- ホーム
- 学部・学科・大学院
- 教員情報
- 教員情報(学位及び業績)
- 教員詳細
教員情報(学位及び業績)
教員詳細
佐々木 浩江
SASAKI Hiroe
- 所属
- 教養教職機構・研究機構
- 職位
- 教授
- 役職
研究者情報
専門分野
教育方法学
初等教育学
特別支援教育学
担当科目
学歴
国立大学法人 北海道教育大学(岩見沢) 小学校教員養成課程 卒業
国立大学法人 北海道教育大学大学院(釧路) 教育学研究科高度教職実践専攻 修了
取得学位
学士(教育学)
教職修士(専門職)
所属学会
研究キーワード
初年次教育・リメディアル教育・教育方法・授業実践
現在の研究テーマ
「大学における学力補完支援としてのリメディアル教育の役割」
主な研究実績・活動
・佐々木浩江,倉賀野志郎.(2011).子どもの感性を伸ばす 表現教育の実践:シュタイナー教育の可能性を探る.北海道教育大学釧路校研究紀要釧路論集,42,145~153.
・佐々木浩江,倉賀野志郎.(2011).子どもの感性を伸ばす 表現教育の実践その2:シュタイナー教育の可能志を探る.北海道教育大学釧路校研究紀要釧路論集,43,15~20.
・佐々木浩江.(2012).子どもの感性を育む 総合的な学習の時間:公立学校におけるシュタイナー教育の試み.ホリスティック教育協会ホリスティック教育研究,15,28~34.
・佐々木浩江,田中敦士.(2023).生活単元学習と特別活動の関係性を重視した肢体不自由児・重複障害今日行く過程シュアイナー教育を散りれた実践からの一考察.札幌学院大学総合研究所紀要,10,35-42.
・佐々木浩江.(2023).知的障害特別学級での「総合的な学習時間」と「特別活動」シュタイナー教育を取り入れた実践からの一考察.札幌学院大学研究紀要SGU教師教育研究,37,41-45.
・SASAKI,H・TANAKA, A. (2023). Teaching reading and writing to a child with learning difficulties in independence activities Practice incorporating Steiner's school rhythmic movement and form drawing. 札幌学院大学研究紀要SGU教師教育研究,37,46-50.
・SASAKI,H・TANAKA, A. (2024). Teaching, reading, and writing to children with intellectual disabilities using the language, living environment studies, and watercolor learning methods of Steiner schools ~ Exploring the educational effects of integrated experiential activities ~.札幌学院大学研究紀要SGU教師教育研究,38, 48-52.
・佐々木浩江,田中敦士.(2024)知的障害児の分数学習の一考察:シュタイナー教育の分数授業を取り入れた実践.東京学芸大学附属学校研究会東京学芸大学附属学校研究紀要,51,161-169.
・佐々木浩江,田中敦士.(2025).コミュニケーション能力を高める生活単元学習~シュタイナー教育の人形劇を取り入れた実践~.札幌学院大学研究紀要SGU教師教育研究,39,72-76.
・田中敦士,佐々木浩江.(2025).シュタイナー学校教員養成の現状と課題.札幌学院大学研究紀要SGU教師教育研究,39,87-91.
・佐々木浩江,三輪正太郎,金城紅杏,&金珉智.日本における大学教育の初年次教育に関する文献的検討 -国内の研究論文に基づいて-.(2025).Asian Society of Human Services, Journal of Inclusive Education,14、126-141.

