• LINE
  • facebook
  • Youtube

TextSize

Language

TextSize

Language

リカレント教育センター

学習プログラム

履修証明プログラム

本プログラムは、学校教育法第105条に基づいて、社会人等の学生以外の者を対象とした一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を開設し、その修了者に対して法に基づく履修証明書(Certificate)を交付することができる教育プログラムです。なお、本プログラムでは、単位や学位を授与するものではありません。
履修証明プログラムの履修資格は、下関市立大学学則第18条各号の規定により、本学に入学することができる者となります。ただし、本センターでは、履修資格を満たしていない場合であっても、センターが行う個別の受講資格審査により認められれば、聴講生として受講のみ可能とします。

修了要件

履修生 ●履修証明プログラムで60時間以上がっつり学ぶ
●参加状況や課題などの修了判定により履修証明書を交付

聴講生
(全聴講又は一部聴講)※

●講義全てを受講することが難しいという理由で学びをあきらめたくない方
●履修証明プログラムの条件には当てはまらなくても、 学びたい人が誰でも学べる制度
●受けた講義について必要な方のみ受講証明書を発行

  ※一部聴講とは、1コマから自由に選択して受講できる制度です。

 

地域創生マネジメント専門家養成プログラム

 


Ⅰ 子ども才能マネジメント専門家養成コース

主に、乳幼児教育の現場でキャリアアップや専門性向上を求める現職の保育士や幼稚園教諭、復職(保育士や幼稚園教諭、支援員等)を希望する過去に乳幼児教育経験がある方、乳幼児教育関係の就職を希望している方を対象にして、乳幼児教育の基礎から、乳幼児の概念形成の特徴を把握し才能を発掘するための分析能力を習得し、乳幼児とのかかわり方のアドバイスを行う専門家に必要な知識・技能を育成するコースです。

乳幼児教育や保育、子育てについてもっと自信をつけたいあなたへ。

諸外国で注目されている乳幼児教育
これらの日本の未来をつくる子どもたちに必要な教育は?

『基礎科目群』 乳幼児教育基礎科目群 Ⅰ-基1 乳幼児教育概論(全15講義)
Ⅰ-基2 乳幼児教育の環境設計/コミュニケーション(全15講義)
Ⅰ-基3 乳幼児教育ツール分析演習(全10講義)

Ⅱ 旅館マネジメント専門家養成コース

主に、旅館や接客について体系立てた学びを活かしたいと希望する旅館やホテルの現場で働いている方、接客やそのマネジメントについて知りたいといったサービス業に従事している方を対象にして、旅館やホテルの宿泊業に関する基礎だけでなく、これからの社会を見据えた組織マネジメントやサービスのマネジメントのために必要な知識や技能を育成するコースです。

旅館経営の基礎に立ち返り、時代に沿った人材教育を学びたいあなたへ

地域経済発展のための観光を支える日本の旅館文化とは?
伝統を受け継ぐホスピタリティとは

『基礎科目群』 旅館マネジメント基礎科目群 Ⅱ-基1 旅館学概論(全15講義)
Ⅱ-基2 旅館サービスマネジメント概論(全15講義)
Ⅱ-基3 旅館マネジメント実務(全10講義)

 Ⅲ しものせき地域DX人材育成リスキリングコース(応用編) 

データ処理・分析を担うことのできる人材、DX化の支援を行うことのできる人材を育成し、地域企業の抱えるDX課題に対応することで、地域のDX力向上を目指します。

データサイエンスを活用した課題解決型人材の育成。

今仕事で求められているDXスキルの習得、社内でのキャリアアップ

しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラムコース開講科目

秋学期開講『基礎科目群』 Ⅲ-基礎編 ローコードツール活用ほか(全31講義)
Ⅲ-実践編 PBL(全10講義)

 Ⅳ 潜在看護師キャリア支援コース 

潜在看護師が最新の看護知識や技術を再習得し、個々のライフスタイルやキャリア、働き方にあわせた看護の現場への復帰を支援します。職場復帰に必要なスキルを再確認し、看護師としての自信とモチベーションを高めることを目指します。さらに、現代の医療・看護を取り巻く環境の変化に対応し、職場復帰後も継続的に成長できる基礎力を養うことを支援します。

潜在看護師キャリア支援開講科目

6月開講 Ⅳ-基 1 看護実践の基礎(全18講義)
Ⅳ-基 2 看護技術支援(全16講義)
Ⅳ-基 3 臨地実習・まとめ(全6講義)

 

スキルアップコース

DXリテラシーコース

データをもとに経営における組織・戦略に役⽴てる

ビジネスデータ分析

近年、企業活動や業務とビジネスデータの連携がますます広範囲になりつつあります。
またAI社会やデジタル時代の到来により、コンピュータの⼒を借りてデータの⼭から新たな価値のある知⾒を抽出できる⼈材が求められています。
本授業では、統計やAI・機械学習において⽤いられるR⾔語の⼊⾨を⾏い、実践編として実際にビジネスデータ分析を⾏い、ビジネスに役⽴てることができる知⾒の獲得をめざします。

6⽉9⽇(⽉)~ 7⽉1⽇(⽕)までの毎週⽉・⽕曜⽇  
18:10~19:40(全8回)
パソコン貸出


パソコンでExcelを使⽤し、業務効率化を推進

Excel関数の使い⽅と活⽤

社会⼈の皆様が少しでも業務の改善につながるスキルを得られることを⽬的として、Excelを⽤いたデータ分析の基礎から応⽤まで、さらにはデータベースの基礎やマクロの活⽤法までを8回の講義で体系的に学んでいただきます。データ分析を⾏いますが、⾼度な数学の知識は不要ですので、ご安⼼ください。

6⽉5⽇(⽊)~ 7⽉24⽇(⽊)までの毎週⽊曜⽇  
18:10〜19:40(全8回)
パソコン貸出

新人看護師技術支援コース

コロナ渦において、看護学生や新人看護師は対面授業の制限、臨地実習の制限、新人研修が集合研修からOJT(On-the Job Traning)やICT(通信技術)を活用したオンライン研修へ変更されるなどの影響により、十分な技術力を身に付けることが難しい状況です。そのため、新人看護師には評価を気にすることなく一人一人のペースで技術演習を行い技術を身に付ける機会が必要です。さらに、新人同士のつながりの機会を持ち精神的サポートを提供することは、職場への適応と定着を促し、離職率を低下させる一助となります。下関市立大学看護学部の教育資源を活用し、卒後1年目の新人看護師の看護技術力の向上を図ることを目的とします。

6⽉6⽇(金)~ 9⽉19⽇(金)
18:10~19:40(全7回)
対面講義

パーソナルマネジメントスキルアップコース

主に、現在の職場でキャリアアップを目指す方、人材活性化や業務円滑化を求める管理職や人事担当の方、自分自身のキャリア形成能力を高めたい方を対象にして、個人(組織構成員、一人ひとり)のパーソナリティとキャリアの関係の特徴を科学的に把握・分析することで、個人的又は組織的なキャリアマネジメントを行う専門家に必要な知識・技能を育成するコースです。

進路指導、職場の人材配置や人間関係、自身のキャリアに悩むあなたへ。

AIの登場などの技術革新が進み、変化し続け、予測できない未来...
私たちに求められる力とは?

『基礎科目群』 キャリアニーズ分析法科目群 基1 パーソナルマネジメント概論(全14講義)

「くじら」と「捕鯨」の地域活性化スキルアップコース

「くじら」や「捕鯨」の歴史、文化、経済等について体系的について習得し、下関の地域振興に活かすための方策を考える。

下関ゆかりのくじら文化や歴史を学び、地域で活かしたいあなたへ。

「くじらの街・下関」をもっと元気な街にするために何ができる?

『基礎科目群』 くじらと捕鯨地域活性化基礎科目群 基1 くじらと捕鯨学概論(全12講義)
基2 くじらと捕鯨地域活性化概論(全12講義)

下関市立大学附属リカレン教育センター
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL: 083-250-6162 / FAX: 083-250-6163
E-mail: recurrent@shimonoseki-cu.ac.jp