• LINE
  • facebook
  • Youtube

TextSize

Language

TextSize

Language

教員情報(学位及び業績)

教員詳細

曻地 崇明

SHOCHI Takaaki

所属
教養教職機構
職位
特命教授
役職

研究者情報

専門分野

認知科学、音声コミュニケーション、感情認識

担当科目

Brain and cognition, Human relations, French

学歴

名古屋大学大学院国際言語文化研究科修士課程終了(学術)
フランス・グルノーブル大学音声コミュニケーション研究科修士課程(DEA)修了(学術)
フランス・グルノーブル大学音声コミュニケーション研究科博士課程修了(学術)

取得学位

Ph.D.(認知科学)

所属学会

日本音声学会
Association de la communication parlée
International Speech Communication Association

研究キーワード

感情、ユマニチュード、マルチモーダル認知、文化差、プロソディ 

現在の研究テーマ

Speaking Tender Care: Prosodic and linguistic features in empathic caregiving
Social laughter
Cultural difference of perceptual pattern

主な研究実績・活動

教材開発1本
研究論文:研究書14本、国際誌(査読あり)41本、全国誌(査読あり)4本
科学研究費:17件

科学研究費等の受託事業実績

課題名: Thematic initiative Action on program (ATIP)、助成金区分:若手、研究機関:フランス国立科学研究所(CNRS)、2006年〜2008年
Bonus de Qualité de Recherches (BQR) 2010 ボルドーモンテーニュ大学学内研究支援事業 2010年
課題名:Prosodie Accent Dialecte Expressivité (PADE) 、助成金区分:若手基盤研究、研究機関:フランス・国立研究支援機関 (ANR) 、2011年〜2014年
Projet blanc ボルドーモンテーニュ大学学内研究支援事業 2011年〜2014年
Manipulation of the Affective Voice (MAVOIX) フランスIDEX/国立科学研究所若手研究支援事業 研究機関:フランス・ボルドー大学 2013年〜2014年
課題名:Affective Interaction in Multimodal Environment フランス・ボルドー国際研究交流事業 Bordeaux International Support (BIS) Japan 京都大学(情報科学学科)との共同研究事業、2014年〜2015年
フランス・ボルドー地方研究者招聘事業 French National Research Agency (ANR) 研究機関:フランス・ボルドー大学 2015年
課題名:Social affects Discrimination using combined acoustic and visual information (SEDUCTION) フランス・ボルドーIDEX 革新的研究助成事業、2014年〜2017年
課題名:Cross-linguistic and cross-cultural study for the production and perception of speech conveying social affects中国国立社会科学基金研究支援プロジェクト Axis 2: Cross-linguistic perception of social affective speech and its application in L2 learning、2014年〜2017年
課題名:Social role of laughter in the virtual immersive environment フランスIDEX/国立科学研究所スタートアップ研究支援事業、2016年〜2017年
Pedagogical Projet ボルドーモンテーニュ大学学内教育支援事業 2015年〜2018年
フランス・ボルドー国際研究交流事業 Cultural difference of Social Laughter Bordeaux International 
Support (BIS) Japan(筑波大学(心理学学科)との共同研究事業)
2017年〜2018年
課題名:つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究、課題番号:15H02605、科学研究費補助金 基盤研究(A)、2015年〜2019年 (海外研究協力者)
課題名:Acoustic and cognitive analysis of the affective prosody in geriatric care (HUMAVOX) 、フランス人間科学財団(MSH)人間科学研究推進事業、2020年〜2022年、総額30,000 euros

その他(講演、出演、委員等)

【実行委員長】
・Workshop on Audio-visual affective prosody、Chair、2015年、国際学会
・Symposium de l’enseignement du japonais en France、Chair、2011年、全国学会
【実行委員】
・ISCA Workshop on Affective Social Speech Signals 運営委員、2013年、国際学会
・International conference on perception-production studies and corpus-based approaches in Second Language Phonetics and Phonology 運営委員、2014年、国際学会
・Speech Prosody 2014 運営委員、2014年、国際学会

【招待講義(国内、国外)】
- 招待講義(上智大学)(対象:実験音声学部生10名)、講義名 Perceptual evaluation of spoken Japanese emotions(2016年 3月12日)
- 招待講義(立命館大学)(対象:総合心理学部生40名)、講義名 人間の「笑う」という生理的行為についての文化的特性(2017年 10月30日)
- 招待講義(ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学)(対象:日本言語文化学科生約30名)、講義名 ポライトネスとノンバーバルコミュニケーション(2017年 5月3日)
-招待講義(東京外国語大学)(対象:フランス語学科学生12名)、講義名ソーシャルインタラクションでの笑いの役割(2019年 2月16日)
- 招待講義(神戸大学)(対象:国際文化学研究科修士学生30名)、講義名パタンマッチングにおける文化的相違(2019年 10月25日)
- 招待講義(フランス・トゥールーズ大学)(対象:心理学部3年生及び修士学生40名)、講義名パタンマッチングにおける文化的相違(2019年 9月26日)
- 招待講義(高知土佐山アカデミー)(対象:一般社会人約30名)、講義名 遊びのコミュニケーション第1回 無駄こそがコミュニケーション(2021年 5月15日)
- 招待講義(高知土佐山アカデミー)(対象:一般社会人約30名)、講義名 遊びのコミュニケーション第2回 笑いとコミュニケーション(2021年 6月14日)
- 招待講義(高知土佐山アカデミー)(対象:一般社会人約30名)、講義名 遊びのコミュニケーション第1回 面白がる力 共感とコミュニケーション(2021年 7月10日)
- 招待講義(京都市立御所南小学校)(対象:保護者及び小学校教員約50名)、講義名 家庭教育講座 あそびのコミュニケーション(2021年 11月16日)
- 招待講義(高知私立平成学園)(対象:保護者及び小学校教員約40名)、講義名 子育て講座 ノンバーバルコミュニケーションの大切さ(2021年 11月16日)
- 招待講演(下関市立大学)(対象:一般社会人、下関市観光課、下関市立大学関係者約100名)、講演題目 魅力ある都市開発のモデルとしてのボルドー(2025年3月19日)

社会活動

SDGsへの対応

その他

メールアドレス

関連リンク