

ホーム > 大学概要 > 教育情報の公表(法定事項) > 研究者(教員)情報
研究者(教員)情報
竹内 裕二(たけうち ゆうじ)
職位 |
経済学部 経済学科 教授 |
|
学位 |
博士(学術)・博士(経営学) |
|
学歴 |
北九州市立大学大学院 社会システム研究科 博士課程修了 |
|
担当科目 |
地域論、地域産業論、中小企業論、基礎演習、専門演習Ⅰ・Ⅱ |
|
専門分野 |
地域活性化論、地域経営論、まちづくり論 |
|
研究業績報告書 |
- |
|
主な研究テーマ |
「住民参加による地域活性化のあり方」
人類が体験もしたこともない出来事が2019年末に発生した。この出来事は、これからの地域産業の営みのあり方に大きな影響を与える。特に、地域住民による「地域資源の活かし方とメディアの関係」と「社会資本の維持管理」の2視点に着目した研究を行う。これらの研究を推進していく方法として、アクションリサーチ法を用いた実践的研究によって実態解明を試みる。
|
|
私のゼミ |
ゼミでは、地域活性化をメインテーマに地域資源の発見と活用、地域観光開発、地域活性化とメディアとの関係などといった具体的事柄についてフィールドワークを中心とした研究活動を行う。3年次では、関係書籍・論文の輪読と議論を行った上で、フィールドワークの基本について実践活動を基に基礎知識の修得を行う。4年次は、これまでの研究テーマを深め、卒業論文にまとめる。
|
|
主な研究業績 |
竹内裕二「日本の商店街衰退の変遷から見た韓国の中心市街地活性化のあり方 ?日本の中心市街地活性化事業を参考にして?」(『経済経営研究 第6巻 第2号(通巻11号)』大邱大学校、2012年)
竹内裕二「地域資源を活用した学習プログラム ―地域活性化による人材育成活動の推進―」(『地域開発 8月号 Vol.575』(財)日本地域開発センター、2012年)
竹内裕二、李應珍「住民参加による地域活性化に関する実践的研究~ 韓国・浦項市 九龍浦地区を事例として ~」(『日本近代学研究、8月号 第41輯』、2013年)
竹内裕二、李應珍「地域づくりにおける人材育成と市民講座の役割 ~ 韓国・金泉市「農漁村体験指導師」を事例として ~」(『東北亜観光学会論文集Volume11, Number4 (Serial Number31) 』、2015年)
竹内裕二「まちづくり成長過程構造と市民行動についての考察」(『日本近代学研究、8月号 第53輯』、2016年)
竹内裕二「我が国の観光の状況と地域経営から見た観光と地域づくり」(『西日本社会学会年報 第15号』、2017年)
竹内裕二「まちづくりの系譜から”次のまちづくり”を考察する」(『筑波学院大学紀要 第12集』、2017年)
竹内裕二「メンテナンスと言う「まちづくり」の考え方についての考察」(『日本近代学研究 2月号 第59輯』、2018年)
竹内裕二「地域メンテナンス論」(『晃洋書房』、2018年)
竹内裕二「中山間地域活性化に対する住民意識と実践活動に向けた考察 -大分県中津市本耶馬渓羅漢自治周辺地域を事例として-」(『筑波学院大学紀要 第13集』、2018年)
前田幸輔、竹内裕二「縮小社会に合致した「農村再生フレームワーク」の考え方 ~条件不利地を事例として~」(『東北亜観光学会論文集』Volume14, Number1 (Serial Number40)、2018年)
|