• LINE
  • facebook
  • Youtube

TextSize

Language

TextSize

Language

教員情報(学位及び業績)

教員詳細

濵田 裕子

HAMADA Yuko

所属
看護学部 看護学科
職位
教授
役職

研究者情報

専門分野

小児看護学、家族看護学

担当科目

学歴

聖路加看護大学卒業
北海道大学大学院看護福祉学研究科修士課程修了
高知女子大学(現高知県立大学)大学院健康生活科学研究科博士後期課程修了

取得学位

看護学博士

所属学会

日本看護科学学会、日本小児看護学会、日本家族看護学会、日本小児がん看護学会、
日本小児保健協会、日本緩和医療学会、日本新生児看護学会、日本質的心理学会、
日本グリーフ&ビリーブメント学会、高知女子大学看護学会

研究キーワード

小児緩和ケア、グリーフケア、ビリーブメントケア、子どもホスピス、
ビジュアル・ナラティブ、人材育成

現在の研究テーマ

子どもを亡くした家族のグリーフケアと人材育成プログラム開発

小児緩和ケア、子どもホスピスに関する調査

主な研究実績・活動

著書:
中野綾美編:ナーシンググラフィカ28巻「小児看護学:小児の発達と看護」分担執筆;濵田裕子「第4章3心身障害のある子どもと家族への看護」第7版,メディカ出版,2023
松尾ひとみ編:子どもの生活機能の発達とからだの仕組み、分担執筆;濵田裕子・藤田紋佳「第1章 動く」金芳堂,2024
濵田裕子編著「空にかかるはしご-天使になった子どもと生きるグリーフサポートブック-」,九州大学出版会、2017
論文:
赤羽根章子,部谷知佐恵,岡田摩理,叶谷由佳,遠渡絹代,市川由香里,濵田 裕子,泊祐子: 2018年時点の全国の訪問看護ステーションにおける小児の訪問看護の実態からみた課題
日本看護研究学会雑誌,46(4):657-669,2023
泊祐子,赤羽根章子,岡田摩理,部谷知佐恵,遠渡絹代,濵田裕子,叶谷由佳:小児の利用者のいる 訪問看護ステーションの現状からみた地域差.日本看護研究学会雑誌,45(4):841-853,2022
林下里美,濵田 裕子,宮田潤子,藤田紋佳,森口晴美他:総排泄腔遺残症患者の体験 継続的・包括的支援体制の構築に向けて,木村看護教育振興財団看護研究集録,28:84-111,2021
濵田 裕子,藤田紋佳,森口晴美:子どもを亡くした遺族への関わり~遺族から学ぶグリーフケア~.グリーフ&ビリーブメント研究,1:69-75,2021
Yuko Noda,Yuhki Koga,Yuko Hamada,Shouichi Ohga,et al.:High risk of hazardous drug exposure in caregivers of pediatric cancer patients.Pediatric Blood & Cancer,68(6),2021
Ayaka Fujita, Yuko Hamada. Toshiharu Matsuura.Mothers’ Experiences With pregnancy and Childbirth Following Pediatric Living Liver Transplant Donation: A Qualitative Descriptive Study.Transplantation Proceedings,53(2):630-635,2021
田代恵理,濵田 裕子,北尾真梨,藤田紋佳:新生児医療施設で子どもを亡くした母親の悲嘆に関する体験.日本新生児看護学会誌,26:11-17,2020
Yuko Hamada:Palliative Care for Children and Grief Care for Families:Practice, Research and Education.Global Health and Nursing, 9(2):43-47, 2019
Ayaka Fujita, Yuko Hamada:Bereavement care in Japanese pediatrics: Pediatrician awareness in practice.Pediatrics International,61:658-663,2019







科学研究費等の受託事業実績

基盤(C)代表;子どもを亡くした家族のグリーフケアと人材育成プログラムの開発、令和4年~令和6年度
基盤(C)分担;子供を亡くした家族のビリーブメントプログラムの開発、令和3年~令和6年度
厚労科研(分担;小児がん患者の在宅療養における課題やニーズ等の実態把握のための研究、令和5年~令和8年度
基盤(C)代表;ビジュアルナラティブを用いた同期的対話によるグリーフケアの生成、平成29年~令和4年度
基盤(C)分担;排泄障害をもつ女性患者の女性としての生き方を知る令和2年~令和5年度
基盤(C)代表;子どもを亡くした家族のグリーフケアプログラムの開発~語りのアクションリサーチ~、平成26年~28年度
笹川保健財団 地域保健に関する研究助成「エンドオブライフ期にある小児がんの子どもの在宅ケアのあり方に関する研究」令和2年度

その他(講演、出演、委員等)

講演:
「グリーフケアとは」こども家庭庁 オンラインシンポジウム「CDR=こどもの未来を守る社会づくり」2023年12月18日,東京(特別講演)
「こどもホスピスの動向と実際」.第40回クリニカル・ヘマトオンコロジー・セミナー, 2022年9月16日,福岡(教育講演)
「家族のもの語りを紡ぐ」日本家族看護学会第29回学術集会(大会長講演)2022年9月10日,福岡
「福岡に子どもホスピスを~病気や障がいをもつ子どもと家族を支え合う社会へ」公益財団法人がんの子どもを守る会第51回九州北支部講演会. 2021年10月23日(特別講演)
受賞:
田代恵理,濵田 裕子,北尾真梨,藤田紋佳:日本新生児看護学会 学術優秀論文賞,2022年2月
藤田紋佳,濵田 裕子,森口晴美,相星香:日本家族看護学会 グッドプラクティス賞(最優秀賞)2023年9月





その他

メールアドレス

関連リンク