• LINE
  • facebook
  • Youtube

TextSize

Language

TextSize

Language

教員情報(学位及び業績)

教員詳細

石村 美由紀

ISHIMURA Miyuki

所属
看護学部 看護学科
職位
准教授
役職

研究者情報

専門分野

ウイメンズヘルスケア、生涯発達看護学、
母性看護学、助産学、看護教育学、
性教育、思春期学

担当科目

スタートアップゼミ、多職種連携論、総合看護技術演習、ライフステージとヘルスケア概論Ⅱ、
ウイメンズヘルスケア方法論Ⅰ、ウイメンズヘルスケア方法論Ⅱ、ウイメンズヘルスケア実習、
多職種連携実習、看護の統合実習、看護研究演習、健康と生活習慣

学歴

長崎大学 看護学科 卒業
九州大学 専攻科助産学特別専攻 修了
北九州市立大学大学院 人間文化研究科修士課程 修了
大分県立看護科学大学大学院 博士課程 満期退学 
山口県立大学大学院 健康福祉学研究科博士課程 修了

取得学位

学士(看護学)
修士(人間関係学)
博士(健康福祉学)

所属学会

日本看護科学学会、日本母性衛生学会、日本助産学会、
日本思春期学会(理事、性教育認定制度委員・幹事、査読委員、性教育認定講師)、
日本不妊カウンセリング学会(学会認定不妊カウンセラー資格取得)、
日本生殖看護学会(編集委員会幹事、査読委員)、日本生殖心理学会、

研究キーワード

ウイメンズヘルスケア
生涯発達看護学
不妊看護/不妊支援
助産学
妊婦教育
性教育
思春期教育
プレコンセプションケア

現在の研究テーマ

妊娠・出産・育児期にある女性とその家族への支援、不妊支援、助産師教育に関する研究に取り組んでいます。
 2023年より山口フィナンシャルグループ、山口経済研究所、下関市、そして下関市立大学の教員メンバーで
「下関市の人口減少・少子化問題に関する共同研究」を行っております。その基礎調査として「下関における
出産環境・子育て環境の魅力と課題」研究を担当しました。子どもを2人以上持つ母親にインタビューし、下関市の
魅力と課題を明らかにすることで、より良い出産・育児環境を整える示唆を得ることができ、成果を広く公表しました。
 不妊支援においては、不妊専門相談センター等の行政(自治体)における不妊支援のあり方に関する研究を長年
行っています。行政(自治体)における不妊支援の活用を主軸とした不妊支援体制の構築を図りたいと考えています。
 妊婦教育においては、妊婦教室を企画・運営し、その効果を明らかにしています。
 さらに、プレコンセプションケアの推進のために、現状と課題の調査研究や、小中高校生および保護者対象の性教育を
積極的に行いながらニーズ調査を行っています。

主な研究実績・活動

石村美由紀(2024).日本における出生に関する現状と女性の健康支援-不妊に着目して-.韓国日本近代学会第48回国際学術 
 大会口頭発表,抄録集519-526.
石村 美由紀, 佐藤 繭子, 道園 亜希, 林薫(2024).中学生の子どもをもつ保護者の家庭における性教育の実態と求める支
 援.思春期学42(2),364-375.
石村美由紀、佐々木直美(2024).行政における不妊支援の利用に関連する要因‐不妊に悩む女性の経験と対処に着目し
 て‐.日本生殖心理学会10(1),14-21.
吉田 静、安河内静子、佐藤繭子、清水夏子、石村美由紀、道園亜希(2024).学内における女性看護学実習に関する実践報 
 告 ~妊娠期から子育て期にわたる母子との関わり~.福岡県立大学看護学研究紀要21,35-42.
林 薫, 石村 美由紀(2024).母子健康手帳における妊婦自身の記録欄の未記入要因の検討.日本助産学会誌38(2),284-
 293.
瓦田典子、石村美由紀(2024).不妊治療から妊娠・出産・育児に至るまでの女性の体験.日本生殖看護学会21(1),13-19.
榮田絹代, 石村美由紀, 柿並洋子,中藤由佳美, 柳迫三寛,徳田和央, 中村文哉, 吉村耕一(2023).少子化と子育て支援の
 現状ー3人目の壁に着目してー.山口県立大学学術情報第16号[大学院論集通巻第24号】,93-98.
石村美由紀,佐藤繭子,道園亜希,小林香華,久我美里,内山絢佳,井浦碧,古川愛梨(2023).大学院助産師教育における
 産育習俗探索(フィールドワーク)の実践報告.福岡県立大学看護学研究紀要20,1-7.
橋本優,石村美由紀,佐藤香代.妊婦のセルフケアを目指した骨盤位矯正法の検討―温灸・膝胸位・施行なし群の有効性と安
 全性-.母性衛生63(4).2023.940-947.
金子あやみ,鳥越郁代,石村美由紀(2020).「進まない分娩」に対する開業助産師の助産ケア.日本助産学会誌34(2)
 ,204-215.
道園亜希,古田祐子,佐藤繭子,石村美由紀(2019).小学生の子どもをもつ保護者が家庭で行った就学前後の性教育の実態
 .福岡県立大学看護学部紀要16(1),
石村美由紀,佐藤香代,吉田静,道園亜希,林千絵,清田哲子(2017).死産を体験した母親の次子の妊娠・出産・育児に関す
 る研究(第2報)-次子の出産・育児体験の語りから-.母性衛生58(2),346-354.
石村美由紀,古田祐子,佐藤香代,鳥越郁代(2016).学士課程における助産実践能力(分娩介助技術および健康教育)の到達状
 況と課題.福岡県立大学看護学部紀要13(1),1-10.
石村美由紀.(2016).「自治体ウェブサイトから得られる不妊専門相談センター事業の情報と課題」.日本生殖看護学会誌
 13(1),21-27.
石村美由紀,佐藤香代,吉田静,林千絵,清田哲子(2016).死産を体験した母親の次子の妊娠・出産・育児に関する研究(第1
 報)-次子妊娠の体験の語りから-.母性衛生56(4),692-700.
石村美由紀,古田祐子,佐藤香代(2015).助産実習における学生のパワーレス状態に関する研究―その要因と回復の促進―.
 福岡県立大学看護学部紀要12(1),13-23.
石村美由紀(2011).不妊専門相談センターの役割の実態-不妊当事者の認知と利用-.母性衛生52(2),319-326.

科学研究費等の受託事業実績

・科学研究費補助金(若手研究B):平成17年度~平成19年度研究(3年間)
  「不妊専門相談センターのあり方に関する研究」研究代表者
・科学研究費補助金(基盤研究C):平成29年度~令和5年度(4年間)コロナ禍による延長含む
  「行政が担う不妊専門相談センターを活用した不妊支援システムの構築」研究代表者
・科学研究費補助金(基盤研究C):令和7年度~令和10年度(4年間)
  「地元定着率向上に向けた大学と臨地施設の連携協働による看護人材育成システムの開発」研究分担者
・日本生殖看護学会補助金研究:令和6年~令和7年度
  「不妊支援における行政と医療機関との連携の現状と課題」研究代表者

その他(講演、出演、委員等)

・高校訪問・入試説明会
・小中高校での性教育講演多数(福岡県内、山口県内各地)
・福岡県田川市教育委員会との連携事業:性教育講演会(保護者対象の性教育講演)
・福岡県内各地で長期にわたり妊婦教室(マザークラス、マタニティサロン)などの企画・運営
・不妊カウンセラーとして行政委託の不妊相談担当(北九州市)
・学術集会実行委員(日本看護科学学会、日本生殖看護学会、福岡県母性衛生学会等)
・下関市立大学市民大学公開講座(不妊に悩む人対象の講座、大人向けの性教育講座等)
・山口県看護協会 実習指導者養成講習会講師(母性看護学)
・山口県済生会下関総合病院 倫理審査委員会委員、地域医療支援病院運営協議会委員等 

社会活動

SDGsへの対応

その他

メールアドレス

関連リンク