教職課程
教員養成の目標
本学は、「教育と研究の一体性に基づく新たな知の創造」、「東アジアを中心に広く世界に目を向けた教育と研究」、「地域社会の知的センターとして地域に根ざした教育と研究」の3つを理念として掲げています。そうした理念に基づき、本学の教育と研究は、「バランスのとれた教養豊かな高度職業人を養成すること」、並びに「地域社会及び国際社会の発展に寄与すること」を目的としています。それらに従い、本学における教員養成が目標とするところは、豊かな教養と高度な専門性を兼ね備えた教員であり、かつ、そうした教員がコミュニティを豊かに創成させていくことを企図しています。
経済学科では、国際・国民経済、地域・地方の経済社会にかかわる理論・政策・歴史に習熟することにより、現代の経済社会への理解を深め、現代経済の諸問題に的確に対応しうる創造的経済人であることを基盤とする教員を養成することをめざしています。
公共マネジメント学科では、マネジメント(効果的な経営管理)の理論と実務に習熟し、その視点から行政、企業、NPO活動、地域づくりといった公共的な諸活動の場で活躍する職業人であることを基盤とする教員を養成することをめざしています。
特別専攻科では、現職教員、もしくは教員免許状の取得(見込み)者を対象とする教員養成課程として、より高度な専門性を教授研究し、特別支援学校を中心とした地域の教育現場において子どもが抱える個々の多様な実態及び教育的ニーズに対して問題解決能力を発揮できる特別支援教育の専門家を養成することをめざしています。
教員の養成に係る取組
本学では、1年次から3年次まで、教育実習に臨む以前に学校現場での体験的な学びが十分に、かつ系統的に行えるよう多様なプログラムを用意しています。例えば、一連の「教職ボランティア実習」では、学生たちは事前指導を受講した上で学校現場において各種の実習を体験し、その後、ふり返りを行います。実習の場では、各実習のねらいと当該学生の学習のレディネスに応じて、教科指導や生徒指導など学校教育全般について観察したり、教員のサポートや児童生徒に対する支援に従事したりします。それによって、教職の意義や教員の役割とか職務内容といった事柄について、生徒の視点から教員の視点へと転換を図ったり、教育実習に向けての自己の課題を明らかにしたりします。そうして、自己が目標とする理想の教師像に近づくべく、向上や改善のための手立てを自ら探究することに努めます。
また、以上のような体験的なプログラムに基づく学びを、教育の基礎理論を学ぶ授業科目と関連づけて意味づけができるよう、本学では1年次から履修カルテを活用しています。学習の履歴と成果を学生自身が把握し、教育実習に至るまでの自己の学習をデザインできるよう工夫されています。
さらに、教育実習事前指導においては、実習生として求められる最低限の知識や技能を身につけているか否かについて学生に自己評価を促し、安易な姿勢で教育実習に臨むことがないよう、学生の意思の確認も行っています。
組織図
教職教育部門・特別専攻科教職課程運営委員会と学務部教務課が担当しています。

教職担当教員一覧
経済学部
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
谷口 弘一 | 教授 | 教育心理学、生徒指導、介護等体験実習 |
渡邉 尚孝 | 教授 | 教育相談 |
天野 かおり | 准教授 | 教育原理、教職論、教育方法論(ICT活用含む)、道徳教育、教育行政、教育実習、 教職実践演習、教職ボランティア実習 |
特別専攻科
氏名 | 職位 | 担当科目 | 中林 浩子 | 教授 | 特別支援教育概説、
ダイバーシティ教育実践研究ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、 特別支援学校教育実践研究、特別支援学校教育実習 |
---|---|---|
太田 麻美子 | 准教授 | 特別支援教育概説、知的障害者教育、インクル―シブ教育指導法Ⅲ、 発達障害者教育、ダイバーシティ教育実践研究ⅢA・ⅢB、 特別支援学校教育実践研究、特別支援学校教育実習 |
金 珉智 | 准教授 | 知的障害の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、
障害のある児童又は生徒の心理・生理・病理概説 |
小原 愛子 | 准教授 | 知的障害者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、病弱者教育、 インクル―シブ教育指導法Ⅱ、重複障害者教育、 ダイバーシティ教育実践研究ⅡA・ⅡB、 特別支援学校教育実践研究、特別支援学校教育実習 |
趙 彩尹 | 准教授 | 知的障害者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、 インクル―シブ教育指導法Ⅰ |
取得できる教員免許
学科 | 免許状の種類及び教科 |
---|---|
経済学科 | 中学校教諭一種免許状 社会 |
高等学校教諭一種免許状 地理歴史 | |
高等学校教諭一種免許状 公民 | |
国際商学科 | 高等学校教諭一種免許状 商業(2021年度入学生まで) |
公共マネジメント学科 | 中学校教諭一種免許状 社会 |
高等学校教諭一種免許状 公民 |
特別専攻科 | 免許状の種類及び領域 |
---|---|
特別支援教育特別専攻科 | 特別支援学校教諭一種免許状 知的障害者 特別支援学校教諭一種免許状 肢体不自由者 特別支援学校教諭一種免許状 病弱者 |
教職専門科目一覧及びシラバス
教職専門科目一覧- 経済学部
├2019年度~2021年度入学生用
└2022年度以降入学生用 - 特別専攻科
卒業者の教員免許状の取得状況
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|
中学校教諭一種免許状(社会) | 6 |
2 |
10 |
高等学校教諭一種免許状(地理歴史) | 6 |
2 |
9 |
高等学校教諭一種免許状(公民) | 6 |
2 |
10 |
高等学校教諭一種免許状(商業) | 0 |
0 |
1 |
特別支援学校教諭一種免許状 知的障害者 | 3 |
||
特別支援学校教諭一種免許状 肢体不自由者 | 3 |
||
特別支援学校教諭一種免許状 病弱者 | 3 |
||
合計 | 27 |
6 |
30 |
取得者数 | 9 |
2 |
11 |
卒業者の教員への就職状況
2021年度 | 正規 | 公立 | 中学校 | 広島県1名 |
大阪府1名 | ||||
その他 | 公立 | 中学校 | 山口県2名 | |
福岡県1名 | ||||
2020年度 | 正規 | 公立 | 中学校 | 鹿児島1名 |
2019年度 | 正規 | 公立 | 中学校 | 山口県1名 |
広島県2名 | ||||
岡山県1名 | ||||
愛媛県1名 | ||||
福岡県1名 | ||||
佐賀県1名 | ||||
私立 | 中学校 | 山口県1名 |
※その他…公立学校の臨時的任用教員、公立・私立学校の常勤・非常勤講師
大学院進学
2021年度 |
---|
・兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教育実践高度化専攻 理数系教科マネジメントコース(理科) 1名 |
2020年度 |
・鳴門教育大学大学院 学校教育研究科(専門職学位課程) 高度学校教育実践専攻 教職実践高度化系 教員養成特別コース 1名 |
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務部教務課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099