- ホーム
- 学部・学科・大学院
- 教員情報
- 教員情報(学位及び業績)
- 教員詳細
教員情報(学位及び業績)
教員詳細


劉 雪琴
LIU Xueqin
- 所属
- 研究機構 URA室
- 職位
- 助教
- 役職
研究者情報
専門分野
デジタル人文学、計量文体学、コーパス言語学、データサイエンス
担当科目
学歴
同志社大学大学院文化情報学研究科 博士課程(後期)
同志社大学大学院文化情報学研究科 博士課程(前期)
取得学位
文化情報学博士
文化情報学修士
文学学士
所属学会
研究キーワード
テキストマイニング
自然言語処理(NLP)
著者推定
文体分析
生成AI
大規模言語モデル(LLM)
現在の研究テーマ
テキストマイニングの手法を用いて,文学作品、言語、文化などに関する計量的研究を行っている。
主な研究実績・活動
【論文】
劉雪琴, 金明哲(2017). 宇野浩二の病気前後の文体変化に関する計量的分析. 計量国語学, 31(2):128-143.
劉雪琴, 金明哲(2017). 入院する前に宇野浩二の文体は既に変わっていたのか. 情報知識学会誌, 27(3):245-260.
Xueqin Liu, Mingzhe Jin(2020). Classification analysis of Kouji Uno's novels using topic model.Behaviormetrika, 47(1):189-212.
Xueqin Liu, Mingzhe Jin(2022). A corpus-based approach to explore the stylistic peculiarity of Koji Uno's postwar works. Digital Scholarship in the Humanities, 37(1):168-184.(SSCI)
【著書】
劉雪琴(2019).「現代日本語の計量文体論―個人の文体変化(分担執筆)」,『文化情報学事典』, 勉誠出版.
劉雪琴(2021).「計量文体学から辿る文体の変化(分担執筆)」,『テキストアナリティクス』, 岩波書店.
劉雪琴(2022).『824人の四次元事件簿「清明上河図」密碼7』, 株式会社ヒロガワ.
劉雪琴(2022).『824人の四次元事件簿「清明上河図」密碼9』, 株式会社ヒロガワ.
科学研究費等の受託事業実績
科学研究費補助金(基盤研究C) 『新約聖書』の翻訳に見る近代日本漢語の創製と定着―計量言語学的アプローチ 研究代表
その他(講演、出演、委員等)
劉雪琴, 金明哲(2015). 宇野浩二の文体変化に関する計量的分析. 日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 43:214-215.
劉雪琴, 金明哲(2016). 計算機統計学のアプローチによる宇野浩二の文体分析. 日本計算機統計学会大会論文集, 30:17-20.
Xueqin Liu, Mingzhe Jin(2017). Stylistic Analysis of Kōji Uno’s Works Based on Data. The 2nd International Workshop on Language Technologies and Applications. (LTA’17)
劉雪琴, 金明哲(2018). トピックモデルに基づく宇野浩二の創作時期についての検討. 日本分類学会シンポジウム,『日本分類学会シンポジウム予稿集』,77~80.
Xueqin Liu, Mingzhe Jin(2019). A corpus-based approach to explore the stylistic peculiarity of Kouji Uno’s postwar works. 16th Conference of the International Federation of Classification Societies.
劉雪琴, 金明哲(2019). t-SNEを用いたテキストアナリティクス. 日本行動計量学会,『日本行動計量学会第47回大会抄録集』, 306~309.
社会活動
SDGsへの対応