タグ別アーカイブ: 新着(必須)

お知らせ

2023年度下関市立大学入学試験(一般選抜公立大学中期日程)の合格発表について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学夜間警備及び日直警備業務について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学構内清掃業務について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学術センター空調設備保守点検業務について

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

下関中等教育学校2回生の大学見学会を実施しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

3月14日(火)、山口県立下関中等教育学校2回生(中学2年生)の生徒103名が大学見学を行いました。

 杉浦副学長による大学紹介や、岸本特命教授による模擬講義「下関と鯨~歴史・文化から最新事情~」を実施し、生徒の皆さんはメモを取りながら熱心に聴講していました。

 下関中等教育学校卒業生で本学学生による近況報告会では、中学と大学の違いや大学生ならではの日常の過ごし方、事前に募集された質問から大学生の就職活動についての話などの話を聞く事ができました。

 今回の見学会が生徒の皆さんの将来を考えるきっかけになれば幸いです。

 

[掲載日:2023.3.15 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611

トピックス

下関市立大学広報第99号を作成しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

学生健康診断の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

都市みらいフォーラム2022を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月3日(金)に、本学 都市みらい創造戦略機構 主催の「都市みらいフォーラム2022」を開催しました。

 コロナ禍で約3年間開催されていなかった、学外の一般市民も参加できる学術的なイベントとして企画された当フォーラムはオンラインのハイブリッドによる参加が可能で、学内外から多数の方にご参加いただきました。

 フォーラムでは、下関市スマートシティ推進協議会のアーキテクトも務める株式会社フォー・クオリア代表取締役社長 松永 州央 氏による基調講演を皮切りに、地域とのつながりやこれからの下関などをテーマとした様々な発表が行われました。

 各発表ごとに参加者との活発な質疑応答が繰り広げられたほか、「下関市デジタル人材育成モデル実証事業 成果報告・意見交換会」では、今年度下関市から本学が委託を受け実施した事業の中でアンケートによる調査を行った下関市公式ポータルサイト「しもまちプラス」の実態や下関市のスマートシティ構想などについて学生から下関市への提言があり、それについての意見交換が非常に盛り上がりました。

 当フォーラムで卒業論文の研究発表を行った学生が「もっと早くこのようなイベントに参加したかった」と語ったことが印象的でした。
 都市みらい創造戦略機構では、都市みらいフォーラムを通して、より多くの学生・教職員・市民の皆さまにさわやかで知的な刺激を提供できるよう、改善・継続していきたいと考えています。

都市みらいフォーラム2022 各発表のタイトルと発表者は以下のとおりです。

基調講演
「スマートシティと下関市の取り組み」
 株式会社フォー・クオリア 代表取締役社長 松永 州央 氏
 (下関市スマートシティ推進協議会アーキテクト)

下関市デジタル人材育成モデル実証事業 成果報告・意見交換会
 経済学科3年 加茂 創大
 国際商学科3年 小池 はるか
 経済学科4年 竹下 慶人

卒業論文研究発表
「高大連携の可能性に関する一考察」
 経済学科4年 竹下 慶人

「イベントにおける外部団体が行う情報発信に関する考察」
 公共マネジメント学科4年 長野 翔也

教員研究発表
「産学官PBLにおけるアクターの役割と組織・体制のあり方に関する一考察」
 都市みらい創造戦略機構 特任教員 石川 朝子

「関門共同研究の"これまで"と"これから"」
 経済学部 教授(都市みらい創造戦略機構長) 竹内 裕二

[掲載日:2023.3.9]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp