
入試概要
経済学部の入学者選抜は、「一般選抜」「学校推薦型選抜」「特別選抜」「外国人留学生選抜」及び「第3年次編入学試験」により実施します。また、データサイエンス学部(2024年4⽉開設)の入学者選抜は、「一般選抜」「学校推薦型選抜」により実施します。なお、下関市立大学では2学部体制への改組に伴い、2024年度の入学者選抜方法を変更しています。
*詳細は今後変更の可能性もありますので、本学からの発表にご注意ください。
-
一般選抜
-
学校推薦型選抜
-
特別選抜
-
外国人留学生選抜
-
第3年次編入学

- 1Feature
-
公立大学中期日程の実施
公立大学中期日程は、一部の公立大学のみに認められた日程です。前期日程の試験日は2月25日から、後期日程は3月12日以降ですが、公立大学中期日程は3月8日以降となります。国公立大学を目指す人は、前期・後期に加え公立大学中期日程にも出願できるので、最大3つの大学・学部に出願できるメリットがあります。
- 2Feature
-
試験会場を多数設置
試験会場は下関のほかにも、前期日程では広島・大阪・福岡に、公立大学中期日程では広島・大阪・福岡・鹿児島・高松・名古屋に設けており、全国各地からの受験生に対応しています。
- 3Feature
-
大学入学共通テストの高得点科目を採用
一般選抜では、大学入学共通テストの高得点科目を採用します。「前期日程A方式・B方式試験の教科・科目及び配点」及び「公立大学中期日程試験の教科・科目及び配点」の換算方法などは、以下をご確認ください。
募集人員・入試日程<経済学部>
区分 | 学校推薦型選抜 | 一般選抜 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全国推薦 | 地域推薦 | 前期日程 | 公立大学中期日程 | ||||
A | B | A方式 | B方式 | ||||
募 集 人 員 |
経済学科 | 24名 | 25名 | 22名 | 22名 | 60名 | |
国際商学科 | 24名 | 25名 | 22名 | 22名 | 60名 | ||
公共マネジメント学科 | 8名 | 8名 | 9名 | 9名 | 24名 | ||
出願期間 | 11月1日(金)~11月8日(金) | 1月27日(月)~2月5日(水) | |||||
試験日 | 11月23日(土) | 2月25日(火) | 3月8日(土) | ||||
試験会場 | 下関(本学) | 下関(本学)広島・大阪・福岡 | 下関(本学) 広島・大阪・福岡 鹿児島・高松・名古屋 |
||||
合格発表日 | 12月6日(金) | 3月6日(木) | 3月21日(金) | ||||
試験科目 | 小論文 | 小論文、面接 | 小論文 | 小論文 | 英語(筆記) | ||
共通テスト利用の有無 | × | ○ | ○ |
区分 | 特別選抜 | 外国人留学生選抜 | 第3年次編入学試験 | ||
---|---|---|---|---|---|
社会人 | 帰国生徒 | ||||
募 集 人 員 |
経済学科 | 2名 | 若干名 | 8名 | |
国際商学科 | 2名 | 若干名 | 8名 | ||
公共マネジメント学科 | 2名 | 若干名 | 4名 | ||
出願期間 | 11月1日(金)~11月8日(金) | 12月12日(木)~12月20日(金) | 10月17日(木)~10月25日(金) | ||
試験日 | 11月23日(土) | 11月23日(土) | |||
試験会場 | 下関(本学) | 下関(本学) | |||
合格発表日 | 12月6日(金) | 1月24日(金) | 12月6日(金) | ||
試験科目 | 小論文、面接 | 小論文、面接 | 小論文、面接 | ||
共通テスト利用の有無 | × | × | × | × |
前期日程A方式・B方式試験の教科・科目及び配点
A方式
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
必須 | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1 | 200 | 600 200+200+100+100 |
750 600+150 |
|
国語 | 「国語」 | 200 | |||||
選択① | 数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1 | 100 得点の高い科目を 1科目採用する。 |
||||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1 | ||||||
選択② | 地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」から1 | 100 得点の高い科目を 1科目採用する。 |
||||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1 | ||||||
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 2科目合計で100点満点の1科目相当とみなす。から2 |
||||||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」から1 | ||||||
個別学力検査 | 小論文(長文理解) | 150 |
- <受験すべき科目等>
-
- 外国語および国語を必ず受験すること。
- 数学①、数学②のうち少なくとも1科目を受験すること。
- 地理歴史、公民、理科①、理科②のうち少なくとも1科目を受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
B方式
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
必須 | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」 から1 | 200 | 500 300+200 外国語必須 外国語と(ウ)の うち得点の高い方を 300点満点に 換算したのちに 2つを合計する。 |
800 500+300 |
||
選択 | 国語 | 「国語」 | (ア)200 | (ウ)200 (ア)(イ)の うち得点の 高い方を 採用する。 |
||||
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1 | (イ)200 100+100 得点の 高い順に 2科目を 合計する。 |
||||||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1 | |||||||
地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | から最大2 | ||||||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 | |||||||
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 2科目合計で100点満点の1科目相当とみなす。から2 |
|||||||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」から最大2 | |||||||
個別学力検査 | 小論文(長文理解・図表理解) | 300 |
- <受験すべき科目等>
-
- 外国語を必ず受験すること。
- (ア)(イ)のうち少なくとも1つを受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
【教科・科目名等】欄
- 大学入学共通テストの出題教科・科目については、必ず当該年度の大学入学共通テスト受験案内を確認すること。
- 外国語で「英語」を選択する場合は、必ずリスニングを受験すること。(ただし、受験上の配慮により、リスニングを免除された者を除く。)
- 理科で①と②の両方を受験する場合は、「同一名称を付した科目」どうしの組み合わせも可能。(例「化学基礎」「生物基礎」+「生物」)
【配点等】欄
- 大学入学共通テスト外国語のうち「英語」の配点比率については、リーディング70%(140点)、リスニング30%(60点)とする。
公立大学中期日程試験の教科・科目及び配点
経済学科/公共マネジメント学科
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
(ア) | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」 から1 | (ア)200 | 600 200+200+200 (ア)(イ)(ウ) (エ)(オ)の うち得点の 高い順に 3つ採用する。 |
800 600+200 |
|
(イ) | 数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 | から1 | (イ)200 100+100 |
|||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」 | から1 | |||||
(ウ) | 国語 | 「国語」 | (ウ)200 | ||||
(エ) | 地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | から2 | (エ)200 100+100 |
|||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 | ||||||
(オ) | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 | [理科①から2+理科②から1] | (オ)200 100+100 |
|||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」 | または [理科②から2] | |||||
個別学力検査 | 英語(筆記) | 200 |
- <受験すべき科目等>
-
- (ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)のうち少なくとも3つを受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
国際商学科
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
選 択 必 須 |
(ア) | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」 から1 | (ア)200 | (ア)(イ)のうち 得点の高い 教科を採用する。 |
600 200+200+200 (ア)(イ)のうち 1教科選択必須。 (ア)(イ)(ウ) (エ)(オ)の うち選択必須で 用いた 教科以外で 得点の高い 順に2つ採用する。 |
800 600+200 |
|
(イ) | 数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 | から1 | (イ)200 100+100 |
|||||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」 | から1 | |||||||
(ウ) | 国語 | 「国語」 | (ウ)200 | ||||||
(エ) | 地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | から2 | (エ)200 100+100 |
|||||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 | ||||||||
(オ) | 理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 | [理科①から2+理科②から1] | (オ)200 100+100 |
|||||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」 | または [理科②から2] | |||||||
個別学力検査 | 英語(筆記) | 200 |
- <受験すべき科目等>
-
- (ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)のうち少なくとも3つを受験すること。
- (ア)(イ)のうち少なくとも1つを受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
【教科・科目名等】欄
- 大学入学共通テストの出題教科・科目については、必ず当該年度の大学入学共通テスト受験案内を確認すること。
- 外国語で「英語」を選択する場合は、必ずリスニングを受験すること。(ただし、受験上の配慮により、リスニングを免除された者を除く。)
- 〔理科①から2科目+理科②から1科目〕を選択する場合は、「同一名称を付した科目」どうしの組み合わせも可能。 (例「化学基礎」「生物基礎」+「生物」)
【配点等】欄
- 大学入学共通テスト外国語のうち「英語」の配点比率については、リーディング70%(140点)、リスニング30%(60点)とする。
大学入学共通テスト 得点換算例
共通テストの結果が次の場合
国語 | 外国語 | 数学① | 数学② | 地歴公民 | 理科① | 理科② | |
英語※ | 数ⅠA | 数ⅡB | 日本史B | 現代社会 | 生物基礎・化学基礎 | 生物 | |
130 | 140 | 70 | 40 | 80 | 50 | 60 | 30 |
リーディング74点+リスニング60点を換算(74点×1.4+60点×0.6) 下記【配点等】欄を参照
前期・A方式を受験すると・・・
国語 | 外国語 | 数学① | 数学② | 地歴公民 | 理科① | 理科② | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | 数ⅠA | 数ⅡB | 日本史B | 現代社会 | 生物基礎・化学基礎 | 生物 | |
130 | 140 | 70 | 40 | 80 | 50 | 60 | 30 |
合計=【国語】130点+【英語】140点+【数ⅠA】70点+【日本史B】80点 =420点/600点
前期・B方式を受験すると・・・
国語 | 外国語 | 数学① | 数学② | 地歴公民 | 理科① | 理科② | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | 数ⅠA | 数ⅡB | 日本史B | 現代社会 | 生物基礎・化学基礎 | 生物 | |
130 | 140 | 70 | 40 | 80 | 50 | 60 | 30 |
合計=【英語】140点+(【数ⅠA】70点+【日本史B】80点)×1.5=365点/500点
中期(国際商学科)を受験すると・・・
国語 | 外国語 | 数学① | 数学② | 地歴公民 | 理科① | 理科② | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語 | 数ⅠA | 数ⅡB | 日本史B | 現代社会 | 生物基礎・化学基礎 | 生物 | |
130 | 140 | 70 | 40 | 80 | 50 | 60 | 30 |
合計=【国語】130点+【英語】140点+【日本史B】80点+【現代社会】50点 =400点/600点
<データサイエンス学部>
区分 | 学校推薦型選抜 | 一般選抜 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
全国推薦 | 地域推薦 | 前期日程 | 公立大学中期日程 | |||
募集人員 | 15名 | 15名 | 35名 | 15名 | ||
出願期間 | 11月1日(金)~11月8日(金) | 1月22日(月)~2月5日(水) | ||||
試験日 | 11月23日(土) | 2月25日(火) | 3月8日(土) | |||
試験会場 | 下関(本学) | 下関(本学)広島・大阪・福岡 | 下関(本学) 広島・大阪・福岡 鹿児島・高松・名古屋 |
|||
合格発表日 | 12月6日(金) | 3月6日(木) | 3月21日(金) | |||
試験科目 | 小論文 | 小論文 | 数学 | |||
共通テスト利用の有無 | × | ○ | ○ |
大学入学共通テストおよび個別学力検査の教科・科目及び配点(予定)
前期日程
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
必須 | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1 | 200 | 600 200+100+100+200 |
750 600+150 |
|
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1 | 100 | |||||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1 | 100 | |||||
選択 | 国語 | 「国語」 | 200 100+100 得点の高い順に 2科目を合計する。 |
||||
地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | から最大2 | |||||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 | ||||||
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 2科目合計で100点満点の1科目相当とみなす。から2 |
||||||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」から最大2 | ||||||
個別学力検査 | 小論文(長文理解) | 150 |
- <受験すべき科目等>
-
- 外国語、数学①および数学②を必ず受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
公立大学中期日程
教科・科目名等 | 配点等 | 配点合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大 学 入 学 共 通 テ ス ト |
必須 | 外国語 | 「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1 | 200 | 600 200+100+100+200 |
800 600+200 |
|
数学① | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1 | 100 | |||||
数学② | 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1 | 100 | |||||
選択 | 国語 | 「国語」 | 200 100+100 得点の高い順に 2科目を合計する。 |
||||
地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 | から最大2 | |||||
公民 | 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 | ||||||
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」 2科目合計で100点満点の1科目相当とみなす。から2 |
||||||
理科② | 「物理」「化学」「生物」「地学」から最大2 | ||||||
個別学力検査 | 数学 | 200 |
- <受験すべき科目等>
-
- 外国語、数学①および数学②を必ず受験すること。
- 個別学力検査を受験すること。
【教科・科目名等】欄
- 大学入学共通テストの出題教科・科目については、必ず当該年度の大学入学共通テスト受験案内を確認すること。
- 外国語で「英語」を選択する場合は、必ずリスニングを受験すること。(ただし、受験上の配慮により、リスニングを免除された者を除く。)
- 理科で①と②の両方を受験する場合は、「同一名称を付した科目」どうしの組み合わせも可能。(例 「化学基礎」「生物基礎」+「生物」)
【配点等】欄
- 大学入学共通テスト外国語のうち「英語」の配点比率については、リーディング70%(140点)、リスニング30%(60点)とする。

入試関連情報
下関市立大学の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)のほか、一般選抜や学校推薦型選抜など各選抜方法について、また、学生を経済的に支援する奨学金制度、入学金・授業料等など入学前後に必要な費用等、入試に関わる情報を紹介しています。