企画課 のすべての投稿

お知らせ

2023年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

山口県下関自動車学校と本学初のネーミングライツ協定を締結しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学初のネーミングライツ協定を記念しまして、式典を行いました。
 本学では、教育研究環境の向上を図るために、本学が所有する施設等のネーミングライツ・パートナーとなることを希望する法人等の募集を、2022年1月から開始しました。
 募集開始後、体育館へのネーミングライツを山口県下関自動車学校様からお申し込みいただき、学内の手続きを経て、2022年5月20日に協定締結に至りました。
これにより体育館の名称は、2022年5月20日から2025年5月19日まで、「SDS下関ドライビングアリーナ」となります。
 なお、本学のネーミングライツ契約は、本契約が第1号となります。

 挨拶では、一般財団法人山口県交通安全協会の福原利夫専務理事が「ネーミングライツによって学生の皆さんが交通安全を考えるきっかけになることを期待している。今後も交通事故のない学生生活を送っていくことに協力していきたい。」と挨拶を行いました。

 続いて、山村理事長が「山口県下関自動車学校様には本学のサークル活動への支援に続き、ネーミングライツ・パートナー第1号になっていただき大変感謝している。これを機会に更なる連携を深めていきたい。」と述べました。

本学では、ネーミングライツ制度を今後も継続していきます。

                           

 

[掲載日:2022.5.31]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

トピックス

下関市立大学と山口県下関自動車学校が、ネーミングライツ協定を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2022年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「下関市立大学新学部設置に係る認可申請支援等業務」における受注候補者について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネーミングライツ・パートナーの募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ネーミングライツ・パートナーの募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネーミングライツ募集チラシ表   ネーミングライツ募集チラシ裏

▸ネーミングライツ募集チラシ 

 下関市立大学では、本学の教育研究環境の向上を図るために、将来にわたる新たな財源を確保し、自己収入の拡大促進を図ることを目的として、本学が所有する施設等のネーミングライツ・パートナーとなることを希望する法人等を以下のとおり募集します。

ネーミングライツの概要

 本学の施設やその他の財産への愛称等の付与や、企業名、商標名、企業ロゴ、シンボルマークなどによる広告掲載を行うことができます。
 施設を特定して公募を行う「財産特定型」と、いつでも提案をお待ちしている「提案募集型」をご用意しておりますので、企業活動の宣伝や、リクルートなど広告PRツールの1つとして、是非ご検討ください。

ネーミングライツの種類、料金及び応募方法について

1.「財産特定型」

 本学より、対象施設を特定し、ネーミングライツ料や協定期間等の募集に関わる必要な事項について提示し、公募を行います。応募方法、対象施設及び希望金額は「募集要項」、「別表」をご覧ください。

▸【募集要項】財産特定型 
▸【別表】ネーミングライツ・パートナー公募対象施設等一覧 

2.「提案募集型」

 建物屋内外(教室の入口等)にネーミングライツの提案を受け、協定を結ぶものです。
 パネルの大きさに応じて料金を設定しております。なお、ネーミングライツ・パートナー協定中の財産及び財産特定型において公募中の財産を除く、全ての財産を対象としています。応募方法、設置イメージ及び料金については「募集要項」、「別紙1」をご覧ください。

▸【募集要項】提案募集型 
▸【別紙1】提案募集型イメージ 

申込方法

 募集要項をよく読み、「ネーミングライツ・パートナー申込書」(別紙様式1)に必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで、総務部総務課へ郵送又は持参してください。
 応募があった場合は、募集要項の内容を了承し、これらを遵守することに同意したものとみなします。

▸「ネーミングライツ・パートナー申込書」(別紙様式1)

募集期間

 随時募集・随時相談を受け付けています。
 ※平日9:00から17:00(土日・祝日除く)

参考資料

▸公立大学法人下関市立大学におけるネーミングライツに関する基本方針

 

[掲載日:2022.1.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

本学構内に広告マットを設置する事業者を募集しています。(随時)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 本学では、所有する動産又は不動産等を広告媒体として提供することにより、自己収入の確保及びコストの削減を図ることを目的として、広告事業を行っています。
 つきましては本学構内に広告マットを設置する事業者を次のとおり募集します。
(参考)本学に在学している学生は約2,000人、勤務している教職員は約100人です。

 

募集期間

 随時募集とします。ただし、すべての設置場所が決定した場合は、募集を停止します。

設置場所

 別紙1「広告マット設置位置図」をご覧ください。
 なお、今回募集する以外の場所に設置を希望する場合は、別途検討いたします。

設置期間

 契約の日から2年間とします。
 ただし、希望により契約の日から5年間を限度とし、期間の延長を可能とします。
 なお、期間の延長を希望される場合は、契約満了の1月前までに申し出が必要です。

規格、内容等

(1) 広告マット1枚当たりの大きさは、縦120cm×横180cmとし、全面を広告スペースとして利用できるものとします。
(2) 広告内容は、公立大学法人下関市立大学広告掲載基準を遵守してください。なお、掲載する広告は、作成前に本学の審査を受けることとします。
(3) デザインは、学生、教職員及び地域住民が親しみやすく不快感のないものとします。
(4) 広告マットの機能は、靴底のクリーニング、防塵、吸水、滑り止めの各機能を持ったものとします。
(5) 広告マットは洗浄時の交換用を含め、1箇所につき2枚以上作成してください。

設置料

 1枚(縦120cm×横180cm)につき年額30,000円を広告マット設置前に、本学に支払うものとします。

設置事業者の責務

(1) 広告マットの作成については、設置事業者において行い、その費用はすべて設置事業者が負担するものとします。
(2) 広告マットの設置、交換、維持管理及び撤去については、設置事業者において行い、その費用はすべて設置事業者が負担するものとします。
(3) 広告マットの洗浄は、原則月に一度以上行ってください。また、通常の交換以外にも、広告マットに著しい汚損等が生じた場合は、本学と設置事業者が協議の上、交換、洗浄等を実施してください。
(4) 設置事業者は、広告マットに掲載する広告枠を販売し、その広告主を募集することができます。ただし、この場合にあっても、広告の内容に関する一切の責任は、設置事業者が負うものとします。

応募方法

 募集要項をよく読み、「下関市立大学広告マット設置申込書」(第1号様式)に必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで、総務部総務課へ郵送又は持参してください。また、設置事業者が広告主からの依頼を受けて申し込む場合は、広告主の同意書(第2号様式)も添付してください。
 なお、応募時点においては、提出していただく広告原稿は案の段階のもので構いませんが、広告内容について本学が十分に審査できるよう、できるだけ実際に掲載を希望する原稿に近いものを提出してください。
 応募があった場合は、募集要項の内容を了承し、これらを遵守することに同意したものとみなします。

申請等様式

[掲載日:2022.1.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

【附属リカレント教育センター】2021年度秋学期追加募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【再掲】2021年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度学生募集を開始しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2020年度の学内アルバイトを募集します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

修学支援金受給手続きの再延長について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2020年度秋学期追加募集のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

市立大学広報第91号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

修学支援金受給手続きの延長について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【重要】2020年度春学期授業科目の評価方法及び定期試験について(第2報)

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

寄附金贈呈式が行われました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 山の田地区まちづくり協議会から、新型コロナウイルス感染拡大の影響でアルバイト収入や仕送りが減り生活が困窮している学生の支援をしたいとの申し出があり、2020年7月21日(火)に寄附金の贈呈式が行われました。
 村尾会長は、「今回の支援は、国際商学科3年の清水くんが協力を求めてきたことがきっかけであり、その勇気に感銘を受けた。学生の皆さんの頑張る気持ちの力にしていただきたい」と述べられました。

 

[掲載日:2020.7.22]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ 経営企画班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-252-0288 / FAX.083-252-8099

お知らせ

【重要】2020年度春学期授業科目の評価方法及び定期試験について(第1報)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

パソコン実習室のプリンタの使用について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

遠隔授業にともなう学生への支援金の給付について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

遠隔授業に伴う授業料の取扱いについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【重要】Zoomアプリケーション更新のお願い

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【重要】遠隔授業受講のための通信環境の整備について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

【重要】学生のみなさんへ 遠隔授業を受けるための準備について(第2報更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学校教育法第105条の特別の課程に関する公表について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

市立大学広報第90号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

情報流出による法人補正予算の一部執行停止について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

市立大学広報臨時号(キャリア特集)を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

公立大学法人下関市立大学定款変更の山口県知事の認可にかかる下関市長からの通知について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

食中毒にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏場のこの時期は、気温や湿度の上昇に伴い、食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境になります。

○食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」
食中毒の原因となる細菌やウイルスは私たちの周りの至るところにあります。
食中毒を防ぐ基本は、そうした食中毒の原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」ことです。以下の予防ポイントを重点的に実施することで食中毒の発生を防ぎましょう。

食中毒を防ぐには! ~6つのポイント
  1. 買い物をする時は、消費期限をよく確認しましょう。
  2. 保存する時は、生鮮食品はすぐに冷蔵庫に入れ、肉や魚は水分が漏れないように包んで保存しましょう。
  3. 調理の下準備の時は、せっけんでよく手を洗い、包丁やまな板、ふきん、たわしなどはよく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
  4. 調理の時は、魚、肉、卵などの食品は十分に加熱しましょう。
    (中心部の温度が75℃で1分間以上が目安)
  5. 食事の前に、よく手を洗い、調理された食品は、室温に長く放置せず早めに食べましょう。
  6. 食品が残った時は、冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。

[掲載日:2019.7.16]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

熱中症にご注意ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

熱中症の発生は、7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。

○熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
○熱中症になった場合も、適切な応急処置により、救命することができます。
○一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
体調が悪いと感じたときは、無理をせず、健康相談室を利用してください。

熱中症の症状は・・・
I度 めまいや失神、こむら返り、大量の発汗など
II度 頭痛、吐き気、体がだるくなるなど
III度 意識障害、けいれん、高体温など

熱中症の予防法
1.暑さを避ける(帽子をかぶる、日傘をさす、日陰を歩くなど)
2.こまめに水分補給する(こまめな水分、塩分の補給)
3.体調の良くないときは無理をしない(体調の悪いときは体を休める)
4.服装を工夫する(吸湿性、通気性の良い服や下着を着る)
5.屋内では涼しい環境をつくる(暑いときはエアコンを使う)

[掲載日:2019.7.16]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局(総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

トピックス

市立大学広報88号を発行しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成31年2月14日(木)本学本館I-206教室において、第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催しました。
 大学を取り巻く状況が厳しい中、大学とは何か?大学の役割とは何か?という根本的な問題にまで立ち返り、来年度からスタートする第3期中期計画について学内外の方に周知する機会とするとともに、先行して第3期中期計画を実施している北九州市立大学の中期計画と自己点検評価を通じて、今後の大学の生き残り策を探るきっかけづくりとすることを目的として開催をしました。

 本学の川波洋一学長による開会挨拶に続き、荻野喜弘理事長より「公立大学法人下関市立大学の第3期中期計画について」を、中尾泰士氏(北九州市立大学副学長・評価室長)より「公立大学法人北九州市立大学の第3期中期計画と内部質保証の取組について」をテーマとして基調講演をいただきました。
 続いて、「公立大学に求められる大学改革とは?」-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-をテーマとし、シンポジウムを行いました。森幸弘教授(下関市立大学点検評価委員会副委員長)をコーディネーターとし、パネリストとして中尾泰士氏、山本卓広氏(下関市産業振興部長)、川波洋一学長に登壇いただき、活発な議論が行われました。

 第3期中期目標及び第3期中期計画は下記リンクよりご確認いただけますので、是非ご覧いただくとともに、本学の取組に一層のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

[掲載日:2019.2.15]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254-8707 / FAX. 083-252-8099