏
◆企業と起業学科 第6講 9月1日(火)
「下関ふく問屋の抵抗 ~ひとり六次産業化」
株式会社酒井商店 代表取締役 酒井一氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第6講 8月19日(水)
「“下関暮らし”から考えるまちづくり ~愛するまち下関を育てる」
都市計画プランナー 中山淑子氏
各学科とも残すところあと4講座ですが、続く講座も魅力ある講師陣が控えております。
また、全10講座のうち7講座以上の受講で修了証書を授与いたしますので、引き続き多くの受講生のご出席を心よりお待ちしております。
-
-
難波利光氏による講演
-
-
酒井一氏による講演
-
-
中山淑子氏による講演
[掲載日:2015.9.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2015下関ユースカレッジを開催いたしました
平成27年8月18日(火)~20(木)の日程で、下関市と下関市立大学が共同で開催する「2015下関ユースカレッジ 中高生夏期大学”郷土について学ぼう”」が開催され、多くの中高生が参加いたしました。下記のとおり全9講座のさまざまな講義や現地見学をとおして、地元下関のことをもっとよく知るために開催されました。最終日には修了証書を交付し、参加された中高生には大変好評をいただきました。
下関ユースカレッジの様子はKRY山口放送の「市政だより しものせき21」にて放映されます(8月30日11時50分から12時まで及び9月6日同時間を予定)。また、放送を見逃した方は、放映後にKRY山口放送のホームページからご確認いただけます。
◆◇◆8月18日(火)◆◇◆
講座1 「下関を知っていますか~下関を再発見しましょう」
下関市長 中尾友昭
講座2 「下関の経済を学ぼう~有価証券って何だろう?」
下関市立大学准教授 西戸隆義
講座3 「下関の経済を学ぼう~下関の金融事情」
下関市立大学教授 道盛誠一
◆◇◆8月19日(水)◆◇◆現地見学
講座4 「にちぎんしものせきの仕事を学ぼう」
日本銀行下関支店
講座5 「市議会議場を体験し、議会のしくみを学ぼう」
下関市議会
講座6 「さまざまな沿岸災害から港を守るには」
九州地方整備局下関港湾空港技術調査事務所
◆◇◆8月20日(木)◆◇◆
講座7 「下関の中高生に知ってもらいたいスポーツの魅力とスポーツブランドの話」
下関市立大学教授 中嶋健
講座8 「海響マラソンのここが凄い~スポーツイベントでまちを元気に」
下関市観光交流部 政策調整監 武内芳博
講座9 「下関市立大学生との座談会~キャンパスで大学生と楽しく語ろう」
下関市立大学学生
-
-
開校式 吉津学長の挨拶
-
-
講座1 中尾下関市長による講義
-
-
講座2 西戸准教授による講義
-
-
講座3 道盛教授による講義
-
-
講座4 日本銀行下関支店 お札の偽造防止技術について学ぶ
-
-
講座4 「1億円」の重さ体験
-
-
講座5 下関市議会 議席に座り議会のしくみを学ぶ
-
-
講座5 議場にて記念撮影
-
-
講座6 水理実験センターにて模擬実験の見学
-
-
講座6 水理実験センターでの座学
-
-
講座7 中嶋教授による講義
-
-
講座8 下関市観光交流部 武内氏による講義
-
-
講座9 下関市立大学生との座談会
-
-
講座9 座談会 お隣のひと紹介からスタート
-
-
講座9 座談会は和気あいあいと
-
-
修了証書交付式
最後にみんなで記念撮影
[掲載日:2015.8.26]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
オープンキャンパスを開催しました
平成27年8月8日(土)、9日(日)の2日間、本年度第一回目と二回目のオープンキャンパスを開催しました。 快晴の下、高校生と保護者の多くの方々が訪れました。
両日とも10:00から大学紹介、就職状況、入試情報などの『全体説明』を始めに、様々な企画が行われました。
模擬講義では、経済学科が中川真太郎准教授の『GDPって何だろう』、国際商学科は8日が中川圭輔准教授『企業と社会の関係を考える』、9日は飯塚靖教授『中国の経済動向と日本』、公共マネジメント学科は8日が川野祐二教授『公共マネジメント論-みんなのために頑張ると損をするのか』、9日は叶堂隆三教授『社会と公共』でした。
また、朝鮮語、中国語、英語の講義や留学について解説した『語学体験』や、実際の試験問題を踏まえての『小論文対策講座』にも、たくさんの参加がありました。
他にも、学生による『市大生と語ろう』や『学内施設ツアー』、『共同自主研究発表会』などの企画や、アカペラや吹奏楽部、茶道部、よさこい、Sing Song、など各サークルのパフォーマンスも好評でした。
第3回目は、10月4日(日)に開催いたします。
-
-
全体説明
-
-
模擬講義
-
-
市大生と語ろう
-
-
アカペラサークルの熱唱
-
-
よさこいダンスサークルの演舞
-
-
茶道部の体験コーナー
-
-
共同自主研究発表会
-
-
学内施設ツアー
-
-
小論文対策講座
[掲載日:2015.8.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
市民大学公開講座 『市民のための科学技術とは何か』を開講しました
平成27年8月8日(土) オープンキャンパスの日に 本学II-301教室において 市民大学公開講座「市民のための科学技術とは何か」を開講しました。
-
-
川野祐二教授による講演
-
-
講演を興味深く聴講する受講生
◆◇◆◇9月からは、秋学期の開講です。本学では、これからもさまざまな講座を実施していく予定です。ホームページなどで広報をしていきますので、ぜひチェックしてください。◇◆◇◆
[掲載日:2015.8.18]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学 各学科第5講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第5講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第5講 8月6日(木)
「城下町長府地区におけるホタルの育成事業 ~城下町におけるくらしと環境・景観」
ディナモ長府もりあげ隊 ホタル部会長 藤中和岳氏
下関市立大学 教授 土屋敏夫氏
◆企業と起業学科 第5講 8月4日(火)
「住まいと健康 ~木の家の秘密」
株式会社安成工務店 代表取締役 安成信次氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第5講 8月5日(水)
「子ども及び青少年健全育成によるまちづくり ~共同体の形成者に育てる」
川中中学校 校長 児玉典彦氏
今週は真夏日が続き日中は大変暑かったですが、夕刻より始まる講座には多くのご出席をいただき、受講生の皆様が下関未来大学を楽しみにされていることを強く感じました。
各学科とも折り返しの半分の講座が終了しております。続く講座も魅力ある講師陣が控えておりますので、開催が心待ちにされるところです。
-
-
藤中和岳氏による講演
-
-
土屋敏夫氏による講演
-
-
安成信次氏による講演
-
-
児玉典彦氏による講演
[掲載日:2015.8.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2015下関未来大学 各学科第4講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第4講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第4講 7月16日(木)
「城下町長府地区における人的ネットワークの形成と活用 ~商店街、観光、教育の連携」
長府地区ふるさと協育ネット「ほっちゃや」 コーディネーター 馬場加奈子氏
長府観光協会 副会長 安岡克昌氏
◆企業と起業学科 第4講 7月28日(火)
「92年前の起業 ~酒造産業の歩みと企業内起業」
下関酒造株式会社 代表取締役 内田忠臣氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第4講 7月15日(水)
「コミュニティビジネスによるまちづくり ~ミクロ経済学から考える基本のキ」
下関市立大学 准教授 森邦恵氏
各分野専門である講師の方々による面白くも奥深い講演に受講生も引き込まれ、また質疑応答により理解も深まり、各学科とも盛り上がっております。
各学科とも残り6講座ありますが、今からのお申し込みも受け付けますので、ご希望の方は下記概要をご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
-
-
馬場加奈子氏による講演
-
-
安岡克昌氏による講演
-
-
内田忠臣氏による講演
-
-
森邦恵氏による講演
[掲載日:2015.7.29]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2015下関未来大学 各学科第3講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第3講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第3講 7月2日(木)
「どうする!暮らし ~めざせ老人大国」
豊北の暮らしを守る会 会員 重中十士明氏
下関市立大学教授 道盛誠一氏
◆企業と起業学科 第3講 7月14日(火)
「幸服創造 ~「服」を通じて人生をより豊かに生きる」
株式会社コトウ 代表取締役社長 古藤俊彦氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第3講 7月1日(水)
「地域の課題を認識しましょう
~福祉活動の実態からネットワークのあり方を考える(模擬体験を含む)」
はぁとふりぃ下関 代表 山本千栄子氏
魅力ある講師の方々による、面白くも興味深い講義に受講生の反応も上々です。
各学科とも残り7講座ありますが、今からのお申し込みも受け付けますので、ご希望の方は下記概要をご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
-
-
重中十士明氏による講演
-
-
古藤俊彦氏による講演
-
-
山本千栄子氏による講演
[掲載日:2015.7.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
市民大学公開講座 『ボランティア的行為と想像力』を開講しました
平成27年7月3日(金)に 本学本館2階I-207教室において 市民大学公開講座「ボランティア的行為と想像力」を開講しました。
聴講されたみなさんは、熱心に耳を傾けておられ、講義の後半では先生に沢山の質問が寄せられました。
-
-
吉武由彩特任教員
-
-
熱心に聴講する受講生
◆◇◆◇本学では、これからもさまざまな講座を実施していく予定です。ホームページなどで広報をしていきますので、ぜひチェックしてください。◇◆◇◆
[掲載日:2015.7.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015年度第2回共創サロンを開催しました
6月24日(水)本学本館II-301教室にて、2015年度第2回共創サロンが開催されました。
第2回は、昨年度に西南学院大学での研修を終えられた山川俊和准教授と、本年4月より本学へ着任された佐藤裕哉准教授のお二人にご報告いただきました。山川准教授より「環境・自然資源と貿易の国際政治経済学:国内研修報告を兼ねて」、佐藤准教授より「地理学から原爆災害へのアプローチ」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2015年度の共創サロンも、残り2回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。
-
-
佐藤裕哉准教授による報告
-
-
会場のようす
[掲載日:2015.6.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学 各学科第2講が開催されました
平成27年6月7日(日)開校式・初回講義で始まった下関未来大学は、各学科第2講が下記のとおり開催されました。
◆地域創生学科 第2講 6月18日(木)
「再発見!自然の恵み ~北浦の山河海が危ない」
豊北の暮らしを守る会 会員 重中十士明氏
下関市立大学教授 道盛誠一氏
◆企業と起業学科 第2講 6月23日(火)
「創業 成功の秘密 ~もも、くり3年、かき8年、経営○○年」
下関商工会議所 経営支援部長 佐藤倫弘氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第2講 6月17日(水)
「下関市住民自治によるまちづくりの推進にあたって
~本格的に始まる住民自治によるまちづくりに思う」
下関市長 中尾友昭氏
地域に根差しご活躍される講師方による魅力あるお話は、多くの市民の方にご満足の声を頂戴しております。
各学科とも残り8講座ありますが、今からのお申し込みも受け付けますので、ご希望の方は下記概要をご確認の上、お申し込みいただきますようお願いいたします。
-
-
道盛誠一氏による講演
-
-
佐藤倫弘氏による講演
-
-
中尾友昭氏による講演
[掲載日:2015.6.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
トピックス
平成27年度関門地域共同研究成果報告会を開催しました
6月11日(木)西日本総合展示場新館(AIMビル)314・315会議室において、北九州市立大学と本学の共催による「関門地域共同研究成果報告会」を開催しました。
北九州市立大学副学長・都市政策研究所の柳井雅人所長の開会挨拶のあと、第1部として山川俊和准教授および藤谷岳専任講師、水谷利亮教授、宮下量久准教授からそれぞれの研究成果報告がありました。
第2部として、「今後の新たな関門連携に向けた展望」と題しミニシンポジウムを開催しました。産学官金言(+住民)のそれぞれの立場のパネリストをお招きし、市民交流や教育文化活動、観光面の連携を関門地域の経済活性化と結びつけることを視野に、新たな関門連携に向けた展望を議論し、会場からも活発な意見をいただきました。最後に、下関市立大学附属地域共創センターの難波利光センター長の挨拶で閉会となりました。
<研究報告>
~再生可能エネルギー普及に関わる地域的問題:
メガソーラー設備設置をめぐる景観保全・利害調整問題を中心に~
山川俊和 (下関市立大学 経済学部 国際商学科 准教授)
藤谷 岳 (久留米大学 経済学部 文化経済学科 専任講師)
~新たな広域連携モデル構築事業にみる自治体連携の分析:序論
-下関市・北九州市、備後圏域、宮崎広域圏の事例から~
水谷利亮 (下関市立大学 経済学部 公共マネジメント学科 教授)
~関門地域における公共施設の相互利用に関する調査研究:
施設管理運営者の観点を中心として~
宮下量久 (北九州市立大学 都市政策研究所 准教授)
<ミニシンポジウム>
テーマ:「今後の新たな関門連携に向けた展望」
パネリスト:
【産業・金融】一般財団法人山口経済研究所 調査研究部長 宗近孝憲氏
【大学】 西南女学院大学観光文化学科 准教授 木沢誠名氏
【官】 北九州市産業経済局観光にぎわい部門司港レトロ課 係長 徳山幸弥氏
【言論】 カモンFMパーソナリティ 橋本みほ氏
【関門地域共同研究会】下関市立大学経済学部 教授 水谷利亮氏
北九州市立大学都市政策研究所 准教授 宮下量久氏
コーディネータ: 北九州市立大学都市政策研究所 准教授 南 博氏
-
-
柳井雅人所長による開会挨拶
-
-
藤谷岳専任講師による報告
-
-
水谷利亮教授による報告
-
-
宮下量久准教授による報告
-
-
シンポジウムコーディネーターの南博准教授
-
-
パネリストによる議論のようす
-
-
会場のようす
-
-
難波利光センター長による閉会挨拶
[掲載日:2015.6.12]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座 『English Presentation Basics』を開講しました
平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座「English Presentation Basics」が6月4日に開講し、多数の市民の方が受講されました。
◆講座は全6回。定員に若干余裕がありますので、興味のある方はお申し込みください。
◆◇◆◇本学では、これからもさまざまな講座を実施していく予定です。ホームページなどで広報をしていきますので、チェックしてください。◇◆◇◆
-
-
ポールコレット先生
-
-
グループに分かれてプレゼンテーションの 準備をしています
-
-
ひとりずつプレゼンテーションします
[掲載日:2015.6.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015下関未来大学を開校しました
平成27年6月7日(日)、2015下関未来大学の開校式および第1回目の講座が下記の内容で開催され、多くの市民の方にご出席いただきました。
◆地域創生学科 第1講
「地方創生と維持可能な地域づくり ~「消滅可能性都市」論を超えて」
下関市立大学 教授 水谷利亮氏
◆企業と起業学科 第1講
「下関の地域経済 ~地域経済の把握と企業家精神」
下関市立大学 准教授 外枦保大介氏
◆まちづくり・ひとづくり学科 第1講
「まちづくりのムードづくり(1) ~先進事例から学ぶまちづくりの今後」
のぞみが丘小学校区協働のまちづくり協議会 自治会バス部会事務局長 今井知史氏
下関未来大学は、平成24年度から下関市と共同開催により、開かれた学びの場として下関に特化したテーマを中心に多様な講座を提供しています。6月から10月までの間、各学科10講座が開催され、最終日には3分の2以上出席された方に修了証書を授与いたします。
各学科とも募集定員に若干の空きがございますので、ご希望の方は募集要項をご覧いただき、お申し込みいただくようお願いいたします。
-
-
吉津直樹学長による挨拶
-
-
砂原雅夫下関市総合政策部長による挨拶
-
-
開校式のようす
-
-
水谷利亮氏による講演
-
-
外枦保大介氏による講演
-
-
今井知史氏による講演
[掲載日:2015.6.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
平成27年度地域共創研究報告会を開催しました
6月4日(木)本学本館II-301教室にて、平成27年度地域共創研究報告会が開催されました。
昨年度地域共創研究グループである、外枦保大介准教授、難波利光教授による「関門地域立地企業の地域的展開に関する研究」というテーマの研究報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。なお、地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。
来年度も成果報告会を開催いたしますので、多くの市民の方々にご参加いただけますよう、心よりお待ちしております。
-
-
外枦保大介准教授と難波利光教授
-
-
報告のようす
-
-
会場のようす
[掲載日:2015.6.5]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2015年度 第1回共創サロンを開催しました
5月27日(水)本学本館II-301教室にて、2015年度第1回共創サロンが開催されました。
第1回は、本年4月より本学へ着任された吉武由彩特任教員と嶋田崇治講師のお二人にご報告いただきました。吉武特任教員より「献血行動の社会学的分析」、嶋田講師より「1970年代ドイツにおける財政危機克服の試み-社会国家再編と相対的財政健全性」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2015年度の共創サロンも、今回を含めて全4回程度の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。
-
-
吉武由彩特任教員による報告
-
-
加来和典准教授との討論の様子
-
-
会場の様子(1)
-
-
嶋田崇治講師による報告
-
-
中川真太郎准教授との討論の様子
-
-
会場の様子(2)
[掲載日:2015.5.29]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第54回入学式を挙行いたしました。
平成27年4月4日(土)、本学体育館において、第54回入学式を挙行いたしました。学部生565名(うち留学生12名)、編入学生14名、大学院生7名、交換留学生2名、科目等履修生5名の合計593名が本学の仲間入りをしました。これから始まる学生生活で、様々な勉学や経験を通して、豊かな人生の基礎を築かれるよう応援します。
-
-
学長告辞
-
-
学部生代表で宣誓する 平岡陽香 さん
-
-
大学院生代表で宣誓する 周伝龍 さん
-
-
体育館前で新入生を待つ先輩たち
[掲載日:2015.4.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
公共マネジメント学科新入生研修を開催しました
平成27年4月6日(月)~7日(火)の1泊2日で、公共マネジメント学科1年生を対象とした新入生研修を実施しました。(場所:下関市立青年の家)
この研修は、様々なオリエンテーションを通じ、また寝食をともにすることで、学生間の絆を深め、先輩や教職員とのつながりを作る目的で開催されました。同学科の2年生から4年生がファシリテーターとして参加し、安心して大学生活がスタートできるようサポートしました。
上級生を中心に進行したオリエンテーションでは、班分け、自己紹介ゲーム、下関市立大クイズ、大縄跳び、お絵かきリレーなどが行われました。新入生の緊張もほぐれ、笑い声があがり、班ごとに協力して取り組む様子が見られました。
また、公共マネジメント学科での学修を理解するためのグループディスカッションも行われました。新入生は自分の意見をまとめ、上級生からのアドバイスをもらいながら、グループディスカッションに臨みました。これからの大学での学びへの不安も軽減されたようでした。
夕食後に行われた交流会では、新入生は上級生から履修の方法、授業の様子、サークル活動などの話を熱心に聞いていました。
研修後のアンケートで新入生からは「友達づくりのよい機会になった。」「グループ活動や交流が多く、不安が解消され、楽しかった。」「上級生との履修相談で不安がなくなり、安心した。」などの声がたくさんあがっていました。上級生からも「自分の成長を実感できた。」などの声があがっていました。
いよいよ春学期の授業もスタートしました。新入生の皆さんが、研修で知り合った友達や上級生と充実した大学生活が送れることを願っています。

-
-
初対面同士でじゃんけん列車
-
-
上級生による下関市立大学クイズ
-
-
グループディスカッションで大学らしい学修
-
-
班別対抗!長縄!
-
-
班別対抗お絵かきリレー!
-
-
班別対抗なので仲間と団結
-
-
交流会により友達づくりが進みました!
-
-
履修について上級生からアドバイス
-
-
研修を終えて、充実の表情!
[掲載日:2015.4.16 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099