トピックス
防災訓練を実施しました
2023年9月26日(火)に、防災訓練をコロナ禍を経て4年ぶりに実施しました。
下関市北消防署員の指導の下、学生、教職員及び周辺地域住民の方など約120名が防災訓練に参加しました。
本館Ⅱ棟4階で火災発生と想定し実施した自衛消防隊活動訓練では、火災警報器から発せられた発報感知現場に初期消火班と避難誘導班が急行し、初期消火や避難誘導を行いました。また、棟内にいる学生等を避難場所の本館Ⅰ棟正面玄関前に誘導したり、けが人の運搬や応急処置を行うなど、本学職員で構成された自衛消防隊が各任務に就きました。
その後、消防署員から屋内消火栓の使用について説明があり、屋外での活動として屋内消火栓を用いた放水訓練及び水消火器を用いた消火訓練を行いました。
下関市北消防署員からの講評として、全体としては良くできていたものの、実際の非常時では訓練通りいかないことがあるほか、避難の際はハンカチを口にあて、低い姿勢を保つように、との指導がありました。
-
-
屋内消火栓の使用説明
-
-
屋内消火栓を用いた放水訓練
-
-
水消火器を用いた消火訓練
[掲載日:2023.9.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
8月5日・6日に開催したオープンキャンパスの動画を掲載しました
トピックス
建設中の新校舎内部を見学してきました!(令和5年8月)
トピックス
下関親子サマースクールを開催しました
7月30日(日) 長府庭園にて、市内在住の小学生および保護者を対象にした体験学習イベント『下関親子サマースクール』を、長府庭園、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)、下関市立大学の共催、下関市教育委員会後援で開催しました。
イベントでは、本学のくじら博士・岸本充弘特命教授による、くじらの生態や下関とくじらの関係について学ぶ「下関くじら教室」と、佐々木淳准教授による、数字の成り立ちや便利さなどについて学ぶ「おもしろ算数教室」の2つの講義が行われました。どちらの講義もクイズ形式で行われ、参加者はユニークな問題に親子で取り組んでいました。
講義のほかにも、長府庭園内の鯨資料展示室を岸本先生による解説とともに見学をしたり、お抹茶とお菓子を楽しむ茶道体験もあり、もりだくさんの内容となりました。
下関市立大学都市みらい創造戦略機構では、今後も地域の皆さまにご参加いただける様々な講座等を企画し、実施する予定です。大学Webサイト等でお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
-
-
皆さん元気いっぱいに参加していました
-
-
親子で相談して回答を考えます
-
-
講義をする佐々木准教授
-
-
プロジェクタやスマートフォンを使用して講義を行いました
-
-
クジラの資料を説明する岸本特命教授
-
-
お抹茶とお菓子をいただきました
[掲載日:2023.8.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
軟式野球部が全国大会に出場します
本学の軟式野球部が全国大会に出場することになりました。
軟式野球部は「令和5年度 西日本地区学生軟式野球連盟春季Ⅰ部リーグ戦」に出場し、優勝を収め、「第46回全日本学生軟式野球選手権大会」への出場が決定しました。同大会ではMVP、優秀投手賞、ベストナインなど多数の優秀な個人成績も収めています。
8月21日(月)に壮行会が行われ、大学からの全国大会出場賞賜金の目録が理事長より軟式野球部主将の大野聖弥さん(公共マネジメント学科3年)に手渡されました。
壮行会では、軟式野球部から全国大会に向けた意気込みを語っていただきました。主将の大野さんは歓談の中で「チームの雰囲気は明るく、必ず誰かがここぞという時に活躍してくれるバランスのとれた頼もしいチーム」と語ってくれました。
同部は同日、下関市役所を訪れ、前田晋太郎 下関市長に全国大会出場決定を報告しました。前田市長から「下関の名を背負って全力で全国大会に臨んで欲しい」との激励の言葉を頂戴しました。軟式野球部の全国大会での活躍を期待しています。
全国大会の詳細、予選大会個人賞の詳細は以下のとおりです。みなさんの応援をよろしくお願いします。
【全国大会詳細】
大会名:第46回全日本学生軟式野球選手権大会
日 程:2023年8月26日(土)~8月29日(火)
会 場:スリーボンドスタジアム八王子、スリーボンドベースボールパーク上柚木
【予選大会個人賞】
MVP 澤原大陸さん(経済学科2年)
優秀投手賞 若狭優樹さん(経済学科2年)
ベストナイン一塁手部門 中司大地さん(公共マネジメント学科3年)
ベストナイン遊撃手部門 角凌輔さん (経済学科3年)
ベストナイン外野手部門 山田翔大さん(国際商学科3年)
-
-
理事長より全国大会出場賞賜金の目録が手渡されました
-
-
全国大会へ向けての意気込みを語りました
-
-
教職員も壮行会に出席し、選手を激励しました
-
-
前田下関市長を訪問しました
-
-
前田下関市長と記念撮影
-
-
野球が大好きな市長と、野球の話に花が咲きました
[掲載日:2023.8.24 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
市長表敬訪問について(下関市立大学軟式野球部の全国大会出場報告)
トピックス
オープンキャンパス2023を開催しました!
8月5日(土)、6日(日)の二日間にわたり、オープンキャンパスを開催しました。両日ともに快晴に恵まれ、非常に大勢の皆さまに来学していただきました。ありがとうございました!
「大学紹介」「入試説明会」はもちろん、「市大生と語ろう」「キャンパスツアー」といった市大生と直接触れ合えるイベントが好評で、高校生のみならず保護者の方々からもたくさんの質問をいただくなど、学生スタッフとの交流を楽しんでいただけたようです。
当日の模様は、
動画でもご覧いただけるよう準備中です。公開までお楽しみに!
[掲載日:2023.8.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
トピックス
国際共同研究報告会を開催しました
7月18日(火)に、都市みらい創造戦略機構 の主催で「国際共同研究報告会」を開催しました。
国際共同研究は、港湾都市下関に立地する大学として、産業界や行政と一体となり、国際物流拠点機能の強化と国際的に活躍する人材輩出に貢献するために実施されているものです。
竹内裕二教授(都市みらい創造戦略機構長)は、2022年度に韓国の大邱大学校と共同で「海外との物流拠点を目指した下関市の現状と今後について」というテーマで研究を開始し、今年度も引き続き研究を進めています。
報告会で竹内教授は、日本と韓国の間の新しい航路の可能性、特に下関市が日本の受け入れ都市となる可能性について、昨年度までの成果を発表しました。
報告会には本学の学生・教職員だけでなく、下関市港湾局長をはじめ多数の市民の皆さまが来場され、竹内教授の発表に耳を傾けていました。
-
-
韓学長による開会のあいさつ
-
-
発表する竹内教授
-
-
質疑応答の様子
[掲載日:2023.7.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2023年度高校教員対象入試説明会を実施しました
7月6日(木)下関市・山陽小野田市に所在する高等学校等を対象として入試説明会を実施しました。
大学紹介・将来構想説明、経済学部説明のほか、2024年4月開設予定のデータサイエンス学部(仮称・認可申請中)、2025年4月開設予定の看護学部(仮称・設置構想中)の説明も実施しました。
この模様はオンライン入試説明会としてYoutubeでご覧いただけます。
下記より是非お申し込みください。
【2023年度高校教員対象入試説明会(オンライン)】(申込期限:7月14日(金)17時)https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/nyuushi/info/n_info20230601_HTSession.html
-
-
韓学長挨拶
-
-
大学紹介・将来構想説明
-
-
経済学部説明
-
-
データサイエンス学部(仮称)説明
-
-
看護学部(仮称)説明
[掲載日:2023.7.11 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
夏休み体験学習イベント「下関親子サマースクール」を開催します
トピックス
市民大学公開講座「情報的健康と憲法」を開講しています
6月21日(水)から、市民大学公開講座「情報的健康と憲法」を開講しています。
全6回の演習形式で行われる当講座では、受講生が「情報的健康」について書かれた書籍を毎週1章ずつ読んできて、受講生同士で議論を行うスタイルをとっています。
「アテンション・エコノミーに支配される私たち」をテーマとした第1回の講座では、受講生と講師の大野 准教授は、インターネットの仕組みで私たちが知らず知らずのうちに「情報の偏食」に誘導されている可能性などについて意見を交わしました。
本学の学生と社会人が同じ公開講座の受講生としてそれぞれの視点から現代の情報社会について議論することはお互いにとって非常に良い刺激となっているようで、いきいきと参加されている様子が印象的でした。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講されており、すでに受講生の募集は締め切られておりますが、秋学期もまた対面形式での公開講座の開講を予定しております。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
-
-
演習の様子
-
-
講師の大野 准教授
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
特別支援教育特別専攻科の授業体験会(公開講座)を開催しました
6月24日(土)に、本学の特別支援教育特別専攻科の授業体験会として開放授業の形式で開講された、かねはら小児科院長の金原洋治先生による「気になる子どもの理解と関わり方」と題した講演を、市民大学公開講座のひとつとして、市民の皆さまにも受講いただきました。
本学の特別支援教育特別専攻科は、現職教員や、教員免許状の取得(見込み)者を対象とし、児童生徒理解や発達・適応支援等について理論や具体的対応について学び、これから求められる特別な教育的ニーズに対応できる力量を身につけた教員を養成する課程として設置されています。
講演では、発達障害や心身症等の種類や特性、これらを抱えた子どもたちとの関わり方などについて、初学者にも分かりやすい表現で説明いただき、受講者も大きくうなずきながら金原先生のお話に耳を傾けていました。
講演後は、特別専攻科への入学等に関する個別相談会も行われました。
本学では近年、社会人への学び直しの機会の創出、リカレント教育に力を入れており、特別専攻科だけでなく、大学院や リカレント教育センター が開設している 学習プログラム 等、本格的に学べるプログラムのほか、公開講座やシンポジウムなど、気軽に参加できる講座・イベント等様々なかたちで市民の皆さまに学びの場をご用意しております。
随時情報を公開しておりますので、興味のあるプログラム等がございましたらぜひご参加ください。
-
-
講演の様子
-
-
講師の金原先生(かねはら小児科 院長)
-
-
熱心に講演を聴く受講生
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座「時を超えた”おたがいさま”が医療人を育てる」を開講しました
6月28日(水)に、市民大学公開講座「時を超えた"おたがいさま"が医療人を育てる」を開講しました。
本学の公開講座として非常に珍しい「看護学」をテーマにした当講座は、2025年度の設置を目指して準備を進めている新学部について市民の皆さまに知っていただくとともに、「模擬患者」という、市民の皆さまにもご参加いただける、医療従事者育成のためのボランティアについて紹介しました。
講座では、失敗が許されない医療現場で即戦力として活躍できる人材を育成するためには、幅広い層の模擬患者のご協力のもとで、より実践的な環境で学ぶことの大切さをデモンストレーションも交えて説明されました。
受講生も、自身の受けたい看護等を受けるためには、医療従事者の育成に積極的に関わることが重要であり、これが当講座のタイトルに用いられた "おたがいさま" の意味であることをしっかりと受け止められていました。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講されており、すでに受講生の募集は締め切られておりますが、秋学期もまた対面形式での公開講座の開講を予定しております。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
-
-
講師の中嶋恵美子 特命教授
-
-
講師による模擬患者のデモンストレーション
-
-
講義の様子
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
日本文化の神髄を知ろう‼~山口の文化と自然を巡る旅~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2023年度第1回目は、6月24日(土)に山口を巡るバスツアーを実施しました。70年に一度の屋根の葺き替え工事を行っている瑠璃光寺(山口市)を参拝し、ボランティアガイドの方々から興味深いお話を聞くことができました。続いて、日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」(美祢市)で神秘的な空間を探勝し、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」で雄大な景観を満喫しました。最後に123基の赤鳥居が日本海に向かって並んでいる絶景「元乃隅神社」(長門市)を参拝しました。公共交通機関を使って訪れることが難しいスポットを巡り、山口の文化と自然を満喫しました。
[掲載日:2023.6.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「学長室へようこそ!vol.9」を掲載しました
トピックス
成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業に採択されました
この度、本学の「しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラム」が、文部科学省による「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択されました。
本事業は、デジタル・グリーン等成長分野に関する能力を身に付けた即戦力人材を社会に輩出するため、大学等に対し、産業界や社会のニーズを満たすプログラムの開発・実施・横展開に向けた支援を行うものです。
本学では、企業内でデータ処理・分析を担うことのできる人材、DX化の支援を行うことのできる人材を育成し、地域企業の抱えるDX課題に対応することで、地域のDX力向上を目指します。
トピックス
「学長室へようこそ!vol.8」を掲載しました
トピックス
市民大学公開講座「戦前の地図にみる下関・門司の街」を開講しました
6月14日(水)の夕方、市民大学公開講座「戦前の地図にみる下関・門司の街」を開講しました。
今年度は4年ぶりに対面による公開講座が再開されており、主に市民の皆さまを対象とした講演形式での講座は今年度初となりました。
27名の受講生は、たくさんの貴重な資料や古地図を眺めながら、関門における交通機関が紆余曲折を経て現在のかたちで実現した興味深い経緯を辿りました。
会場には大きな用紙に印刷した戦前の下関・門司の地図も参考に用意され、受講生は現在の街並みと重ね、気づいたことを楽しそうに話し合っている様子も印象的でした。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講予定です。受講生を募集している講座もありますので、下記リンクよりご確認のうえ、興味のある講座がありましたらぜひお申込みください。
2023年度 市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ
-
-
講義の様子
-
-
講師の砂原特命教授
-
-
地図を眺め話し合う受講生
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
「学長室へようこそ!vol.7」を掲載しました
トピックス
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を開催しました
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を、5月31日(水)、6月1日(木)に開催しました。
本学は、キャリア教育の一環として、3年生対象に「インターンシップ」を、全学年対象に「就業体験実習」を行っています。参加した学生は、様々な事業体において貴重な就業体験を得ることができます。また、派遣前後に講習を行うとともに、実習参加後は報告書の作成指導・報告会での発表など、様々な面から学生の就業体験をフォローする体制を整えています。
今年度は、国内では28の事業体に、国外ではシンガポール、中国(青島)及び韓国(釜山)の事業体に派遣するプログラムを準備しています。
2日間の説明会では、両日ともに多くの学生が参加しました。
-
-
5月31日
-
-
6月1日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、「就業体験実習・インターンシップ」への参加を希望する学生は、申込書を6月12日(月)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.6.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
授業科目「PBL」の説明会を開催しました
授業科目「PBL」の説明会を、5月26日(金)、30日(火)に開催しました。
PBL(Project Based Learning)とは、企業・団体の方々に実践的なテーマ(課題)をご提案頂き、企業・団体、学生、教員の三者が一体となってプロジェクトを進めることで、学生の「課題発見力」や「課題解決力」、「コミュニケーション力」を養成することを目的とした科目です。
(詳細は、https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/shusyoku/pbl.htmlをご参照ください。)
26日に下関市産業振興部より「国際商品商談会の商談サポート」、30日に下関市選挙管理委員会より「若年世代の投票率向上」をテーマとした各プロジェクトについてご説明いただきました。
-
-
5月26日
-
-
5月30日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、PBLへの参加を希望する学生は、申込書を6月9日(金)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
ナビ活用&ES書き方準備講座を開催しました
5月19日(金)に、3年生を対象とした「ナビ活用&ES書き方準備講座」を開催しました。
株式会社マイナビと株式会社リクルートのご担当者様を講師にお招きし、これから始まるインターンシップに向けてナビサイトをどのように活用するか、エントリーシート作成にあたって「自己分析」や「企業研究」をどのように進めていくかについて説明いただきました。
当日は、インターンシップの重要性が増していく中、しっかりと早期に準備を始めようと多数の学生が参加しました。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。
-
-
株式会社マイナビ講師による説明
-
-
株式会社リクルート講師による説明
-
-
参加学生
[掲載日:2023.5.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座「応用ミクロ経済学(開放授業)」を開講しました
4月25日(火)に、市民大学公開講座「応用ミクロ経済学」を開講しました。
本学の公開講座にはいくつかのスタイルがあり、その中でも今回の「応用ミクロ経済学」は「開放授業」という形式をとっています。これは、本学で開講している通常の授業を公開講座という形で開放し、お申込みのあった市民の皆さまには、本学の学生と一緒に受講いただくというものです。
今回は応用ミクロ経済学の3回目の授業に1名の受講申込があり、「機会費用」をテーマとした授業を受講されました。
受講生の方は、学生と共にグループワーク中心の授業に取り組み、積極的に参加されていました。
本学では市民の皆さまに気軽に学んでいただける市民大学公開講座を開講しており、今年度は春学期に5講座がラインアップされています。詳細は下記リンクより、市民大学公開講座のWebサイトをご参照ください。
秋学期の公開講座の内容についても、同サイトにてお知らせする予定です。
2023年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
コロナ禍でオンライン開講のみとなっていた公開講座を、4年ぶりに対面で開講できたことを大変嬉しく思っております。今後ますます、市民の皆さまに学びの場を提供できる大学を目指します。
-
-
学生と共に授業に耳を傾ける受講生
-
-
応用ミクロ経済学の授業を行う石井准教授
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
卒業式と入学式の動画を公開しました
トピックス
公務員受験対策講座のガイダンスを開催しています
4月17日(月)に、1回目の公務員受験対策講座のガイダンスを開催しました。
このガイダンスは、公務員を志望する学生さんや公務員への就職に興味がある学生さんを対象に開催しており、以下の内容について説明を行っています。
・公務員採用試験の全容
・公務員試験の併願について
・公務員試験・一般企業の採用情報
・大学内講座説明
※何年生でも参加できます。
4月28日(金)にも2回目のガイダンスを実施します。
ガイダンスは全2回ですので、公務員受験対策講座を受講する・しないに関わらず、公務員就職に興味がある方はお気軽にご参加ください。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。

1回目ガイダンスの様子
[掲載日:2023.4.19 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-254-3653
トピックス
本学の学生が参加している「下関市選挙啓発サポーター」が、山口放送の取材を受けました
本学の学生が参加している「下関市選挙啓発サポーター」が、山口放送の取材を受けました。
衆議院山口2区・4区補欠選挙を4月23日(日)に控え、日頃から投票率向上のための様々な啓発活動を行っている選挙啓発サポーターの学生たち自身が、選挙や政治についてどのような考えを持っているのか、市民がより政治に関心を持ち、積極的に選挙に参加する社会を創るにはどうしたらよいか、インタビュー形式で意見を語りました。
取材の内容は、4月14日(金)18:15~19:00の「KRYニュースライブ」内で放送予定です。
[掲載日:2023.4.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2023年度のサークルセッションが開催されました
トピックス
下関市立大学生活協同組合とネーミングライツ協定を締結しました
下関市立大学生活協同組合とのネーミングライツ協定締結を記念し、式典を執り行いました。
本学では、教育研究環境の向上を図るために、本学が所有する施設等のネーミングライツを認定し、
それを希望する法人等ネーミングライツ・パートナーの募集を、2022年1月から開始しています。
この度、厚生会館2階談話室のネーミングライツを下関市立大学生活協同組合様からお申し込みいただき、
2023年4月1日に協定締結に至りました。
これにより厚生会館2階談話室の名称は、2023年4月1日から2026年3月31日まで、「LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)」となります。
本学のネーミングライツ協定は、本件が第3号となります。
下関市立大学生活協同組合の高橋理事長からは「下関市立大学生活協同組合では、より豊かな学生生活をサポートするための事業、活動を行っており、その一環として、今回のネーミングライツに申し込んだ。今後もベーカリーショップの新設や生協ショップのリニューアルを予定しており、充実した大学生活を多角的に応援していきたい。」との挨拶がありました。
その後、生協学生委員長で経済学科3年の澤田侑希さんが「“LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)”という名称には2つの意味が込められていて、1つはLaugh Out lounge(笑う場所)という意味、もうひとつはLOOOTの3つのOに生協、学生、教職員という意味と、Oが多いほど笑顔が多いという意味を込めた。この場所を大学の思い出作りの場所として沢山使ってほしい。」と名称の由来を述べました。
続いて、山村理事長から「下関市立大学生活協同組合には学生、教職員の福利厚生のために常にサポートをしていただきお礼を申し上げたい。学生には、“ロットラウンジ。”をその由来のとおり、笑顔の絶えない、会話の絶えない場所として使っていってほしい。」との謝辞がありました。
本学では、今後もネーミングライツ・パートナーの募集を通じて、キャンパスの活性化に努めてまいります。
-
-
3年間の協定を結びました。
-
-
ロットラウンジ。内で記念撮影
-
-
ロットラウンジ。入口
[掲載日:2023.4.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
3年生対象の第1回就職ガイダンスを開催しました
4月5日(水)、6日(木)の2日間、3年生対象の第1回就職ガイダンスを開催しました。
まだ授業開始日前にも関わらず、教室が満員になるほど多くの3年生が参加しました。
今回の就職ガイダンスでは、これから始まる就職活動に向けた内容を説明しました。
・就活スケジュールの早期化
・インターンシップの重要性
・まず何をすべきか
・自己理解・業界研究
・キャリアセンターからの情報発信の方法
キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。

4月5日の様子

4月6日の様子
[掲載日:2023.4.11 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-254-3653
トピックス
4月4日(火)下関市立大学入学式
桜が淡いピンクから、力強い若葉へと移り変わりつつある中、新入生、保護者など1,000人を超える皆さまを迎え、第62回下関市立大学入学式を執り行いました。
これから始まる大学生活へ向けた期待で笑顔に満ち溢れていた新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
勉強、サークル活動など、充実したキャンパスライフを謳歌してください!
[掲載日:2023.4.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099