ホーム > 学部・大学院 > 経済学研究科2つの領域(経済コミュニティシステム・国際ビジネス領域)
経済学研究科2つの領域
経済コミュニティシステム・国際ビジネス領域
授業科目と演習担当教員
経済コミュニティシステム分野
授業料目
(演習担当教員) |
研究・教育内容 |
---|---|
金融経済演習 I・II (教授 森 祐司) |
金融機関行動分析・現代ファイナンスについての実証的研究 地域経済の問題を金融の側面から分析ができるように、金融やファイナンスの専門的知見を深め、実証分析ができるように応用力を高める。さらに、地域経済の持続可能性に重要な役割を果たす地域金融や企業金融についても議論する。 |
(教授 難波 利光) |
コミュニティー再生の可能性に関する分析 地域社会の現状を経済と福祉の両面から考える。経済の面ではまちづくりや観光などの視点から、福祉の面では子供・高齢者・障害者・貧困などについて実際に研究したい地域を訪問し、現状を十分に把握した上で分析を行う。 |
ミクロ経済研究 I・II | ミクロ経済の理論と分析モデルに関する研究 |
マクロ経済研究 I・II | 経済変動論・成長論の研究 |
経済原論研究 I・II | マルクス『資本論の経済学』特に資本蓄積論研究 |
金融経済研究 I・II | 地域金融機関の経営行動、資産運用を中心とした金融ビジネスに関する研究 |
産業組織研究 I・II | 産業組織の理論的・実証的研究 |
地域政策研究 I・II | 産業立地と地域政策に関する研究 |
地域福祉システム研究 | 都市の限界集落におけるまちづくりに関する研究 |
社会保障研究 | 医療・介護・保育等に関する財政とサービスの分析 |
地方自治研究 I・II | 現代地方自治の制度と地域振興に関する研究 |
労働経済研究 I・II | パートタイム労働の国際比較研究 |
※演習担当者が追加される場合があります。詳細はお問い合わせください。
国際ビジネス分野
授業料目 (演習担当教員) |
研究・教育内容 |
---|---|
経営管理演習 I・II (教授 村田 和博) |
経営学の理論と思想の形成に関する研究 18世紀後半から19世紀までのイギリス経営学史を研究している。大学院の経営管理演習では、テイラーから現代に至るまでの経営学の理論と思想だけでなく、テイラー以前のイギリスの経営学説の指導も可能である。 |
会計演習 I・II (教授 高橋 和幸) |
グローバル化の中でのわが国会計制度の理論的研究 財務会計の基礎を多角的に概観した後、企業活動のグローバル化による会計基準への影響もふまえながら、会計をコミュニケーション・システムととらえ、有用な会計情報を提供しうる会計制度のあるべき姿を探究する。 |
マーケティング演習 I・II (教授 柳 純) |
日本企業のマーケティング、国際マーケティングに関する研究 本演習では、日本企業のマーケティング行動をテーマとする。特に、近年の市場グローバル化や国際企業間競争の激化を背景に、日本企業の国際マーケティングに関して研究を進める。 |
(教授 松本 義之) |
経営情報システムにおける知識工学の応用に関する研究 経営・経済に関する意思決定問題について、知識工学・ソフトコンピューティング技術を使用したデータ分析を行う。研究テーマとして、WEBデータに対するテキストマイニング・ラフ集合によるデータマイニングなどがある。 |
経営管理研究 I・II | 経営管理に関する理論と制度の研究 |
管理会計研究 I・II | 原価計算・管理会計の基礎と役割に関する総合的研究 |
管理会計研究 I・II | |
会計研究 I・II | 企業会計システムにおける利益計算の構造と論理の研究 |
マーケティング研究 I・II | 日本企業のマーケティング行動に関する研究 |
経営情報システム研究 I・II | 経営意思決定を支援する情報システムについての研究 |
※演習担当者が追加される場合があります。詳細はお問い合わせください。
共通科目
授業料目 | 研究・教育内容 |
---|---|
経済学総論 | 各教員分担のリレー講義による入門的教育 |
調査実習 | テーマに沿って調査方法を検討し、フィールド調査を試みる |
海外実習 | 体験学習による異文化理解、論文作成のための情報収集や調査活動 |
プロジェクトスタディ
授業料目 | 研究・教育内容 |
---|---|
リサーチメソッド | フィールドワークや調査・分析を進める上で有効な知識や手法を解説 |
テーマサーベイ | 研究テーマを決定するための先行研究及び調査研究 |
プロジェクト研究 I | 研究テーマについて、フィールドワークを中心とした調査研究 |
プロジェクト研究 II | テーマを掘り下げ、成果としてまとめる |