トピックス
第52回卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました
トピックス
豊田町で活動報告会
トピックス
下関市立大学創立60周年記念植樹式の実施について
平成29年2月10日(金)11時、本学本館Ⅰ棟2階Ⅰ-206教室において、本学創立60周年記念植樹式を行いました。この度は、平成28年6月4日に実施された本学創立60周年記念式典において、本学同窓会1期会の方々より贈呈された桜を植えるものです。樹種は陽光桜です。この樹を選んだ理由として、「この桜を開発された高岡氏が教員をされていたとき、『日本は絶対に負けない』として、何人もの教え子を戦場に送り出した。しかし、日本は敗戦し、戦中戦後を通じて、多くの教え子の訃報に接した。そのことに心を痛められた高岡氏は、教え子の命の証であり、平和の象徴でもある桜をつくり、世界に広めていくことを決意された。このことから、平和のシンボルでもあり、また、下関市立大学の発展を願い、陽光桜を選んで贈呈した。」と、1期会代表の田中熊義氏は述べられました。
式典後は、植樹場所である正門そばに移動し、植え付けを行いました。
本学は、世界中から戦火がなくなることを願い、また、本学の発展を願う先輩方の気持ちを大切にし、贈られた桜を大切に育てていきたいと思います。
-
-
理事長のあいさつ
-
-
1期会代表の田中 熊義 様
-
-
中村同窓会長のあいさつ
-
-
川波学長のあいさつ
-
-
植樹の様子
-
-
桜をバックに集合写真
[掲載日:2017.2.15 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第2回リーダーシップトレーニングを開催しました
平成29年2月7日(火)に第2回リーダーシップトレーニングを開催し、サークルのリーダーおよびサブリーダー約100名が参加しました。
このトレーニングはサークルのリーダーとして必要な能力や考え方について学ぶもので、「マインドマップ」という手法を用いて、サークルで抱える問題を分析し、解決方法を導くシミュレーションを行いました。
各グループの参加者は、与えられたテーマについて、所属するサークルの現状や課題を紹介し合いながらマインドマップを作成していきました。
日頃あまり関わることのないサークルのリーダー同士でも、自由に意見を出し合い、可視化することで、思いがけない共通点や方向性が見出だせることに気付いたグループもありました。
このトレーニングを、多様な学生の集まりであるサークル内での問題解決や活動計画などに活用し、充実した大学生活につなげてほしいと思います。
-
-
マインドマップを使用して自己紹介。
-
-
テーマに沿って、大まかな課題からメインブランチを作成
-
-
課題に対する解決方法を自由に書き出し、サブブランチを展開
-
-
完成したマインドマップから、キーワードや繋がりを見出だし、まとめの作成。
-
-
5つのグループによる、まとめの発表。
-
-
同じテーマについてリーダーとサブリーダーそれぞれのグループで発表し、視点の違いを比較
[掲載日:2017.2.13 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第9回鯨資料室シンポジウムを開催しました
平成29年1月28日(土)に下関市立大学本館I-206教室において、第9回鯨資料室シンポジウム「中部家資料:日新丸積量図を通じてみた南氷洋捕鯨と、捕鯨母船の過去・現在・未来を辿る」を開催しました。
第1部では、「調査捕鯨母船の過去・現在・未来」と題し、下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長の石川創氏より、日新丸に乗船したご経験を踏まえた報告がありました。また、下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員の岸本充弘氏より「中部家資料・日新丸積量図から見えてくるもの」と題して、本学に寄贈された資料分析を基に、戦前に建造された初代日新丸に関する報告がありました。
第2部では、上記のお二人に共同船舶株式会社代表取締役社長の森英司氏を加え、パネルディスカッションを行いました。老朽化した現日新丸の状況や課題を整理した上で、新捕鯨母船建造に向けた将来展望をしながら、これからの捕鯨や鯨食文化について話し合いました。
約60名の参加者の方々も熱心に耳を傾けておられ、実り多きシンポジウムとなりました。
-
-
石川創氏
-
-
岸本充弘氏
-
-
森英司氏
-
-
挨拶する下関市立大学 川波洋一学長
-
-
挨拶する下関市立大学附属地域共創センター 松本貴文アーカイブ部門長
-
-
質疑応答の様子
[掲載日:2017.1.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第1回リーダーシップトレーニングを開催しました
平成28年12月15日(木)にリーダーシップトレーニングを開催し、学生団体やサークルのリーダーや会計担当者84名が参加しました。
リーダーシップトレーニングは年に2回開催されており、サークル活動を運営するにあたり必要な内容について学ぶものです。
今回は、中嶋学部長による、サークル活動のリーダーとして責任を全うするために重要なポイントについてのお話に続き、「サークル会計処理にあたっての注意事項」「サークル活動に関するルール・手続き」などの事務を中心に学びました。
また、ハラスメント防止委員会の趣旨、相談窓口の紹介等もあり、学生は真剣な表情で説明を聞いていました。
次回のリーダーシップトレーニングは、2月に開催予定です。
-
-
後援会によるサークル会計処理の説明
-
-
ハラスメント防止委員会の紹介と窓口の案内
-
-
真剣に話に耳を傾ける参加者
[掲載日:2017.1.10 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座「地域は自然とどう向き合うのか」を開催しました
平成28年11月8日(火)から12月6日(火)の期間、全5回にわたり市民大学公開講座「地域は自然とどう向き合うのか」が開講されました。
人間と自然環境との関係が変化している今日、大地震や豪雨などの災害や鳥獣などによる被害と地域の人々はどう向き合っているのか、また、自然からの恵みを生活や地域づくりにどう活用しようとしているのかについて下記の講師をお招きし、各地域における取り組みなどをお話しいただきました。受講生からは具体的な活動をもとにして講義が行われたので大変参考になったという意見など、好意的な感想が多数寄せられました。
◆第1回 11月8日(火)
徳野貞雄氏(一般社団法人トクノスクール・農村研究所 所長、熊本大学 名誉教授)
◆第2回 11月15日(火)
河井昌猛氏(NPOつえ絆くらぶ 理事)
◆第3回 11月22日(火)
柴田俊彦氏(楢原ゆうあい会 事務局長)
◆第4回 11月29日(火)
小林文男氏(宇津賀まちづくり協議会 副会長)
◆第5回 12月6日(火)
松本貴文氏(下関市立大学経済学部 講師)
-
-
徳野貞雄氏による講演
-
-
河井昌猛氏による講演
-
-
柴田俊彦氏による講演
-
-
小林文男氏による講演
-
-
松本貴文講師による講演
-
-
講座のようす
[掲載日:2016.12.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
豊田町で防獣ネット設置活動
トピックス
「彩の城下町長府・秋」にボランティアスタッフとして参加
トピックス
平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」を開催しました
平成28年11月26日(土)13:30~16:00 本学本館I‐206教室にて平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」を開催しました。
地方創生の取り組みとして地域の特色を活かしたまちづくりが求められている時代、下関の都市的特徴の一つである「海峡」に着目し、全国各地の海峡地域の方々をお招きして海峡のまちづくりについて下記のとおり、その取り組みのご報告及びパネルディスカッションを行いました。
-話題提供-
丸藤 競 氏(函館市 地域交流まちづくりセンター センター長)
「津軽海峡と函館のまちづくり」
今瀧哲之 氏(香川県政策部文化芸術局瀬戸内国際芸術祭推進課 課長補佐)
「瀬戸内国際芸術祭2016〔秋会期の概要〕」
外枦保大介氏(下関市立大学経済学部 准教授)
「下関の地域経済と「海峡」を活かした地域資源」
-パネルディスカッション-
丸藤 競 氏
今瀧哲之 氏
外枦保大介氏
松尾ななり氏(フリーアナウンサー・元KSB瀬戸内海放送)
難波利光 氏(コーディネータ・下関市立大学附属地域共創センター センター長)
会場の市民の方から講師の先生方に複数の質問が寄せられ、まちづくりについての関心の高さが窺われるなど、盛況のうちに幕を閉じました。
-
-
丸藤競氏
-
-
今瀧哲之氏
-
-
外枦保大介氏
-
-
松尾ななり氏
-
-
難波利光氏
-
-
登壇者の方々
-
-
パネルディスカッションのようす
-
-
会場のようす
[掲載日:2016.11.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座「パソコンでハングルをもっと楽しもう」を開催しました
平成28年11月10日(木)、17日(木)の2回にわたり本学本館A-304教室において市民大学公開講座「パソコンでハングルをもっと楽しもう~ネット検索方法やハングル作文チェック方法」が開講されました。
本学の呉香善特任教員より、ハングルの入力設定及び入力練習、ネット検索方法、ハングル作文チェック学習方法等を学ぶ内容でした。参加された市民の方から、とても分かりやすく為になったという意見が多数あり、大変喜ばれる講座となりました。
[掲載日:2016.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座「公共マネジメントとNPO」を開催しました
平成28年11月10日(木)に本学本館II-301教室において市民大学公開講座「公共マネジメントとNPO~公共を動かす利益集団と非営利組織の役割」が開講されました。
本学経済学部公共マネジメント学科の川野祐二教授より、政策に影響を与える利益集団とNPOを理解することは現代民主主義を理解することであり、公共を動かしているのは誰かという問いを考える内容でした。質疑応答の時間では参加された方々から多くの質問が出るなど、大変充実した講座となりました。
[掲載日:2016.11.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
芋掘りイベントに参加しました
トピックス
市立大学広報80号を掲載しました
トピックス
市民大学公開講座「高齢期と生きがい」を開催しました
平成28年10月19日(水)に本学本館I-201教室において市民大学公開講座「高齢期と生きがい~都市/農村における生きがいの地域差を考える」が開講されました。
本学の地域貢献担当特任教員である吉武由彩教員より、全国調査および農村における調査のデータから、生きがいの地域差について考えるという内容でした。多くの市民の方にご参加いただき、一層心が豊かになったといった意見が出るなど、大変充実した講座となりました。
平成28年度の市民大学公開講座(秋学期)は、まだお申込みが間に合う講座もございますので、多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。
[掲載日:2016.10.24]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第55回大学祭(馬関祭)を開催しました
トピックス
豊田町でショウブの植え替え作業
トピックス
豊田町でもちつき・キャベツの収穫作業
トピックス
春学期卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました
平成28年度9月30日(金)、本館II棟5階大会議室において、春学期卒業証書・学位記授与式が挙行されました。今年度は、経済学科5名、国際商学科2名、公共マネジメント学科4名、大学院経済学研究科1名の合計12名が本学を巣立っていきました。
学長は告辞の中で、「大学で学んだことは通過点における一つの評価に過ぎず、それを活かせるかはこれからの皆さんの心の持ちようと努力次第であります。先生や職員の方々との交流の中で得られた言葉の中で、こころの持ちようの核となる言葉をただ一つだけでよいので皆さん方のこころに刻みつけ、この大学を巣立っていただきたいと思います。」と述べられました。
全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。
-
-
学長からの卒業証書・学位記の授与
-
-
学長の告辞
-
-
理事長の祝辞
[掲載日:2016.10.17 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
アルコールハラスメント防止講習会を開催しました。
平成28年9月30日(金)昼休みに、「アルコールが心身に及ぼす影響について」をテーマにアルコールの危険性理解やアルコールハラスメント防止の講習会を開催しました。下関市立下関保健所の精神保健福祉相談員の新色 賢一さんを講師に、サークル・学生団体の代表者など86名が参加しました。
学生は、未成年者に対するアルコールの危険性理解、アルコールハラスメント防止について学びました。アルコールハラスメント防止のためのセルフチェック、アルコール関連の緊急時の対応など、すぐに役立つお話で参加者は真剣に耳を傾けていました。また、過去に全国で起こった急性アルコール中毒による大学生の悲しい事故や、タレントのCMやプロモーションビデオを題材に適正飲酒の重要性について理解を深めることができました。参加者は学んだ内容を各サークルに持ち帰り、共有することになっています。
[掲載日:2016.10.5]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
トピックス
10月のオープンキャンパスを実施しました
平成28年10月2日(日)、今年3回目のオープンキャンパスを実施しました。
午前10時から始まった全体説明では、学生生活や就職活動、そして入試情報など、本学の特徴について入試委員長の西田光一教授が説明しました。
模擬講義は、国際商学科の岡本次郎教授による「自由貿易協定(FTA)とは何か?」でした。自由貿易による国内外の環境変化を前提に、自由貿易協定の長所と短所について詳しく講義しました。
小論文対策講座では、本学の出題傾向や対策など、入試副委員長の柳 純教授が解説しました。
また、 学生主催の学内施設ツアーや「市大生と語ろう」、教員による個別相談ブースなど、参加された方々との積極的な交流もありました。
本年度のオープンキャンパスは今回で終了です。来年度も、より充実した企画を準備しますので、皆さまのご参加をお待ちしています。

- 全体説明

- 全体説明

- 司会進行・放送部

- 模擬講義

- 小論文対策講座

- グッズプレゼント

- 個別相談

- 市大生と語ろう

- 学生スタッフ
[掲載日:2016.10.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
菊川町で稲刈り活動
トピックス
市民大学公開講座『ゲストハウスによる楽しい空間づくり』を開講しました
平成28年7月12日(火)から8月30日(火)の期間、全5回に渡り市民大学公開講座「ゲストハウスによる楽しい空間づくり~下関市を観光で元気づけるための秘策」が開講されました。
下関市阿弥陀寺町にて運営されているゲストハウス「ウズハウス」に関わる下記の講師をお招きし、その取り組み事例や先進事例についてお話をいただきました。また座学だけではなく、最終日には「ウズハウス」に赴き実際に現場を見ることにより、唐戸・赤間地域を中心に地域住民と観光客のコラボによる可能性についてより深く考えることができました。
◆第1回 7月12日(火)
「唐戸のゲストハウスを活用した賑わいづくり」
沖野充和氏(ウズハウスプロジェクト代表)
◆第2回 7月26日(火)
「ゲストハウスによる地場企業のチャンス~変わる下関は地ソースを世界に広めるチャンス」
勝俣貴仁氏(株式会社勝俣商会 取締役部長)
◆第3回 8月9日(火)
「まちを活かすリノベーション~わいわい楽しむDIY」
木村大吾氏(Remonoseki project 代表)
◆第4回 8月23日(火)
「ゲストハウスの地域での役割~山口県萩市での活動をもとに」
塩満直弘氏(ruco owner)
◆第5回 8月30日(火)
「ゲストハウスによる地域活性化の可能性~観光客と一体になって」
難波利光氏(下関市立大学経済学部 教授)
-
-
沖野充和氏による講演
-
-
勝俣貴仁氏による講演
-
-
木村大吾氏による講演
-
-
塩満直弘氏による講演
-
-
現地見学のようす
-
-
現地イベントホールにて討論
-
-
難波利光教授によるまとめ
-
-
ウズハウスでの記念撮影
秋学期にも市民大学公開講座を開講しますので、多くの市民の皆様のお申込みをお待ちしております。講座情報は大学HP「市民大学公開講座」よりご確認ください。
[掲載日:2016.9.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
豊田町でキャベツの移植作業
トピックス
豊田町で農作業とワークショップ
トピックス
菊川町でのまちあるきとワークショップ
トピックス
8月のオープンキャンパスを開催しました
平成28年8月6日(土)、7日(日)に開催したオープンキャンパスには、遠方からは岩手や沖縄など、多くの方々が来場しました。
全体説明では、放送部員の司会進行により、就職や入試など、大学の基本的な説明をしました。学友会会長の嶋本さんの学生生活の紹介も高校生には興味深い内容でした。
教室では、各学科の模擬講義や語学体験、小論文対策講座を実施しました。
吹奏楽部やアカペラサークル、弦楽愛好会「げん」、SingSongサークルなど、音楽系サークルの演奏や、「市大生と語ろう」といった学生企画にも、多くの参加者がありました。
第3回目は、10月2日(日)に開催いたします。

- 全体説明

- 学友会会長・嶋本さん

- 司会進行・放送部

- 模擬講義

- 市大生と語ろう

- Sing Songサークル

- 弦楽愛好会「げん」

- 学内施設ツアー

- 小論文対策講座
[掲載日:2016.8.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
2016年度 第4回共創サロンを開催しました
7月27日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第4回共創サロンが開催されました。
第4回は、昨年度に広島大学での研修を終えられた西田雅弘教授と、同じく同志社大学での研修を終えられた田中裕美子准教授にご報告いただきました。西田教授より「『欲望の体系(幸福の追求)』と『幸福であるに値すること』-価値論としての経済学と倫理学-」、田中准教授より「『婦人労働の実情』にみる女性パートタイム雇用の変遷-1960年代から1970年代を中心に-」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2016年度の共創サロンは今回で最後となります。来年度も共創サロンを開催予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
-
-
西田雅弘先生による報告
-
-
討論のようす
-
-
田中裕美子先生による報告
-
-
会場のようす
[掲載日:2016.7.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座『哲学者と政治』を開講しました
平成28年7月20日(水)に本学本館II-301教室において市民大学公開講座「哲学者と政治~カント晩年の筆禍事件について」が開講されました。
本学経済学部でカント倫理学を専門とする西田雅弘教授より、カント晩年の筆禍事件をてがかりにし、政治的な言論統制化における哲学者のあり方について考えを巡らすという内容でした。西田教授の哲学の講座には、常連である受講者も複数名いらっしゃり、受講者の皆様から大変満足な感想をいただきました。
[掲載日:2016.7.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
豊田町で防獣ネット設置活動および森林整備作業
トピックス
2016年度 第3回共創サロンを開催しました
7月6日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第3回共創サロンが開催されました。
第3回は、本年4月より本学へ着任された森祐司教授と、岡本次郎教授にご報告いただきました。森教授より「北九州市における金融機関の店舗展開」、岡本教授より「東アジア地域経済統合の政治学-なぜ多数の協力枠組みが並存するのか?-」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2016年度の共創サロンも、残り1回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。
-
-
森祐司教授による報告
-
-
佐藤裕哉准教授による討論
-
-
会場のようす(1)
-
-
岡本次郎教授による報告
-
-
会場のようす(2)
[掲載日:2016.7.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
デートDV防止教室を開催しました
平成28年6月22日(水)にデートDV防止教室を開催し、本学学生85名が参加しました。
この教室は、デートDVについて正しい理解や知識を身につけ、デートDVを未然に防止するとともに、万が一デートDVに巻き込まれた場合にも、正しく判断し、適切な対応や相談ができるようになることを目的とし、本学では初めて開催しました。
山口きらめき財団より藤田 房子さんを講師としてお招きし、ロールプレイやニュース映像を取り入れた講演を通して、参加者はデートDVの事例や概要について学びました。
出会いや交際の幅が広がる大学生活で、より良い人間関係を構築するために、今回の教室で学んだことをぜひ活かして欲しいです。
-
-
講師の藤田房子さんは助産師として活躍されています
-
-
学生2名によるロールプレイ
-
-
参加者の意見を聴きながら講演が進みました
-
-
海外で起きた事件のニュース映像から、DVの事例を学びました
[掲載日:2016.6.30]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座『株式会社を設立してみよう!』を開講しました
平成28年6月27日(月)に本学本館I-201教室において市民大学公開講座「株式会社を設立してみよう!~会社法のお話」が開講されました。
本学経済学部国際商学科の久保佳納子講師より、個人事業主との比較から株式会社の特徴の概説があったうえで、株式会社設立のために重要な種類株式や設立の手順などの実践的なお話しがありました。受講者からは細かな質問も飛びだし関心の高さが窺えました。
平成28年度の市民大学公開講座(春学期)は、まだお申込みが間に合う講座もございますので、多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。
[掲載日:2016.6.29]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
豊田町で防獣ネット設置活動
トピックス
名誉教授称号授与式を行いました
平成28年6月16日(木)13時30分、本学本館II棟5階大会議室において、本学名誉教授称号授与式を行い、本年3月31日付で退職された道盛誠一前教授及び木村健二前教授に、名誉教授の称号が授与されました。道盛前教授は、都合により欠席されました。
学長からは、本学の教育・研究にご尽力いただいたこと、研究面では近代日本経済史について学会でも評価が高いことなどが紹介され、今後もさらに多くの業績を積まれ、我々に範を示してもらいたい、とのお言葉がありました。
木村名誉教授からは、何事にも余裕が大切、余裕がないと良い研究ができない。これからも研究活動に邁進していきたい、とのお言葉がありました。
長い間本学の教育にご尽力いただき、ありがとうございました。今後とも下関市立大学を応援してください。
-
-
名誉教授の称号を授与される木村健二前教授
-
-
学長のあいさつ
-
-
木村名誉教授のあいさつ
[掲載日:2016.6.20 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
2016年度 第2回共創サロンを開催しました
6月15日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第2回共創サロンが開催されました。
第2回は、本年4月より本学へ着任された程長泉特任教員と、李燕客員研究員にご報告いただきました。程特任教員より「石坂洋次郎とその文学~純文学から大衆文学への模索と転換」、李客員研究員より「政府投資に対する監督について~中国政府と日本政府を比較して」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2016年度の共創サロンも、残り2回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。
-
-
程長泉特任教員による報告
-
-
相原信彦教授による討論
-
-
市民の方も交え討論
-
-
李燕客員研究員による報告
-
-
中川真太郎准教授による討論
-
-
会場のようす
[掲載日:2016.6.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2016年度 第1回「日本にいながら世界を知ろう!!」を開催しました
英語で聞こう、オーストラリア留学!
~本学の協定校クイーンズランド大学(UQ)からのゲスト Renee Wintonさんが語るUQ、ICTE-UQ、ブリスベンの魅力~という副題で開催しました。
今回は本学の協定校であるクイーンズランド大学(The University of Queensland, 通称UQ)の附属英語学校(ICTE-UQ)からRenee Wintonさんをお迎えして、UQやICTE-UQでの留学の魅力や大学のあるブリスベン市の紹介を英語で語って頂きました。多くの学生や外部の方々に参加して頂き、参加者たちは完全に英語で行われるプレゼンを楽しめた様子でした。UQやICTE-UQでの留学についてもっと知りたい方は、以下のホームページ、または本学の国際交流センターでご確認ください。
The University of Queensland (UQ): http://www.uq.edu.au/
ICTE-UQ: http://www.icte.uq.edu.au/
なお、第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」は6月末ごろ開催予定です。
詳細については掲示板をご確認ください。
[掲載日:2016.6.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
平成28年度地域共創研究報告会を開催しました
6月8日(水)本学本館I-201教室にて、平成28年度地域共創研究報告会を開催しました。
昨年度実施した2件の地域共創研究に基づき、松本貴文講師より「下関市のまちづくり運動の現状と課題」、吉武由彩特任教員より「城下町長府地区マップからその歴史と文化・社会にふれる」とのテーマで研究報告がありました。テーマに関心のある多くの市民の方の参加をいただき、活発な意見・質問がでるなど充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。なお、地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。
-
-
松本貴文講師による報告
-
-
吉武由彩特任教員による報告
-
-
城下町長府地区マップ
-
-
会場のようす
[掲載日:2016.6.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
豊田町で田植え活動
トピックス
市民大学公開講座(春学期)が開講されました
平成28年度下関市立大学市民大学公開講座「Discussing the News」及び「日本の社会保障と財政」の2講座が5月26日(木)に開講されました。
「Discussing the News」の講座では本学特任教員のポール・コレット先生と英語でディスカッションを行い、普段味わえない英語漬けの時間を過ごされました。「Discussing the News」の講座は6月30日までに全6回開講されます。
また、「日本の社会保障と財政」の講座では、本学准教授の中川真太郎先生より日本では社会保障における地方の役割が大きいこと、介護保険料・国民健康保険料の自治体間格差が拡大していること等のお話がありました。皆さん熱心に聴講され、今ホットな話題である消費税に関する質問等もあり、充実した講座となりました。
平成28年度の市民大学公開講座(春学期)は、まだお申込みが間に合う講座もございますので、多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。
-
-
ポール・コレット先生
-
-
講座の様子
-
-
中川真太郎先生
-
-
講座の様子
[掲載日:2016.5.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
菊川町で田植え・芋植え活動
トピックス
2016年度 第1回共創サロンを開催しました
5月18日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第1回共創サロンが開催されました。
第1回は、本年4月より本学へ着任された山本真敬講師にご報告いただきました。「立法裁量とその統制手法」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2016年度の共創サロンも、今回を含めて全4回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。
-
-
山本真敬講師による講演
-
-
久保佳納子講師による討論
-
-
会場のようす
[掲載日:2016.5.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
平成28年度関門地域共同研究会 成果報告会を開催しました
5月16日(月)海峡メッセ下関801大会議室において、北九州市立大学地域戦略研究所と本学附属地域共創センターの共催による「関門地域共同研究会 成果報告会」を開催しました。
下関市立大学附属地域共創センターの難波利光センター長の開会挨拶のあと、第1部として宮下量久准教授、内田晃教授、南博教授、木村健二元教授および難波利光教授からそれぞれの研究成果報告がありました。
第2部として、「地方創生と関門観光-インバウンドの可能性」と題しミニシンポジウムを開催しました。観光客へのニーズを満たすものを如何に創り出し関心を持ってもらえる地域を一緒に創れるかを議論し、会場からも活発な意見をいただきました。最後に、北九州市立大学副学長・都市政策研究所の柳井雅人所長の挨拶で閉会となりました。
〈第1部 平成27年度研究報告〉
1)関門地域における北九州空港の運営および利用に関する調査研究
宮下量久(北九州市立大学 地域戦略研究所 准教授)
2)下関市内からの北九州空港利用実態と利用促進に向けた課題
-下関市内企業に対するアンケート調査結果から-
内田 晃(北九州市立大学 地域戦略研究所 教授)
3)関門地域の観光の現状と課題-地域外住民からの意識等に注目して-
南 博(北九州市立大学 地域戦略研究所 教授)
4)関門地域における歴史遺産の観光活用-鈴木商店系企業を中心に-
木村健二(元下関市立大学 経済学部 教授)
5)自治体境界による民間企業への阻害要因に対する観光施策への影響
難波利光(下関市立大学 経済学部 教授)
〈第2部 ミニシンポジウム〉
テーマ「地方創生と関門観光-インバウンドの可能性」
パネリスト:
久留島雄一(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
宮崎 彰三(北九州市産業経済局観光にぎわい部集客交流担当課長)
藤原 良二(下関市観光交流部観光政策課 課長)
柳井 雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
難波 利光(下関市立大学附属地域共創センター長)
-
-
宮下量久先生による報告
-
-
内田晃先生による報告
-
-
南博先生による報告
-
-
木村健二先生による報告
-
-
難波利光先生による報告
-
-
シンポジウムご登壇者
-
-
会場のようす
-
-
柳井雅人所長による閉会挨拶
[掲載日:2016.5.18]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成28年度外国研修B(中国語)説明会を開催します
台湾の銘傳大学で実施する今年の夏の外国研修B(中国語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、銘傳大学の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月18日(月)・20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(中国語)の詳細な説明
※両日とも説明の内容は同じです。
場 所:Ⅰ-207教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料

[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
平成28年度外国研修B(朝鮮語)説明会を開催します
韓国の東義大学校で実施する今年の夏の外国研修B(朝鮮語)の説明会です。
必要経費やスケジュール、東義大学校の魅力など詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。
開催日:2016年4月20日(水) 12時20分~13時00分
内 容:外国研修B(朝鮮語)の詳細な説明
場 所:Ⅰ-201教室(本館Ⅰ棟2階)
対象者:本学学生
参加費:無料

[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第55回入学式を挙行いたしました
平成28年4月5日(火)、本学体育館において、第55回入学式を挙行いたしました。学部生559名(うち留学生8名)、編入学生15名、大学院生5名が本学の仲間入りをしました。学長は、告辞の中で、「大学生活において、一定の知識や公式を駆使して解答を見つけ出すという勉強ではなく、答えの見つかっていない問題を粘り強く考えていく方法と態度を身につけてほしい、それが将来実社会に入っていくための準備となる。」「履修に関する要件を満たしたうえで、自ら自由に選択することができると同時に自己責任が伴う。自由な選択を認めると同時に、一定の自己責任が求められ、大人としての対応を受けることについて、十分理解して大学生活を送ってほしい。」と述べられました。これから始まる学生生活で、様々な勉学や経験を通して、豊かな人生の基礎を築かれるよう応援します。
-
-
学長告辞
-
-
学部生代表で宣誓する 有村 遥香 さん
-
-
大学院生代表で宣誓する 王 海飛 さん
-
-
体育館前で新入生を待つ先輩たち
[掲載日:2016.4.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
「学長室より」を更新しました