ホーム > 大学概要 > 教育情報の公表(法定事項) > 研究者(教員)情報

研究者(教員)情報

磯谷 明徳 (いそがい あきのり)

職位 経済学部 経済学科 特命教授

学位 京都大学博士(経済学)

学歴 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学

担当科目 マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、応用マクロ経済学、日本経済論、発展演習

所属学会 進化経済学会、European Association for Evolutionary Political Economy, 日本経済学会、経済理論学会、経済学史学会、企業と社会フォーラム

専門分野 制度経済学、進化経済学

研究業績報告書 -

主な研究テーマ
制度と進化の政治経済学の体系化
労働市場と雇用システムの比較制度分析
企業組織の理論と企業システムのハイブリッド化に関する制度分析
資本主義の多様性論に関するアジア・EU比較分析

私の授業
マクロ経済学では、個々の消費者・企業の経済活動を一国単位で集計したマクロ変数(GDP、失業率、インフレ率、国際収支など)がどのように決まり、変化するのか、そのメカニズムを体系的に学習します。
日本経済論では、日本経済が現在直面して諸問題をマクロ(一国全体)・メゾ(産業)・ミクロ(企業)の視点から理解する能力を習得することを目指します。同時に、それらの諸問題が戦後日本経済のどの時点に起因するものかという日本経済のダイナミクスの視点についても学習します。

主な研究業績
Isogai, A et Uemura, H. "Rapport hiérarchique marché-firme et ses transformations pour l'économie japonaise," in Boyer, R. et al. (eds.), Théorie de la régulation: nouvel etat des savoirs, Forthcomong.
王佳・磯谷明徳「中国上海市の住宅価格バブルに関する一考察」『経済学研究』(九州大学)第88巻第2・3号、2021年。
『水俣に生きた労働者―チッソと新日窒労組の59年』(共著)、明石書店、2021年。
S・ボウルズ『モラル・エコノミー―インセンティブか善き市民か』(共訳)NTT出版、2017年。
Capitalisms asiatiques: Diversité et transformations, (共編著)Press Universitaires de Rennes, 2015.
『転換期のアジア資本主義』 (共編著)藤原書店、2014年。
S・ボウルズ『制度と進化のミクロ経済学』(共訳)NTT出版、2013年。 
Diversity and Transformations of Asian Capitalisms, (共編著) Routledge, 2012.
『新版 社会経済システムの制度分析―マルクスとケインズを超えて』(共著)名古屋大学出版会、2007年。
『制度経済学のフロンティア―理論・応用・政策』ミネルヴァ書房、2004年。

ホームページ

電子メール 非公開