ホーム > 国際交流 > 国際交流センター > 派遣学生に決まったら
派遣学生に決まったら
派遣留学決定から出発まで
- 下関市立大学での履修計画(派遣留学前及び後)を立てる。
- 派遣先大学での履修計画を立てる。
- 期日までに「留学許可願(所定の様式)」「承諾書(所定の様式)」を国際交流センターへ提出する。
提出期限:8~9月に出発する派遣学生 1月中旬
提出期限:2~3月に出発する派遣学生 7月中旬 - 英文の成績証明書の発行申請を行う(新年度の4月以降)。
- 受入大学への派遣留学申請準備を行い、申請期日までに提出し手続きを終了する。
- ゼミ(専門演習I・II)の担当教員に派遣留学中の遠隔指導について相談する。
- 留学中の経費について計画を立てる。
- 「留学ビザ」取得申請をする。(受入大学より留学許可書が届いた後)
※ビザの申請準備は受入大学への留学申請提出直後から始めておくこと。 - 派遣先国の情報収集をする。
領事館や大使館等のホームページで派遣先国の状況をしっかり把握する。 - 歯科治療等を済ませ、体調を整える。特に、持病がある場合には主治医と相談して留学準備を行う。
- 国際交流基金援助金の申請を行う。
- 渡航のための航空券手配を行い、「出発届(所定の様式)」を国際交流センターへ提出する。
- 学研災付帯海外留学保険に必ず加入する。
- 出発までに行うべき諸手続きや心得についての説明を国際交流センターで受ける。
- 派遣留学中および帰国後の就職活動方法などについてキャリアセンターに相談する。
- 出発挨拶をおこなう。(大学、ゼミ担当教員等)
派遣留学開始から帰国まで
- 無事受入大学に到着したことを連絡する。(保護者、ゼミ担当教員、国際交流センター)
- 緊急連絡先の確認をする。
留学先国の警察・救急車の電話番号や、電話のかけ方(コレクトコールの方法)等 - 「留学中の連絡先届出書(所定の様式)」を国際交流センターへ提出する。
- 総領事館(在外公館)に「在留届」の申請を行う。
- 常に身の安全と世界情勢等について情報収集する。
【関連情報サイト】
・外務省 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/]
・海外安全ホームページ [http://www. anzen.mofa.go.jp/]
・在外公館リスト [http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/]
・厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
・海外で健康に過ごすために [http://www.forth.go.jp/]
・日本WHO協会 [http://www.japan-who.or.jp/]
・国立感染症研究所 [http://www.nih.go.jp/] - 受入大学の国際交流センター等と密に連絡を取り合う。
- 派遣留学中に受入大学がある国以外を訪問、または一時帰国をする必要がある場合には、「再入国許可」の手続きを行うとともに、「旅行届(所定の様式)」を国際交流センターへ提出する。
- できるだけ良い学業成績を収める努力をするとともに、サークル活動、国際交流事業やボランティア活動等に参加するように努める。
- 留学報告を国際交流センターへ定期的に行う。(1回/月)
- 必要に応じて、次年度派遣留学を希望する学生との交流をする。
帰国直前
- 各種支払いを済ませる。(携帯電話代金、インターネット使用料等)
- 現地で銀行口座を開設している場合は、口座の解約手続きを済ませる。
- 成績証明書2通を受領してくる。(派遣学生履修報告用1通、単位互換用1通)
※ セメスターごとに成績票がある場合には、各2通必要 - 帰国スケジュールを日本の家族へ報告する。
- 「帰国届(所定の様式)」を国際交流センターへ提出する。
- お世話になった人々にお礼の気持ちを伝え、忘れ物がないように帰国する。
帰国後
- 無事帰国したことを報告する。(国際交流センター、ゼミ担当教員等)
- 「派遣学生履修報告書(所定の様式)」および受入大学が発行した「成績証明書」1通を提出する。(国際交流センターへ提出 - 帰国後2週間以内)
- 帰国留学生対象の「帰国アンケート」に回答し、留学体験談(1,200字以内)および派遣留学中に撮影した写真のデータを提出する。(国際交流センターへ提出 - 帰国後4週間以内)
- 「単位認定申請書(所定の様式)」、受入大学の「成績証明書」および受入大学で履修した科目のシラバスを提出する。(教務班(1)番窓口へ ―申請期限は以下のとおり)
申請期限: 8~9月に出発した派遣留学生 8月20日 厳守
申請期限: 2~3月に出発した派遣留学生 1月20日 厳守
※派遣留学は受入大学での単位修得を目的としています。必ず期日までに単位認定申請を行ってください。 - 今後の就職活動の相談をする。(キャリアセンター)
その他
下関市立大学の派遣留学プログラムを通して培った知識と経験を、これから留学を考えている学生へのアドバイスや下関市立大学に入学してくる留学生へのサポートに活かしていただきたいと思います。随時協力のお願いをしますので、ご助力をお願いします。
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8693 / FAX.083-252-8099
【Contact Address】
International Exchange Section
Shimonoseki City University
2-1-1 Daigaku-cho,Shimonoseki,Yamaguchi
751-8510 Japan
TEL.+81-83-254-8693 / FAX.+81-83-252-8099
E-Mail.international@shimonoseki-cu.ac.jp