ホーム > リカレント教育センター > センターについて
[お問い合わせ先]
下関市立大学
附属リカレント教育センター
TEL.083-250-6162
FAX.083-250-6163
E-mail.recurrent@shimonoseki-cu.ac.jp
リカレント教育センターの紹介
センターの目的

「人生100年時代」や「Society 5.0」の到来を見据えて、社会人の学び直し(リカレント教育)とキャリア・アップに対して、その注目度がどんどんと高まってきています。また、この下関市では平成27年度から人口減少・少子高齢化対策に力をいれていますが、本センターはこれらの社会的ニーズを背景に設置されました。まさに「地域の知的センター」として、地域に眠る人材の発掘及び育成と地域の外から優秀な人材を呼び込むことの両輪をもって、働き盛りの社会人を中心とした地域コミュニティの活性化を目的としています。
教員紹介
専任教員
講師名 | 職位 | 専門 |
---|---|---|
上野 惠美 (うえの めぐみ) |
准教授 リカレント教育センター長 |
・キャリア教育 |
小原 愛子 (こはら あいこ) |
准教授 | ・インクルーシブ教育 ・教育経済学 ・組織マネジメント |
岸本 充弘 (きしもと みつひろ) |
特命教授 | ・捕鯨産業史 ・文化史 |
非常勤講師
講師名 | 専門家養成コース | 所属・主な活動 |
---|---|---|
磯部 一恵 (いそべ ひとえ) |
Iインクルーシブ教育 専門家養成コース |
・チャイルドケアマイスター ・高齢者ケアアドバイザー |
岡田 崇 (おかだ たかし |
Ⅱパーソナルマネジメント 専門家養成コース | ・みどりの丘歯科医院院長 博士(臨床歯学) ・日本有病者歯科医療学会専門医 ・下関市歯科医師会公衆医療委員会委員長 《資格》 ・行政書士(未登録) ・保育士資格(未登録) ・介護支援専門員(未登録) |
宇多川 清美 (うたがわ きよみ) |
III子ども才能マネジメント 専門家養成コース |
・株式会社 ヤクルト山陽 常務取締役 |
岡田 直美 (おかだ なおみ) |
専門家養成コース |
・保育士 ・JAM公認モンテッソーリ教師 ・修士(経済学) ・企業主導型保育事業所 紬木保育園 園長 |
(あいはら しょういちろう) |
IV旅館マネジメント 専門家養成コース |
・有限会社 新井旅館 代表取締役 ・一般社団法人 日本旅館協会 未来ビジョン委員会委員長 ・修善寺温泉事業協同組合 副理事長 ・公益財団法人 復康会評議員 ・一般社団法人 日本能率協会 企画委員会委員 ・一般社団法人日本旅館協会 静岡支部 常任理事 |
田邉 大輔 (たなべ だいすけ) |
IV旅館マネジメント 専門家養成コース |
・株式会社 鷺の湯荘 代表取締役社長 ・地域団体さぎの湯温泉根っこの会 事務局長 ・安来旅館組合青年部 部長 ・島根県旅館組合青年部 部長 ・全旅連青年部 相談役 ・JTB旅館ホテル組合 島根県支部 副支部長 ・日本旅館協会 未来ビジョン委員会 委員 |
和田 健資 (わだ たけし) |
IV旅館マネジメント 専門家養成コース |
・株式会社 寿美れ 代表取締役社長 ・下関市立大学非常勤講師 一般教養「地域観光学論」 ・下関旅館ホテル協同組合 理事(元理事長兼青年部会長) ・下関観光キャンペーン実行委員会(観光戦略部会長)及び同キャンペーン元副会長兼実行委員長 ・一般社団法人 下関コンベンション協会 副会長 ・一般社団法人 ウエストネーション下関SCFCバレイン下関 理事 ・一般社団法人 日本旅館協会山口支部 理事 ・一般社団法人 空家・空地ゼロネットワークス 筆頭理事 ・一般社団法人日本旅館協会中国支部連合会 監事 |
サテライトキャンパス
<施設概要>
約90平米の室内には、少人数での講義や会議が行える講義スペースと、開放的な半個室の教職員デスクを配置した執務スペースが設けられています。Wi-Fiを完備し、可動性の高い室内環境は、講義やゼミ活動、個別指導など様々な場面に応じて柔軟に対応することができます。
また、JR下関駅やバスターミナルから徒歩5分という交通の利便性と、周辺の各種施設(図書館やコーヒーショップ、本や文房具などが揃う商業施設、ビジネスホテルなど)へのアクセスの良さが、より良い学びをサポートする立地となっています。
下関市立大学サテライトキャンパス
所在地:山口県下関市豊前田町三丁目3番1号
山口県国際総合センター 国際貿易ビル 6階602号室
TEL/FAX:083-250-6171
受講生のデータ
リカレント教育センターの履修生及び聴講生に関する過去の受講生データについては、下の「受講生データ」からダウンロードいただけます。

■データの概要
年代/最終学歴/居住地/受講形態/受講方法/授業評価アンケート調査の結果/その他
(※年度によって多少内容が異なることがございます。)