タグ別アーカイブ: 新着(必須)
お知らせ
専任事務職員の募集について
トピックス
防災訓練を実施しました
2023年9月26日(火)に、防災訓練をコロナ禍を経て4年ぶりに実施しました。
下関市北消防署員の指導の下、学生、教職員及び周辺地域住民の方など約120名が防災訓練に参加しました。
本館Ⅱ棟4階で火災発生と想定し実施した自衛消防隊活動訓練では、火災警報器から発せられた発報感知現場に初期消火班と避難誘導班が急行し、初期消火や避難誘導を行いました。また、棟内にいる学生等を避難場所の本館Ⅰ棟正面玄関前に誘導したり、けが人の運搬や応急処置を行うなど、本学職員で構成された自衛消防隊が各任務に就きました。
その後、消防署員から屋内消火栓の使用について説明があり、屋外での活動として屋内消火栓を用いた放水訓練及び水消火器を用いた消火訓練を行いました。
下関市北消防署員からの講評として、全体としては良くできていたものの、実際の非常時では訓練通りいかないことがあるほか、避難の際はハンカチを口にあて、低い姿勢を保つように、との指導がありました。
- 屋内消火栓の使用説明
- 屋内消火栓を用いた放水訓練
- 水消火器を用いた消火訓練
[掲載日:2023.9.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
教員の公募について(看護学部(仮称)専任教員)
お知らせ
【日本学生支援機構給付奨学金】令和5年10月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
データサイエンス学部 オープンキャンパス 2023開催について
トピックス
8月5日・6日に開催したオープンキャンパスの動画を掲載しました
お知らせ
2024年度下関市立大学大学院入学試験の合格発表
お知らせ
令和6年度からの奨学金制度の改正について
令和6年度から以下の3点についてJASSO奨学金制度が改正され、支援が拡充されます。
詳しくはこちら(文部科学省HPへリンク)
1.高等教育の修学支援新制度の中間層への対象拡大
授業料等減免と給付型奨学金をセットで行う「高等教育の修学支援新制度」について、子育て支援等の観点から、多子世帯の中間層に支援対象を拡大、あわせて理工農系の中間層にも拡大されます。
<支援対象>
・新規支援区分の対象は、世帯年収600万円程度(モデルケース)まで
・多子世帯支援:扶養する子の数が3人以上である世帯が対象
・理工農系支援:学問分野をまたがる学部・学科も、授与する学位の分野に理学・工学・農学が含まれれば対象(※理工農系支援については本学は対象外)
<支給水準>
・多子世帯支援:全額支援の1/4支援
・理工農系支援:文系との授業料差額
※人文・社会科学系との授業料に差が生じていることに着目し、私立の学校を対象に支援
2.修士段階における「授業料後払い制度」の創設
授業料について、卒業後の所得に応じた「後払い」とする仕組みが創設されます。卒業後の納付においては、特に、子育て期の納付が過大とならないよう配慮されます。
<対象者>
➀令和6年度以降に国内の大学院に進学した者で、本人が希望し、在学校を通じて申請を行った者
➁日本学生支援機構(JASSO)の修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
➂過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
※令和6年度については、上記に加え、以下に該当する者のみを対象。 令和6年度春の新規入学者であって、学部で修学支援新制度の対象となったことがあり、かつ、就労等を挟まずに 大学院へ進学した者。当該者については、大学院が秋まで授業料の徴収を猶予する場合、本人からの申出に基づ き、令和6年4月からの授業料に遡っての対象とする。
<「後払い」とできる授業料の上限>
・国公立については、国立授業料の標準額(約54万円)
<卒業後の納付>
・所得に応じた納付が始まる年収基準:300万円程度
・上記年収を上回る場合:課税対象所得の9%を納付
・ただし、扶養する子について、独自の扶養控除を創設
➜子供が2人いれば年収400万円程度までは所得に応じた納付は始まらない
※学生本人の年収が約300万円以下の場合に利用可能とする
3.貸与型奨学金における減額返還制度の見直し
定額返還における月々の返還額を減らす制度(※返還総額は不変)について、要件等が柔軟化されます。
・利用可能な年収上限の引き上げ(本人年収325万円以下 ➜ 400万円以下)
・返還割合の選択肢を増加(1/2又は1/3 ➜ 2/3、1/2、1/3、1/4の4種類)
[ 掲載日:2023.9.5]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ
2023年度春学期に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ
2023年度春学期に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。
○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
2023年9月30日(土)
○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
2023年9月30日(土)
○Googleサービス(Gmail等)の利用期限
【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
卒業後もGoogleサービスを利用できます。
※ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、
公序良俗を乱す利用等)を発見した場合は
利用を停止させて頂きます。
※Googleのポリシーの変更により、
2022年7月以降は組織全体の容量に制限が設けられています。
今後、容量が逼迫するようであれば、
卒業生のGoogleアカウントを削除する可能性があります。
【その他の学生の場合】
2023年9月30日(土)
○Office365の利用期限
2023年9月30日(土)
○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
2023年9月30日(土)
[掲載日:2023.9.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
Mail.
お知らせ
日本学生支援機構 奨学生(給付・貸与)の募集について(二次採用)
お知らせ
2023年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について
関係各位
2023年度春学期卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。
記
1 日時 2023年9月29日(金)午前10時
2 会場 下関市立大学 本館II棟5階大会議室
[掲載日:2023.9.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
データサイエンス学部の設置認可に係る記者会見について
2023年8月31日、前田市長ご同席のもと下関市役所にて記者会見を行い、2024年4月の設置を目指すデータサイエンス学部について、設置認可を審議する大学設置・学校法人審議会において判定を「可」とする答申がなされたことを報告しました。
- (左から前田市長、山村理事長)
- (左から山村理事長、韓学長、松本教授(学部長予定者))
[掲載日:2023.9.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
トピックス
建設中の新校舎内部を見学してきました!(令和5年8月)
今回は、毎日40〜50名の職人さんたちが、急ピッチで工事を進めてくださっている建物内部の様子を見学してきました。連日の猛暑の中、皆様ありがとうございます!
- 1階はボードも貼られ、部屋の間仕切りができてきました
- 2階は丁度ボードを貼りつけているところでした
- 4階はまだ断熱材が入る前の骨組みの状態です
- 屋上にも案内していただきました
- 10月には足場も外れるそうなので、楽しみです!
[掲載日:2023.8.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
データサイエンス学部が設置されることになりました
2023年8月30日に文部科学省から設置認可についての公表があり、3月に設置認可申請を行っていた「データサイエンス学部」が設置されることになりました。
入試情報等、随時公開していきますのでご注目ください。
【データサイエンス学部の概要】
名称:データサイエンス学部 データサイエンス学科
入学定員:80名
開設年月日:2024年4月1日
学位:学士(データサイエンス)
[掲載日:2023.8.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ
トピックス
下関親子サマースクールを開催しました
7月30日(日) 長府庭園にて、市内在住の小学生および保護者を対象にした体験学習イベント『下関親子サマースクール』を、長府庭園、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)、下関市立大学の共催、下関市教育委員会後援で開催しました。
イベントでは、本学のくじら博士・岸本充弘特命教授による、くじらの生態や下関とくじらの関係について学ぶ「下関くじら教室」と、佐々木淳准教授による、数字の成り立ちや便利さなどについて学ぶ「おもしろ算数教室」の2つの講義が行われました。どちらの講義もクイズ形式で行われ、参加者はユニークな問題に親子で取り組んでいました。
講義のほかにも、長府庭園内の鯨資料展示室を岸本先生による解説とともに見学をしたり、お抹茶とお菓子を楽しむ茶道体験もあり、もりだくさんの内容となりました。
下関市立大学都市みらい創造戦略機構では、今後も地域の皆さまにご参加いただける様々な講座等を企画し、実施する予定です。大学Webサイト等でお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
- 皆さん元気いっぱいに参加していました
- 親子で相談して回答を考えます
- 講義をする佐々木准教授
- プロジェクタやスマートフォンを使用して講義を行いました
- クジラの資料を説明する岸本特命教授
- お抹茶とお菓子をいただきました
[掲載日:2023.8.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2023年度秋学期追加募集について(しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラム)
お知らせ
2023年度秋学期学生追加健康診断のお知らせ
お知らせ
個人情報漏えいのおそれについて(調査結果報告)
トピックス
軟式野球部が全国大会に出場します
本学の軟式野球部が全国大会に出場することになりました。
軟式野球部は「令和5年度 西日本地区学生軟式野球連盟春季Ⅰ部リーグ戦」に出場し、優勝を収め、「第46回全日本学生軟式野球選手権大会」への出場が決定しました。同大会ではMVP、優秀投手賞、ベストナインなど多数の優秀な個人成績も収めています。
8月21日(月)に壮行会が行われ、大学からの全国大会出場賞賜金の目録が理事長より軟式野球部主将の大野聖弥さん(公共マネジメント学科3年)に手渡されました。
壮行会では、軟式野球部から全国大会に向けた意気込みを語っていただきました。主将の大野さんは歓談の中で「チームの雰囲気は明るく、必ず誰かがここぞという時に活躍してくれるバランスのとれた頼もしいチーム」と語ってくれました。
同部は同日、下関市役所を訪れ、前田晋太郎 下関市長に全国大会出場決定を報告しました。前田市長から「下関の名を背負って全力で全国大会に臨んで欲しい」との激励の言葉を頂戴しました。軟式野球部の全国大会での活躍を期待しています。
全国大会の詳細、予選大会個人賞の詳細は以下のとおりです。みなさんの応援をよろしくお願いします。
【全国大会詳細】
大会名:第46回全日本学生軟式野球選手権大会
日 程:2023年8月26日(土)~8月29日(火)
会 場:スリーボンドスタジアム八王子、スリーボンドベースボールパーク上柚木
【予選大会個人賞】
MVP 澤原大陸さん(経済学科2年)
優秀投手賞 若狭優樹さん(経済学科2年)
ベストナイン一塁手部門 中司大地さん(公共マネジメント学科3年)
ベストナイン遊撃手部門 角凌輔さん (経済学科3年)
ベストナイン外野手部門 山田翔大さん(国際商学科3年)
- 理事長より全国大会出場賞賜金の目録が手渡されました
- 全国大会へ向けての意気込みを語りました
- 教職員も壮行会に出席し、選手を激励しました
- 前田下関市長を訪問しました
- 前田下関市長と記念撮影
- 野球が大好きな市長と、野球の話に花が咲きました
[掲載日:2023.8.24 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
学内合同業界研究会会場設営業務について
お知らせ
防災訓練の実施について
下記日程により防災訓練を実施しますのでお知らせします。
第1部では、火災発生を想定し、通報・消火・避難の3点を重点目標に、本学自衛消防隊による活動訓練を行います。
第2部では、水消火器による消火訓練及び屋内消火栓による放水訓練を行います。また、周辺自治会にご案内のうえ参加を促すことにより、学生及び教職員のみならず周辺地域住民の防災意識及び防災技術の向上を図ります。
記
日時 2023年9月26日(火) 第1部 9:00~ 第2部 9:45~
場所 下関市立大学内(第2部は本館I棟正面玄関前)
[掲載日:2023.8.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
ネットワーク通信停止(9/7)に関するお知らせ
通信回線切替作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますのでご注意ください。
【停止日時】
2023年9月7日(木) 17:30 ~ 18:30
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate、OPAC等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.8.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
令和5年台風第6号の影響により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの台風第6号に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[沖縄県34市町村]
【災害救助法適用日】8月1日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年8月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.8.10]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
お知らせ
【重要】台風6号の接近に伴う大学の閉鎖について
台風6号の接近に伴い、豪雨、暴風等の危険があるため、8月9日(水)及び8月10日(木)は大学の図書館及びコンピュータ実習室等、学生利用に関するすべての施設を閉鎖します(大学事務局は通常通り機能しています。)。
学生の皆さんは台風情報に注意し、身の安全を第一に考えて行動するようにしてください。
[掲載日:2023.8.8]
トピックス
オープンキャンパス2023を開催しました!
8月5日(土)、6日(日)の二日間にわたり、オープンキャンパスを開催しました。両日ともに快晴に恵まれ、非常に大勢の皆さまに来学していただきました。ありがとうございました!
「大学紹介」「入試説明会」はもちろん、「市大生と語ろう」「キャンパスツアー」といった市大生と直接触れ合えるイベントが好評で、高校生のみならず保護者の方々からもたくさんの質問をいただくなど、学生スタッフとの交流を楽しんでいただけたようです。
当日の模様は、動画でもご覧いただけるよう準備中です。公開までお楽しみに!
[掲載日:2023.8.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
文部科学省「大学・高専機能強化支援事業」に本学の事業計画が選定されました
このたび、文部科学省「令和5年度大学・高専機能強化支援事業(学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援)」に本学の事業計画が選定されました。選定に当たっては、「社会のニーズを踏まえたカリキュラムの設定」等が特筆すべき内容として評価されました。
本支援事業は、デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成に向けて、意欲ある大学・高専が成長分野への学部転換等の改革に予見可能性をもって踏み切れるよう、国(文部科学省)が新たに基金を創設し、機動的かつ継続的な支援を行うものです。
本学は、より質の高い教育の実現により、未来を支える人材を育むため、2024年(令和6年)4月にデータサイエンス学部(仮称・認可申請中)の設置を計画しており、多様なデータを設計・分析・活用するために必要な数理統計・情報学・社会科学に関する理論と実務に習熟することにより、社会や組織が抱える課題の解決や新たな価値の創造に貢献しうる人材の養成を目指しています。
[掲載日:2023.8.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度後期授業料の分納及び徴収猶予について
2023年度後期授業料について、分納及び徴収猶予の申請を希望される方は、下記のとおり期日までに授業料分納等申請書を提出してください。
なお、『高等教育の修学支援新制度』を申請している方、及び申請予定の方は、申込できませんのでご注意ください。
【書類提出期限】
2023年10月12日(木)17時まで(必着)
【提出先】
下関市立大学 総務部 経理課
〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号
下関市立大学事務局 総務部経理課
【申請方法】
[学部生・大学院生・専攻科生対象]授業料分納及び徴収猶予の申請について
【提出書類】
授業料分納等申請書
※プリントアウトし、郵送または経理課窓口に持参し提出ください。
[記入例]
[掲載日:2023.8.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部経理課 平日8:30~17:15
TEL. 083-252‐0288 / FAX.083-253-1622
トピックス
国際共同研究報告会を開催しました
7月18日(火)に、都市みらい創造戦略機構 の主催で「国際共同研究報告会」を開催しました。
国際共同研究は、港湾都市下関に立地する大学として、産業界や行政と一体となり、国際物流拠点機能の強化と国際的に活躍する人材輩出に貢献するために実施されているものです。
竹内裕二教授(都市みらい創造戦略機構長)は、2022年度に韓国の大邱大学校と共同で「海外との物流拠点を目指した下関市の現状と今後について」というテーマで研究を開始し、今年度も引き続き研究を進めています。
報告会で竹内教授は、日本と韓国の間の新しい航路の可能性、特に下関市が日本の受け入れ都市となる可能性について、昨年度までの成果を発表しました。
報告会には本学の学生・教職員だけでなく、下関市港湾局長をはじめ多数の市民の皆さまが来場され、竹内教授の発表に耳を傾けていました。
- 韓学長による開会のあいさつ
- 発表する竹内教授
- 質疑応答の様子
[掲載日:2023.7.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
ネットワーク通信停止(8/28)に関するお知らせ
ネットワーク機器のメンテナンス作業に伴い、
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので、ご注意ください。
【停止日時】
2023年8月28日(月) 17:30 ~ 20:00
※上記時間帯において、10分弱程度の通信断が断続的に2回以上発生します。
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate、OPAC等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.7.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟・Ⅱ棟への立入禁止について
8月14日(月)、15日(火)は、本館Ⅰ棟・Ⅱ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟・Ⅱ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2023.7.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
事務局の一斉休業について(8月14日、15日)
本学では、職員に連続休暇の取得を促進し、心身のリフレッシュを図るため、また、国からの今夏の節電要請に応えるとともに、地球環境保護の観点から二酸化炭素排出量の削減に寄与するため、8月14日(月)、15日(火)は事務局の業務を休止させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、本趣旨にご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先:083-252-0288
[掲載日:2023.7.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(7月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(7月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の日程で必ず参加してください。
日 時:2023年7月27日(木) 12:15~13:00
※提出書類の締切:8月16日(水)17:00厳守
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対 象:7月11日に奨学金の初回振り込みがあった者
(※対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
[掲載日:2023.7.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【修学支援新制度】授業料減免の対象者の認定継続手続きについて
お知らせ
令和5年7月7日からの大雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの大雨に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[島根県]出雲市
[佐賀県]佐賀市、唐津市、伊万里市
[大分県]中津市、日田市
【災害救助法適用日】7月8日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年6月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.7.12]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
トピックス
2023年度高校教員対象入試説明会を実施しました
7月6日(木)下関市・山陽小野田市に所在する高等学校等を対象として入試説明会を実施しました。
大学紹介・将来構想説明、経済学部説明のほか、2024年4月開設予定のデータサイエンス学部(仮称・認可申請中)、2025年4月開設予定の看護学部(仮称・設置構想中)の説明も実施しました。
この模様はオンライン入試説明会としてYoutubeでご覧いただけます。
下記より是非お申し込みください。
【2023年度高校教員対象入試説明会(オンライン)】(申込期限:7月14日(金)17時)https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/nyuushi/info/n_info20230601_HTSession.html
- 韓学長挨拶
- 大学紹介・将来構想説明
- 経済学部説明
- データサイエンス学部(仮称)説明
- 看護学部(仮称)説明
[掲載日:2023.7.11 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
停電に伴う学内ネットワークシステム停止(8/19)のお知らせ
学内電気設備の法定点検による計画停電及びサーバのメンテナンスに伴い
以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2023年8月19日(土) 7:00 ~ 21:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.7.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
【お知らせ】7月10日(月)の授業について
10時30分現在、公共交通機関の状況が改善していませんので、
本日は終日、休講とします。
補講は、原則として7月18日(火)の授業予備日で同時限で実施します。
授業によっては、対応が異なる場合がありますので、
各教員からの指示に従ってください。
お知らせ
【お知らせ】大雨に伴う7月10日(月)1・2限の休講措置について
6時30分現在、下関地区に大雨警報・洪水警報が発表され、公共交通機関が運休されております。
これに伴い、本日、7月10日(月)の1・2限の授業は休講とします。
3限以降の授業については、11時までに判断し、
大学ホームページおよびCampusmateでお知らせします。
お知らせ
2023年度大学院説明会の開催について
大学院進学を希望する皆様へ
大学院研究科では、以下の日時において、大学院説明会を開催いたします。
大学院進学に関心がある方は、ぜひご参加ください。
担当教員が、概要やカリキュラム内容等についてご説明いたします。
■2023年7月20日(木)12時20分より(参加自由)
下関市立大学本館II棟3階(II-301教室)
また、ZOOMにおいてもご視聴いただけますので、事前にお申込みください。指定のメールアドレスにZOOMのURLをお送りいたします。
当日参加できない方は、広報ブランド戦略課までお問い合わせください。
[掲載日:2023.7.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
国際共同研究報告会を開催します
お知らせ
夏休み体験学習イベント「下関親子サマースクール」を開催します
お知らせ
オープンキャンパス2023の特設サイトを公開しました
お知らせ
令和5年6月29日からの大雨により被害に遭われた学生および保護者の皆様へ
このたびの大雨に伴う被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する学生について、給付奨学金の家計急変採用、及び貸与奨学金の緊急・応急採用の推薦を受け付けていますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
災害救助法適用地域及び適用日
【災害救助法適用地域】[山口県]山口市、美祢市
【災害救助法適用日】6月30日
給付奨学金 家計急変採用
【家計急変の事由】生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
➀家計急変の事由A~Cのいずれかに該当 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
➁被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
【証明書類】罹災証明 等
貸与奨学金 緊急採用・応急採用
➀緊急採用(第一種奨学金)
貸与始期:2023年6月以降で申込者が希望する月
貸与終期:2024年3月
➁応急採用(第二種奨学金)
貸与始期:2023年4月以降で申込者が希望する月
貸与終期:修業年限の終了月まで
【証明書類】罹災証明 等
JASSO災害支援金
学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた方、また、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた方 詳細はこちらから(日本学生支援機構HP)
[ 掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
(平日8:30~17:15)
トピックス
市民大学公開講座「情報的健康と憲法」を開講しています
6月21日(水)から、市民大学公開講座「情報的健康と憲法」を開講しています。
全6回の演習形式で行われる当講座では、受講生が「情報的健康」について書かれた書籍を毎週1章ずつ読んできて、受講生同士で議論を行うスタイルをとっています。
「アテンション・エコノミーに支配される私たち」をテーマとした第1回の講座では、受講生と講師の大野 准教授は、インターネットの仕組みで私たちが知らず知らずのうちに「情報の偏食」に誘導されている可能性などについて意見を交わしました。
本学の学生と社会人が同じ公開講座の受講生としてそれぞれの視点から現代の情報社会について議論することはお互いにとって非常に良い刺激となっているようで、いきいきと参加されている様子が印象的でした。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講されており、すでに受講生の募集は締め切られておりますが、秋学期もまた対面形式での公開講座の開講を予定しております。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
- 演習の様子
- 講師の大野 准教授
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
特別支援教育特別専攻科の授業体験会(公開講座)を開催しました
6月24日(土)に、本学の特別支援教育特別専攻科の授業体験会として開放授業の形式で開講された、かねはら小児科院長の金原洋治先生による「気になる子どもの理解と関わり方」と題した講演を、市民大学公開講座のひとつとして、市民の皆さまにも受講いただきました。
本学の特別支援教育特別専攻科は、現職教員や、教員免許状の取得(見込み)者を対象とし、児童生徒理解や発達・適応支援等について理論や具体的対応について学び、これから求められる特別な教育的ニーズに対応できる力量を身につけた教員を養成する課程として設置されています。
講演では、発達障害や心身症等の種類や特性、これらを抱えた子どもたちとの関わり方などについて、初学者にも分かりやすい表現で説明いただき、受講者も大きくうなずきながら金原先生のお話に耳を傾けていました。
講演後は、特別専攻科への入学等に関する個別相談会も行われました。
本学では近年、社会人への学び直しの機会の創出、リカレント教育に力を入れており、特別専攻科だけでなく、大学院や リカレント教育センター が開設している 学習プログラム 等、本格的に学べるプログラムのほか、公開講座やシンポジウムなど、気軽に参加できる講座・イベント等様々なかたちで市民の皆さまに学びの場をご用意しております。
随時情報を公開しておりますので、興味のあるプログラム等がございましたらぜひご参加ください。
- 講演の様子
- 講師の金原先生(かねはら小児科 院長)
- 熱心に講演を聴く受講生
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座「時を超えた”おたがいさま”が医療人を育てる」を開講しました
6月28日(水)に、市民大学公開講座「時を超えた"おたがいさま"が医療人を育てる」を開講しました。
本学の公開講座として非常に珍しい「看護学」をテーマにした当講座は、2025年度の設置を目指して準備を進めている新学部について市民の皆さまに知っていただくとともに、「模擬患者」という、市民の皆さまにもご参加いただける、医療従事者育成のためのボランティアについて紹介しました。
講座では、失敗が許されない医療現場で即戦力として活躍できる人材を育成するためには、幅広い層の模擬患者のご協力のもとで、より実践的な環境で学ぶことの大切さをデモンストレーションも交えて説明されました。
受講生も、自身の受けたい看護等を受けるためには、医療従事者の育成に積極的に関わることが重要であり、これが当講座のタイトルに用いられた "おたがいさま" の意味であることをしっかりと受け止められていました。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講されており、すでに受講生の募集は締め切られておりますが、秋学期もまた対面形式での公開講座の開講を予定しております。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
- 講師の中嶋恵美子 特命教授
- 講師による模擬患者のデモンストレーション
- 講義の様子
[掲載日:2023.7.4]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
下関市立大学広報第100号を作成しました
お知らせ
2024年度大学院経済学研究科の募集要項を掲載しました
お知らせ
2024年度入学者選抜要項を掲載しました
お知らせ
入学者選抜方法の変更について(看護学部(仮称・設置構想中))
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~世界を見ていたら日本についた!~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2023年度第1回はアイルランド在住の下関出身のフォトグラファーをお迎えして開催します。
【日 時】2023年7月19日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】Ⅰ-206教室教室(下関市立大学本館Ⅰ棟2階)
【講 師】藤田 需子氏 (アイルランドのダブリン在住)
【副 題】世界を見ていたら日本についた!
【内 容】
(1) 異文化の関係性(アイルランドとイギリス、日本と西洋など)
(2) グローバルとインターナショナル
(3) ジョイスへの思い、蜂を学ぶ、グライズデールとの遭遇
(4) 「ファーマーズ・アームズ」における国際的ハイブリッド・プログラムの紹介
(5) 真に「考える力」とはー 学生の皆さんの応援団員として
(6) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【ポスター】~世界を見ていたら日本についた!~
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2023年7月18日(火)
[掲載日:2023.7.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について
お知らせ
下関市立大学学術センター建具類改修工事について
お知らせ
【学部留学生・大学院留学生対象】2023年度後期授業料の減免申請について
2023年度後期授業料の減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間 2023年7月3日(月)~2023年8月25日(金)17時必着
(2)提出先 国際交流センター
(3)申請書類の配付
国際交流センターで配付します。
こちらからダウンロードもできます。
(4)提出書類
・減免申請書(必須)
・世帯構成を証明するもの(必要な学生ものみ提出)
・世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(必要な学生のみ提出)
・在学状況および授業料免除状況証明書(必要な学生のみ提出)
・授業料分納等申請書(必要な学生のみ提出)
※国の情勢や、国の決まりにより必要書類が提出期日に間に合わない場合に提出してください。
[2023.6.30掲載]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
日本文化の神髄を知ろう‼~山口の文化と自然を巡る旅~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2023年度第1回目は、6月24日(土)に山口を巡るバスツアーを実施しました。70年に一度の屋根の葺き替え工事を行っている瑠璃光寺(山口市)を参拝し、ボランティアガイドの方々から興味深いお話を聞くことができました。続いて、日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」(美祢市)で神秘的な空間を探勝し、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」で雄大な景観を満喫しました。最後に123基の赤鳥居が日本海に向かって並んでいる絶景「元乃隅神社」(長門市)を参拝しました。公共交通機関を使って訪れることが難しいスポットを巡り、山口の文化と自然を満喫しました。
[掲載日:2023.6.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「学長室へようこそ!vol.9」を掲載しました
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(6月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(6月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の日程で必ず参加してください。
日 時:2023年7月4日(火) 12:15~13:00
※提出書類の締切:7月28日(金)17:00厳守
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対 象:6月9日に奨学金の初回振り込みがあった者
・予約採用候補者のうち、5月22日までに進学届を提出(入力)した者
・在学採用者のうち、4月23日までにスカラネットを入力した者
・3年次編入生で前学校から奨学金の継続手続きを行った者
(※対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※在学採用者や3年次編入生でまだ奨学金の審査が終了していない学生については、後日別日程で説明会を実施する予定です。
[掲載日:2023.6.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
個人情報漏えいのおそれについて
お知らせ
【国際交流センター】後期留学生チューター募集のお知らせ
下関市立大学には学部・大学院に在籍する留学生と、特別聴講学生(交換留学生)がいます。
国際交流センターでは、外国人留学生の学修や生活のサポートをする『留学生チューター』を募集します。
留学生とお友達になりたい、留学生チューター活動ってどんなことをするの?興味のある方は、是非留学生チューター説明会に参加してください。
応募資格等はポスターをご覧ください。
みなさんのご参加、ご応募をお待ちしています。
【留学生チューター説明会申込方法】
Googleforms 留学生チューター説明会申込フォーム
【2023年度前期留学生チューター募集申込方法】
Googleforms 2023年度後期留学生チューター申込フォーム
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
(2023.6.26 国際交流課)
お知らせ
ネットワーク機器アップデート作業に伴う一部サービスの停止について(6/29)
ネットワーク機器アップデート作業に伴い、一部サービスが利用できなくなる時間帯がありますのでご注意ください。
【停止日時】
2023年6月29日(木) 18:15 ~ 19:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
学内及び学外PC等におけるCampusmateの利用停止
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.6.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
トピックス
成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業に採択されました
この度、本学の「しものせき地域DX人材育成リスキリングプログラム」が、文部科学省による「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択されました。
本事業は、デジタル・グリーン等成長分野に関する能力を身に付けた即戦力人材を社会に輩出するため、大学等に対し、産業界や社会のニーズを満たすプログラムの開発・実施・横展開に向けた支援を行うものです。
本学では、企業内でデータ処理・分析を担うことのできる人材、DX化の支援を行うことのできる人材を育成し、地域企業の抱えるDX課題に対応することで、地域のDX力向上を目指します。
トピックス
「学長室へようこそ!vol.8」を掲載しました
お知らせ
2023年度の成績優秀者が決定しました
2022年度から新たに始まった「成績優秀者学修奨励金制度」に基づく成績優秀者が決まりました。
この制度は、学業成績が優秀である学生に対し、学修意欲向上と学修奨励のために奨励金が給付される制度です。前年1年間の成績により選考されますので、どの学年からでも学修奨励金の給付対象者になる可能性があります。
今年度は、経済学科21名、国際商学科21名、公共マネジメント学科6名、留学生2名、計50名が選出されました。
そのうち4名の方をご紹介します。成績優秀者に決定した時に感じたことや、日々の学修への取組について話していただきました。
成績優秀者学修奨励金制度についての詳細はこちらをご覧ください。
【経済学部 経済学科 4年生 信本 正憲 さん】
昨年に引き続き、成績優秀者に選出していただき大変嬉しく思っています。 昨年1年間は、特に日々の積み重ねを大切に学習に取り組んできました。テスト前や課題の締め切り前に詰め込むのではなく、日々コツコツと予習・復習や課題に取り組みました。また、分からないことや気になることをそのままにしないことも意識し、インターネットや書籍を活用したり、自作のノートを作成したりと学習方法も工夫しました。 今回、自分自身の1年間の取り組みをこのような形で評価して頂けたことは、成功体験として自信になりました。残りの大学生活では、ゼミナールでの活動を中心に「経営学」についてより詳しく学んでいきたいと思っています。
【経済学部 国際商学科 3年生 德増 花音 さん】
この制度があることを知ってから、卒業までに一回は選ばれたいと思い、勉強に励みました。今回、実際に選んで頂き、とても嬉しく思います。昨年、私は授業を絶対に欠席・遅刻しないことを心がけていました。授業中は、板書よりも、先生が話していることに集中して、重要そうな部分や自分がよく分からなかった箇所の説明をメモしていました。また、私は家では集中できないので、テスト期間中や空きコマには空いている教室で、授業の予習・復習をしていました。今後は、私がずっと興味があった学問であり、ゼミの主なテーマである心理学を重点的に勉強していきたいと考えています。加えて、昨年までの学習を通じて経営や簿記の勉強の楽しさを学んだので、そちらの分野のより専門的な知識も身につけていきたいと思っています。
【経済学部 経済学科 2年生 宋 依铼 さん】
成績優秀者に選ばれた私の思いは、誇りと喜びです。これまでの努力や学習への取り組みが報われたと感じています。昨年の目標は自己成長と専門知識の習得でした。そのために、自己啓発や学外の情報源を活用しました。書籍や記事、オンラインリソースを通じて、リーダーシップ、コミュニケーションスキル、時間管理などのテーマに取り組みました。今後は、さらに幅広い分野で学びたいと考えています。異なる学問領域や関連分野の知識を深めることで、クロスディシプリナリーな視点を持つことが目標です。また、実践的な経験を積むために、インターンシップやボランティア活動に参加する予定です。そこで得られる現実の課題に向き合いながら、問題解決能力や実践的なスキルを磨きたいと思っています。
【経済学部 公共マネジメント学科 2年生 岡部 祐生 さん】
昨年度は初めての「大学での学び」に不安もありましたが、多くの人の協力や支えのおかげで充実した学修をすることができたと思います。 科目によってはどのような内容なのか次の予習を行い、主体的に聞けるように意識しました。またこれまでに身につけた自分に合った学修方法を実践し、中でも日々の積み重ねを大切にしました。忙しい日々の中で時間が限られているため、一時的なことにしないために重要なことだと考えています。 これらの成果が成績優秀者の選出につながり非常に光栄です。昨年度の学びを基礎とし、今年度も様々な分野のことを幅広く学び、今後するであろうグループワークやフィールドワーク、またその先に活かせることを身に付けたいと思います。
[掲載日:2023.6.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
教員の公募について(看護学部(仮称)専任教員)
お知らせ
【国際交流センター】安全に海外へ行くための対策セミナー(危機管理セミナー)
新型コロナウイルス感染症が5類になり、海外との交流が再開しています。新型コロナウイルス感染症感染拡大後の海外に行くときには、どのような注意が必要なのでしょうか。海外の治安は日本のように良いのでしょうか?危機管理セミナーで海外の治安の現状と対策を学びましょう。
危機管理セミナーは、皆さんに「自分の安全は自分で守る」という危機管理意識を持って海外へ行く準備をしてもらうために開催します。
開催日時:2023年7月12日(水)12時15分~13時
場 所:B-101教室(B棟1階)
参加対象:海外に行く予定が有る学生、教職員
(派遣留学、外国研修、国際インターンシップ、私費留学、旅行など)
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座「戦前の地図にみる下関・門司の街」を開講しました
6月14日(水)の夕方、市民大学公開講座「戦前の地図にみる下関・門司の街」を開講しました。
今年度は4年ぶりに対面による公開講座が再開されており、主に市民の皆さまを対象とした講演形式での講座は今年度初となりました。
27名の受講生は、たくさんの貴重な資料や古地図を眺めながら、関門における交通機関が紆余曲折を経て現在のかたちで実現した興味深い経緯を辿りました。
会場には大きな用紙に印刷した戦前の下関・門司の地図も参考に用意され、受講生は現在の街並みと重ね、気づいたことを楽しそうに話し合っている様子も印象的でした。
2023年度 春学期の市民大学公開講座は全部で5講座が開講予定です。受講生を募集している講座もありますので、下記リンクよりご確認のうえ、興味のある講座がありましたらぜひお申込みください。
2023年度 市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ
- 講義の様子
- 講師の砂原特命教授
- 地図を眺め話し合う受講生
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
「学長室へようこそ!vol.7」を掲載しました
お知らせ
サーバメンテナンスに伴う学内ネットワークシステム停止(6月11日)のお知らせ
サーバメンテナンスに伴い、以下のとおり、学内のネットワークシステムを停止致します。
【停止日時】
2023年6月11日(日) 10:00 ~ 18:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
【停止するシステム】
上記の時間帯は、本学における全てのネットワーク及びシステム
が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.4.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
トピックス
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を開催しました
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を、5月31日(水)、6月1日(木)に開催しました。
本学は、キャリア教育の一環として、3年生対象に「インターンシップ」を、全学年対象に「就業体験実習」を行っています。参加した学生は、様々な事業体において貴重な就業体験を得ることができます。また、派遣前後に講習を行うとともに、実習参加後は報告書の作成指導・報告会での発表など、様々な面から学生の就業体験をフォローする体制を整えています。
今年度は、国内では28の事業体に、国外ではシンガポール、中国(青島)及び韓国(釜山)の事業体に派遣するプログラムを準備しています。
2日間の説明会では、両日ともに多くの学生が参加しました。
- 5月31日
- 6月1日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、「就業体験実習・インターンシップ」への参加を希望する学生は、申込書を6月12日(月)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.6.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度高校教員対象入試説明会について
お知らせ
【国際交流センター】バスツアー1Day Trip ~山口の文化と自然を巡る旅~ のお知らせ
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2023年度第1回目は、~山口の文化と自然を巡る旅~です。山口市にある瑠璃光寺五重塔は70年に一度の大改修を行っています。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学します。また、東洋屈指の大鍾乳洞(秋吉台秋芳洞)も探検します。最後に高台から海に向かって連なる123基の赤塗りの鳥居の元乃隅神社(旧元乃隅稲成神社)を参拝し、自然と文化の融合を体験します。
一緒に山口の文化と自然を巡りませんか?
開催日:2023年6月24日(土) 9:00~17:30
(8:50大学正面玄関集合・17:30大学正面玄関帰着予定)
行 先:瑠璃光寺~秋吉台・秋芳洞(昼食)~元乃隅神社
対象者:下関市立大学の学生 40名程度
※先着順です。
参加費:1,500円(秋芳洞入場料、バス使用料)
※ 参加人数が19名以下の場合、参加費が1,700円になります。
※ 別途昼食代が必要です。
申込み:Google Formsによる
締切り:2023年6月20日(火)13時
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
授業科目「PBL」の説明会を開催しました
授業科目「PBL」の説明会を、5月26日(金)、30日(火)に開催しました。
PBL(Project Based Learning)とは、企業・団体の方々に実践的なテーマ(課題)をご提案頂き、企業・団体、学生、教員の三者が一体となってプロジェクトを進めることで、学生の「課題発見力」や「課題解決力」、「コミュニケーション力」を養成することを目的とした科目です。
(詳細は、https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/shusyoku/pbl.htmlをご参照ください。)
26日に下関市産業振興部より「国際商品商談会の商談サポート」、30日に下関市選挙管理委員会より「若年世代の投票率向上」をテーマとした各プロジェクトについてご説明いただきました。
- 5月26日
- 5月30日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、PBLへの参加を希望する学生は、申込書を6月9日(金)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(5月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(5月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記のいずれかの日程で必ず出席してください。※➁は予備日となります。
日 時:➀2023年6月5日(月) 12:15~13:00
➁予備日:2023年6月6日(火) 12:15~13:00
※提出書類の締切:6月30日(金)17:00厳守
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対 象:予約採用候補者のうち、4月24日までに進学届を提出し、5月16日に奨学金の初回振込があった者
(対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※4月25日以降に進学届を提出(入力)した学生及び在学採用にて申請中の学生については、別日程で説明会を実施します。
[掲載日:2023.5.24]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
ナビ活用&ES書き方準備講座を開催しました
5月19日(金)に、3年生を対象とした「ナビ活用&ES書き方準備講座」を開催しました。
株式会社マイナビと株式会社リクルートのご担当者様を講師にお招きし、これから始まるインターンシップに向けてナビサイトをどのように活用するか、エントリーシート作成にあたって「自己分析」や「企業研究」をどのように進めていくかについて説明いただきました。
当日は、インターンシップの重要性が増していく中、しっかりと早期に準備を始めようと多数の学生が参加しました。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。
- 株式会社マイナビ講師による説明
- 株式会社リクルート講師による説明
- 参加学生
[掲載日:2023.5.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】多文化交流イベント開催のお知らせ
留学生がファシリテーターを務める多文化交流イベントを開催します。
市大に在籍する様々な国の留学生と交流しませんか?
開催日時:6月14日(水)4限目
6月28日(水)4限目
7月12日(水)4限目
※3回の内容は全て異なります。
ゲームをしたり、共通のテーマについて話をしたりする多文化交流を予定しています。
開催場所:厚生会館3階
参加費 :無料
申込方法:Googleforms
SCUIEC多文化カフェ申込みフォーム
お知らせ
2023年度 学生追加健康診断のお知らせ
お知らせ
ネットワーク通信停止(6月17日)に関するお知らせ
本学の上位ネットワーク(SINET)におけるメンテナンス作業に伴い
以下のとおり、学内-学外間のネットワーク通信が停止いたしますので
ご注意ください。
【停止日時】
2023年6月17日(土) AM 4:30 ~ AM 6:00
※上記時間帯において、15分程度の通信断が最大2回発生します。
【停止するサービス】
通信断発生時は、学外から学内システム(Campusmate等)の利用、
学内から学外のWeb閲覧の利用等ができなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
[掲載日:2023.5.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-254-8641
お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策の終了について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金 採用時説明会(4月採用者)の実施について
日本学生支援機構の奨学金採用時説明会(4月採用者)を下記のとおり実施します。
大変重要な書類をお渡ししますので、該当する学生は下記の➀、➁のいずれかの日程で必ず出席してください。
日 時:➀2023年5月18日(木) 12:15~13:00
➁2023年5月19日(金) 12:15~13:00
※提出書類の締切:6月9日(金)17:00厳守
場 所:B-303教室(B講義棟 3階)
対 象:予約採用候補者のうち、4月6日までに進学届を提出し、4月21日に奨学金の初回振込があった者
(対象者へは個別に「s学籍番号@eco~」のメールアドレスに案内を送信しています。)
持参品:学生証・筆記用具
内 容:奨学生証、返還誓約書等の配付、および今後の手続き等の説明
※4月7日以降に進学届を提出(入力)した学生及び在学採用にて申請中の学生については、別日程で説明会を実施します。
[掲載日:2023.5.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
物価高に対する経済対策支援について
お知らせ
【国際交流】語学交流プログラムが始まります!
留学生がファシリテーターを務める語学交流プログラムが始まります。
留学生と交流しながら韓国語や韓国の文化、中国語や中国の文化を一緒に学びませんか。
韓国語、中国語初心者も大歓迎です。
【韓国語】
開催日時:毎週火曜 4限目(6月6日(火)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
韓国語申込みフォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
【中国語】
開催日時:毎週金曜 5限目(6月9日(金)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
中国語申込フォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
[掲載日:2023.5.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
[日本学生支援機構]令和5年度における支援策の実施について
標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。
※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。
1.休学中の学生を対象とした第二種奨学生の新規採用について(奨学生の推薦)
◆対象者の要件(次の1~4の全てを満たす者)
- 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしている者(第一種奨学金の貸与を受けている者は、併用貸与の基準を満たしている必要があります)
- 採用時において、第二種奨学金の貸与を受けていない者
- 2023年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行っている又は活動を行う予定のある者
- 当該休学期間の活動が、「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる」「自己の人間形成に役立つ」など有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与始期:当該休学期間における活動開始年月(2023年4月~2023年9月)
◆貸与終期:原則として卒業予定期(当該休学期間における貸与期間は、最大1年間)
◆提出書類:「休学中奨学金採用願」(申請書類は学生支援課で配付)
◆提出期限:2023年5月15日(月)17:00
2.休学中の学生等を対象とした第二種奨学金の継続貸与について(採用後の支援)
◆対象者の要件(次の1~3の全てを満たす者)
- 令和5年度に第二種奨学金の貸与を受けている者
- 令和5年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う者
- 2の休学期間の活動が有意義であること及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与期間:活動を開始した日から最大1年間(活動を開始した月が令和4年度以前の場合、継続貸与の開始は令和5年4月となります)
◆提出書類:「休学時奨学金継続願」(様式は学生支援課で配付)
◆提出期限:毎月月末締切 ※当該活動を行う2か月前から当該活動を開始後2か月後までを目安とする
3.卒業予定期を超えて在学している者に係る第二種奨学金の募集について
◆対象者の要件(次の1~4の全てを満たす者)
- 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしている者
- 申込時において、第二種奨学金を受けていない者
- 被災又は災害(感染症お影響を含む)に起因する特殊事情により、やむを得ず卒業予定期を超えて在学することとなった者
- 卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆貸与始期:2023年4月~2023年9月より希望月を選択(2023年10月~2024年3月を選択する場合は秋採用による応募)
◆貸与終期:原則として卒業予定期(最大1年間)
◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。
◆提出期限:2023年5月15日(月)17:00
[掲載日:2023.5.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
専任教員(商業史・経営史、人的資源管理論)の公募について
お知らせ
【国際交流センター】外国研修(短期語学研修)を実施します!!
2023年の夏休みに外国研修(英語・韓国)を実施します。
外国研修(英語)は、オーストラリアで4週間、外国研修(韓国語)は、韓国で2週間実施します。外国研修は正規の授業科目で、2023年秋学期の修得単位(2単位)になります。
この単位は、学期ごとの履修制限単位数の制限外です。
※ なお、外国研修(中国語)の実施については現在未定です。
実施機関 | 実施国/地 域 | 実施期間 | 詳細情報 | |
英 語 | グリフィス大学 附属英語学校 |
オーストラリア ゴールドコースト |
2023年8月12日(土) ~9月10日(日) |
外国研修(英語)のチラシ プログラム シラバス |
韓国語 | 東義大学校 | 大韓民国 釜山広域市 |
2023年8月13日(日) ~8月26日(土) |
申込締切:2023年5月26日(金)17時
申込方法:googleforms(チラシをご確認ください)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8693 / FAX.083-252-8099
【Contact Address】
International Exchange Division
Shimonoseki City University
2-1-1 Daigaku-cho,Shimonoseki,Yamaguchi
751-8510 Japan
TEL.+81-83-254-8693 / FAX.+81-83-252-8099
E-Mail.international@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
市民大学公開講座「応用ミクロ経済学(開放授業)」を開講しました
4月25日(火)に、市民大学公開講座「応用ミクロ経済学」を開講しました。
本学の公開講座にはいくつかのスタイルがあり、その中でも今回の「応用ミクロ経済学」は「開放授業」という形式をとっています。これは、本学で開講している通常の授業を公開講座という形で開放し、お申込みのあった市民の皆さまには、本学の学生と一緒に受講いただくというものです。
今回は応用ミクロ経済学の3回目の授業に1名の受講申込があり、「機会費用」をテーマとした授業を受講されました。
受講生の方は、学生と共にグループワーク中心の授業に取り組み、積極的に参加されていました。
本学では市民の皆さまに気軽に学んでいただける市民大学公開講座を開講しており、今年度は春学期に5講座がラインアップされています。詳細は下記リンクより、市民大学公開講座のWebサイトをご参照ください。
秋学期の公開講座の内容についても、同サイトにてお知らせする予定です。
2023年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ
また、より本格的に学ばれたい方には、リカレント教育センター が開設している 学習プログラム もございます。(年度ごとに募集期間が設定されています。詳しくはリカレント教育センターにお問合せください)
コロナ禍でオンライン開講のみとなっていた公開講座を、4年ぶりに対面で開講できたことを大変嬉しく思っております。今後ますます、市民の皆さまに学びの場を提供できる大学を目指します。
- 学生と共に授業に耳を傾ける受講生
- 応用ミクロ経済学の授業を行う石井准教授
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
【国際交流センター】留学体験発表会(韓国・オーストラリア)を開催します!!
留学体験発表会(韓国・オーストラリア)開催のお知らせです。
韓国とオーストラリアへ派遣留学をした先輩たちの留学体験談を聞きましょう!!
韓国やオーストラリアへの派遣留学や韓国、オーストラリアに興味のある学生はご参加ください。
実施日
5月11日(木)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
5月12日(金)12:20~13:00 グリフィス大学(オーストラリア)に派遣留学した先輩のお話
5月17日(水)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
場 所 Ⅱ-301教室(本館Ⅱ棟3階)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関市立大学 特別支援教育特別専攻科授業体験会のご案内
お知らせ
2023年度入試の試験問題と「出題の意図と解答の傾向」を公表しました
お知らせ
下関市立大学で使用する電力の供給について
トピックス
卒業式と入学式の動画を公開しました
お知らせ
客員教授就任に関するお知らせ(赤羽雄二さん)

(赤羽雄二さんTwitterより)
このたび本学では、下関出身で、日本を代表する経営コンサルタントであり、多くのベンチャー経営支援にも携わってこられた赤羽雄二さんを客員教授にお招きすることになりました。
赤羽さんは、東京大学工学部を卒業後、小松製作所への勤務、スタンフォード大学大学院修士課程を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、多数の企業の経営戦略立案等のコンサルティングに携わっておりました。中でも、マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、LGグループの経営改革に携わり、その躍進を支援するなど、グローバルにご活躍されております。マッキンゼー社退職後は、共同創業したブレークスルーパートナーズ株式会社において、ベンチャー経営支援、中堅・大企業への経営改革コンサルティングや、キャリアに関して多くの講演やセミナーを開催すると同時に、経済産業省や総務省の研究会委員等を務められるなど、幅広く活動をしておられます。
代表する著書である『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)は約38万部発行されており、ほかにも『速さは全てを解決する』(ダイヤモンド社)、『マッキンゼー式 人を動かす話し方』(クロスメディアパブリッシング)など、多数の著書を執筆し、メディア等でも多く紹介されています。
本学では、教育研究活動の目的として、バランスのとれた教養豊かな高度職業人を育成し、地域社会及び国際社会の発展に寄与することを掲げています。特に経済学部国際商学科では、組織運営や商取引に関する専門的な知識や技能を有し、グローバルな視野をもってそれらを実践できる人材の育成を目指しています。経営戦略やベンチャー経営等の分野で、グローバルに活躍する赤羽さんの経験・思考に触れ、薫陶を受ける機会は本学学生の成長につながると考えております。赤羽客員教授と学生をはじめ教職員、地域の方々とも貴重な学びの機会を設けてまいりたいと考えております。
[掲載日:2023.4.19]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部人事課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099
トピックス
公務員受験対策講座のガイダンスを開催しています
4月17日(月)に、1回目の公務員受験対策講座のガイダンスを開催しました。
このガイダンスは、公務員を志望する学生さんや公務員への就職に興味がある学生さんを対象に開催しており、以下の内容について説明を行っています。
・公務員採用試験の全容
・公務員試験の併願について
・公務員試験・一般企業の採用情報
・大学内講座説明
※何年生でも参加できます。
4月28日(金)にも2回目のガイダンスを実施します。
ガイダンスは全2回ですので、公務員受験対策講座を受講する・しないに関わらず、公務員就職に興味がある方はお気軽にご参加ください。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。

1回目ガイダンスの様子
[掲載日:2023.4.19 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-254-3653
トピックス
本学の学生が参加している「下関市選挙啓発サポーター」が、山口放送の取材を受けました
[掲載日:2023.4.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2023年度のサークルセッションが開催されました
4月7日(金)、8日(土)の二日間にわたって、2023年度のサークルセッションが開催されました。このイベントは、体育会系24サークル、文化系20サークルが集まり、新入生を対象にそれぞれのサークルを紹介するというものです。大勢の新入生が関心のあるサークルを訪れ、先輩の話に聞き入っていました。サークル活動だけに限らず、先輩から大学生活についてなど、いろいろアドバイスしてもらういいチャンスだったようです!
- よさこいダンスサークル 震
- 少林寺拳法部
- MINKEN
- 柔道部
- サッカー研究会
- 弦楽サークル
[掲載日:2023.4.8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市立大学生活協同組合とネーミングライツ協定を締結しました
下関市立大学生活協同組合とのネーミングライツ協定締結を記念し、式典を執り行いました。
本学では、教育研究環境の向上を図るために、本学が所有する施設等のネーミングライツを認定し、
それを希望する法人等ネーミングライツ・パートナーの募集を、2022年1月から開始しています。
この度、厚生会館2階談話室のネーミングライツを下関市立大学生活協同組合様からお申し込みいただき、
2023年4月1日に協定締結に至りました。
これにより厚生会館2階談話室の名称は、2023年4月1日から2026年3月31日まで、「LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)」となります。
本学のネーミングライツ協定は、本件が第3号となります。
下関市立大学生活協同組合の高橋理事長からは「下関市立大学生活協同組合では、より豊かな学生生活をサポートするための事業、活動を行っており、その一環として、今回のネーミングライツに申し込んだ。今後もベーカリーショップの新設や生協ショップのリニューアルを予定しており、充実した大学生活を多角的に応援していきたい。」との挨拶がありました。
その後、生協学生委員長で経済学科3年の澤田侑希さんが「“LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)”という名称には2つの意味が込められていて、1つはLaugh Out lounge(笑う場所)という意味、もうひとつはLOOOTの3つのOに生協、学生、教職員という意味と、Oが多いほど笑顔が多いという意味を込めた。この場所を大学の思い出作りの場所として沢山使ってほしい。」と名称の由来を述べました。
続いて、山村理事長から「下関市立大学生活協同組合には学生、教職員の福利厚生のために常にサポートをしていただきお礼を申し上げたい。学生には、“ロットラウンジ。”をその由来のとおり、笑顔の絶えない、会話の絶えない場所として使っていってほしい。」との謝辞がありました。
本学では、今後もネーミングライツ・パートナーの募集を通じて、キャンパスの活性化に努めてまいります。
- 3年間の協定を結びました。
- ロットラウンジ。内で記念撮影
- ロットラウンジ。入口
[掲載日:2023.4.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
3年生対象の第1回就職ガイダンスを開催しました
4月5日(水)、6日(木)の2日間、3年生対象の第1回就職ガイダンスを開催しました。
まだ授業開始日前にも関わらず、教室が満員になるほど多くの3年生が参加しました。
今回の就職ガイダンスでは、これから始まる就職活動に向けた内容を説明しました。
・就活スケジュールの早期化
・インターンシップの重要性
・まず何をすべきか
・自己理解・業界研究
・キャリアセンターからの情報発信の方法
キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。

4月5日の様子

4月6日の様子
[掲載日:2023.4.11 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-254-3653
お知らせ
2023年度第Ⅱ期派遣学生を募集します
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月22日(月)13:00
■ 選抜試験の時期:5月23日(火)~6月9日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣留学募集要項(英語・韓国語)
- 派遣留学申請書(英語・韓国語)
- 様式第1号別紙(追記資料)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内) ※ 「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方 参照
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、5月22日(月)13時までに
結果通知書の提出が必要です。) - 派遣留学許可願
- 海外留学誓約書
■ 注意事項
安全に留学を開始することが出来ないと大学が判断した場合は、学生派遣を延期または中止する場合が有ります。
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2023.4.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関市立大学グラウンド照明設備改修工事について
トピックス
4月4日(火)下関市立大学入学式
- 式典後の学友会入会式の様子
[掲載日:2023.4.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部広報ブランド戦略課
TEL. 083-253-8967 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
日本学生支援機構 給付奨学金2023年4月在籍報告の提出(入力)について
お知らせ
専任教員(①マクロ経済学 ②日本経済史、日本史概論)の公募について
お知らせ
下関市立大学学内・学外草刈業務について
お知らせ
第62回下関市立大学入学式のライブ配信について
入学式のライブ配信はこちらからご覧いただけます。
2023年4月4日(火)10時 開式
[掲載日:2023.4.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
地域連携ニュースレターVol.2 を発行しました
お知らせ
【日本学生支援機構奨学金】2023年度予約採用説明会について(高校で予約している方)
お知らせ
【日本学生支援機構奨学金】2023年度在学採用説明会について(大学で新たに申込みを希望する方)
お知らせ
第62回下関市立大学入学式について
お知らせ
山の田地区まちづくり協議会による下関市立大学の学生を対象とした食料支援イベントについて
お知らせ
「下関市立大学公式ホームページリニューアル及びウェブサーバ構築・運用保守管理業務」における受注候補者について
お知らせ
2023年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ
お知らせ
「下関市立大学ブランディング支援業務」における受注候補者について
お知らせ
【再掲】第58回卒業証書・学位記授与式について
お知らせ
2023年度の学内アルバイトを募集します
お知らせ
下関市立大学夜間警備及び日直警備業務について
お知らせ
下関市立大学構内清掃業務について
お知らせ
学術センター空調設備保守点検業務について
トピックス
下関中等教育学校2回生の大学見学会を実施しました
3月14日(火)、山口県立下関中等教育学校2回生(中学2年生)の生徒103名が大学見学を行いました。
杉浦副学長による大学紹介や、岸本特命教授による模擬講義「下関と鯨~歴史・文化から最新事情~」を実施し、生徒の皆さんはメモを取りながら熱心に聴講していました。
下関中等教育学校卒業生で本学学生による近況報告会では、中学と大学の違いや大学生ならではの日常の過ごし方、事前に募集された質問から大学生の就職活動についての話などの話を聞く事ができました。
今回の見学会が生徒の皆さんの将来を考えるきっかけになれば幸いです。
- 大学紹介
- 模擬講義
- 鯨のヒゲと歯を触ってみました
- 卒業生による近況報告
- 生徒からお礼の挨拶
[掲載日:2023.3.15 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
トピックス
下関市立大学広報第99号を作成しました
お知らせ
学生健康診断の実施について
トピックス
都市みらいフォーラム2022を開催しました
3月3日(金)に、本学 都市みらい創造戦略機構 主催の「都市みらいフォーラム2022」を開催しました。
コロナ禍で約3年間開催されていなかった、学外の一般市民も参加できる学術的なイベントとして企画された当フォーラムはオンラインのハイブリッドによる参加が可能で、学内外から多数の方にご参加いただきました。
フォーラムでは、下関市スマートシティ推進協議会のアーキテクトも務める株式会社フォー・クオリア代表取締役社長 松永 州央 氏による基調講演を皮切りに、地域とのつながりやこれからの下関などをテーマとした様々な発表が行われました。
各発表ごとに参加者との活発な質疑応答が繰り広げられたほか、「下関市デジタル人材育成モデル実証事業 成果報告・意見交換会」では、今年度下関市から本学が委託を受け実施した事業の中でアンケートによる調査を行った下関市公式ポータルサイト「しもまちプラス」の実態や下関市のスマートシティ構想などについて学生から下関市への提言があり、それについての意見交換が非常に盛り上がりました。
当フォーラムで卒業論文の研究発表を行った学生が「もっと早くこのようなイベントに参加したかった」と語ったことが印象的でした。
都市みらい創造戦略機構では、都市みらいフォーラムを通して、より多くの学生・教職員・市民の皆さまにさわやかで知的な刺激を提供できるよう、改善・継続していきたいと考えています。
都市みらいフォーラム2022 各発表のタイトルと発表者は以下のとおりです。
基調講演
「スマートシティと下関市の取り組み」
株式会社フォー・クオリア 代表取締役社長 松永 州央 氏
(下関市スマートシティ推進協議会アーキテクト)
下関市デジタル人材育成モデル実証事業 成果報告・意見交換会
経済学科3年 加茂 創大
国際商学科3年 小池 はるか
経済学科4年 竹下 慶人
卒業論文研究発表
「高大連携の可能性に関する一考察」
経済学科4年 竹下 慶人
「イベントにおける外部団体が行う情報発信に関する考察」
公共マネジメント学科4年 長野 翔也
教員研究発表
「産学官PBLにおけるアクターの役割と組織・体制のあり方に関する一考察」
都市みらい創造戦略機構 特任教員 石川 朝子
「関門共同研究の"これまで"と"これから"」
経済学部 教授(都市みらい創造戦略機構長) 竹内 裕二
- 会場の様子
- 竹内機構長による開会のあいさつ
- 韓学長のあいさつ
- 山村理事長のあいさつ
- 松永氏によるオンラインでの基調講演
- 基調講演を熱心に聴く参加者
- デジタル人材育成モデル実証事業 成果報告
- 成果報告はオンラインでも配信
- 下関市との意見交換会
- 卒論研究発表を行う竹下さん
- 卒論研究発表を行う長野さん
- 研究発表を行う石川特任教員
- 研究発表を行う竹内教授
- 参加者との質疑応答で盛り上がりました
- 各発表で活発な質問がありました
[掲載日:2023.3.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
【卒業・修了する方へ】学内ネットワークシステム利用期限のお知らせ
2023年3月に本学を卒業・修了する学生の皆さんへ
2023年3月に本学を卒業・修了する方は、以下の期限で
学内ネットワークシステムを利用できなくなりますので、ご注意ください。
○コンピュータ実習室・LL教室パソコンの利用期限
2023年3月31日(金)
○無線LAN(Wi-Fi)の利用期限
2023年3月31日(金)
○Googleサービス(Gmail等)の利用期限
【学部生・大学院生・特別聴講学生の場合】
卒業後もGoogleサービスを利用できます。
※ただし、悪質な利用(有害または大量メール送信、
公序良俗を乱す利用等)を発見した場合は
利用を停止させて頂きます。
※Googleのポリシーの変更により、
2022年7月以降は組織全体の容量に制限が設けられています。
今後、容量が逼迫するようであれば、
卒業生のGoogleアカウントを削除する可能性があります。
【その他の学生の場合】
2023年3月31日(金)
○Office365の利用期限
2023年3月31日(金)
○その他、学内ネットワークシステムの利用期限
2023年3月31日(金)
[掲載日:2023.3.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-252-1211
Mail.
トピックス
北島副市長に「やさいの家」開催報告をしました
昨年12月に下関市役所前の市民広場で「やさいの家」を開催した 地域総合連携研究室(竹内ゼミ) の福島 聡さん(公共マネジメント学科3年)、藤田 健伸さん(公共マネジメント学科3年)が、2月16日(木)に副市長を訪問し、副市長のご参加のお礼と、イベントの開催報告を行いました。
本学が今年度下関市からの委託を受けて実施している「デジタル人材育成モデル実証事業」の一環として開催された「やさいの家」には1500名の来場者がありました。学生たちは、来場者に回答いただいたアンケート調査の結果から、下関市のDX(デジタルトランスフォーメーション)化の現状や今後の課題が垣間見えてきたことを報告しました。
「やさいの家」の成果報告は、3月3日(金)に開催する「都市みらいフォーラム」でも発表されます。
【都市みらいフォーラム詳細はこちらのページをご参照ください】
都市みらいフォーラム 「新しい船出 -これからの社会と公立大学-」を開催します
- 北島副市長にお礼状を手渡しました
- 「やさいの家」の開催報告をする福島さん、藤田さん
- 北島副市長が熱心に報告を聞いてくださいました
- 来年度もさらに研究を深めていきたいと語る竹内教授
[掲載日:2023.3.1]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
学長特別インタビュー「総合大学化する下関市立大学の挑戦」
お知らせ
2023年度公務員受験対策講座運営業務について
お知らせ
2023年度入学試験 一般選抜公立大学中期日程の実施について
トピックス
京都大学と下関市立大学の共同研究公開セミナー最終報告会を開催しました
2月22日(水)海峡サテライトキャンパスにて、京都大学と下関市立大学の「共同研究公開セミナー最終報告会」を開催しました。
セミナーでは、京都大学の関口先生、野津先生が、本学からは石井先生が講師となり、約15名のセミナー参加者が、ミクロ経済学の手法による教育経済学へのアプローチ、ゲーム理論の手法による破産リスクに注目した企業行動分析、ゲーム理論でチームワークを分析した内容などの講師からの報告や解説を聞き、考え、学ぶ有意義な時間となりました。
- セミナー講師
- セミナーのようす①
- セミナーのようす②
※ゲーム理論とは・・・人の行動や意思決定を数式に表現し、経済学や社会学、政治学など幅広く応用することができる学問です。
※教育経済学とは・・・教育の経済学的効果や教育成果についてなど教育と関連があるものを経済学的に考える学問のことで、2021年4月から本学大学院研究科に新設された領域です。
[掲載日:2023.2.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
財務会計システム賃貸借について
お知らせ
都市みらいフォーラム 「新しい船出 -これからの社会と公立大学-」を開催します
2023年3月3日(金)に、都市みらい創造戦略機構主催の「都市みらいフォーラム」を開催します。
当フォーラムでは、サブタイトルに「新しい船出 -これからの社会と公立大学-」を掲げ、基調講演のほか、市の委託事業に関する成果報告会・意見交換会、本学学生や教員による研究発表会を通して、グローバル・ローカルの両視点でこれからの社会で市立大学が担っていく役割について考えることを目的としています。
フォーラムの詳細は以下のとおりです。(スケジュール等は変更となる場合があります)
【フォーラムのチラシは コチラ(PDF)】
日時:2023年3月3日(金) 9:00~16:30
会場:下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
定員:50名(要事前申込)
スケジュール:
9:00 | 開会セレモニー | 13:30 | 卒業論文研究発表 |
9:20 | 基調講演 | 15:00 | 教員研究発表 |
10:30 | デジタル人材育成モデル実証事業 | 16:15 | 閉会セレモニー |
成果報告・意見交換会 | 16:30 | 閉会 |
なお、参加ご希望の場合には、以下のリンクより事前申込をお願いします。
- 自由に途中入室・途中退室できますので、興味を持たれた内容の時間のみご参加いただくことも可能です。事前申込フォームで、参加を希望されるイベントをお知らせください。
- お申込み人数の状況によっては、ご希望のイベントにご参加いただけない場合がございます。
[掲載日:2023.2.9]
[更新日:2023.2.22]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
公立大学法人下関市立大学有期雇用事務職員(障害者雇用)の募集について
お知らせ
【募集期間延長】「くじら」と「捕鯨」の地域活性化専門家養成コースを新設
お知らせ
2023年度入学試験 一般選抜前期日程の実施について
お知らせ
京都大学と下関市立大学の共同研究公開セミナーの開催(今年度の成果報告会)について
トピックス
地域の活性化と教育の質的向上を目指し、下関商工会議所と包括連携協定を締結しました

2023年2月14日(火)、「データサイエンス学部(仮称・構想中)」を新設準備中の本学は、下関商工会議所と包括連携協定を締結しました。
これは、下関市の経済発展を担う優秀な人材を養成するとともに、産学連携の一層の推進により産業力を強化し、地域課題の解決とすることで、地域の活性化に貢献しようとするものです。
[掲載日:2023.2.17 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2022年度第2回リーダーシップトレーニングを開催しました
2023年2月10日(金)に、2022年度第2回リーダーシップトレーニングを開催しました。
リーダーシップトレーニングは学生団体(学友会執行部、体育会、文化会、各サークル等)の代表者や幹部を対象に年に2回実施されており、サークル活動を運営するにあたり必要な内容について学ぶものです。
第1回目は2022年12月5日(月)・6日(火)に実施しました。1日目は「サークル会計処理にあたっての注意事項」についてを、2日目は「サークル活動に関するルール・手続き」について学びました。
第2回目である今回は、学生団体の果たすべき責任や、適正な会計処理の重要性について学びました。学友会や後援会からは、サークル活動助成金制度について内容や手続き方法等の説明がありました。サークル活動を支援する様々な制度がある事を知ることができました。
また、学生支援専門委員の松﨑准教授により「リーダーシップについて」や「目標設定の重要性」について講習がありました。「リーダーシップとは」の問いかけに、学生たちは各々が考えるリーダーシップ像について、自分の意見をしっかりと答えていました。サークル活動を通じて得た友人や人脈の大切さについてもお話されました。
学生たちはコロナ禍の中、どのようにしたら活動ができるのかを考え、工夫しながらサークル活動を行ってきました。この経験を生かし、さらにサークル活動を力強く盛り上げてくれることを期待しています。
- メモを取りながら話を聞く学生たち
- 会場全体を回りながら、合間で学生の声を聞く松﨑先生。
[掲載日:2023.2.15 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関商工会議所と下関市立大学の包括連携に関する協定書の調印式について
お知らせ
無線LANシステム・DS学部棟ネットワーク機器賃貸借について
トピックス
国立大学法人鳴門教育大学と連携協力に関する協定書の調印式を執り行いました
1月31日(火)本学において、国立大学法人鳴門教育大学と下関市立大学との連携協力に関する協定書の調印式を執り行いました。
調印式では、本学韓学長の挨拶に続き、鳴門教育大学佐古学長からご挨拶をいただきました。
お二方の挨拶では、両大学のこれまでの交流の歴史や今後の展望についてお話しがありました。挨拶の後、両学長が協定書の調印を取り交わし、協定が締結されました。
この協定締結により、両大学間で包括的な連携のもと、教育研究等の分野において相互に協力し、更なる充実、発展に努めて参ります。
- 調印式の様子
- 協定を締結しました
- 集合写真
[掲載日:2023.2.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2023年度 有期雇用事務職員第2次試験合格者発表について
お知らせ
定期清掃の実施に伴う本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立入禁止について
2023年2月18日(土)、同19日(日)は、本館Ⅰ棟及びⅡ棟の定期清掃(ワックスがけ)を行います。転倒等の事故を避けるため、また効率的な作業の実施のため、本館Ⅰ棟及びⅡ棟への立ち入りを、終日禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2023.1.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
卒業後の奨学金返還及び各種手続きについて
日本学生支援機構の貸与奨学金は、あなたが大学在学期間中に貸与したものであり、卒業後は必ず返還する義務があります。返還された奨学金は、直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みになっており、返還が円滑に行われないと後輩の奨学金貸与に重大な支障を来すこととなります。一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことによりはじめて成り立つこの制度の仕組みを理解していただき、約束どおり必ず返還してください。
記
- 奨学金の返還開始について(2023年3月満期終了の場合)
返還開始(初回振替日)は2023年10月27日(金)です。手続き済みのリレー口座から自動振替されます。登録した金融機関の口座を事前に確認し、残高不足等で振替不能にならないようご注意ください。
※注意※
奨学金の返還は、口座振替(自動引き落とし)により行います。所定の「口座振替(リレー口座)加入申込書」で手続きすることで返還を迅速・確実に行うことができます。繰上返還をする方も含め、必ず全員が加入しなければなりません。2023年3月満期終了者のリレー口座加入手続きは2022年11月末までとご案内しております。
また、リレー口座加入申込時に設定した口座を変更する場合は、速やかに手続きしてください(郵送手続が可能です)。 - 各種手続きについて
返還誓約書に記入した情報(住所・勤務先・電話番号など)に変更があった場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により、日本学生支援機構へ届け出てください。変更を届け出ないと日本学生支援機構からの重要な通知が届かない等のトラブルになるおそれがあります。
返還に関するお手続きについては、奨学金相談センター(0570-666-301)へお問合せください。 - 繰上返還について
返還期日の到来していない割賦金の全額または一部を繰り上げて返還することができます。繰上返還を希望する場合は、所定の様式または専用ホームページ(スカラネット・パーソナル)により申し込んでください。 - 延滞した場合について
残高不足、届け出の未提出等により返還が遅れた場合、延滞となり延滞金が賦課されますのでご注意ください。
また、延滞状態が続くと、「個人信用情報機関」にあなたの個人情報が登録され、クレジットカードの利用制限、住宅ローン等が組めなくなるおそれがあります。 - 返還が困難になった場合
奨学生本人が、経済困難、失業、傷病、災害などの事情により返還が困難になった場合、割賦金額の減額(減額返還)または返還期限猶予を願い出ることができます。詳細については下記の連絡先または、日本学生支援機構奨学金ホームページ等でご確認ください。
≪令和4年度版「返還のてびき」(電子書籍版)≫
≪令和4年度版「返還のてびき」(全体版)≫
≪奨学金の返還に関する相談・各種申請書類の請求先≫
・奨学金相談サイト(https://www.shogakukinsupport.jp)
奨学金に関するよくある疑問や質問をチャットボット等で解決できるQ&Aサイトです。
・日本学生支援機構 奨学金返還相談センター TEL:0570-666-301
・日本学生支援機構奨学金ホームページ(http://www.jasso.go.jp/)
・専用ホームページ スカラネット・パーソナル(https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/)
[掲載日:2023.1.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第58回卒業証書・学位記授与式及び第62回入学式について
トピックス
交通安全講習会を開催しました
1月20日(金)に下関警察署交通総務課の方を講師にお招きし、交通安全講習会を開催しました。
講習会には、主に自動車での通学を希望する学生が参加し、講話に熱心に耳を傾けていました。
講話では、物理的死角と心理的死角について説明され、目視と予測運転の重要性や時間的・心的余裕を持って行動することも大切であるとお話されました。また、発車前には車の周りを一周し、周囲の確認をすることで事故を未然に防ぐことができることなどを実際に起きた事故を例にご指導いただきました。
学生支援課からは、大学周辺や近隣施設への迷惑駐車や路上駐車などは絶対にしないことのほか、学内に駐車ができない場合は必ずコインパーキングや月極駐車場を各自で契約することを再度指導しました。
なお、2月13日(月)12時15分から本館Ⅰ棟2階206教室で第2回目の交通安全講習会を実施する予定です。
- 熱心に講習を受ける学生たち
- 学生に向けて講話をする下関警察署交通総務課職員
[掲載日:2023.1.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
国立大学法人鳴門教育大学と下関市立大学との連携協力に関する協定書の調印式について
お知らせ
寒波到来に伴うコンピュータ実習室臨時閉室のお知らせ
寒波到来に伴い、1月24日(火) 16:20以降はコンピュータ実習室(A-302・303, B-209教室)を全室閉室いたします。
※1月25日(水)も閉室となる場合は改めてお知らせします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL: 083-252-1211
お知らせ
2023年度PBLに御協力頂ける企業・団体を募集します
お知らせ
学内ネットワークシステム接続機器賃貸借について
お知らせ
災害により被害を受けた場合の授業料の減免制度について
お知らせ
【附属リカレント教育センター】2023年度「くじらと捕鯨の地域活性化専門家養成コース」新設と受講生募集のご案内について
お知らせ
サーバ更新・ネットワーク機器アップデート作業に伴う一部サービスの停止について
学生のみなさんへ
以下のとおり、一部サービスが利用できなくなる時間帯がありますのでご注意ください。
(1)サーバの更新作業に伴う全教室・会議室等の有線ネットワークの停止
停止日時:12月28日(水) 13:00~17:00
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります。
停止するサービス:
全教室・会議室等の有線ネットワークの利用停止
(2)ネットワーク機器のアップデート作業に伴う事務系システム等の停止
停止日時:12月28日(水) 17:20~18:20
※上記時間のうち、3分×3回程度停止します
※停止時間は、作業状況により延長する可能性があります
停止するサービス:
学内及び学外PC等におけるCampusmateの利用停止
大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご協力の程、よろしくお願い致します。
[掲載日:2022.12.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画部情報課
TEL. 083-252-1211
お知らせ
【留学生対象 学部生・大学院生】2023年度前期授業料減免申請について
2023年度前期授業料の減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間 2023年1月4日(水)~2023年3月3日(金)17時必着
(2)提出先 国際交流センター
(3)申請書類の配付
国際交流センターで配付します。
こちらからダウンロードもできます。
(4)提出書類
・減免申請書(必須)
・世帯構成を証明するもの(原本・必須)
・世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類(原本・必須)
・在学状況および授業料免除状況証明書(必要な学生のみ提出)
・授業料分納等申請書(必要な学生のみ提出)
※国の情勢や、国の決まりにより必要書類が提出期日に間に合わない場合に提出してください。
[2022.12.26掲載]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2023年度 有期雇用事務職員採用試験第1次試験合格者発表について
トピックス
名誉教授称号授与式を行いました
12月22日(木)14時、学長室において、名誉教授称号授与式を行いました。本学を退職された荻野喜弘元学長、川波洋一前学長に名誉教授の称号が授与されました。
韓学長からは、先生方の本学着任以来長きにわたっての功績について、感謝の言葉が述べられました。称号授与後には理事長を交えての懇談が行われました。
- 韓学長からお二人に感謝の言葉
- 名誉教授の称号を授与される荻野喜弘元学長
- 名誉教授の称号を授与される川波洋一前学長
- 集合写真
[掲載日:2022.12.23 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
[日本学生支援機構]新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生等に対する緊急対応等について
標記の件について以下のとおりお知らせいたします。
以下の各要件に合致し、制度の利用を希望する学生は事前に学生支援課へご相談の上、期限までにお手続きください。
※希望する制度の要件を満たしているかの確認を行いますので、希望者は早目に学生支援課へご連絡ください。
1.緊急特別無利子貸与型奨学金の募集
◆対象者の要件(次の1~5の全てを満たす者)
- 第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
- 採用時において、第二種奨学金を受けていないこと
- 家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
- 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
- 学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと
(「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和4年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等
◆貸与始期:「緊急事態宣言」又は「まん延防止等重点措置」の適用等に伴い、アルバイト収入が大幅に減少した月以降で希望する月(令和4年4月以降)を選択
◆貸与終期:令和5年3月まで(令和4年度限りの貸与となります)
◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。
◆最終提出期限(随時受付):2023年2月10日(金)17:00
2.第二種奨学金の貸与期間延長(最高学年の学生対象)
◆対象者の要件(次の1~3の全てを満たす者)
- 令和4年度に最高学年で第二種奨学金の貸与を受けている者(※令和4年度の途中で貸与終了する者を含みます。)
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、就職の内定取消を受けたこと又は就職先が決まらないこと等で、やむを得ず修業年限を超えて在学することとなった者(新型コロナウイルス感染症の影響以外の事由により、卒業予定期を超えて在学する者は対象となりません。)
- 卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める者
◆延長期間:修業年限の終期から1年以内の範囲
◆提出書類:申請書類は学生支援課でお渡しいたします。希望者は早目にお申し出ください。
◆提出期限:2023年1月4日(水)17:00
[掲載日:2022.12.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学後援会からの経済支援について
昨年度に引き続き、下関市立大学後援会より、学部生(※留学生を除く)を対象として「新型コロナウイルス対策学生支援金」を交付いたします。
詳細については、下記の後援会ホームページをご覧下さい。
[掲載日:2022.12.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学後援会書記 平川(内線522)
TEL :083-252-8760
E-mail:scu.kouen.gakkai@gmail.com
お知らせ
2022年度交通安全講習会の開催について
2022年度交通安全講習会を下記のとおり開催します。参加を希望される方は以下の申込フォームよりお申込みください。※本学の学生以外は参加できません。
1.対象
全学生(特に通学時に自動車、バイク、自転車を使用する学生で参加希望者)
※2023年度駐車許可証発行希望者は参加必須
2.日時
1回目:2023年1月20日(金)12:15~13:00
2回目:2023年2月13日(月)12:15~13:00
※いずれか1回のみ参加してください
3.場所
Ⅰ-206教室(本館Ⅰ棟2階)
4.講師
下関警察署 交通総務課 職員
5.申込方法
→→→ 申込フォームはこちら ←←←
6.申込期限
2023年1月13日(金)17:00
7.駐車許可証発行条件(こちらをクリック)
8.注意事項
〇交通安全講習会に参加すれば駐車許可証を発行されるというものではありません。
〇2022年度に駐車許可証の発行を受けていて、2023年度も駐車許可証の発行を
申請する場合は、必ず交通安全講習会に参加してください。
〇講習会の参加には事前予約が必要です。申込期限後の受付はいたしませんのでご注意ください。
[掲載日:2022.12.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
軟式野球部に理事長賞が贈られました
軟式野球部は、11月14日(月)~17日(木)の日程で、オーヴィジョンスタジアム下関で行われた「第38回西日本学生軟式野球選抜大会」に出場し、全8チームのトーナメント方式により勝ち上がり、見事、優勝を手にしました。
また、個人賞では、
最高殊勲選手賞:小川 寛斗 さん(経済3年)
優秀選手賞:東 尚輝 さん(国際商3年)
敢闘賞:橋本 貴哉 さん(経済3年)
が受賞しました。
軟式野球部の優勝により本学の名誉を高めたとして、その功績を讃え、12月9日(金)に理事長賞の表彰式が行われ、表彰状と賞賜金が贈呈されました。
理事長賞は、本学の学生又は団体が、本学の名誉の向上、学生の模範となるべき善行をした場合に表彰されるもので、軟式野球部は記念すべき理事長賞第1号を受賞しました。
表彰式では、山村理事長から「コロナ禍での厳しい中で耐えて活動し見事優勝を手にしたことは、将来の心の支えとなることでしょう」と言葉を頂きました。主将の宮原綾成さん(経済3年)は「夏から優勝を目指して取り組み、皆で勝ち取った優勝」とチームメイトへの感謝の気持ちを述べました。チームの雰囲気の良さが伝わってくる表彰式でした。軟式野球部のこれからの活躍が楽しみです。
軟式野球部の皆さん、おめでとうございました。
- 理事長賞第1号が贈呈されました
- 表彰式の様子
- 皆が「仲間に助けられた」と言った言葉が印象的でした
- 和やかな雰囲気での歓談
- 最高の笑顔で!
- エースの小川投手が12イニング無失点の力投
- 竹内捕手の決死のエビぞりダイビング
- 宮原主将の好守がひかり、一点差を守りきって勝利!
- 一番橋本(龍)選手が決勝点を放つ!
- ベンチも大盛り上がり!
- 西日本制覇!
- 優勝旗が手渡されました
- 最高殊勲選手賞を受賞した小川寛斗さん(経済3年)
- 喜びいっぱいの軟式野球部一同
~西日本地区学生軟式野球連盟 委員長 竹内優太さん(国際商3年)のコメント~
私にとって軟式野球部は全員が、勝利の為に、仲間の為に全力を注ぐことが出来る最高のチームメイトです。そんなチームメイトと最後の大会で優勝出来たことを大変うれしく思います。全員がMVPだと胸を張って言いたいです。三年間ありがとう!
[掲載日:2022.12.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
イベント「やさいの家」を開催しました
12月8日(木)から10日(土)の3日間で、本学の地域総合連携研究室(竹内ゼミ)の学生を中心に、市内の高校生にもボランティアとしてご協力いただき、「やさいの家」というイベントを開催しました。
このイベントは、本学が下関市から受託している「デジタル人材育成モデル実証事業」の一環として企画・開催されたもので、参加者の皆さんにフードロスなどの身近な問題や地域の課題に目を向けていただき、それらをデジタル技術で解決していく未来を意識していただくきっかけを提供することを目的としています。
12月8日(木)に市役所前の市民広場にポツンと現れた「やさいの家」が、8日・9日の2日間、通りすがる市民に話題を提供し、10日(土)には突然黄色い布でラッピングされているという演出に加え、「やさいの家」の周りに巨大なニンジンや大根の形をしたオブジェが配置され、まるで畑の中にプレゼントの箱が置かれているような不思議な雰囲気に包まれました。
10日12:00からの開会セレモニーで、北島洋平 下関市副市長と竹内裕二 教授によって「やさいの家」にかけられた布が取り除かれると、「やさいの家」の壁面はたくさんの野菜の写真でコラージュされたサンタクロースなど、クリスマスをイメージした柄に模様替えされていて、参加者たちからは歓声が上がりました。
対面イベントでは、JA山口県から提供を受けたお米の配布のほか、下関市の地域ポータルサイト「しもまちプラス」や、そのサービスのひとつ「きらめきネットコム」の利用方法について市内の高校生や本学の学生が説明するブースも設けられました。
内部に立ち入ることのできる「やさいの家」では「長門ポッポ」や捕鯨など、下関の懐かしい写真を用いたスライドショーが上映されたり、フードロス問題に関する情報が紹介されたりしており、参加者は穏やかな午後の時間を思い思いに過ごされていました。
「デジタル人材育成モデル実証事業」に参加している学生は、今回のイベントも含めた一連のプロジェクトの成果をまとめ、来年2月に予定されている報告会での発表に向けて準備にとりかかります。
- 市民広場に「やさいの家」が出現!
- 市民広場が畑に変身!?
- 「やさいの家」が模様替え!!
- 来場者にはお米のプレゼント
- 「しもまちプラス」も紹介しました
- たくさんの人の協力で大成功!
[掲載日:2022.12.14]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
外国人留学生選抜の出願について
お知らせ
日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)および授業料減免に係る継続手続きについて
来年度の奨学金の継続に関する重要な手続きです。
以下の資料等を熟読し、しっかり手続きについて理解したうえで必ず期限までにお手続きください。
「奨学金継続願」は、学業を続けていくために奨学金が継続して必要か否かを奨学生自身が判断し、提出(入力)するものです。提出期限までに必要な手続きが完了していない場合、奨学金継続の意思なしと判断され、今年度を以って貸与奨学金は奨学生としての資格を失い(=「廃止」)、給付奨学金は支援を受けるとことができなくなります。
なお、給付奨学生は併せて授業料減免の継続手続きを行う必要があります。必要な手続きが期限までに完了していない場合は、奨学金同様、授業料減免は受けることができません。
1.対象者 (※対象者へはメールを送信します)
【貸与奨学金】・・・振込中の1~3年生(併給調整で貸与額が0円の場合を含む)
【給付奨学金】・・・振込、保留、停止中の1~3年生
2.説明会日時・場所
➀2022年12月19日(月)12:15~13:00
➁2022年12月21日(水)12:15~13:00
➂2022年12月23日(金)12:15~13:00
【場 所】・・・B-303教室(B講義棟3階)
同じ内容ですので、いずれか1回ご参加ください。
3.必要な手続き (※4.資料を熟読の上、期限内にお手続きください。)
【奨学金(貸与・給付)】
●「奨学金継続願」の提出(スカラネット・パーソナルにて提出)
提出期間:12月19日(月)~2023年1月20日(金)17:00 厳守
【授業料減免】
●授業料減免対象の認定の継続手続き(申請書を学生支援課へ提出)
⑴授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
⑵授業料分納等申請書
提出期間:12月19日(月)~2023年1月20日(金)17:00 厳守
⑶学修意欲の確認レポート 別途フォームを配信(1月16日~入力可能)
提出期間:2023年1月16日(月)~2月17日(金)17:00 厳守
4.資料
<貸与奨学金(第一種・第二種)>
・「貸与奨学金継続願」の提出手続きについて
<給付奨学金>
・「給付奨学金継続願」の提出手続きについて
<授業料減免>
・授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
・【記入例】授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書
・授業料分納等申請書
・【記入例】授業料分納等申請書
※注意点等※
・期限を過ぎたことにより生じた不利益については自己責任です。原則、督促等はいたしません。
・説明会参加の際は、感染症対策(マスクの着用・手指消毒・間隔をあける等)の徹底をお願いいたします。
・出席者が集中した際は他の日程をご案内する場合があります。
・説明会開催中は換気を行うため各自防寒対策をお願いいたします。
・授業と重なる場合は授業を優先させてください。
[掲載日:2022.12.8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「学長室へようこそ! vol.6」を掲載しました
お知らせ
大学の一斉休業について(12月29日~1月3日)
本学では、2022年12月29日(木)から2023年1月3日(火)までの間、すべての業務を休止させていただきます。この間は、門を閉鎖し、原則として構内への立ち入りもできませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
緊急時の連絡先 083-252-0288
[掲載日:2022.12.8]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
イベント「市民参加によるフードロスを考えるプロジェクト」の開催について
お知らせ
グローバル キャリアの道2022~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~開催します
大学在学中に留学や国際経験を持ち、現在社会人として活躍している先輩方から在学中の国際体験や留学を通して学んだこと、社会に出てその経験がどのように役に立っているのか等のお話を伺うことで、これからの就職活動や社会生活、未来設計や目標を具体的に考える機会を提供します。
先輩方は各国で、また日本各地で活躍中です。ぜひお話を聞いてみましょう。
【期 間】2022年12月19日(月)~26日(月)
【方 法】ZOOM 又は 対面
※ ポスターでご確認ください。
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
※ 対面の場合の参加者は、本学学生、教職員に限らせていただきます。
【参加費】無 料
【時間・講師・内容】ポスターでご確認ください。
【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
⑴ 方 法:google form
⑵ 期 日:開催日の前日13時
⑶ 許可通知:
① ZOOMの場合:実施日前日の17時までにZOOM招待状を送付します。
② 対 面 の 場合:お知らせする会場にご来場ください。
[掲載日:2022.12.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「学長室へようこそ! vol.5」を掲載しました
トピックス
市民大学公開講座「経済を歴史に学ぶ」を開講しました
12月1日(木)に、市民大学公開講座「経済を歴史に学ぶ」をオンライン開講しました。
講座では、十字軍の遠征によって西ヨーロッパにもたらされた貿易の文化を中心に、様々な都市の特徴と経済の関係を通じて市場社会の成り立ちと歴史について学びました。
現在も有名な特産物で知られる地域が、中世の頃から既に成立していたことや、山岳救助犬として真っ先に思い浮かぶ犬種の由来が、救助に活躍していた峠の名前であったことなど、思わず誰かに話したくなる知識もたくさん散りばめられ、中世のヨーロッパを旅行しているような気分になれる講座となりました。
2022年度の市民大学公開講座はこれで全講座終了となりました。コロナ禍でまだ先行きの不透明な部分もございますが、また来年度も公開講座を開講できるよう準備を進めて参りますので、開講が決定した際にはぜひ受講くださいますようよろしくお願い申し上げます。
- 講師の藤井美男 先生
- 講座の様子
[掲載日:2022.12.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
インフルエンザの予防について
インフルエンザは、その年により流行の程度に差がありますが、毎年11月から12月に始まり、翌年の1月から3月頃の間に患者が増加します。以下のポイントを重点的に実施することで、感染に備えましょう。
インフルエンザを予防する
- 大学内の各棟に設置してある消毒液を使用して、感染を予防しましょう。
- インフルエンザの予防接種を受けましょう。予防接種の効果は接種後約2週間で現れ始め、約5か月間継続するとされています。
- 帰宅時や食事の前などは、必ずうがいや石鹸での手洗いをしましょう。
- バランスのよい食事と十分な休養をとり、早めに疲労を回復させましょう。
- 人込みや繁華街への外出を控え、外出するときにはマスクを着用しましょう。
- ソーシャルディスタンスを保ちましょう。
インフルエンザにかかったら
- 水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
- 早めに医療機関を受診し、学校や職場は休みましょう。
- インフルエンザと診断され出席停止の証明が必要な学生は、対面授業の欠席連絡フローに沿って対応してください。
- 出席停止期間は発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまでです。
せきエチケット
- せき・くしゃみの際は、ハンカチ、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
- せきが出るときは、周りの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。また、せきをしている人に、マスク着用を促しましょう。
[掲載日:2022.12.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
ノロウイルスの予防について
毎年、冬を中心にノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは、食品から人、人から食品への感染が広がり、集団食中毒につながる恐れもあります。ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、『加熱・手洗い・消毒』をしっかりと行いましょう。
1.ノロウイルスとは
- 小型の球形ウイルスで、体内でのみ増殖します。
- 感染力が強く、10~100個程度の少量のウイルスでも感染します。
- 感染後、1~3日で発症します。
- 85℃、1分間以上の加熱で死滅します。
2.症状と感染経路
- 主症状は嘔吐や下痢で、その他 軽度の発熱、腹痛など、症状に個人差があります。
通常、数日程度で回復しますが、回復後も1週間程度はウイルスを排出することがあります。 - 感染経路はほとんどが経口感染で、ウイルスに汚染された食品を生又は十分に加熱調理しないで食べた場合や、家庭や共同生活施設など、人同士の接触する機会が多いところで、飛沫感染する場合があります。
3.予防方法
- 手洗いは、食中毒や感染症の基本です。
外出先からの帰宅時や調理時(特に生の肉や魚介類を触った後)、食事の前など石鹸を使用し、流水で必ずよく手を洗いましょう。 - ペーパータオルを利用し、タオル等の共有は避けましょう。
- 食材(特に二枚貝などの魚介類)は新鮮なものを選び、十分に加熱調理して食べましょう。
※中心部の温度が85℃、1分間以上の加熱が目安です。
[掲載日:2022.12.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2023年度下関市立大学入学試験(学校推薦型選抜・第3年次編入学)の合格発表について
お知らせ
【国際交流センター】2023年度留学生チューター募集のお知らせ
下関市立大学には学部・大学院に在籍する留学生と、特別聴講学生(交換留学生)がいます。
国際交流センターでは、外国人留学生の学修や生活のサポートをする『留学生チューター』を募集します。
留学生とお友達になりたい、留学生チューター活動ってどんなことをするの?興味のある方は、是非留学生チューター説明会に参加してください。
応募資格等はポスターをご覧ください。
みなさんのご参加、ご応募をお待ちしています。
【留学生チューター説明会申込方法】
Googleforms 留学生チューター説明会申込フォーム
【2023年度前期留学生チューター募集申込方法】
Googleforms 2023年度前期留学生チューター申込フォーム
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
日本文化の神髄を知ろう!~ 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!~を実施しました
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第2回目は、11月7日(月)に花柳流師範の先生方をお迎えして行いました。参加者は振袖、袴、浴衣をそれぞれ身に纏い、和服での立居振舞を学びました。帯で締められた腰のおかげで姿勢も整い、指先まで美しい所作ができました。その後花笠音頭の振り付けを学び、みんなで楽しく舞いました。最後に参加者全員に下関西ライオンズクラブから下関名物のお土産が有りました。
2023年度も日本文化の神髄を知ろうを実施しますので、ぜひご参加ください。
- 袴の着付けは2人掛かり
- 振袖の着付けは3人掛かり
- 着付けが終わって
- 和装の時のご挨拶は…
- 花笠音頭の振り付けを学ぶ
- みんなで踊ってみましょう
- 初めて着物を着ました!!
- 書生トリオ結成
- 私たちみんなマナーも踊りもできました!!
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022~開催しました!
2022年度第2回はキベラスラム(ケニア)で活躍している早川千晶さんと大西匡哉さんをお迎えして開催しました。
ケニアのスラム街に建てられた学校で学ぶ子供たちやその家族、彼らをサポートする人たちの様子や出来事を、彼らをサポートし続けている日本人女性の千晶さんから聴き、アフリカで太鼓の修行を積み現在プロ音楽家として活躍中の大西匡哉さんのギターや歌でアフリカのリズムを感じ、千晶さんと匡哉さんのセッションによるアフリカ音楽に酔うという、アフリカの風に吹かれるあっという間の90分でした。
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千晶氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
大西 匡哉氏 (音楽家、ドィルマ民族の伝統継承者)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いているキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 「キベラスラムに住む人々は不幸なのか?」
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 和気あいあいのお話風景
- 質問タイム
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 匡哉さんの歌、ギター、鈴、そしてドラム
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
「学長室へようこそ! vol.4」を掲載しました
トピックス
第61回下関市立大学大学祭「馬関祭」を開催しました
2022年11月12日(土)、13日(日)の2日間、第61回下関市立大学大学祭「馬関祭」を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、3年ぶりの開催となりました。今年度は感染対策のため学生・教職員のみで行いました。
「コロナに打ち勝て!輝く市大生!~距離は遠く、心は近く~」というスローガンのもと、馬関祭を経験したことのない学生たちが、開催に向けて一から準備を始めました。新型コロナウイルス感染症の感染対策を講じた大学祭は制限しなければならないこともあり、そのなかで、どのようにしたら大学生らしく充実した大学祭を実現することができるのかを自ら考えました。
大学祭当日は、かたぬきや射的といった昔懐かしい企画では、子どもの頃に戻ってたくさんの無邪気な笑顔が見られました。お化け屋敷では、外まで悲鳴が聞こえてくるほどのクオリティの高さに驚かされました。また、厚生会館では落語寄席やライブ、カラオケ大会、ダンス、演舞などが行われました。3つの企画を回りビンゴカードを獲得した人が参加できるビンゴ大会では、豪華な景品が並べられ、会場は大盛況でした。
例年に比べ規模は縮小された大学祭でしたが、生き生きと楽しそうな学生たちでキャンパスは賑わいました。「コロナ禍の中、学内で歓声が上げることがなかったので、みんなの歓声を聞いて涙が出そうになった」という学生の声が印象的でした。
この馬関祭をきっかけに、さらに学生の交流や活動が一層活発になることと思います。
馬関祭開催にあたり、ご理解とご協力をいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
- 受付の様子
- 学生証を確認します
- 第61回大学祭実行委員長の開会あいさつ
- カラフルなポスター
- 手作りの看板
- 日本舞踊さくら会
- レベルの高いカラオケ大会①
- カラオケ大会②
- 合氣道部~演武~
- 学友会~スタンプラリー~
- ビンゴ大会の豪華景品
- スタンプラリーに挑戦!
- MINKEN~ゲーム大会①~
- MINKEN~ゲーム大会②~
- みんなでゲームしませんか!
- 軟式野球部~ドキドキハラハラヒッティングゲーム①~
- 軟式野球部~ドキドキハラハラヒッティングゲーム②~
- 一時停止お願いします!
- 写真部~展示~
- サッカー研究会~サッカークイズ大会①~
- サッカー研究会~サッカークイズ大会②~
- 外でくつろぐ学生たち
- WSK~射的①~
- WSK~射的②~
- 素敵な笑顔!
- アカペラサークル~ライブ①~
- アカペラサークル~ライブ②
- 美術部~キャンドルナイト~
- 一つひとつ丁寧に絵を描きました
- 落語研究会~寄席①~
- 落語研究会~寄席②~
- 「物まね芸」に大爆笑!
- 総合メディア研究会~カジノ大会①~
- 総合メディア研究会~カジノ大会②~
- 放送部~かた抜き①~
- 放送部~かた抜き②~
- MINKEN~アミューズメントカジノ~
- 軽音学部~ライブ①~
- 軽音学部~ライブ②~
- 裏方スタッフも大活躍
- 生協学生委員会~おばけ屋敷①~
- 生協学生委員会~お化け屋敷②~
- 生協委員会~お化け屋敷③~
- 学友会~ビンゴ大会①~
- 学友会~ビンゴ大会②~
- 学友会~ビンゴ大会③~
- NAVIZ~ダンス披露①~
- ビルロン~ダンス披露②~
- よさこいダンスサークル震~演舞①~
- よさこいダンスサークル震~演舞②~
- よさこいダンスサークル震~演舞③~
- 第61回大学祭実行委員会幹部11名!
[掲載日:2022.11.17]
【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099
トピックス
市民大学公開講座「統計・AI・データサイエンス入門の入門」を開講しました
11月15日(火)に、市民大学公開講座「統計・AI・データサイエンス入門の入門」をオンライン開講しました。
講座では、回転寿司店やRPGゲームなどの身近な例を用いたり、AIを活用した翻訳サイトを実際に操作したりしながら、難しそうなイメージを持たれがちな「データサイエンス」や「AI」について楽しく学びました。
また、講師の佐々木 淳 准教授(本学教職教養機構)は元・海上自衛隊の数学教官という経歴なので、随所に海上自衛隊トリビアがちりばめられたユニークな講座になりました。
2022年度秋学期の市民大学公開講座は全3講座の開講を予定しており、講座③については現在も受講生を募集しております(2022年度については全講座オンライン講座となります)。
皆さまのご参加をお待ちしております。
- 講師の佐々木淳先生
- オンライン講座のようす
[掲載日:2022.11.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
下関市立大学生活協同組合様から受験生応援グッズが寄贈されました
下関市立大学生活協同組合様から、受験生の新型コロナウイルス感染症対策として感染予防キット3,000個が寄贈されました。
キットには個包装マスク、防菌シート、アルコール除菌ジェルが入っています。
今年度の各入試会場で受験生に配付し、活用させていただきます。
- 感染予防キット
[掲載日:2022.11.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学入試部入試課
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611
E-mail. nyugaku@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
準硬式野球部・少林寺拳法部の全国大会出場と準硬式野球部員のオールJAPAN大学選抜チーム選手選抜について
本学の準硬式野球部・少林寺拳法部が全国大会に出場することになりました。
また、準硬式野球部に所属する1名が「全日本大学準硬式野球連盟オールJAPAN大学選抜チーム」の選手に選出されました。
学内では11月10日(木)に壮行会が行われ、全国大会への意欲を語りました。また、下関市長を訪問し、出場を報告しました。
準硬式野球部からは、中国地区選抜チームの選手に4名が選出され、全国9地区の選抜チームによって競われる全国大会に出場します。予選リーグを突破し、決勝トーナメント進出を目指します。浦上祥希さん(国際商学科4年)はチームの主将を務めます。他大学の選手に比べ小柄な体格ですが、経験や技術をもって、チームを勝利に導いてくれることでしょう。
また、中国地区選抜チームだけでなく、全日本大学準硬式野球連盟オールJAPAN大学選抜チームの選手にも選出された鈴木秀怜さん(経済学科3年)は、オーストラリアに遠征し、現地のプロ野球球団との国際親善試合に出場します。鈴木さんは、「初めての選抜選手、初めて顔を合わすチームメイト、初めての海外遠征という、すべてが初めての事ばかりですが、雰囲気に飲まれることなく自分のプレーを出し切りたい」と意欲を見せてくれました。
少林寺拳法部は「第50回山口県少林寺拳法大会」に出場し、組演武 大学生男子の部において最優秀の成績を収め、「2022年少林寺拳法全国大会 in OSAKA」への出場権を獲得しました。二人とも大学に入学してから少林寺拳法を始めました。コロナ禍で部員数が少ないなか、日々の練習に真剣に取り組み、この度の全国大会の切符を掴みました。主将の大石尚吾さん(国際商学科3年)は「リラックスして試合に臨み、山口県、下関市立大学の代表として誇りとなるような演武を披露したい」と抱負を述べました。
全国大会等の詳細は以下のとおりです。応援をよろしくお願いします。
1.準硬式野球部
(1)出場大会:第40回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会
(11月18日(金)~20日(日))
※ 9ブロック…北海道、東北、北信越、関東、東海、関西、中国、四国、九州
(2)会場:福岡県営春日公園野球場・福岡市営桧原運動公園野球場など
(3)出場選手:浦上 祥希(国際商学科4年)
伊原 頼希(公共マネジメント学科4年)
丹田 巧将(経済学科4年)
鈴木 秀怜(経済学科3年)
2.2022年全日本大学準硬式野球連盟オールJAPAN大学選抜チーム選手選抜
(1)選抜選手:鈴木 秀怜(経済学科3年)
(2)遠征先:オーストラリア連邦 南オーストラリア州 アデレード
(3)遠征日程:11月22日(火)~29日(火)
現地プロ野球球団「Adelaide Giants」「オール関東大学選抜」と親善試合を行
う予定です。
3.少林寺拳法部
(1)出場大会:2022年少林寺拳法全国大会 in OSAKA(11月19日(土)~20日(日))
(2)会場:丸善インテックアリーナ大阪
(3)出場選手:大石 尚吾(国際商学科3年)
安田 優平(公共マネジメント学科2年)
- 壮行会では大学からの賞賜金が 贈呈されました。
- 鈴木さんには後援会からの賞賜金が 贈呈されました。
- 多くの方々に激励の言葉をいただき 気合が入りました。
- 試合でも笑顔を忘れずリラックスして 臨んでください。
- 市長に二人の息の合った演武を観ていただきました。
[掲載日:2022.11.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】~ 秋学期のIELTS5.0対策講座overall5.0を確実に取得する対策講座 ~のご案内
短期間の集中学習で、IETLS試験で overall 5.0が確実に取得できる英語力の付け方を学ぼう!
週の初めに3日間集中してクラスを受講し、残る4日間は自己学習。
英語の効率的な勉強のknow-howを身に付けよう!!
実施日時:18時30分~20時 (ZOOM開催)
12月①13日(火) ②14日(水) ③15日(木)
④20日(火) ⑤21日(水) ⑥22日(木)
1月➆10日(火) ⑧11日(水) ⑨12日(木)
⑩17日(火)
※ 冬休み中にクラスはありません。
※ 後期試験期間の開始前に終了します。
受講費用:5,000円 (残額は下関市立大学が負担!!)
テキスト:3,080円 (既に持っているテキストの場合は購入不要
「IELTSブリティシュ・カウンシル公認本番形式問題3回分」をテキストとして使用します。
案内チラシ: 秋学期のIELTSoverall5.0対策講座のご案内
講座説明会:11月15日(火)・16日(水) 12:20~13:00 (ZOOM)
詳細情報はIELTS overall 5.0対策講座ランチタイム説明会のチラシをご参照ください。
申込期日:11月22日(火)午後5時厳守 先着20名
申 込 方 法: google form
申 込 締 切:2022年11月22日(火)17時
問 合 せ 先:国際交流センター国際交流課
[掲載日:2022.11.10]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市立大学広報第98号を作成しました
お知らせ
軟式野球部が西日本大会に出場します
本学の軟式野球部が西日本大会に出場することになりました。
軟式野球部は、10月17日(月)~21日(金)に開催された「令和4年度西日本地区学生軟式野球連盟秋季大会Ⅰ部リーグ戦」において優勝し、「第38回西日本学生軟式野球選抜大会」への出場権を獲得しました。
また個人賞として
MVP:小川 寛斗 さん(経済学科3年)
優秀選手賞:宮原 綾成 さん(経済学科3年)
ベストナイン捕手部門:竹内 優太 さん(国際商学科3年)
ベストナイン外野手部門:橋本 龍哉 さん(国際商学科3年)
ベストナイン外野手部門:米田 虎之介 さん(国際商学科3年)
を受賞されました。
西日本大会に向けて部員一同、練習に励んでいます。
-
個人賞を受賞した5名
(写真左から橋本さん、竹内さん、小川さん、米田さん、宮原さん)
- 優勝旗を手に喜ぶ部員たち
西日本大会の詳細は以下のとおりです。
始球式では本学の韓 昌完学長 がマウンドに立ちます。
ぜひ会場に足を運んでいただき、応援をよろしくお願いいたします。
【西日本詳細】
大 会 名 :第38回西日本学生軟式野球選抜大会
日 程:2022年11月14日(月)~17日(木) (予備日:18日(金))
会 場:オーヴィジョンスタジアム下関
[掲載日:2022.11.7 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市立大学同窓会から本学総合大学化に向けたご寄附を頂きました
下関市立大学同窓会から、市の施策でもある下関市立大学総合大学化に向けたご寄附を頂きましたので、11月1日(火)下関市役所において、寄附金贈呈式及び感謝状授与式を執り行いました。
本学は、2024年4月にデータサイエンス学部(仮称)、2025年に看護学部(仮称)を新設する予定で、単科大学から総合大学へと生まれ変わろうとしています。下関市立大学同窓会は、この総合大学化に向けた教育環境整備に役立ててほしいとの思いから、今回、ご寄附のお申し出をいただきました。具体的な事業の想定としては、本学が独自に開発した学修成果指標「ESLO(エスロ)」の運用や電子書籍の導入などがあります。
式では、始めに寄附者代表として下関市立大学同窓会会長冨成信太郎様から「今回の寄附金を学生のために役立ててほしい」とのご挨拶を頂いた後、本学理事長山村重彰に目録の贈呈が行われました。
その後、本学山村から「同窓会会員のみなさまの想いを受け取って、頂いたご寄附は総合大学化に向けた教育環境整備のために大切に使わせていただきたい」との謝辞と併せて下関市立大学同窓会へ感謝状を贈りました。
本学設立団体である下関市前田晋太郎市長からは「同窓会と大学と市の3者が協力すれば必ず目標を成就できる。総合大学化に向けてこれからも3者で協力していきましょう」とのお言葉を頂きました。
- 目録の贈呈
- 記念撮影①
- 記念撮影②
[掲載日:2022.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
市民大学公開講座「鯨の未利用部位有効活用最前線」を開講しました
10月26日(水)に、市民大学公開講座「鯨の未利用部位 有効活用最前線 〜製品化を目指す産学の取り組み〜」をオンライン開講しました。
本学の「くじら博士」こと、経済学部 特命教授の岸本充弘教員より、捕鯨の歴史や現状、鯨油の利用の歴史などの講義に続き、鯨油や鯨骨など、鯨肉以外の鯨の未利用部位の活用について最新の情報を紹介しました。
講座では、もともと日本の捕鯨の歴史の中には、捕獲した鯨を余すところなく利用する文化があったものの、商業捕鯨が停止している間に鯨の有効活用に関する研究や技術の発展も停止してしまった状況について触れ、産官学が協働してさまざまな実証試験や製品開発を進めている事例が紹介されました。
2022年度秋学期の市民大学公開講座は全3講座の開講を予定しており、講座②・講座③については現在も受講生を募集しております(2022年度については全講座オンライン講座となります)。
皆さまのご参加をお待ちしております。
- オンライン配信する岸本先生
- 資料の表紙
[掲載日:2022.11.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
高速自動カラー複写機賃貸借について
お知らせ
2023年度下関市立大学大学院経済学研究科(修士課程)二次募集について
お知らせ
財務会計システムの更新に係る製品の選定について
お知らせ
第61回 馬関祭(大学祭)の開催(学内関係者のみでの開催)について
大学祭実行委員会の学生が馬関祭(大学祭)の企画準備を行っております。3年ぶりの開催となり、これまでと異なる点もありますので概要をお知らせいたします。
今年度の馬関祭は感染対策のため学生・教職員のみの入構とし、音の問題に配慮して室内施設をメイン会場に開催いたします。
【日時】 11月12日(土)13:00~19:00
11月13日(日)12:00~19:00
【会場】 メイン会場 厚生会館3Fホール
その他会場 厚生会館2F談話室・B講義棟ほか
【企画概要】 メイン会場 日本舞踊・カラオケ大会・アカペラライブ
軽音楽部ライブ・ビンゴ大会・市大生コンテスト
ダンス・よさこい ほか
その他企画 クイズ大会・ゲーム大会・お化け屋敷・射的
ヒッティング大会・合氣道演武・落語寄席・かたぬき
アミューズメントカジノ ほか
※企画内容は予定です。
【連絡事項】 ・開催当日は正門のみの入構となります。(裏口は閉鎖)
・入構にあたり受付にて学生証の提示をお願いします。
・自宅にて体調と体温確認を行い、症状がある場合は入構できません。
・アルコール消毒やマスク着用などの基本的な感染対策をお願いします。
・食事の提供はありません。ご自宅でお済ませの上ご参加ください。
・馬関祭の詳細は学内掲示ポスターのQRコードから確認できます。(現在準備中)
馬関祭を経験したことのない学生が馬関祭を創り上げようとひとつひとつ準備を重ねています。新たな馬関祭をきっかけに学生の交流や活動が一層活発になることを応援しています。
[掲載日:2022.10.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務部学生支援課
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
データ・サイエンス分野の人材を育成するため、山口フィナンシャルグループと包括連携協定を締結しました
このたび、本学は株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック及び株式会社YMFG ZONEプラニングと地域の発展に向け、高度専門人材、特にデータ・サイエンス分野の人材育成において、包括的に連携するため協定を締結しました。
10月14日(金)に執り行った調印式には、山口フィナンシャルグループの椋梨敬介社長、データ・キュービックの原田紘幸社長、YMFG ZONEプラニングの藏重嘉伸社長に来学いただき、本学・韓学長と協定書を取り交わしました。
今後、具体的な内容をつめていくことになります。
[更新日:2022.10.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
新学部設置準備室
TEL. 083-252‐0288(代) / FAX. 083-252-8099
トピックス
【報告】下関市立大学が献血運動推進協力団体として表彰されました
10月20日(木)、令和4年度の献血運動推進協力者の表彰式が山口県庁にて行われました。
本学は献血運動に積極的に協力し多大な貢献をしたため、厚生労働大臣から感謝状が授与されました。
この感謝状は、献血運動に積極的に参加された学生のみなさんの社会貢献意識の高さが評価されたもので、
大変誇らしく思います。
本学としては、これからも学生のみなさんの社会貢献・地域貢献における活躍を支援していきます。
- 表彰式の様子
- 感謝状
[掲載日:2022.10.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
下関くじらスクール寺子屋編を開催しました
10月23日(日) 長府庭園にて、市内在住の小学生および保護者を対象にした体験学習イベント『下関くじらスクール 寺子屋編』を、長府庭園主催、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)・下関市立大学共催、下関市教育委員会後援で開催しました。
2021年10月に長府庭園二の蔵で、本学が所有する鯨資料等を展示する鯨資料展示室が開室したことから、モミジの色づき始めた長府庭園を会場に、午前と午後の2回での開催となりました。
イベントではまず本学のくじら博士・岸本充弘特命教授による「くじら」に関するクイズを通して、くじらの生態や下関とくじらの関係について学びました。その後、参加者は2グループに分かれ、鯨資料展示室の資料を岸本先生による解説とともに見学をしたり、お抹茶とお菓子を楽しむ茶道体験をしたりしました。
小学生の皆さんが積極的に手を挙げてクイズに答えたり、保護者の皆さんが鯨の意外な利用方法に驚きの声を上げたりしていて、参加者の皆さんには楽しく「くじら」について学んでいただけたようでした。
下関市立大学都市みらい創造戦略機構では、今後も地域の皆さまにご参加いただける様々な講座等を企画し、実施する予定です。大学Webサイト等でお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
- くじらスクール寺子屋編が始まります
- 「どんどん手を挙げよう!」と岸本先生
- 積極的にクイズに答える参加者の皆さん
- クイズに全問正解したら「くじら博士」!
- 本物のくじらのヒゲが展示されています
- たのしく学ぶことができました
[掲載日:2022.10.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
日本文化の神髄を知ろう!~ 落語家 桂 竹千代さんと城下町長府を巡るミニぶらり旅~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第1回目は、10月23日(日)に落語家 桂 竹千代氏をお迎えして、3年ぶりに時代祭りがおこなわれている城下町長府を一緒に散策しました。参加者25名が会話しながら時代絵巻の繰り広げられた城下町を散策しました。もちろん臨場感あふれる桂竹千代さんの落語も参加者全員がかぶりつき席で楽しみました。
第2回は、11月7日(月)5限目の和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!です。
ぜひ、ご参加ください。
- 長府時代まつりの行列が毛利邸へ
- 安徳天皇と桂竹千代さんと
- 長府毛利邸の玄関で
- おいでませ長府毛利邸へ
- 功山寺の山門にて「今から落語を聞きま~す」
- 功山寺ご住職のご挨拶
- 落語とは…。小話を交えながら楽しい説明
- 『時うどん』を一席
- 落語後の記念撮影
[掲載日:2022.10.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学同窓会から下関市立大学総合大学化に向けて寄附を頂きましたので寄附金贈呈式及び感謝状授与式を執り行います
お知らせ
【国際交流センター】한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)参加者募集
春学期も開催していた韓国語プログラムが11月11日より始まります。
このプログラムは、韓国人留学生がファシリテーターを務め、留学生と韓国、韓国語に興味のある学生が交流しながら韓国語を学ぶものとなっています。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催日時:毎週金曜4限目(11月11日開始)
開催場所:B-305教室
参加費 :無料
募集人数:16名
申込方法:Googleforms
詳細はチラシをご覧ください。
韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!
[掲載日:2022.10.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)参加者募集
春学期も開催していた中国語プログラムが11月7日より始まります。
このプログラムは、中国人留学生がファシリテーターを務め、留学生と中国、中国語に興味のある学生が交流しながら中国語を学ぶものとなっています。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催日時:毎週月曜5限目(11月7日開始)
開催場所:B-102教室
参加費 :無料
募集人数:12名
申込方法:Googleforms
詳細はチラシをご覧ください。
中国語で交流して友達になろう!
[掲載日:2022.10.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関中等教育学校1回生の大学見学会を実施しました
10月13日(木)、山口県立下関中等教育学校1回生(中学1年生)の生徒105名が大学見学を行いました。
杉浦副学長による大学紹介や、岸本特命教授による模擬講義「下関と鯨~歴史・文化から最新事情~」を実施し、生徒の皆さんはメモを取りながら熱心に聴講していました。
下関中等教育学校卒業生で本学学生による近況報告会では、中学と大学の違いや大学生ならではの日常の過ごし方の話を聞いた後、質疑応答で勉強の仕方を尋ねる等、いい刺激となったようでした。
今回の見学会が生徒の皆さんの将来を考えるきっかけになれば幸いです。
- 大学紹介
- 模擬講義
- 鯨のヒゲに触ってみました
- 公共マネジメント学科4年 浦菜津美さん
- 国際商学科3年 𠮷中一貴さん
- 生徒からお礼の挨拶
[掲載日:2022.10.18 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022~開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2022年度第2回は~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~でケニアのキベラスラムで活躍されている早川千晶さんをお迎えして開催します。
ケニアのスラム街に学校を建て、子供たちやその家族を救いながら活躍中の日本人女性、早川千晶さんのお話を伺い、大西匡哉さんのギターと早川千晶さんの歌で奏でられるアフリカ音楽を聴いてアフリカの風に吹かれてみませんか?
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千昌氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いてきたキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員
【参加費】無 料
【ポスター】~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~
早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2022年11月7日(月)17時
[掲載日:2022.10.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】~ 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!! ~参加のご案内
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第2回目の今回は、浴衣などのお着物を纏い、和装の時のマナーを学び、日本舞踊体験をします。日本文化である着物や日本舞踊に少しだけ触れてみませんか?
【副 題】 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!
【日 時】 2022年11月7日(月) 16時30分~18時
【場 所】 新武道場 (SDS下関ドライビングアリーナ)
【対 象 者】 本学学生
【参 加 費】 無料
【申込方法】 google form
【申込締切】 11月2日(水)17時 (先着順)
【後 援】 下関西ライオンズクラブ
[掲載日:2022.10.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
学内合同業界研究会の開催について
お知らせ
山口フィナンシャルグループ、株式会社データ・キュービック、株式会社YMFG ZONEプラニングと下関市立大学との地域人材育成に係る包括連携に関する協定書の調印式について
お知らせ
2022年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
トピックス
京都大学と下関市立大学の共同研究セミナーを開催しました
9月29日(木)本学において京都大学と下関市立大学の「共同研究セミナー~ゲーム理論的手法による教育経済学へのアプローチ~」を開催しました。また、共同研究セミナーの開催を記念し、式典を執り行いました。
式典では、セミナー開催の経緯を説明した後、共同研究機関代表である京都大学経済研究所関口教授よりご挨拶を賜り、本学からは理事長の山村、続いて学長の韓が挨拶しました。
セミナーでは、京都大学の関口先生、野津先生が、本学からは石井先生が講師となり、約20名のセミナー参加者がゲーム理論の実践と講師の解説を聞き、考え、学ぶ有意義な時間となりました。
※ゲーム理論とは・・・人の行動や意思決定を数式に表現し、経済学や社会学、政治学など幅広く応用することができる学問です。
※教育経済学とは・・・教育の経済学的効果や教育成果についてなど教育と関連があるものを経済学的に考える学問のことで、2021年4月から本学大学院研究科に新設された領域です。
- 記念式典の集合写真
- 共同研究セミナーのようす①
- 共同研究セミナーのようす②
[掲載日:2022.10.7 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622