• LINE
  • facebook
  • Youtube

TextSize

Language

TextSize

Language

入試情報

2025年度新入生ポータルサイト

トピックス


 2025年度下関市立大学入学式について


 2025年度時間割を公開しました


新入生アンケート」にご協力ください


 2025年度学年暦を公開しました

 ↓ 知りたい情報のメニュー名をクリックしてください ↓ 

A 新年度行事予定等(3/26更新)

  1. 2025年度下関市立大学入学式について3/24掲載
  2. 新学期行事予定表
  3. 学生健康診断のお知らせ
    【看】感染症抗体価検査の実施について ※当日集金※3/25掲載
  4. 奨学金説明会のお知らせ(学校推薦型選抜合格者用)
    奨学金説明会のお知らせ(一般選抜合格者用)
    *別添1)高等教育の修学支援新制度リーフレット(日本学生支援機構)
    *別添2)多子世帯支援拡充リーフレット(文部科学省)
    ■予約採用説明会について(高校で予約している方)3/21掲載
  5. 定期券購入時の通学証明書の発行について
  6. 新入生歓迎行事のご案内(学生主催企画)3/26掲載

B 合格通知書同封書類(参考)

以下の書類は全て合格通知書と一緒に郵送しています。
4月以降の予定は、「A 新年度行事予定表等」でご確認ください。

追加合格

  1. 入学手続の手引(追加合格用)
    【入学金等納入期間】3月28日(金)~3月30日(土)
    ※30日(日)に限り、大学窓口での現金納入を受け付けます(時間:9時~16時)。
     ご希望の方は、28日(金)中に入試課にご連絡ください。
     (29日(土)に大学窓口で現金納入ご希望の方も、28日(金)中にご連絡ください。)

    【手続書類提出期間】3月28日(金)~3月31日(日)17時書類必着
    ※大学窓口へ直接提出も可能です。
    また、手続書類すべてを窓口で記入することも可能ですので、郵送書類到着前に大学に来学されても、入学手続を完了することができます。
     窓口で記入をご希望の方は、持参書類等をお伝えしますので、事前に入試課にご連絡ください。

  2. 「振込金受付証明書」貼付台紙
  3. 身上報告書
  4. 誓約書/個人情報の取扱いに関する同意書
  5. 【看】学生健康調査票
  6. 2025年度入学金及び授業料の納入について
  7. 新入生対象英語アチーブメントテストの実施について
  8. CASEC受験要領
  9. CASECスコアレポート印刷方法
  10. 【経・看】下関市立大学におけるパソコンの利用について
  11. 【看】看護学部 学習用教材・教具購入について

公立大学中期日程

  1. 入学手続の手引(中期日程用)

前期日程

  1. 入学手続の手引(前期日程用)

外国人留学生選抜

  1. 入学手続の手引(外国人留学生選抜用)

学校推薦型選抜

  1. 入学手続の手引(学校推薦型選抜用)

第3年次編入学

  1. 入学手続の手引(第3年次編入学用)

C よくあるご質問(FAQ)(3/24更新)

  1. 入学式はいつですか。3/24更新
    2025年4月3日(木)10時挙行です。
    学内に駐車場はありませんので、公共交通機関又は近隣有料駐車場をご利用ください。
    *2025年度下関市立大学入学式について
  2. 入学式はどのような服装で参加すべきですか。
    特に指定はありませんが、例年、ほとんどの方がスーツを着用しています。
  3. ノートパソコンは必要ですか。
    経済学部・看護学部の方は「下関市立大学におけるパソコンの利用について」を確認してください。
    データサイエンス学部の方は「ノートパソコンの必携化について」を確認してください。
  4. 教科書代はいくらかかりますか。
    所属する学部・学科や履修する科目数によって異なりますが、1年生前期のみだと1万5000円~3万円の範囲が目安のようです。
    教科書が不要な授業もありますので、個人で必要な費用は変わってきます。
    教科書は4月に本学生協ショップにて販売されます。 詳細は、下関市立大学生協や新入生サポートセンターにてお尋ねください。
    なお、看護学部は授業で必要となる教科書など一部が指定されています。
    看護学部 学習用教材・教具購入について」を必ず確認してください。
  5. 大学でアパートの物件紹介は行っていますか。
    下関市立大学生協が行っています。 *下関市立大学生協ホームページ
  6. 学生寮はありますか。
    学生寮はありません。
  7. 通学定期券を購入したい場合はどうすればいいですか。
    通学定期券を購入するには大学の証明が必要です。
    *定期券購入時の通学証明書の発行について
  8. 日本学生支援機構の奨学金を高校で予約していますが、必要な手続きはありますか。3/21更新
    4月2日(水)・7日(月)開催の予約採用説明会に参加してください。
    なお、説明会に保護者の参加は必要ありません。
    ※2日間とも同じ内容です。いずれか1回に参加してください。
    ※4月初回振込をご希望の方は、4月2日(水)の説明会にご参加ください。
    ■予約採用説明会について(高校で予約している方)
  9. 日本学生支援機構の奨学金を予約していないのですが、利用できますか。
    入学後に申込ができます。
    4月7日(月)・8日(火)開催の在学採用説明会に参加してください。
    なお、説明会に保護者の出席は必要ありません。
    *奨学金説明会のお知らせ(学校推薦型選抜合格者用)
    *奨学金説明会のお知らせ(一般選抜合格者用)
  10. 前期授業料の支払いはいつですか。
    2025年度入学金及び授業料の納入について」を確認してください。
    *授業料、入学料その他の費用

D 卒業証明書の提出 *学校推薦型選抜の方【提出期間終了】

高等学校等を卒業後(卒業式以降)、卒業証明書(原本)を提出してください。

【提出期間】2025年3月1日(土)~3月15日(土)
【提出方法】郵送のみ(特定記録での郵送を推奨)
【提出先】〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学入試部入試課

※封筒に「卒業証明書在中」と朱書きしてください。
※「卒業証書」ではなく、「卒業証明書」を提出してください。
※卒業式挙行日等の事情で期間内での提出が困難な場合は、事前に入試課に連絡してください。

E 入学前教育 *学校推薦型選抜の方

  1. 入学前教育の実施について(ご案内)

    本学では学校推薦型選抜(地域推薦・全国推薦)で合格されたみなさんに入学前教育を実施しています。入学前教育は、入学後の教育に必要となる基礎学力の確認と学習習慣の維持を目的とするものです。原則として全員受講(受講料自己負担)となります。
    入学前教育実施要項で詳細を確認して、各自でお申込みのうえ受講してください。
    ※なお、この講座を申し込むことができない方は、教務課 (Tel.083-252-0289)までご連絡ください。

  2. 数学Ⅰ補助講座【データサイエンス学部】

    数学Ⅰの内容も復習したい人は、「数学I補助講座」の動画にも取り組んでみましょう。
    https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/wp-content/themes/shimonoseki-ac/img/common/icons/icons_yt.png 視聴はこちらから(YouTube再生リスト)

  3. 入学前学習のためのリンクなど【データサイエンス学部】

    機械学習へのさらに詳しい資料のリンクを貼っておきます。
    入学後の学びではこうした内容を理解できるように学んでいきます。
    そのためにも、入学前に数学の基礎をしっかり固めてください。


    <総務省統計局のページ>
    <文部科学省のページ(高等学校数学科教材)>

F 卒業証明書・成績証明書等の提出 *第3年次編入学の方【提出期限:3月25日(火)】

下記の項目に該当する方は、期日までに必要書類を提出してください。

① 短期大学、高等専門学校、専修学校の専門課程または高等学校の専攻科の課程を2025 年3 月までに卒業(修了)見込みの者

「卒業(修了)証明書」

「成績証明書(2024年度後期までの成績が記載されたもの)」

② 修業年限4年以上の大学において、2年以上在学するもので、62 単位以上を修得見込みの者

「退学通知書等(退学したことが確認できるもの)」

「成績証明書(2024年度後期までの成績が記載されたもの)」

③ 修業年限4年以上の大学において、かつて2年以上在学したことのある者
 ※出願時に退学通知書等を提出している者を除く
「退学通知書等(卒業(修了)または退学したことが確認できるもの)」

    【提出期間】2025年3月1日(土)~3月25日(火)
    【提出方法】郵送のみ(特定記録での郵送を推奨)
    【提出先】〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号 下関市立大学入試部入試課

    ※封筒に「卒業(修了)証明書在中」と朱書きしてください。
    ※期間内での提出が困難な場合は、事前に入試課に連絡してください。

    G 専門演習Ⅰの申請<必須> *第3年次編入学の方【申請期限終了】

    下記資料を確認のうえ、所定の期日までに申請してください。

    1. 「専門演習Ⅰ」所属ゼミ申請と選考について(概要)
    2. ゼミ募集情報  
    3. 個別説明会情報  
    4. シラバス(全教員分)
      ブラウザー(Chrome、Edgeなど)で開いた場合、一部表示されない文字があります。
      必ずダウンロードして、Adobe Acrobat Reader(無料)などから確認してください。
    5. ゼミ申請フォーム(1次募集) ※終了
    6. ゼミ申請フォーム(2次募集) ※終了
    7. ゼミ申請フォーム(3次募集) ※終了

    H 教職課程 *第3年次編入学の方【申込期間終了】

    教職課程の履修を希望する方は、下記資料を確認し、期限までに教職課程履修申込書を教務課(kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp)にメールで送信してください。

    1. 第3年次編入生の教職課程履修について
    2. 教職課程履修申込書
      記入例

    I 単位認定 *第3年次編入学の方【申請期限終了】

    出身の学部・学科により単位認定の方法が異なります。
    単位認定の方法については下記資料を確認してください。


    既修得単位の認定について

      1. (2024.12.19追記)
    1. 経済学・商学・経営学を専攻する学部・学科出身者の編入学に係る既修得単位認定申請について
    2. 単位認定申請書(様式)
    3. 別紙
    4. 記入例
    5. 各学科の授業科目表
      経済学科
      国際商学科
      公共マネジメント学科
    6. 編入学した者に係る修得すべき単位数
      経済学科
      国際商学科
      公共マネジメント学科
    7. 単位認定可能な科目のシラバス(2024年度分)
      経済学科
      国際商学科
      公共マネジメント学科

      ※上記5~7は入学予定の学科を参照してください。

    J 入学金・前期授業料減免申請 *外国人留学生の方【申請期限終了】

    入学金・前期授業料の減免を希望する方は、下記資料を確認し、期限までに必要書類を国際交流センターに提出してください。
    ※郵送で提出する場合は、事前に必要書類すべてを国際交流センター(international@shimonoseki-cu.ac.jp)にメールしてください。

    1. 入学金および前期授業料の減免申請について
    2. 申請書(入学金用) *記入例
    3. 申請書(前期授業料用) *記入例
    4. 在学状況及び授業料免除状況証明書
    5. 授業料分納等申請書

    K 学生生活(奨学金・修学支援新制度・その他)

    L 問合せ先 

    問合せ可能時間は、平日の8:30~17:15です。 

    部署 電話番号 内容
    入試部入試課 083-254-8611 卒業証明書・成績証明書の提出、新入生アンケート
    学務部教務課 083-252-0289 入学前教育、専門演習Ⅰ、教職課程、単位認定、学年暦、授業関係
    学務部学生支援課 奨学金、高等教育の修学支援新制度、学生生活
    総務部経理課 083-252-0288 入学金・授業料の支払い、授業料の分納
    総務部総務課 入学式
    国際交流センター 083-254-8693 留学生の手続、留学・国際交流
    相談支援センター

    083-253-8166

    083-253-8919

    修学上の配慮