タグ別アーカイブ: イベント
トピックス
8月5日・6日に開催したオープンキャンパスの動画を掲載しました
お知らせ
国際共同研究報告会を開催します
お知らせ
夏休み体験学習イベント「下関親子サマースクール」を開催します
お知らせ
オープンキャンパス2023の特設サイトを公開しました
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~世界を見ていたら日本についた!~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2023年度第1回はアイルランド在住の下関出身のフォトグラファーをお迎えして開催します。
【日 時】2023年7月19日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】Ⅰ-206教室教室(下関市立大学本館Ⅰ棟2階)
【講 師】藤田 需子氏 (アイルランドのダブリン在住)
【副 題】世界を見ていたら日本についた!
【内 容】
(1) 異文化の関係性(アイルランドとイギリス、日本と西洋など)
(2) グローバルとインターナショナル
(3) ジョイスへの思い、蜂を学ぶ、グライズデールとの遭遇
(4) 「ファーマーズ・アームズ」における国際的ハイブリッド・プログラムの紹介
(5) 真に「考える力」とはー 学生の皆さんの応援団員として
(6) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【ポスター】~世界を見ていたら日本についた!~
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2023年7月18日(火)
[掲載日:2023.7.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
日本文化の神髄を知ろう‼~山口の文化と自然を巡る旅~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2023年度第1回目は、6月24日(土)に山口を巡るバスツアーを実施しました。70年に一度の屋根の葺き替え工事を行っている瑠璃光寺(山口市)を参拝し、ボランティアガイドの方々から興味深いお話を聞くことができました。続いて、日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」(美祢市)で神秘的な空間を探勝し、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」で雄大な景観を満喫しました。最後に123基の赤鳥居が日本海に向かって並んでいる絶景「元乃隅神社」(長門市)を参拝しました。公共交通機関を使って訪れることが難しいスポットを巡り、山口の文化と自然を満喫しました。
[掲載日:2023.6.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】安全に海外へ行くための対策セミナー(危機管理セミナー)
新型コロナウイルス感染症が5類になり、海外との交流が再開しています。新型コロナウイルス感染症感染拡大後の海外に行くときには、どのような注意が必要なのでしょうか。海外の治安は日本のように良いのでしょうか?危機管理セミナーで海外の治安の現状と対策を学びましょう。
危機管理セミナーは、皆さんに「自分の安全は自分で守る」という危機管理意識を持って海外へ行く準備をしてもらうために開催します。
開催日時:2023年7月12日(水)12時15分~13時
場 所:B-101教室(B棟1階)
参加対象:海外に行く予定が有る学生、教職員
(派遣留学、外国研修、国際インターンシップ、私費留学、旅行など)
[掲載日:2023.6.16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を開催しました
授業科目「就業体験実習・インターンシップ」の説明会を、5月31日(水)、6月1日(木)に開催しました。
本学は、キャリア教育の一環として、3年生対象に「インターンシップ」を、全学年対象に「就業体験実習」を行っています。参加した学生は、様々な事業体において貴重な就業体験を得ることができます。また、派遣前後に講習を行うとともに、実習参加後は報告書の作成指導・報告会での発表など、様々な面から学生の就業体験をフォローする体制を整えています。
今年度は、国内では28の事業体に、国外ではシンガポール、中国(青島)及び韓国(釜山)の事業体に派遣するプログラムを準備しています。
2日間の説明会では、両日ともに多くの学生が参加しました。
- 5月31日
- 6月1日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、「就業体験実習・インターンシップ」への参加を希望する学生は、申込書を6月12日(月)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.6.2]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】バスツアー1Day Trip ~山口の文化と自然を巡る旅~ のお知らせ
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2023年度第1回目は、~山口の文化と自然を巡る旅~です。山口市にある瑠璃光寺五重塔は70年に一度の大改修を行っています。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学します。また、東洋屈指の大鍾乳洞(秋吉台秋芳洞)も探検します。最後に高台から海に向かって連なる123基の赤塗りの鳥居の元乃隅神社(旧元乃隅稲成神社)を参拝し、自然と文化の融合を体験します。
一緒に山口の文化と自然を巡りませんか?
開催日:2023年6月24日(土) 9:00~17:30
(8:50大学正面玄関集合・17:30大学正面玄関帰着予定)
行 先:瑠璃光寺~秋吉台・秋芳洞(昼食)~元乃隅神社
対象者:下関市立大学の学生 40名程度
※先着順です。
参加費:1,500円(秋芳洞入場料、バス使用料)
※ 参加人数が19名以下の場合、参加費が1,700円になります。
※ 別途昼食代が必要です。
申込み:Google Formsによる
締切り:2023年6月20日(火)13時
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
下関市立大学 国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
授業科目「PBL」の説明会を開催しました
授業科目「PBL」の説明会を、5月26日(金)、30日(火)に開催しました。
PBL(Project Based Learning)とは、企業・団体の方々に実践的なテーマ(課題)をご提案頂き、企業・団体、学生、教員の三者が一体となってプロジェクトを進めることで、学生の「課題発見力」や「課題解決力」、「コミュニケーション力」を養成することを目的とした科目です。
(詳細は、https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/shusyoku/pbl.htmlをご参照ください。)
26日に下関市産業振興部より「国際商品商談会の商談サポート」、30日に下関市選挙管理委員会より「若年世代の投票率向上」をテーマとした各プロジェクトについてご説明いただきました。
- 5月26日
- 5月30日
説明会に参加できなかった学生は、キャリアセンターで資料を配布していますのでお越しください。
なお、PBLへの参加を希望する学生は、申込書を6月9日(金)までにキャリアセンターへご提出ください。
[掲載日:2023.5.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
ナビ活用&ES書き方準備講座を開催しました
5月19日(金)に、3年生を対象とした「ナビ活用&ES書き方準備講座」を開催しました。
株式会社マイナビと株式会社リクルートのご担当者様を講師にお招きし、これから始まるインターンシップに向けてナビサイトをどのように活用するか、エントリーシート作成にあたって「自己分析」や「企業研究」をどのように進めていくかについて説明いただきました。
当日は、インターンシップの重要性が増していく中、しっかりと早期に準備を始めようと多数の学生が参加しました。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。
- 株式会社マイナビ講師による説明
- 株式会社リクルート講師による説明
- 参加学生
[掲載日:2023.5.23]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】多文化交流イベント開催のお知らせ
留学生がファシリテーターを務める多文化交流イベントを開催します。
市大に在籍する様々な国の留学生と交流しませんか?
開催日時:6月14日(水)4限目
6月28日(水)4限目
7月12日(水)4限目
※3回の内容は全て異なります。
ゲームをしたり、共通のテーマについて話をしたりする多文化交流を予定しています。
開催場所:厚生会館3階
参加費 :無料
申込方法:Googleforms
SCUIEC多文化カフェ申込みフォーム
お知らせ
【国際交流】語学交流プログラムが始まります!
留学生がファシリテーターを務める語学交流プログラムが始まります。
留学生と交流しながら韓国語や韓国の文化、中国語や中国の文化を一緒に学びませんか。
韓国語、中国語初心者も大歓迎です。
【韓国語】
開催日時:毎週火曜 4限目(6月6日(火)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
韓国語申込みフォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
【中国語】
開催日時:毎週金曜 5限目(6月9日(金)開始)
全6回
開催場所:本館Ⅰ-202教室
参加費 :無料
募集人数:12名程度
申込方法:Googleforms
中国語申込フォーム
各回開催内容等はポスターをご覧ください。
[掲載日:2023.5.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】外国研修(短期語学研修)を実施します!!
2023年の夏休みに外国研修(英語・韓国)を実施します。
外国研修(英語)は、オーストラリアで4週間、外国研修(韓国語)は、韓国で2週間実施します。外国研修は正規の授業科目で、2023年秋学期の修得単位(2単位)になります。
この単位は、学期ごとの履修制限単位数の制限外です。
※ なお、外国研修(中国語)の実施については現在未定です。
実施機関 | 実施国/地 域 | 実施期間 | 詳細情報 | |
英 語 | グリフィス大学 附属英語学校 |
オーストラリア ゴールドコースト |
2023年8月12日(土) ~9月10日(日) |
外国研修(英語)のチラシ プログラム シラバス |
韓国語 | 東義大学校 | 大韓民国 釜山広域市 |
2023年8月13日(日) ~8月26日(土) |
申込締切:2023年5月26日(金)17時
申込方法:googleforms(チラシをご確認ください)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8693 / FAX.083-252-8099
【Contact Address】
International Exchange Division
Shimonoseki City University
2-1-1 Daigaku-cho,Shimonoseki,Yamaguchi
751-8510 Japan
TEL.+81-83-254-8693 / FAX.+81-83-252-8099
E-Mail.international@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
【国際交流センター】留学体験発表会(韓国・オーストラリア)を開催します!!
留学体験発表会(韓国・オーストラリア)開催のお知らせです。
韓国とオーストラリアへ派遣留学をした先輩たちの留学体験談を聞きましょう!!
韓国やオーストラリアへの派遣留学や韓国、オーストラリアに興味のある学生はご参加ください。
実施日
5月11日(木)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
5月12日(金)12:20~13:00 グリフィス大学(オーストラリア)に派遣留学した先輩のお話
5月17日(水)12:20~13:00 釜山外国語大学(韓国)に派遣留学した先輩のお話
場 所 Ⅱ-301教室(本館Ⅱ棟3階)
[掲載日:2023.4.28]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
トピックス
公務員受験対策講座のガイダンスを開催しています
4月17日(月)に、1回目の公務員受験対策講座のガイダンスを開催しました。
このガイダンスは、公務員を志望する学生さんや公務員への就職に興味がある学生さんを対象に開催しており、以下の内容について説明を行っています。
・公務員採用試験の全容
・公務員試験の併願について
・公務員試験・一般企業の採用情報
・大学内講座説明
※何年生でも参加できます。
4月28日(金)にも2回目のガイダンスを実施します。
ガイダンスは全2回ですので、公務員受験対策講座を受講する・しないに関わらず、公務員就職に興味がある方はお気軽にご参加ください。
このほか、キャリアセンターでは就職活動に関するさまざまな情報を提供しています。
ぜひご利用ください。

1回目ガイダンスの様子
[掲載日:2023.4.19 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
キャリアセンター
TEL. 083-252‐0288 / FAX. 083-254-3653
トピックス
下関市立大学生活協同組合とネーミングライツ協定を締結しました
下関市立大学生活協同組合とのネーミングライツ協定締結を記念し、式典を執り行いました。
本学では、教育研究環境の向上を図るために、本学が所有する施設等のネーミングライツを認定し、
それを希望する法人等ネーミングライツ・パートナーの募集を、2022年1月から開始しています。
この度、厚生会館2階談話室のネーミングライツを下関市立大学生活協同組合様からお申し込みいただき、
2023年4月1日に協定締結に至りました。
これにより厚生会館2階談話室の名称は、2023年4月1日から2026年3月31日まで、「LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)」となります。
本学のネーミングライツ協定は、本件が第3号となります。
下関市立大学生活協同組合の高橋理事長からは「下関市立大学生活協同組合では、より豊かな学生生活をサポートするための事業、活動を行っており、その一環として、今回のネーミングライツに申し込んだ。今後もベーカリーショップの新設や生協ショップのリニューアルを予定しており、充実した大学生活を多角的に応援していきたい。」との挨拶がありました。
その後、生協学生委員長で経済学科3年の澤田侑希さんが「“LOOOT.lounge(ロットラウンジ。)”という名称には2つの意味が込められていて、1つはLaugh Out lounge(笑う場所)という意味、もうひとつはLOOOTの3つのOに生協、学生、教職員という意味と、Oが多いほど笑顔が多いという意味を込めた。この場所を大学の思い出作りの場所として沢山使ってほしい。」と名称の由来を述べました。
続いて、山村理事長から「下関市立大学生活協同組合には学生、教職員の福利厚生のために常にサポートをしていただきお礼を申し上げたい。学生には、“ロットラウンジ。”をその由来のとおり、笑顔の絶えない、会話の絶えない場所として使っていってほしい。」との謝辞がありました。
本学では、今後もネーミングライツ・パートナーの募集を通じて、キャンパスの活性化に努めてまいります。
- 3年間の協定を結びました。
- ロットラウンジ。内で記念撮影
- ロットラウンジ。入口
[掲載日:2023.4.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
2023年度第Ⅱ期派遣学生を募集します
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅱ期派遣学生について
■ 募集期間: ~5月22日(月)13:00
■ 選抜試験の時期:5月23日(火)~6月9日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:6月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣留学募集要項(英語・韓国語)
- 派遣留学申請書(英語・韓国語)
- 様式第1号別紙(追記資料)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内) ※ 「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方 参照
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、5月22日(月)13時までに
結果通知書の提出が必要です。) - 派遣留学許可願
- 海外留学誓約書
■ 注意事項
安全に留学を開始することが出来ないと大学が判断した場合は、学生派遣を延期または中止する場合が有ります。
※ 参考<派遣留学生に決まったら>もご参照ください。
[掲載日:2023.4.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
第62回下関市立大学入学式について
お知らせ
【再掲】第58回卒業証書・学位記授与式について
トピックス
下関中等教育学校2回生の大学見学会を実施しました
3月14日(火)、山口県立下関中等教育学校2回生(中学2年生)の生徒103名が大学見学を行いました。
杉浦副学長による大学紹介や、岸本特命教授による模擬講義「下関と鯨~歴史・文化から最新事情~」を実施し、生徒の皆さんはメモを取りながら熱心に聴講していました。
下関中等教育学校卒業生で本学学生による近況報告会では、中学と大学の違いや大学生ならではの日常の過ごし方、事前に募集された質問から大学生の就職活動についての話などの話を聞く事ができました。
今回の見学会が生徒の皆さんの将来を考えるきっかけになれば幸いです。
- 大学紹介
- 模擬講義
- 鯨のヒゲと歯を触ってみました
- 卒業生による近況報告
- 生徒からお礼の挨拶
[掲載日:2023.3.15 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
トピックス
京都大学と下関市立大学の共同研究公開セミナー最終報告会を開催しました
2月22日(水)海峡サテライトキャンパスにて、京都大学と下関市立大学の「共同研究公開セミナー最終報告会」を開催しました。
セミナーでは、京都大学の関口先生、野津先生が、本学からは石井先生が講師となり、約15名のセミナー参加者が、ミクロ経済学の手法による教育経済学へのアプローチ、ゲーム理論の手法による破産リスクに注目した企業行動分析、ゲーム理論でチームワークを分析した内容などの講師からの報告や解説を聞き、考え、学ぶ有意義な時間となりました。
- セミナー講師
- セミナーのようす①
- セミナーのようす②
※ゲーム理論とは・・・人の行動や意思決定を数式に表現し、経済学や社会学、政治学など幅広く応用することができる学問です。
※教育経済学とは・・・教育の経済学的効果や教育成果についてなど教育と関連があるものを経済学的に考える学問のことで、2021年4月から本学大学院研究科に新設された領域です。
[掲載日:2023.2.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
第58回卒業証書・学位記授与式及び第62回入学式について
お知らせ
グローバル キャリアの道2022~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~開催します
大学在学中に留学や国際経験を持ち、現在社会人として活躍している先輩方から在学中の国際体験や留学を通して学んだこと、社会に出てその経験がどのように役に立っているのか等のお話を伺うことで、これからの就職活動や社会生活、未来設計や目標を具体的に考える機会を提供します。
先輩方は各国で、また日本各地で活躍中です。ぜひお話を聞いてみましょう。
【期 間】2022年12月19日(月)~26日(月)
【方 法】ZOOM 又は 対面
※ ポスターでご確認ください。
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
※ 対面の場合の参加者は、本学学生、教職員に限らせていただきます。
【参加費】無 料
【時間・講師・内容】ポスターでご確認ください。
【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
⑴ 方 法:google form
⑵ 期 日:開催日の前日13時
⑶ 許可通知:
① ZOOMの場合:実施日前日の17時までにZOOM招待状を送付します。
② 対 面 の 場合:お知らせする会場にご来場ください。
[掲載日:2022.12.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
日本文化の神髄を知ろう!~ 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!~を実施しました
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第2回目は、11月7日(月)に花柳流師範の先生方をお迎えして行いました。参加者は振袖、袴、浴衣をそれぞれ身に纏い、和服での立居振舞を学びました。帯で締められた腰のおかげで姿勢も整い、指先まで美しい所作ができました。その後花笠音頭の振り付けを学び、みんなで楽しく舞いました。最後に参加者全員に下関西ライオンズクラブから下関名物のお土産が有りました。
2023年度も日本文化の神髄を知ろうを実施しますので、ぜひご参加ください。
- 袴の着付けは2人掛かり
- 振袖の着付けは3人掛かり
- 着付けが終わって
- 和装の時のご挨拶は…
- 花笠音頭の振り付けを学ぶ
- みんなで踊ってみましょう
- 初めて着物を着ました!!
- 書生トリオ結成
- 私たちみんなマナーも踊りもできました!!
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022~開催しました!
2022年度第2回はキベラスラム(ケニア)で活躍している早川千晶さんと大西匡哉さんをお迎えして開催しました。
ケニアのスラム街に建てられた学校で学ぶ子供たちやその家族、彼らをサポートする人たちの様子や出来事を、彼らをサポートし続けている日本人女性の千晶さんから聴き、アフリカで太鼓の修行を積み現在プロ音楽家として活躍中の大西匡哉さんのギターや歌でアフリカのリズムを感じ、千晶さんと匡哉さんのセッションによるアフリカ音楽に酔うという、アフリカの風に吹かれるあっという間の90分でした。
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千晶氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
大西 匡哉氏 (音楽家、ドィルマ民族の伝統継承者)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いているキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 「キベラスラムに住む人々は不幸なのか?」
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 和気あいあいのお話風景
- 質問タイム
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ 匡哉さんの歌、ギター、鈴、そしてドラム
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ
- ②アフリカの風☆トーク&ミニライブ
[掲載日:2022.11.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】~ 秋学期のIELTS5.0対策講座overall5.0を確実に取得する対策講座 ~のご案内
短期間の集中学習で、IETLS試験で overall 5.0が確実に取得できる英語力の付け方を学ぼう!
週の初めに3日間集中してクラスを受講し、残る4日間は自己学習。
英語の効率的な勉強のknow-howを身に付けよう!!
実施日時:18時30分~20時 (ZOOM開催)
12月①13日(火) ②14日(水) ③15日(木)
④20日(火) ⑤21日(水) ⑥22日(木)
1月➆10日(火) ⑧11日(水) ⑨12日(木)
⑩17日(火)
※ 冬休み中にクラスはありません。
※ 後期試験期間の開始前に終了します。
受講費用:5,000円 (残額は下関市立大学が負担!!)
テキスト:3,080円 (既に持っているテキストの場合は購入不要
「IELTSブリティシュ・カウンシル公認本番形式問題3回分」をテキストとして使用します。
案内チラシ: 秋学期のIELTSoverall5.0対策講座のご案内
講座説明会:11月15日(火)・16日(水) 12:20~13:00 (ZOOM)
詳細情報はIELTS overall 5.0対策講座ランチタイム説明会のチラシをご参照ください。
申込期日:11月22日(火)午後5時厳守 先着20名
申 込 方 法: google form
申 込 締 切:2022年11月22日(火)17時
問 合 せ 先:国際交流センター国際交流課
[掲載日:2022.11.10]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市立大学同窓会から本学総合大学化に向けたご寄附を頂きました
下関市立大学同窓会から、市の施策でもある下関市立大学総合大学化に向けたご寄附を頂きましたので、11月1日(火)下関市役所において、寄附金贈呈式及び感謝状授与式を執り行いました。
本学は、2024年4月にデータサイエンス学部(仮称)、2025年に看護学部(仮称)を新設する予定で、単科大学から総合大学へと生まれ変わろうとしています。下関市立大学同窓会は、この総合大学化に向けた教育環境整備に役立ててほしいとの思いから、今回、ご寄附のお申し出をいただきました。具体的な事業の想定としては、本学が独自に開発した学修成果指標「ESLO(エスロ)」の運用や電子書籍の導入などがあります。
式では、始めに寄附者代表として下関市立大学同窓会会長冨成信太郎様から「今回の寄附金を学生のために役立ててほしい」とのご挨拶を頂いた後、本学理事長山村重彰に目録の贈呈が行われました。
その後、本学山村から「同窓会会員のみなさまの想いを受け取って、頂いたご寄附は総合大学化に向けた教育環境整備のために大切に使わせていただきたい」との謝辞と併せて下関市立大学同窓会へ感謝状を贈りました。
本学設立団体である下関市前田晋太郎市長からは「同窓会と大学と市の3者が協力すれば必ず目標を成就できる。総合大学化に向けてこれからも3者で協力していきましょう」とのお言葉を頂きました。
- 目録の贈呈
- 記念撮影①
- 記念撮影②
[掲載日:2022.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
【報告】下関市立大学が献血運動推進協力団体として表彰されました
10月20日(木)、令和4年度の献血運動推進協力者の表彰式が山口県庁にて行われました。
本学は献血運動に積極的に協力し多大な貢献をしたため、厚生労働大臣から感謝状が授与されました。
この感謝状は、献血運動に積極的に参加された学生のみなさんの社会貢献意識の高さが評価されたもので、
大変誇らしく思います。
本学としては、これからも学生のみなさんの社会貢献・地域貢献における活躍を支援していきます。
- 表彰式の様子
- 感謝状
[掲載日:2022.10.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
日本文化の神髄を知ろう!~ 落語家 桂 竹千代さんと城下町長府を巡るミニぶらり旅~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第1回目は、10月23日(日)に落語家 桂 竹千代氏をお迎えして、3年ぶりに時代祭りがおこなわれている城下町長府を一緒に散策しました。参加者25名が会話しながら時代絵巻の繰り広げられた城下町を散策しました。もちろん臨場感あふれる桂竹千代さんの落語も参加者全員がかぶりつき席で楽しみました。
第2回は、11月7日(月)5限目の和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!です。
ぜひ、ご参加ください。
- 長府時代まつりの行列が毛利邸へ
- 安徳天皇と桂竹千代さんと
- 長府毛利邸の玄関で
- おいでませ長府毛利邸へ
- 功山寺の山門にて「今から落語を聞きま~す」
- 功山寺ご住職のご挨拶
- 落語とは…。小話を交えながら楽しい説明
- 『時うどん』を一席
- 落語後の記念撮影
[掲載日:2022.10.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)参加者募集
春学期も開催していた韓国語プログラムが11月11日より始まります。
このプログラムは、韓国人留学生がファシリテーターを務め、留学生と韓国、韓国語に興味のある学生が交流しながら韓国語を学ぶものとなっています。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催日時:毎週金曜4限目(11月11日開始)
開催場所:B-305教室
参加費 :無料
募集人数:16名
申込方法:Googleforms
詳細はチラシをご覧ください。
韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!
[掲載日:2022.10.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)参加者募集
春学期も開催していた中国語プログラムが11月7日より始まります。
このプログラムは、中国人留学生がファシリテーターを務め、留学生と中国、中国語に興味のある学生が交流しながら中国語を学ぶものとなっています。
みなさんのご参加をお待ちしています。
開催日時:毎週月曜5限目(11月7日開始)
開催場所:B-102教室
参加費 :無料
募集人数:12名
申込方法:Googleforms
詳細はチラシをご覧ください。
中国語で交流して友達になろう!
[掲載日:2022.10.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022~開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2022年度第2回は~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~でケニアのキベラスラムで活躍されている早川千晶さんをお迎えして開催します。
ケニアのスラム街に学校を建て、子供たちやその家族を救いながら活躍中の日本人女性、早川千晶さんのお話を伺い、大西匡哉さんのギターと早川千晶さんの歌で奏でられるアフリカ音楽を聴いてアフリカの風に吹かれてみませんか?
【日 時】2022年11月9日(水)16時30分 ~ 18時
【場 所】厚生会館3階ホール
【講 師】早川 千昌氏 (アフリカ・ケニアでマゴソスクール等を運営)
【内 容】
(1) 過酷な状況下で懸命に生き抜いてきたキベラスラムの子供たちのこと
(2) キベラスラムや日本でのボランティア活動
(3) 大西匡哉さんと早川千晶さんのミニライブ
(4) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員
【参加費】無 料
【ポスター】~アフリカの風☆トーク&ミニライブ ~ケニアから命の輝き~
早川千晶と大西マサヤのポレポレキャラバン2022
【申込み方法】google form
【申 込 締 切】2022年11月7日(月)17時
[掲載日:2022.10.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】~ 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!! ~参加のご案内
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第2回目の今回は、浴衣などのお着物を纏い、和装の時のマナーを学び、日本舞踊体験をします。日本文化である着物や日本舞踊に少しだけ触れてみませんか?
【副 題】 和服を纏って着物のマナーと日本舞踊体験をしよう!!
【日 時】 2022年11月7日(月) 16時30分~18時
【場 所】 新武道場 (SDS下関ドライビングアリーナ)
【対 象 者】 本学学生
【参 加 費】 無料
【申込方法】 google form
【申込締切】 11月2日(水)17時 (先着順)
【後 援】 下関西ライオンズクラブ
[掲載日:2022.10.14]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
京都大学と下関市立大学の共同研究セミナーを開催しました
9月29日(木)本学において京都大学と下関市立大学の「共同研究セミナー~ゲーム理論的手法による教育経済学へのアプローチ~」を開催しました。また、共同研究セミナーの開催を記念し、式典を執り行いました。
式典では、セミナー開催の経緯を説明した後、共同研究機関代表である京都大学経済研究所関口教授よりご挨拶を賜り、本学からは理事長の山村、続いて学長の韓が挨拶しました。
セミナーでは、京都大学の関口先生、野津先生が、本学からは石井先生が講師となり、約20名のセミナー参加者がゲーム理論の実践と講師の解説を聞き、考え、学ぶ有意義な時間となりました。
※ゲーム理論とは・・・人の行動や意思決定を数式に表現し、経済学や社会学、政治学など幅広く応用することができる学問です。
※教育経済学とは・・・教育の経済学的効果や教育成果についてなど教育と関連があるものを経済学的に考える学問のことで、2021年4月から本学大学院研究科に新設された領域です。
- 記念式典の集合写真
- 共同研究セミナーのようす①
- 共同研究セミナーのようす②
[掲載日:2022.10.7 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
留学体験発表(韓国)に参加しませんか?
釜山広域市(韓国)へ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
韓国への派遣留学や韓国に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms
申込期日:2022年10月31日(月)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.10.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
~ 落語家 桂 竹千代さんと城下町長府を巡るミニぶらり旅 ~参加のご案内
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2022年度第1回目の今回は、落語家 桂 竹千代氏をお迎えして、3年ぶりに時代祭りがおこなわれている城下町長府を一緒に散策します。
もちろん桂竹千代さんの落語も楽しめます。
一緒に長府散策と落語を楽しみましょう!
【副 題】 落語家 桂 竹千代さんと城下町長府を巡るミニぶらり旅
【日 時】 2022年10月23日(日) 12時~17時10分(11:10大学集合、17:10大学解散)
貸切バスで城下町長府まで移動します。
【対 象 者】 本学学生、教職員
【参 加 費】 300円(当日集合時に集金)
【申込方法】 google form
【申込締切】 10月20日(木)17時
[掲載日:2022.10.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関市立大学同窓会とネーミングライツ協定を締結しました
下関市立大学同窓会とのネーミングライツ協定の締結を記念し、式典を行いました。
本学では2022年1月から、教育研究環境の向上を図るために、本学が所有する施設等のネーミングライツを認定することとし、それを希望する法人等をネーミングライツ・パートナーとして募集しています。
この度、アクティブラーニングスタジオのネーミングライツを下関市立大学同窓会様からお申し込みいただき、2022年9月8日に協定締結に至りました。
これによりアクティブラーニングスタジオの名称は、2022年10月4日から2025年10月3日まで、「ミネルバスタジオ」となります。
本学のネーミングライツ協定は、本件が第2号となります。
挨拶では、下関市立大学同窓会の冨成信太郎会長が「下関市立大学同窓会として何か学生に役立つことができればと考え、この度のネーミングライツに申し込んだ。今回のネーミングライツ協定を、学生の教育設備の充実に役立ててもらえれば大変ありがたい。」と挨拶を行いました。
続いて、山村理事長が「下関市立大学同窓会には長年にわたり、学生の生活から学習環境の整備に至るまでのご支援をいただき、改めて感謝申し上げたい。下関市立大学同窓会の会員2万2300名の熱い想いを受けとめて、学生には“ミネルバスタジオ”に愛着を持って使っていってほしい。」と述べました。
本学では、ネーミングライツ制度を今後も継続していきます。
◆「ミネルバ」の意味
「ミネルバ」とは、下関市立大学同窓会誌のタイトルとして使用していた言葉であり、ドイツの哲学者ヘーゲルの『法の哲学』の序文の一節「ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ」から引用しています。
ミネルバは知恵と美の女神であり、梟は女神の使者である。賢い梟が夕暮れを待って飛び立つ。何故、何のために、どこに飛び立つのか。黄昏は夜への入り口である。知恵こそ暗い時代を生き、不安な状況から抜け出る手段である。
下関市立大学同窓会の「ミネルバ」という言葉には、暗い夜に明りを灯した勤労学生の志を原点に、下関市立大学がミネルバの梟が飛び立つ学びの森であってほしいとの思いが込められています。
冨成同窓会長による挨拶 “ミネルバスタジオ”の前で記念撮影
[掲載日:2022.10.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
春学期卒業式・学位記授与式を挙行いたしました
9月30日(金)、本学本館Ⅱ棟2階学長室において、2022年度春学期卒業証書・学位記授与式を挙行し、経済学科4名、国際商学科4名、公共マネジメント学科5名の計13名が本学を巣立っていきました。
学長は告辞の中で、
本学で培った海峡の英知を以て、ぜひ一歩一歩自分の人生を歩んでください。し かし人生には、誰しも楽しくないときや立ち止まるときが必ずやってきます。そんな時にどうしたら良いかのヒントをいくつか示した後、変化を恐れず、皆さんが逞しく未来を切り開いていくことを祈念します。
と述べています。
下関市立大学は、全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを下関から応援しています。
- 卒業証書・学位記授与式の様子
- 卒業生との懇談の様子
[掲載日:2022.10.5 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
事務局総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
お知らせ
【国際交流センター】2023年度第I期派遣学生を募集します
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第I期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月21日(月)17時
■ 選抜試験: 書類審査、筆記試験や面接試験を実施
(実施日は募集要項で確認してください)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出してください。
- 派遣留学募集要項(英語・中国語)
- 派遣留学申請書(英語・中国語)
- 様式第1号別紙(追記資料)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)※「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方参照
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、11月21日(月)17時までに
結果通知書の提出が必要です。) - 派遣留学許可願
- 新型コロナウイルス感染症の影響下における渡航についての誓約書兼承諾書
■ 注意事項
以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止になる場合があります。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
(2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並びに新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症についてホームページでの発表、などの発表で安全が確認できること。
(3) その他不測の事態(テロや協定のある国の情勢不安等)が発生していないこと。
[掲載日:2022.10.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
留学体験発表(オーストラリア)に参加しませんか?
オーストラリアへ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
英語での派遣留学やオーストラリアへの留学に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms 〈https://forms.gle/oaEKHPbmrS1BLU5A6〉
申込期日:2022年10月25日(火)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.10.5]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
2022年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
下関くじらスクール~寺子屋編~を開催します
この度、長府庭園主催、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)・下関市立大学共催、下関市教育委員会後援で、下関くじらスクール~寺子屋編~を開催する運びとなりました。
下関市内在住の小学生を対象に体験学習イベントで、くじら博士の先生から「くじら」の生態やくじらにまつわる文化について学べる教室です。
保護者の方も参加できますので、たくさんのお申込みをお待ちしています。
【開催日時】10月23日(日) ①10:30~11:30 ②13:30~14:30
(①、②とも同じ内容です)
【参 加 費 】無料
※当イベント参加者は長府庭園入園料無料となります
※会場までの交通費は参加者の負担となります
【開催場所】長府庭園 書院・鯨資料展示室
【対 象】下関市内在住の小学生のお子さまとその保護者
※参加には保護者(祖父母を含む成人の方)の同伴が必要です
【定 員】各回20組
※応募多数の場合は抽選となります。
【応募締切】9月30日(金)必着(お申込み先はJ:COM下関になります)
応募方法など詳しくはJ:COM下関のホームページをご覧ください。
下記URLからお申込みいただけます。(外部リンクとなります)
J:COM下関「10月23日開催 下関くじらスクール寺子屋編」ページ
https://c.myjcom.jp/user/event-shimonoseki/kujira-school221023.html
※新型コロナウイルス感染状況により、会場変更やオンラインでのイベント開催等、開催内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
[掲載日:2022.9.9]
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
株式会社木下運送・株式会社山口銀行から寄付型私募債によるご寄附がありました
8月23日(火)本学において、株式会社木下運送、株式会社山口銀行から「山口銀行保証付寄付型私募債」受託に伴うご寄附を頂きましたので、寄附金贈呈式及び感謝状授与式を執り行いました。
「寄付型私募債」は、企業が私募債を発行する際に、受託した山口銀行が発行額に応じて同企業の指定する地方公共団体、学校などに寄附を行うものです。このたび、木下運送は寄付型私募債発行企業となられ、下関市立大学の学生の支援に役立ててほしいとの思いから本学を寄附先に指定されました。
式では、始めに寄附者代表として山口銀行取締役執行役員本店営業部長渡邊康弘様からご挨拶の後、今回の私募債発行の経緯についてご説明がありました。続いて私募債発行企業として木下運送代表取締役社長木下栄秀様から、将来を担う本学学生の支援に役立てて欲しいとのご挨拶があり、本学理事長山村重彰に目録の贈呈が行われました。
その後、本学山村から本学を指定いただいたことへの感謝と、いただいたご寄附は学生支援のために大切に使わせていただきたいとの謝辞と合わせて渡邊康弘様と木下栄秀様へ感謝状を贈りました。
- 木下社長から山村理事長に目録が贈呈されました
- 山口銀行、木下運送の皆様と大学関係者の集合写真
[掲載日:2022.8.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務部総務課
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
下関中等教育学校5回生がゼミ訪問を実施しました
8月2日(火)から18日(木)にかけて、下関中等教育学校5回生(高校2年生)の生徒20名が本学でゼミ訪問を実施しました。
これは、下関中等教育学校の生徒たちが興味のある分野からテーマを設定し、1年間にわたり研究を進める中で、本学教員が助言を与えるという高大連携の取り組みです。
今年度は田中教授、竹内教授、磯谷特命教授、大野准教授、小原准教授・金准教授が全5班の生徒に対して、研究内容に助言を行いました。
生徒たちは今回の助言を踏まえ、冬の最終発表に向けて研究をまとめていくとのことです。
今回の訪問が、生徒の皆様の更なる飛躍に繋がれば幸いです。
- 田中教授と経済1班
- 竹内教授と経済2班
- 磯谷特命教授と経済3班
- 大野准教授と国際2班
- 小原准教授・金准教授と教育2班
[掲載日:2022.8.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254 -8611(直通)
お知らせ
開催のご案内~ IELTS5.0対策講座 over all5.0を確実に取得することがターゲット ~
夏休み中にIELTS5.0を取得し、留学に向けて一歩近づきましょう。
10回のオンライン講座を受講して、確実にIELTS5.0取得することを目指しましょう。
参 加 費:5,000円のみ個人負担。(残額は大学が負担します)
教 材 費:3,080円(テキスト「IELTSブリティシュ・カウンシル公認本番形式問題3回分」)
※ 既にテキストを持っている場合には購入不要
詳 細 情 報:IELTS5.0対策講座参加者募集のご案内
実 施 期 間:2022年9月6日(火)~2022年9月29日(木)
90分授業×10回
授 業 方 法:zoom
申 込 方 法: google form https://forms.gle/u9Pe74V5SuAo9DVy5
申 込 締 切:2022年8月19日(金)17:00
問 合 せ 先:国際交流センター国際交流課
[掲載日:2022.8.5]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
オープンキャンパス2022の予約を開始しました
お知らせ
【国際交流課】参加者20名募集: 使える英会話を身に付ける短期集中~オンラインエンパワーメントプログラム ~
使える英語を身に付ける、夏休み中の4日間集中プログラムです。
オンラインの小グループになり、外国人大学生・大学院生にグループリーダーを務めてもらい、ディスカッションしながら使える英語力をつけます。
実施期間:2022年9月13日(火)~16日(金)
実施時間:朝9時~12時の3コマ(50分/コマ)
受講費用:3万円(大学から1万5千円の補助有)
※ 実質自己負担は1万5千円
参加対象:下関市立大学の学生
申込方法:google form で申込み
申込締切:2022年7月20日(水)午後5時厳守
※ 先着20名になった時点で締め切ります。
※ 20名を下回った場合には開講されない可能性が有ります。
問合せ先:国際交流センター
[掲載日:2022.7.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~英語で聴くNew Zealandのお話~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただいています。
2022年度第1回はNew Zealandをテーマに開催します。
New Zealand出身のPaul Collett先生(下関市立大学特任教員)に、英語でNew Zealandのいろいろなことについてお話をしていただきます。
【日 時】2022年7月11日(月)16時30分 ~ 18時
【場 所】下関市立大学A-103教室(A棟1階)
【講 師】Paul Collett先生(下関市立大学特任教員)
【内 容】英語のプレゼンテーションです
(1) コレット先生から見たNew Zealand
(2) 変わりゆくNew Zealand
(3) New Zealandの今
(4) 質疑応答
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込み方法】google form <https://forms.gle/SqTNkhPovGeEJ3yEA>
またはmailで申込み 氏名、電話番号、所属を記入して
kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp まてお申込みください。
お知らせ
【国際交流センター】한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)参加者募集
韓国人留学生がファシリテーターを務めるプログラムが始まります。
韓国の文化を知りながら、留学生と一緒に使える韓国語を身につけましょう!
日 時:火曜4限(5/24開始)
場 所:申込受付後連絡
参 加 費:無料
募集人数:12名
申込方法:Googleform
https://forms.gle/6Qb1UmHqj13ieXuW7
締め切り:5月20日(金)※定員になり次第終了
[掲載日:2022. 5 .11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)参加者募集
中国人留学生がファシリテーターを務めるプログラムが始まります。
留学生と文化交流をしながら、中国語の会話練習をしませんか?
日 時:火曜4限(5/24開始)
場 所:申込受付後連絡
参 加 費:無料
募集人数:12名
申込方法:Googleform
https://forms.gle/Lspm47vvTriFWkLf7
締め切り:5月20日(金)※定員になり次第終了
[掲載日:2022. 5 .11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2022年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
留学体験発表会(韓国)に参加しませんか?
韓国へ派遣留学をした先輩の留学体験談を聞きましょう!!
派遣留学に興味のある学生はご参加ください。
参加申込:Google forms 〈https://forms.gle/AaRvX74FwU83XXNp7〉
申込期日:2022年4月25日(月)17時
※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはZOOM開催に変更になる場合があります。
[掲載日:2022.4.20 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
トピックス
やまぐちDX推進拠点 Y-BASE施設見学に行きました
3月23日(水)に、山口市にあるやまぐちDX推進拠点 Y-BASEの施設見学に行ってきました。今回の施設見学は、昨年12月から始まったデジタル人材育成モデル実証事業~デジタル社会に生きるMDA短期集中プログラム~の一環として企画しました。「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」に準拠したオンライン講座(リテラシーレベル)を受講し、修了した学生が参加しました。参加した学生たちは、DX推進拠点施設内にある最先端のDX技術に触れ、これまで学んだことをより深く理解することとなったと思います。このプログラムに参加した学生が今後更にDXを学ぶきっかけとなれば幸いです。
※DX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)とは・・・直訳すると「デジタルによる変容」、つまりデジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していくことです。「ICT(情報通信技術)の浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」とも定義されています。
- Y-BASEの説明を聞く学生
- DXの説明を聞く学生
- 5GプロジェクションVRを体感
- AI Basics についての説明
- 遠隔空間共有システムについての説明
- 最後に記念撮影をしました
[掲載日:2022.3.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
最終講義のお知らせ
お知らせ
【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Sessionを開催します!!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
1月19日(水)に予定していた2021年度第3回の「Information Session」は、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介、大学の様子を動画で見るなど内容を充実させて新たにご案内いたします。
4月から下関市立大学に来学予定の交換留学生からのご挨拶もあります。
今こそ世界に目を向けましょう!
【副 題】東義大学校と韓国について知るinformation session (←クリックして)
【日 時】2022年3月4日(金) 10時30分~12時
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生たち
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第3回日本にいながら(東義大)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス
④ 申込締切 3月3日(水)17時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2022.2.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
日本文化の神髄を知ろう!!~伝統衣装、着物の魅力を知る!~を実施しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2021年度第2回目の今回は、貸衣装千景店(下関西ライオンズクラブ会員)の貞金 宗憲 代表取締役社長を講師に迎え、日本の伝統衣装「着物」に焦点を当てZOOMで開催しました。
振袖や紋付き袴を留学生が試着する様子を撮影した動画や、様々な節目に着る和装を見せていただきながら、着物の歴史や柄の多様さ、和装の楽しさなどを感じることができる会になりました。
[掲載日:2022.2.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関中等教育学校の大学見学会を実施しました
2月17日(木)、山口県立下関中等教育学校2回生(中学2年生)の生徒100名が大学見学を行いました。
菅学部長による大学紹介や模擬講義「下関を例に学ぶ-日本の都市の成り立ちと課題」を実施し、生徒の皆さんはメモを取りながら熱心に聴講していました。
下関中等教育学校OBで本学学生による近況報告会では、中学・高校と大学の違いや大学生ならではの日常の過ごし方の話を聞いた後、質疑応答で勉強のモチベーションの上げ方を尋ねる等、いい刺激となったようでした。
コロナ禍のため一部制約もある中での実施となりましたが、今回の見学会が生徒の皆さんの今後の進路選択の際の一助となれば幸いです。
- 大学紹介
- 模擬講義
- 生徒からお礼の挨拶
- 経済学科4年 中川貴大さん
- 国際商学科3年 村田将悟さん
- 先輩へ質問
[掲載日:2022.2.18 ]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
入試部入試課
TEL. 083-254‐8611 / FAX. 083-254-8611
トピックス
フグシンポジウム(オンライン)を開催しました
2月9日(水)にフグシンポジウム(オンライン)を開催しました。
今回のシンポジウムは、「下関ふくブランドの復権に向けて」と題し、オンラインでの開催となりました。
初めに、東京大学名誉教授・北里大学海洋生命科学部特任教授の渡部終五先生からの開会挨拶の後、コーディネーターである本学の佐藤隆先生から、今回のシンポジウムの問題提起を示しました。
総合司会である佐藤隆先生が進行を務め、シンポジウムは進みました。第1部は、個別講演・報告を7名の講師により行いました。講師の方々はそれぞれのテーマで様々な角度からお話していただきました。
第2部は、パネルディスカッション「下関フグブランドの復権へ向けての戦略的課題」をテーマに、引き続き講師の方々に討論していただきました。参加者からも質疑応答があり、白熱したパネルディスカッションになりました。
最後に閉会の辞を佐藤隆先生が行い、終了しました。平日昼間の開催にもかかわらず多くの方に参加していただきました。熱心にシンポジウムを聴いていただき、更に貴重なご意見や提案などいただき大変実りあるシンポジウムとなりました。
2021年度もコロナ禍が続く中、「日常」に戻るため試行錯誤の一年でした。オンラインを活用し開催した行事や、感染予防し実施した行事がある一方、やむなく中止になった行事もありました。次年度もコロナの感染状況を見ながらよりよい方法で企画をし、実施していきます。更に地域連携に重点を置き、より地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
- 開会挨拶(渡部終五先生)
- 問題提起(佐藤隆先生)
- シンポジウムのようす①
- シンポジウムのようす②
- パネルディスカッションのようす
- 総合司会・コーディネーター(佐藤隆先生)
[掲載日:2022.2.14]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
「介護デジタルハッカソンin下関」最終審査会に本学学生が参加しました
1月22日(土)、下関市スマートシティ推進協議会主催の「介護デジタルハッカソンin下関」(※)の最終審査会が梅光学院大学で開催されました。
本学からも応募した学生が数名参加しました。また、他大学の学生・若手社会人なども参加しています。
10月のキックオフイベントで集まった参加者約30名が6チームに分かれ、介護の課題の解決を目指しスタートしました。各チームで出し合ったアイデアを具体化するため、3か月の期間の中、解決に向け活動しました。
最終審査会では各チームがそれぞれ独創的なアイデアを形にし、提案されました。また、発表の様子はYoutubeでライブ配信されました。
参加した皆さんは大変貴重な経験になったと思います。この経験を生かし、さらなる飛躍を願っています。
※「ハッカソン」とは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語で、アイデア+サービスを競うイベントです。
- 会場のようす
- 発表のようす
- 講演のようす
- 審査しています
- 結果発表・表彰式
- 最後に記念撮影
[掲載日:2022.1.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
ZOOM開催:日本文化の神髄を知ろう!!~伝統衣装、着物の魅力を知る!~のご案内
「日本文化の神髄を知ろう!!」は、グローバル人材育成の一環として外国人留学生を含む本学の学生全員に、日本文化への興味を喚起し理解してもらうことを目的として2008(平成20)年度から実施しています。
2021年度第2回目の今回は、貸衣装千景店(下関西ライオンズクラブ会員)様のご協力を得て、日本の伝統衣装「着物」に焦点を当てて開催します。
【副 題】 伝統衣装、着物の魅力を知る!
【日 時】 2022年1月26日(水) 16時30分~18時
【講 師】 貞金 宗憲 氏(貸衣装千景店 代表取締役社長)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) 申込方法 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 「着物の魅力を知る!」参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 1月25日(火)17:00
(5) 参加許可通知 1月26日(水)13時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2022.1.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】東義大学校と韓国について知るInformation Session開催します!!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
2021年度第3回は「Information Session」として、東義大学校(韓国)や大学校が有る釜山広域市の紹介や、大学の様子を動画で見ることもできます。
学生の発表もあります。
今こそ世界に目を向けましょう!
【副 題】東義大学校と韓国について知るinfromation session(←クリックして)
【日 時】2022年1月19日(水) 10時40分~12時10分
【方 法】ZOOM
【講 師】東義大学校の職員と学生3名
【内 容】東義大学校、韓国、釜山広域市の紹介や体験発表など
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第3回日本にいながら(東義大)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 1月18日(火)17時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2022.1.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2022年度留学生チューターを募集します!!
新しく下関市立大学に入学または交換留学を開始する外国人留学生の、学修や生活のサポートをするための留学生チューターを以下の通り募集します!!
1.説明会の開催日と方法
(1) 第1回目
日 時:2022年1月12日(水)12時20分~13時
場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-206
(2) 第2回目
日 時:2022年1月17日(火) (月)12時20分~13時
場 所:本館Ⅰ棟2階 Ⅰ-205
※ 申込みはgoogle formsで行います。
※ 1回目と2回目の内容は同じです。どちらか都合の良い方に参加してください。
※ 新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOMで開催する場合があります。
2.説明会の内容
(1) 留学生チューターとは何か?
(2) どんな活動をするのか?
(3) 活動期間は?
(4) 留学生チューター活動から得られるものは何か?
(5) 質疑応答
3.応募資格
(1) 2022年4月1日現在 2年生以上の学部・大学院に在籍する学生(留学生含む)
(2) 学業成績が良好な学生
(3) 国際交流に関心がある学生
(4) 1年間を通して新入留学生をサポートしたいという意志がある学生
4.応募方法
(1) 締 切:2022年2月4日(金) 17時
(2) 応募方法:google form
[掲載日:2021.12.22 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
フグシンポジウム(オンライン)を開催します
この度、都市みらい創造戦略機構主催によるフグシンポジウム(オンライン)を開催します。
「下関ふくブランドの復権に向けて」と題し、7名の講師による個別講演・報告およびパネルディスカッションを行います。多くの方のご参加をお待ちしております。
★お申込みはWebからの申込みに限ります。申込URLをクリックしお申込みください。
申込URL :https://forms.gle/UEFY68m5FCrGmH2i7
◆日 時:2月9日(水)13:30~16:30
◆場 所:オンライン開催・Zoom(※)を使用します。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能です。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(Webからの申込みに限ります)
◆締 切:2月2日(水)
◆定 員:100名
●必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事がができません。予めご了承ください。
また、お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内での視聴は学生、教職員に限ります。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要となる場合があります。
【シンポジウム内容】
はじめに 開会挨拶・問題提起
第1部 個別講演・報告
(1)「下関ふく復権に向けて~正真正銘の下関産フグで活性化を~」
佐々木満 元みなと新聞中国支社 参与
(2)「現場からの進捗状況報告」
望月俊孝 株式会社河久 代表取締役
(3)「高成長トラフグ-ゲノム解析の成果」
渡部終五 東京大学名誉教授・現北里大学海洋生命科学部 特任教授
(4)「陸上養殖システムの現状と方向性」
山本義久 国立研究開発法人水産研究・教育機構水産大学校水産流通経営学科 教授
(5)「下関産とらふぐ専用飼料の取り組み」
林兼産業株式会社飼料事業部
(6)「下関フグブランドの未来」
濱田英嗣 摂南大学農学部 教授
(7)「下関フグブランドの復権に向けて~ブランド・オリジン効果の観点から~」
「下関フグブランドの経済波及効果の試算」
佐藤隆 下関市立大学経済学部 准教授
第2部 パネルディスカッション
テーマ:下関フグブランドの復権へ向けての戦略的課題~科学技術論の観点から~
おわりに 閉会の辞
総合司会・コーディネーター 佐藤隆(下関市立大学経済学部 准教授)
[掲載日:2021.12.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
第1回日本文化の神髄を知ろう!!市大から古代へ~温故知新 恋する灯台のまち下関の絶景を心に刻んで~を開催しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2021年度第1回は、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの館長よりお話を伺いながら館内を視察しました。館長が「日本で一番の遺跡」と言われた土井ヶ浜遺跡はとても興味深い場所でした。
また、観光地として人気の角島や福徳稲荷神社を巡りました。この季節ならではの日本海の強風を肌で感じながら絶景を楽しむことができました。
次回の「日本文化の神髄を知ろう!!」も下関をそして日本を再発見できる企画を準備中です。楽しい会にしますので皆さんご参加ください。
[掲載日:2021.12.1]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】2021年度 第1回日本文化の神髄を知ろう‼市大から古代へ~温故知新、恋する灯台のまち下関の絶景を心に刻んで~を開催します。
「日本文化の神髄を知ろう‼」は、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008年度から様々な交流会を実施しています。
2021年度第1回目は、日本人のルーツを辿り、下関の絶景を満喫する内容となっています。コロナ禍で交流する機会が減っている今、感染症予防対策をしっかりと行いながら、一緒に下関を巡ってみませんか?
開催日:2021年11月23日(火・祝) 12:00~18:15
(11:50大学正面玄関集合・18:15大学正面玄関帰着予定)
行 先:土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム~角島灯台~福徳稲荷神社
対象者:下関市立大学学生 20名
※参加希望者多数の場合は抽選
参加費:掲示をご参照ください。
申込み:Google Formsによる →Google Forms
締切り:2021年11月12日(金)
[掲載日:2021. 11.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
【国際交流センター】2022年度第Ⅰ期派遣学生を募集します
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について慎重に考えてみましょう。
第Ⅰ期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月22日(月)17時
■ 選抜試験: 書類審査、筆記試験や面接試験を実施
(実施日は募集要項で確認してください)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出してください。
- 派遣留学募集要項(英語・中国語)
- 派遣留学申請書(英語・中国語)
- 様式第1号別紙(追記資料)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)※「派遣留学応募理由書」「自己推薦文」の書き方参照
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能ですが、11月22日(月)17時までに
結果通知書の提出が必要です。) - 派遣留学許可願
- 新型コロナウイルス感染症の影響下における渡航についての誓約書兼承諾書
■ 注意事項
以下の安全基準を満たさない場合には留学開始時期の延期または中止になる場合があります。
(1) 協定校の有る国の感染症危険情報が「レベル1」以下であること。
(2) 外務省の新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報及び国・地域別の海外安全情報、並
びに新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置、厚生労働省の新型コロナウ
イルス感染症についてホームページでの発表、などの発表で安全が確認できること。
(3) その他不測の事態(テロや協定のある国の情勢不安等)が発生していないこと。
[掲載日:2021.10.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~ボランティアって何だろう?キベラスラムを知っていますか!? ~を開催します
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。
2021年度第2回はケニア(アフリカ)の首都ナイロビにあるスラム街キベラスラムでマゴソスクールとう子供たちのための学校の運営やその他さまざまに子供たちを救う活動や地域の支援活動を続けている日本人女性からボランティアとは何なのか、ケニアの今はどんな様子なのかについてお話をしていただきます。
意見交換の時間も有りますので、ぜひご参加ください。
【日 時】2021年10月7日(木)16時30分 ~ 18時
【方 法】ZOOM
【講 師】早川 千晶 氏 (ケニア在住)
【内 容】(1) キベラスラムの孤児、浮浪児が極度の貧困、労働、虐待など、過酷な状況下で懸命に生き抜いている
子どもたちについて
(2) 「ボランティアする」ということについて
(3) ケニアの今について
(4) 質疑応答
【参加費】無 料
【申込み方法】
(1) 方 法 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」メールする
(2) タイトル 第2回日本にいながら参加希望
(3) 本文記入事項 氏名、学籍番号(学生のみ)、電話番号、メールアドレス
(4) 申込締切 10月6日(水)13時
(5) 参加許可 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2021.9.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2021年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
【国際交流センター】JASSO海外留学オンラインフェア2021のお知らせ
各国・地域の大使館等が留学に役立つセミナーをライブ配信するイベントのお知らせです。
コロナ禍の海外留学など最新の情報を得ることができます。
海外留学に興味のある学生はぜひ参加してみてください。
詳細・申込方法は以下のリンクをご覧ください。
【 JASSO海外留学オンラインフェア2021 】
https://ryugaku.jasso.go.jp/event/fair/fair_2021/
[掲載日2021.8.30]
お問い合わせ先
下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL:083-254-8693
E-mail:international@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2021年度第1回日本にいながら世界を知ろう!! Information Session開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第1回は「Information Session」です。 協定校の方に大学のある国や地域、大学の様子やシステムなどについて紹介してもらいます。
こんな時だからこそ世界に目を向けましょう!
Session ①
【副 題】銘傳大学と台湾について知る Information Session ①
【日 時】2021年9月9日(木) 14時50分~16時20分
【方 法】オンライン TEAMS
【講 師】銘傳大学の学生5名と教員
【内 容】銘傳大学のある台湾の紹介、銘傳大学の紹介、美味しい食堂や観光地案内
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第1回日本にいながら(銘傳)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 9月8日(水)13時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
Session②
【副 題】Griffith UniversityとAustraliaについて知る Information Session ②
【日 時】2021年9月16日(木) 10時30分~12時
【方 法】オンライン ZOOM
【講 師】Ziyad Alwan 氏
【内 容】Griffith UniversityのあるブリスベンとGriffith Universityの紹介
【対象者】本学学生、教職員、地域の方
【参加費】無 料
【申込方法】
① 「kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
② メールのタイトル 第1回日本にいながら(Griffith)参加希望
③ メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレ
④ 申込締切 9月15日(水)13時まで
⑤ 参加許可通知 招待状を指定のメールアドレスに送付
[掲載日:2021.8.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市インバウンドガイド育成講座 参加者募集のお知らせ
下関ならではの観光案内の知識を身に着け、より質の高いおもてなしを学ぶ講座が開催されます。
詳細・申込方法については下関市役所ホームページをご覧ください。
URL:http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1627871592881/index.html
[掲載日:2021.8.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
グローバル キャリアの道~学生時代に留学や国際経験をした先輩のこれまでの道のりと後輩へのメッセージ~
大学在学中に留学や国際経験を持ち社会人として活躍している先輩方からや国際体験や留学を通して学んだこと、社会に出てその経験がどのように役に立っているか等の詳細なお話を伺い、大学在学中のみなさんたちに国際感覚や就職活動について具体的に考える機会を提供するために実施します。
先輩方は各国で、また日本各地で活躍しています。
ぜひお話を聞きましょう。
【期 間】2021年8月17日(火)~20日(金)
【方 法】ZOOM
【対象者】本学学生、教職員、卒業生、地域の方々
【参加費】無料
【時間・講師・内容】
【内 容】 講演、質疑応答
【申込方法】
⑴「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
⑵メールのタイトル 〇月〇日の講演会参加希望
⑶メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号、メールアドレス
⑷申込締切 各実施日の前日13時まで
⑸参加許可通知 実施日前日17時までにZOOMの招待状を送付します。
[掲載日:2021.8.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関くじらサマースクールを開催しました
7月25日(日)本学本館I棟I-206教室にて、市内在住の小学生および保護者を対象にした、夏休み特別企画親子体験イベント『下関くじらサマースクール~くじらについて学ぼう~』を、下関市・株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)・下関市立大学主催、下関市教育委員会後援で、午前と午後の2回開催しました。
くじら博士の岸本先生から「くじら」の生態についてクイズ形式で学んだ後、下関とくじらの関係について学びました。講座の後は、学術センター1階に展示している母船の模型やイワシ鯨の頭骨を見学しました。小学生の皆さんは手を挙げてクイズに答えたり、質問や感想を話し、とても積極的に参加していました。
参加した小学生の皆さんは、このイベントを通じ、「くじら」についてたくさん学んでいただきました。暑い一日でしたが、大学まで足を運んでいただきありがとうございました。自由研究の参考になれば幸いです。
下関市立大学都市みらい創造戦略機構では、今後も様々な講座等を企画し実施する予定です。大学ホームページ等でお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
- くじらサマースクールを開会します
- くじら博士の岸本充弘先生
- サマースクールのようす①
- サマースクールのようす②
- くじら資料を見学しています
- 参加者の質問に答えています
[掲載日:2021.7.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
オープンキャンパス2021の事前予約を開始しました
お知らせ
下関くじらサマースクールを開催します
この度、株式会社ケーブルネット下関(J:COM下関)・下関市・下関市立大学主催、下関市教育委員会後援で、夏休み特別企画 親子体験イベント 下関くじらサマースクール~くじらについて学ぼう~を開催する運びとなりました。
下関市内在住の小学生を対象に体験学習イベントを開催いたします。
くじら博士の先生から「くじら」の生態やくじらにまつわる文化について学べる教室です。
保護者の方も参加できますので、たくさんのお申込みをお待ちしています。
【開催日時】7月25日(日)①10:30~11:30 ②13:30~14:30
(①、②とも同じ内容です)
【参 加 費 】無料
※会場までの交通費は参加者の負担となります
【開催場所】下関市立大学本館I棟I-206教室
【対 象】下関市内在住の小学生のお子さまとその保護者
※参加には保護者の同伴が必要です。未就学児の同伴はご遠慮ください。
【定 員】各回25組(50名)程度
※応募多数の場合は抽選となります。
【応募締切】7月9日(金)必着(申込み先はJ:COM下関になります)
応募方法など詳しくはJ:COM下関のホームページをご覧ください。
下記URLをクリックしお申込みください。(外部リンクとなります)
https://c.myjcom.jp/user/event-shimonoseki/kujira-summerschool210725.html
※新型コロナウイルス感染状況により、会場変更やオンラインでのイベント開催、
開催内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
[掲載日:2021.6.22]
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
用中文、交流、交朋友吧!(中国語で交流して友達になろう!)開始します!
今まで習った中国語、独学で学んだ中国語の実践練習しませんか?
中国人留学生がファシリテーターを務める中国語で中国や台湾を知る会です。中国・台湾に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。
中国人留学生から中国語と中国・台湾について楽しみながら学びましょう。
1. 期 間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方 法 対 面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場 所 後日決定
5. 参 加 費 用 無 料
6. 募 集 人 数 16名程 度(下関市立大学の学生)
7. 申 込 締 切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申 込 方 法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
(1)メールの場合
メールタイトル:参加申込「中国語で交流して友達になろう!」
本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
(2)来室の場合 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
[掲載日:2021 . 6 .16]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
한국어로 놀자! 알자! 자, 가자! (韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!)開始します!
今まで習った韓国語、独学で学んだ韓国語の実践練習しませんか?
韓国人留学生がファシリテーターを務める韓国語と韓国を知る会です。
韓国に旅行や留学を考えている学生の皆さんのために定期的に開催します。
韓国人留学生から韓国語と韓国について楽しみながら学びましょう。
1. 期 間 2021年7月~2022年3月(長期休業中の実施は後日相談して決定)
2. 曜日 と 時間 木曜日5限目(試験前、試験期間、年末年始を除く) 7月1日(木)開始
3. 方 法 対 面 (新型コロナウイルス感染症の状況によってはZOOM)
4. 場 所 後日決定
5. 参 加 費 用 無 料
6. 募 集 人 数 16名程度 (下関市立大学の学生)
7. 申 込 締 切 6月28日(月)17時
8. 申込・質問先 国際交流センター (本館Ⅰ棟1階、キャリアセンターの隣)
9. 申 込 方 法 E-mail (kokusai-mng@eco.shimonoseki-cu.ac.jp)又は来室
(1)メールの場合
メールタイトル:参加申込「韓国語で遊ぼう!知ろう!さあ、行こう!」
本文の記入内容:学籍番号、氏名、連絡先電話番号
(2)来室の場合 学籍番号、氏名、連絡先電話番号の届出
[掲載日:2021 . 6 .15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
国際交流センター国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2021年度産官学研究報告会をオンライン開催しました
6月8日(火)に2021年度産官学研究報告会をオンライン開催しました。
2019・2020年の二年間で研究した産官学研究の成果報告として、本学の難波利光教授より「福祉人材確保に関する研究-下関市を中心に-」のテーマで研究報告がありました(共同研究代表者:田中裕美子教授)。コロナ禍ということもあり、昨年同様Zoomを使用したオンラインでの報告会開催となりました。テーマに関心のある市民や学生の方にご参加いただき、大変充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として現在産官学研究を実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(今年は8月発刊予定)への論文掲載にて地域還元をしております。地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。(来年以降は冊子の名称が新しくなる予定です。)
山口県大学共同リポジトリ「維新」地域共創センター年報のページ
- 難波利光教授
- 田中裕美子教授
- オンライン報告のようす
[掲載日:2021.6.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2021年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
2021年度産官学研究報告会(オンライン)開催のお知らせ
産官学研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究の中でも産官学に特化した研究です。 この度、前身の地域共創センターにて2019・2020年の二年間で研究した成果報告を下記のとおり開催いたします。今回の報告はZoomを使用したオンライン報告会です。市民の皆様及び本学学生のご参加をお待ちしております。
なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせください。掲載の事項をご確認のうえ、下記URLをクリックし、6月3日(木)までにお申し込みください。
申込URL:https://forms.gle/S1JtqdEUjF2DLkD86
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能(Zoom(※)を使用します。)
◆日 時:6月8日(火)18:30~19:30
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内で視聴はできません。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(上記URLよりお申込みください)
◆締 切:6月3日(木)
◆定 員:70名
◆必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要になる場合があります。
【報告:産官学研究】福祉人材確保に関する研究-下関市を中心に-
報告者:難波利光 教授
共同研究代表者:田中裕美子 教授
概 要:
日本において少子高齢化が進み、福祉人材の確保ができるのか心許ない状況にある。特に中国地方では、福祉関連職員(特に介護職員)の不足が大きな問題となることが考えられる。下関市でも著しい人口の減少と超高齢社会への対応として、福祉関連従事者の養成を更に行う必要があると考えられる。以上の様な社会状況を念頭におき、下関市の福祉関連施設、下関市役所の取り組みを把握し、行政施策等に反映できる報告を行う。
- 産官学研究報告会フライヤー 278KB
[掲載日:2021.4.26]
【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
留学体験発表:協定校への派遣留学体験について聞こう !!
2021年、私たちは未だに新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ続けていて海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2021年4月26日(月)12:15~13:10
2. 内 容:Griffith University(Australia)と釜山外国語大学校(韓国)に留学してきた先輩たちの
留学体験発表です。
3. 対象者:本学学生、教職員
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 4月26日(月)昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 4月26日(月)9:00
(5) 参加許可通知 4月26日(月)に10:00までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2021.4.16]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター 国際交流課
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
産官学シンポジウム(オンライン)を開催しました
3月16日(火)に産官学シンポジウム(オンライン)を開催しました。
今回のシンポジウムは、コロナ禍のため、オンラインでの開催となりました。
初めに、コーディネーターの難波利光地域共創副センター長から開会挨拶の後、今回のシンポジウムについて問題提起をしました。その後第1部として、シンポジスト4名による産・官・学それぞれの立場で報告を行いました。報告後、第2部として、シンポジスト対談を行いました。その後、質疑応答の時間を設け、最後にまとめ・閉会となりました。
夜間開催にもかかわらず多くの方に参加していただきました。皆さん熱心にシンポジウムを聴いていただき、大変実り多きシンポジウムとなりました。
2020年度はコロナ禍の中、いつもとは違う一年になりました。今回のシンポジウムのように、オンラインを活用することにより開催できた行事もある一方、諸事情によりやむなく中止となった行事もありました。しかし、従来ではお越しになる事が難しい遠方からの参加者もいて、オンラインならではの良いところもありました。次年度は組織が改編され、新たな組織に変わります。今後は産官学連携に重点を置きつつ様々な企画を行い、地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
- シンポジウム開始前
- シンポジウムのようす
[掲載日:2021.3.22]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2020年度下関市立大学附属リカレント教育センター第1回修了式
2021年3月13日(土)、下関市立大学サテライトキャンパスにて2020年度下関市立大学附属リカレント教育センター第1回修了式を執り行いました。
昨年6月に学校教育法105条に基づく履修証明プログラムとして開講し、2020年度は北海道から沖縄まで全国6地方15都道府県から延べ102名の受講生(履修生・聴講生)を迎えました。それからおよそ10カ月かけ、毎週土日全285時間の講義が終了いたしました。
修了式には、社会人として忙しい中で、「インクルーシブ教育専門家養成コース」「パーソナルマネジメント専門家養成コース」「子ども才能マネジメント専門家養成コース」の、3つすべてのコースから対面・オンライン合わせて31名に参加いただきました。
学長挨拶 │ 学長 川波洋一
人生100年時代と言われる中にあって、社会人の学び直しは特に地域の学ぶ意欲を持つ方々に知的刺激を与えることを通じて自らを変えていく力をつけていただくと同時に、社会に活力を与える源になると思います。受講期間中多くの受講生の熱心な参加を終え、(履修証明書/受講証明書を)お渡しできることこれに勝る喜びはありません。受講生の皆様には他にお仕事をお持ちの方が相当多くおられると思いますけれども、学習の上で時間のやりくりや予習復習等、大変ご苦労も多かったと思います。私からはみなさまの努力に敬意を表し本日の証明書の取得に対し、心からお祝いを申し上げたいと思います。〈原文まま、一部抜粋〉
証明書授与
祝辞 │ 理事長 山村重彰
北は北海道から南は沖縄まで、本日の修了式にご参加いただきました。この記念すべき第1回目のリカレント教育センター修了式が執り行われたということでございますけれども、私も法人の責任者として大変喜んでいるところでございます。心からお祝いを申し上げたいと思います。一般的にリカレント教育というものは「学び直し」と訳されることが多いかと思いますが、ただ皆様方のようにすでに知見を持っておられる方が、また再び知見を求めて受講されるということはまさに知見のうえに知見が積み重なって蓄積されていくことだと思いますので、「学びの足し」という言い方もされているようであります。この長い人生の中で、こういった受講の中で大変な成果を修められたと思いますので、この成果をぜひこれからの豊かな人生の中に活かしていただく一助としていただいて、本当に幸せな人生としていただけたらと思います。〈原文まま、一部抜粋〉
受講生代表挨拶
3つのコースを代表して、前田亜紀さん(インクルーシブ教育専門家養成コース)にご挨拶をいただきました。
センター長挨拶 │ センター長 韓昌完
おめでとうございます。ここ下関の地で、専門家を養成するという正式なプログラムとしてスタートしてやっと1年が経ち、非常に感無量になりました。本学のリカレント教育センターが発展するというよりは、子どもたちの未来のために一緒に頑張れる同志が日本中に増えていくということを考えると胸が熱くなる思いであります。何十年ぶりに大学からの証明書をもらって嬉しいというふうにおっしゃる皆さんを見て、やってよかったと心から思いますし、(社会人教育は)これからの大学教育の一つの可能性なのかなと考えております。教育の原点とは何なのかを最近考えておりますが、何か目標を見つけて意味がある教育や胸が熱くなる教育、つまり「感動がある場」を作らないと教育する側もされる側も続かないんじゃないかと思います。我々研究者は、みなさんのそういった胸が熱くなるような教育を日々支援していくために研究でサポートしていきたいと思います。乳幼児教育の現場で、小中学校での義務教育の現場で、それから(3つのコースの中では)あまり人気がないですが高校や成人のキャリア教育の現場で、これからも世の中の役に立つような仕事をしていきたいと思います。〈原文まま、一部抜粋〉
修了生の皆様には、昨年の大変な時期にはじまったリカレント教育センターの開講初日から、第1期生として無事にこの良き日を迎えることができ、教職員一同心よりお祝いと感謝を申し上げます。
[掲載日:2021.3.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属リカレント教育センター
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL. 083-250-6162 / FAX. 083-250-6163
E-mail.recurrent@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
産官学シンポジウム(オンライン)を開催します
この度、地域共創センター主催による産官学シンポジウム(オンライン)を開催します。
「下関酒造による下関産農産物の生産とブランド化」と題し、シンポジスト4名の方から報告および対談を行います。多くの方のご参加をお待ちしております。
★お申込みはWebからの申込みに限ります。URLをクリックしお申込みください。
申込URL :https://forms.gle/NvbHnnNYLvD93hMFA
◆日 時:3月16日(火)18:30~20:00
◆場 所:オンライン開催・Zoom(※)を使用します。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能です。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(Webからの申込みに限ります)
◆締 切:3月9日(火)
◆定 員:100名
●必要ソフト:Zoomアプリ(アプリでの視聴を推奨・無償版で視聴可能)
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事ができません。予めご了承ください。
また、お申込みされた方には開催当日までにZoom入室案内メールを送ります。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本学内での視聴は学生、教職員に限ります。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。視聴環境により、カメラ、マイクが必要となる場合があります。
コーディネーター:難波利光 下関市立大学経済学部教授・地域共創副センター長
内容:はじめに 開会挨拶・問題提起
第1部 各シンポジストによる報告
Ⅰ:三科仁伸 下関市立大学経済学部准教授
「下関市における小規模酒造業者の経営展開 -下関酒造を事例として-」
Ⅱ:内田忠臣 下関酒造株式会社代表取締役
「下関酒造による取り組み」
Ⅲ:藤永清一 山口県農業協同組合下関統括本部総務管理部長
「下関産農産物のブランド力強化」
Ⅳ:岡山 学 下関市農林水産振興部農業振興課長
「下関産農産物の生産振興」
第2部 シンポジスト対談
おわりに まとめ・閉会挨拶
[掲載日:2021.2.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第56回卒業証書・学位記授与式及び第60回入学式について
トピックス
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~トルコから来た僕とオンラインで話しましょう~ を開催しました
2020年度第2回は、2020年度特別聴講学生(交換留学生)としてボアジチ大学(トルコ)から留学しているアルバイ トゥンチュさんに、主に生まれ故郷のエスキシェヒル、大学があるイスタンブール市、ボアジチ大学のお話をしていただきました。
違う言語や文字を使い、全く異なる文化を持っている国々に囲まれているトルコは、食文化も生活環境も個性的で、四季の美しい国です。トゥンチュさんの講演に参加した人たちは、まるでトルコを旅しているように感じた90分間でした。
オンラインによる開催でしたが、地域の方々や下関にいる学生、海外に在住している留学生たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた講演会になりました。
来年度も日本にいながら世界を知ろう!!を開催する予定です。ぜひ次回もご参加ください。
- アルバイ トィンチュさん
- トルコ紅茶とボスポラス海峡
- エスキシェヒルの3大料理
- 質疑応答
[掲載日:2021.1.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
新春・産官学オンライン講演会を開催しました
1月22日(金)に新春・産官学オンライン講演会を開催しました。
講演テーマは「これからの情報化社会を生きるために~マーケティングリサーチと統計学を例に」。GMOリサーチ株式会社の工藤公久様に講師をお願いし、お話をしていただきました。コロナ禍ということもあり、Zoomを使用したオンライン講演会で開催しました。
初めに、川波洋一学長のあいさつ、前田晋太郎下関市長からのメッセージがありました。その後、司会の柳純地域共創センター長から工藤講師の紹介をし、ビデオ講演に入りました。講演では、データサイエンスが使われている具体的なシーンについて、マーケティングリサーチと統計学を例にお話をしていただきました。
参加者は、オンラインでの開催でしたが熱心に聴いていました。講演後、ライブによる質疑応答の時間を設け、学生・教職員・行政職員などからいただいた様々な質問に講師の工藤様が一つ一つ丁寧に答えていただき、大変実り多き講演会となりました。
地域共創センターでは、今後更に産官学連携に重点を置き、様々な企画を行っていくことにより、地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
- 講演会開始前
- 川波学長あいさつ
- 前田市長のメッセージ
- 司会(柳地域共創センター長)
- 講演会のようす
- 工藤講師(質疑応答のようす)
[掲載日:2021.1.26]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2020年度下関市立大学大学院「修士論文研究発表会」
下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
日 時: 2021年2月4日(木)
時 間: 12:50 ~ 16:00 ※途中入退室可能
実施方法: Web会議サービス「Zoom」
申込方法: 以下をご記載の上、「kyomu@shimonoseki-cu.ac.jp」宛てにメールしてください。
(件名) 2021大学院発表会参加希望
(本文) ①氏名 ②電話番号 ④所属(任意)⑤本学の学生の場合は学籍番号
申込締切:2月2日(火)17:00まで
※2月3日中に、申請されたメールアドレス宛てにアクセス情報を送付いたします。
[掲載日:2021.1.22]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~アイルランドの人間力~ を開催しました
2020年度第1回は、2002年からダブリン(アイルランド)でフォトグラファーとして活動し、近年はソーシャリーエンゲージアートの分野で日本とヨーロッパで活躍中の藤田需子氏に、アイルランドの歴史、街並み、ジェームスジョイスの世界観、そしてダブリンに住む人々についてアーティストの視点でお話をしていただきました。
オンラインによる開催でしたが、現在海外に在住している学生たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた講演でした。
次回は1月15日(金)13:10~14:40にトルコをテーマに開催しますのでご参加ください。
- アイルランドの人間力
- ダブリンのクリスマス風景
- 菊川でのグライズデール活動
- 講師 藤田需子さん(フォトグラファー)
[掲載日:2021.1.6]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~トルコから来た僕とオンラインで会いましょう!!~を開催します
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。
2020年度第2回は、ボアジチ大学(イスタンブール市・トルコ)からの交換留学生にお話をしてもらいます。
トルコの歴史や文化、魅力について、交換留学生らしい切り口で、楽しく故郷について語ってもらいます。質問の時間もあります。トルコの留学生とお話しませんか?
【日 時】 2021年1月15日(金) 13時10分~14時40分
【方 法】 ZOOM
【講 師】 アルバイ トゥンチュ (交換留学生 ・ボアジチ大学から派遣)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 1月15日のトゥンチュさんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 1月14日(木)17:00
(5) 参加許可通知 1月15日(金)12時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2021 . 1 .6 ]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~アイルランドの人間力~を開催します。
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話をしていただきます。
2020年度第1回はアイルランドでフォトグラファーとして活躍していらっしゃる藤田需子さんに18年間住んでいらっしゃるアイルランドの魅力、現在の様子、そして藤田さんご自身がアイルランドを含むヨーロッパと日本でされている活動やご活躍についてお話してもらいます。
【日 時】 2020年12月18日(金) 16時30分~18時
【方 法】 ZOOM
【講 師】 藤田 需子 (アイルランド在住のフォトグラファー)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
【申込み方法】
(1) 申込みはメール 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 12月18日の需子さんの講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号
(4) 申込締切 12月17日(木)17:00
(5) 参加許可通知 12月18日(金)12時までにZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.12.9]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第2回日本文化の神髄を知ろう!!~下関の歴史を見つめ続ける大歳神社の神主さんに聴こう!!~ を開催しました。
2020年度第2回は、大歳神社(下関市竹崎町) の 宮司 森 裕宣 氏に、神社とは何か、どうやって形成されたのか、役割は何か、正しい参拝のマナー指導、神社が関係する年中行事、年齢を重ねるごとの行事の紹介と説明に大歳神社の謂れ等を交えて、宮司としての視点でお話をしていただきました。
オンラインによる開催でしたが、参加者の反応を見ながら、臨機応変に進行していただいた講演でした。現在中国やアイルランドに在住している方たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加する講演になりました。
今年はZOOMによる開催でしたが、新たな可能性が広がる会になりました。
来年も楽しい会にしますのでご参加ください。
<大歳神社を案内してくださる宮司> <各国からの参加者>
[掲載日:2020.12.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本文化の神髄を知ろう!!~下関の歴史を見つめ続ける大歳神社の神主さんに聴こう!!~ を開催します
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2020年度第2回は、大歳神社 宮司 森 裕宣 氏に、“神社とは何か、役割は何か、正しいマナーとは”などの話題に、大歳神社の紹介を交えて、神主視点で日本の出で立ちと現在などについてお話をしていただきます。
【日 時】 2020年11月26日(木) 16時30分~18時
【講 師】 森 裕宣 氏(大歳神社 宮司)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月26日の森宮司の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月25日(水)16:30
(5) 参加許可通知 11月25日(水)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
留学体験発表会:銘傳大学(台湾)に派遣留学してきた先輩2名の体験談を聞きましょう
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。
そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月18日(水)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)に留学してきた先輩2名が留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月18日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月16日(月)17:00
(5) 参加許可通知 11月17日(火)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.11]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:台湾とカナダに派遣留学してきた先輩たちの体験談を聞きましょう!!
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月9日(月)12:15~13:10
2. 内 容:銘傳大学(台湾)とアルゴマ大学(カナダ)に
留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月9日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月6日(金)17:00
(5) 参加許可通知 11月6日(金)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第1回日本文化の神髄を知ろう!!~創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者に聴く~ を開催しました。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2020年度第1回は、創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者和田健資氏に、下関の歴史を見つめ続けながら営業を続けている寿美礼旅館のおもてなしの心、「おもてなし」とは何か、ホテルと旅館の違いは何か、旅館にとって良いお客様とはどんなお客様かなどについて、心温まるお客様とのエピソードなども交えてお話していただきました。
オンラインによる開催でしたが、参加者と講演者が掛け合いながら進行する視聴者参加型の講演でした。現在ドイツやアイルランドに在住している方たちも、まるでお隣にいるような距離感で参加できた和気あいあいの講演になりました。
次回の日本文化の神髄を知ろう!!は11月開催を目指して準備中です。楽しい会にしますので皆さんご参加ください。
<手振りを交え熱演される和田健資氏> <和気あいあいに話し合う参加者>
[掲載日:2020.11.4]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:ドイツとオーストラリアに派遣留学してきた先輩たちの体験談を聞きましょう。
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年11月5日(木)12:15~13:10
2. 内 容:ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)とクイーンズランド大学(オーストラリア)
に留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 11月5日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 11月4日(水)13:00
(5) 参加許可通知 11月4日(水)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本文化の神髄を知ろう!!~創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者に聴く~ を開催します。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2020年度第1回は、創業78年目の割烹旅館寿美礼の経営者和田健資氏に、寿美礼旅館の設立から現在におけるお話、旅館でお食事や宿泊するときのマナー、旅館としてのおもてなしの心などについてお話をしていただきます。
【日 時】 2020年10月27日(火) 16時30分~18時
【講 師】 和田 健資 氏(株式会社寿美れ 代表取締役)
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方 30名(先着順)
【参加費】 無 料
【方 法】 ZOOM
【申込み】
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月27日の寿美礼の講演会参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)16:30
(5) 参加許可通知 10月26日(月)17時以降にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2020年度地域共創(産官学)研究報告会をオンライン開催しました
10月9日(金)に2020年度地域共創(産官学)研究報告会をオンライン開催しました。
2019年度に実施した地域共創研究および産官学研究に基づき、本学経済学部経済学科の難波利光教授より「酒造を活用した観光まちづくり」、「看護・介護職の離職要因に関する研究」のテーマで研究報告がありました。コロナ禍のなか、通常の対面式の報告会とは違い、Zoomを使用したオンラインでの開催でしたが、テーマに関心のある市民の方にご参加いただき、大変充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究(昨年度より産官学研究)を実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(今年度は9月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。
山口県大学共同リポジトリ「維新」地域共創センター年報のページ
※10/15現在、「維新」がメンテナンス中のため閲覧ができません。
- 難波利光教授オンライン報告会のようす
- Zoomを使い報告をしています
[掲載日:2020.10.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
海外体験発表会:アメリカとカナダに派遣留学してきた先輩たちの体験談を聞きましょう。
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月22日(木)12:15~13:10
2. 内 容:ディアブロ・バレー・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)とアルゴマ大学(オンタリオ州・
カナダ)に留学してきた先輩たちが留学体験発表をします。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月22日昼の留学体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月20日(火)17:00
(5) 参加許可通知 10月21日(水)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.13]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
海外体験発表会:2年間オーストラリアでワーキングホリデーしてきました!!
2020年、私たちは新型コロナウイルス感染拡大の脅威にさらされ海外体験が難しい時期を過ごしています。そんな今だからこそ海外留学、海外生活について考えてみませんか?
海外経験者のお話を聞き、じっくり考え、計画を立てましょう。
興味がある人は、ぜひ参加してください。
1. 開催日:2020年10月28日(水)12:15~13:00
2. 内 容:オーストラリアでの2年間にわたるワーキングホリデー経験についてお話します。
3. 対象者:本学学生、教職員、市民
4. 方 法:ZOOM
5. 申込方法:
(1) メール申込 「international@shimonoseki-cu.ac.jp」へメールする。
(2) メールのタイトル 10月28日昼の体験発表に参加希望
(3) メール本文記入事項 氏名、学籍番号(学生の場合)、電話番号を記入
(4) 申込締切 10月26日(月)17:00
(5) 参加許可通知 10月27日(火)にZOOMの招待状を送付
[掲載日:2020.10.9]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2020年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
お知らせ
2020年度地域共創(産官学)研究報告会オンライン開催のお知らせ
地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。産官学研究とは、地域共創研究の中でも産官学に特化した研究です。この度、2019年度研究の成果報告をオンラインにて開催いたします。市民の皆様および本学学生のご参加をお待ちしております。
なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせください。裏面お申し込み欄に掲載の事項をご確認のうえ、Eメール(推奨)、郵送、FAXのいずれかの方法で10月2日(金)までにお申し込みください。
◎オンライン開催のため自宅等で視聴可能(Zoom(※)を使用します。)
◆日 時:10月9日(金)18:30~20:30
●新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本学内で視聴はできません。
◆参加費:無料(視聴に伴う通信料は各自負担)
◆申込み:必要(ページ下部の裏面申込書をクリックし、お申込みください)
◆定 員:50名
◆その他:Zoomアプリ等のインストール、設定等は各自で行うようお願いします。設定方法や当日の通信トラブル等について、個別に対応する事ができません。予めご了承ください。
※Zoomとは・・・テレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、離れた相手とのコミュニケーションを可能にするアプリです。Zoomを使用したオンライン報告会となります。お申込み後、各自でZoomアプリをインストールするなどし、設定等を行ってください。(無償版で視聴できます)視聴環境により、カメラ、マイクが必要になる場合があります。
【報告1:地域共創研究】酒造を活用した観光まちづくり
-久留米市城島・東広島市西条-
報告者:難波利光 経済学部 教授
共同研究者:三科仁伸 経済学部 准教授
概 要:
地方経済が、超人口減少や超少子高齢の状況がより深刻化される中で、地元資源を活用したまちづくりや観光に対する地方の期待は高い。それは、地域に存在している既存の社会資本を有効活用することによって、歴史的に親しみのある魅力ある街を再生することが可能であるからである。本報告では、2つの酒蔵のある地域をとりあげ、地域住民と地域外の人々とともに作られる地域づくりについて観光まちづくりの戦略を説明する。
【報告2:産官学研究】看護・介護職の離職要因に関する研究
報告者:難波利光 経済学部 教授
共同研究者:田中裕美子 経済学部 教授
概 要:
日本において医療福祉サービス需要と供給のアンバランスが生じている。特に看護・介護職員不足により、地域にあった医療福祉サービスの供給を行うことが困難になってきていることが問題である。看護・介護職員は、個人の能力を活かすことのできる、より良い環境の職場を探している。本報告では、看護・介護職員の離職要因がどこにあるのかについて説明する。
[掲載日:2020.9.8]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の中止について
お知らせ
IELTS™(OA5.0レベル向け)対策講座のご案内
IELTSの点数を上げることは英語圏に留学を希望している学生には必須事項です。10回の無料オンラインレッスン授業でIELTSの点数上げを図り留学の夢に近づきましょう!!
参加対象者:以下に当てはまる下関市立大学の学生
(1) 英語で学ぶ協定校への派遣留学を希望する学生
(2) IELTSの点数を上げたい学生
(3) 派遣留学へのモチベーションを維持したい学生
(4) 英語学習が好きな学生
実 施 期 間:2020年9月7日(月)~18日(金) 土日を除く
90分授業×10回 (10回全てに出席してください。)
実 施 時 間:10:00~11:30
授 業 方 法:zoomまたはgoogle classroom
参 加 申 込 先: 下関立大学国際交流センター
申 込 方 法:メールで「IELTS™(OA5.0レベル向け)対策講座参加希望」と以下のアドレスに申込み
メールアドレス international@shimonoseki-cu.ac.jp
申 込 締 切:2020年8月18日(火)17:00
教材費振込期日:8月20日(木)15:00
ご不明な点などがありましたら、国際交流センターにお問い合わせください。
[掲載日:2020.8.7]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
(学部・院留学生対象)2020年度後期授業料減免申請について
2020年度後期授業料減免申請について、以下のとおり実施します。
(1)受付期間
2020年7月1日(水)~2020年8月24日(月)17時必着
(2)減免書類
①2020年度後期授業料減免申請について
②減免申請書
③減免申請書記入例
④在学状況及び授業料免除状況証明書
⑤授業料分納等申請書
※新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による国際郵便物の一時引
受停止国・地域に指定され、必要な添付書類が期日までに提出できな
い場合。
(3)提出書類
①減免申請書(必須)
②世帯構成を証明するもの(原本)
※2020年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
③世帯構成を証明する書類に記載された人物全員分の所得を証明できる書類
(原本) ※2020年度前期授業料が減免にならなかった学生のみ提出
④在学状況及び授業料免除状況証明書(必要な学生のみ)
⑤授業料分納等申請書(必要な学生のみ)
[掲載日:2020.6. 24]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
派遣留学(英語)説明会zoom開催のお知らせ
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日
1回目 2020年 6月29日(月)12時20分~13時
2回目 2020年 7月 3日(金)12時20分~13時
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
2.実施方法 Zoom
3.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
4.対 象 者 本学学生
5.申込方法 google form
対象者にメールを送っています。詳細についてはメールを確認してください。
[掲載日:2020.6. 23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関市立大学スピーチコンテスト開催中止のお知らせ
下関市立大学では、語学学習者が日頃の成果を発表することで学習意欲を一層高め、視野を広げ、国際理解を促進することを目的に毎年「日本語」「中国語」「コリアン」スピーチコンテストを開催しています。
しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止及び参加される皆さまの健康と安全確保のために中止することになりました。
本学のスピーチコンテストへの出場を励みに勉強をなさっている学生や生徒の皆さん、また参加を楽しみにされている皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
[掲載日:2020.6.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
【附属リカレント教育センター】2020年度地域創生マネジメント専門家養成プログラムを開講
下関市立大学附属リカレント教育センターの初回講義を開講しました
本学本館Ⅰ-206教室にて、2020年度地域創生マネジメント専門家養成プログラムが提供する3つの専門家養成コースのうち、6月6日(土)に<Ⅲ子ども才能マネジメント>を、7日(日)には<Ⅱパーソナルマネジメント>を開講しました。
2020年度は、春学期、秋学期延べ79名の輝かしい第1期生(なんと、沖縄から北海道まで日本各地の受講生)を迎えることができました。学長が挨拶で申しましたとおり、3つの専門家養成コースで「社会人の知的に楽しい」授業を行っていきたいと思います。受講生のみなさま、人生100年時代、自分の人生を賢く生きる、豊かに生きる、楽しく生きるための”変身資産”を一緒に蓄えていきましょう。
初日の<Ⅲ子ども才能マネジメント>では、遠隔授業によって東京や沖縄、山梨など様々な地域とつながり、「保育園のクラス担任を持たせてもらったので、子どもの見取りに役に立つというのでとても期待しています。」という意気込みもいただきました。
今週の6月13日(土)には、3つめの<Ⅰインクルーシブ教育>も始まり、3つのコースが全て開講することとなります。新型コロナウイルスに負けず、この機会にと学び直しを考えられたという方々、遠隔授業だからこそ受講できますと言ってくださった方々の思いをエネルギーに、講師陣も奮闘してまいります!
- 川波洋一学長による挨拶
- 韓昌完リカレント教育センター長による挨拶
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属リカレント教育センター
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
TEL. 083-250-6162 / FAX. 083-250-6163
E-mail.recurrent@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2020年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集延期のお知らせ
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起
また、留学や旅行等で海外渡航する際には、緊急時に備えて必ず外務省が実施している「たびレジ」(滞在が3か月以上の場合は在留届)に登録するようにしてください。必要な情報を適宜確認し、正しい情報に基づき、適切な判断・行動をしてください。もし、留学や旅行から帰国した時に咳や発熱等の症状がある場合には、検疫官に自己申告後、事前に新型コロナウイルス相談窓口(TEL:083-250-7778)(毎日9時~17時)へ連絡し、受診しましょう。
感染の心配等がある場合には、下関市立大学学生支援班(TEL: 083-252-0289)にも連絡してください。
○外務省海外旅行登録「たびレジ」
※「たびレジ」とは、外務省が提供する、いざという時に在外公館などから緊急時の情報提供を受けられる海外旅行登録システムです。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
○外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/
○厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/index.html
○国立感染症研究所 人に感染するコロナウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/9310-2019-ncov-1.html
[掲載日:2020.2.14]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
お知らせ
2019年度下関市立大学大学院「修士論文研究発表会」
下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つからご参加いただけます。
日 時: 2020年2月10日(月)
時 間: 13:30 ~ 16:00
場 所: Ⅱ-301教室(本館Ⅱ棟3階)
駐車場: 限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。
(※お車でお越しの場合は、事前にご連絡ください。)
申込み: 資料の準備がありますので、事前に電話にてお申込みください。
修士論文のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。
[掲載日:2020.1.28 更新]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
お知らせ
留学体験発表会を開催します!!
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして自分自身の留学を考えてみるために情報を収集しましょう。
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2020年1月21日(火) 16:30~18:00
内 容:オーストラリア、韓国、カナダへ派遣留学した学生の体験発表です。
クイーンズランド大学(オーストラリア)
東義大学校、木浦大学校(韓国)
アルゴマ大学(カナダ)
場 所:I-207教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2020.1.6]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2019年度 第2回共創サロンを開催しました
12月18日(水)本学本館II-301教室にて、2019年度第2回共創サロンが開催されました。
第2回は、本年4月より本学へ着任した田吹香子准教授、福本純子特任教員の二人が登壇しました。田吹准教授からは、「読者を「閉じ込める」小説-Tim O’BrienのThe Things They Carriedを例に」というテーマでの報告、福本特任教員からは、「農村における小水力発電の持続可能性-広島県の農村小水力発電を事例として」というテーマでの報告がありました。参加した方々からは様々な質問・意見があり、充実した時間となりました。
- 田吹香子准教授
- 福本純子特任教員
- 会場のようす
[掲載日:2019.12.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第4回日本にいながら世界を知ろう!!~シベリアのパリと称されるイルクーツク(ロシア) の魅力と今を知ろう!!~を開催します。
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第4回はロシアからの国際交流員として山口県庁で活動をされているバレンティーナさんに、ロシア、特にイルクーツク市の魅力、歴史、流行などについてお話してもらいます。
【日 時】 2019年12月23日(月) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Valentina Botkhoeva (山口県国際交流員)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.12.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第12回 食・見・交・群~餃子パーティ~を開催します!!
中国では、餃子が清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしています!!
第12回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2020年1月11日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月28日~1月5日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
[掲載日:2019.12. 10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2019年度共同自主研究発表会の開催について
2019年12月12日(木)16時30分~18時10分、本学本館I棟 I-206教室 にて、共同自主研究発表会を開催します。
今年度は5グループ11名の学生から研究の申請がありました。
この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
関心のある方はぜひご参加ください。
- 共同自主研究発表会プログラム387KB
[掲載日:2019.11.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第7回日本語スピーチコンテスト日本を開催しました!
11月7日(木)に、下関市立大学第7回日本語語スピーチコンテストを開催しました。
東亜大学4名、梅光学院大学1名、下関市立大学14名の合計19名の留学生が出場しました。
どの留学生も日頃の練習成果を十分に発揮し、素晴らしいスピーチを行いました。第一部10名、第二部9名の発表が終了した後、それぞれ質疑応答の時間を設けました。
本学の基礎演習の受講生や市民講座の参加者から、留学生の発表内容に関することや留学生の母国について、また、日本の印象など幅広い質問がありました。一部の市民の方からは、本コンテストの趣旨に沿わない国家間の複雑な歴史的関係に関する質問もありましたが、留学生たちは自分の考えを落ち着いて誠実に語りました。
本学の国際交流は、国際社会における人々の交流と共生のあり方についての理解を深め、新たな展望を切りひらくことをめざしてきました。日本語スピーチコンテストの開催も、その一環をなすものです。
今後も教職員一同、国際理解のための教育や交流を進めていきたいと思います。多くのご参加とご来場、誠に有難うございました。
受賞者は、以下のとおりです。
最優秀賞 王 海楠さん(下関市立大学)
優秀賞 WALATHARA ACHARIGE RAVEENA THAMALI さん(東亜大学)
優秀賞 NGUYEN THI YEN LINH(東亜大学)
優秀賞 OZDEL IREM GULさん(下関市立大学)
- 入賞者4名
- 最優秀賞者の表彰
- 第一部の質疑応答シーン
- 出場者と審査員、学生サポーター
[掲載日:2019.11.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2019年度 第1回共創サロンを開催しました
11月20日(水)本学本館II-301教室にて、2019年度第1回共創サロンが開催されました。
第1回は、本年4月より本学へ着任した奥山忠裕教授、長濱幸一准教授の二人が登壇しました。奥山教授からは、「市場と環境の調和へ向けて-自然資本の経済評価-」というテーマでの報告、長濱准教授からは、「ハプスブルク帝国における民族問題と商工会議所」というテーマでの報告がありました。参加した方々からは様々な意見や質問があり、充実した時間となりました。
2019年度共創サロンは来月も開催します。次回はぜひお越しください。
- 奥山忠裕教授
- 長濱幸一准教授
- 会場のようす
[掲載日:2019.11.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2019年度第2回共創サロンを開催します
お知らせ
留学体験発表会:留学体験者から話を聞いてみよう!!第3弾
中国留学に興味はありませんか?
派遣留学した学生から体験や現地の状況を聞いて、中国留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年11月5日(火)12:20~13:00
内 容:青島大学(中国)に派遣留学した学生の体験談を聞きます。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.31]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
下関中等教育学校の皆さんが来学されました
10月21日(月)、山口県立下関中等教育学校1回生(中学1年生)の生徒102名が来学されました。
高大連携委員長の関野教授より大学教育や本学の特色について紹介し、水谷教授による「下関における地域社会の移り変わりと移動する中心地~唐戸、細江、そして竹崎へ」と題した模擬授業を行いました。生徒の皆さんはメモを取るなど熱心に聞いていました。
学生食堂での昼食後は、大学生との交流を行いました。
学生サークルの活動紹介として、吹奏楽部とアカペラサークルが演奏しました。合間のMCで場内が笑いに包まれるなど、中学・高等学校の部活動とは異なる大学のサークルの雰囲気が伝わったようです。
下関中等教育学校OBの本学学生との座談会では、過去の思い出や大学生活についての説明や、それらに対する様々な質問もあり、座談会は盛り上がりました。
最後に、学内の施設見学をして生徒の皆さんは帰路につきました。大学での一日が貴重な体験となればうれしいです。
本学への訪問を希望される学校様は、お気軽に入試班までお問い合せください。
- 大学のご紹介
- 模擬授業は下関の街の変遷について
- 昼食は学食で
- 吹奏楽部のアンサンブル
- Acappe * love
- 下関中等教育学校の卒業生と座談会
- いろいろな話で盛り上がる
- 答えづらい質問も
- 施設見学は座談会の担当者が案内
[掲載日:2019.10.29]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
トピックス
留学経験者から話を聞いてみよう!! 第1弾を開催しました。
10月17日(木)に、アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)に派遣留学した学生と夏休みにアルゴマ大学と釜山外国語大学校(韓国)で語学研修をした学生が発表しました。
実体験に基づくリアルな留学について臨場感豊かな報告に、質疑応答も活発になりました。
10月31日(木)も留学体験発表会を開催予定です。ぜひご参加ください。
- アルゴマ大学(カナダ)に1年間派遣留学した体験談中
- 夏休みに釜山外国語大学校(韓国)で語学研修をした体験談中
- 銘傳大学(台湾)に1年間派遣留学した体験談中
- 夏休みにアルゴマ大学(カナダ)で語学研修をした体験談中
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
留学体験発表会:留学体験者から話を聞いてみよう!!第2弾
留学に興味はありませんか?
派遣留学した学生から体験や現地の状況を聞いて、留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年10月31日(木)16:30~18:00
内 容:ボアジチ大学(トルコ)、ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)、ロス・メダノス・カレッジ
(アメリカ)の留学経験者からお話を聞き、青島大学(中国)への留学について説明があります。
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第2回日本文化の神髄を知ろう!!~そば打ち体験と日本人のルーツをたどる旅~ を開催します。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2019年度第2回は、そば打ち体験で日本の食文化を学び、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムで日本人のルーツを辿ります。
【日 時】 2019年12月7日(土) 9時~16時
(8時45分大学正面玄関集合・16時大学正面玄関で解散予定)
【場 所】 みのりの丘(下関市豊田町大字八道)
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(下関市豊北町神田上)
【内 容】 そば打ち体験と試食
人類学ミュージアム視察
【対象者】 本学学生 25名(先着順)
【参加費】 掲示をご参照ください。
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 11月28日(木)17時 先着順
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
お知らせ
第3回日本にいながら世界を知ろう!!~「微笑みの国タイ」からの留学生が語ります!!~を開催します。
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第3回はタイ商工会議所大学(タイ)から本学に今年度1年間留学している学生に、タイの魅力についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年11月13日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Wongsinghadecho Wutthipongさん
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.10.25]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2019年度第1回共創サロンを開催します
お知らせ
留学体験発表会:留学体験者から話を聞いてみよう!!第1弾
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生や夏休み中に語学研修に参加した学生から体験や現地の状況を聞いて、留学について 考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年10月17日(木)16:30~18:00
内 容:アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)、釜山外国語大学校(韓国)への短期、長期の留学経験者から
留学のお話を聞きます。
場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.10.10]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
本年度3回目のオープンキャンパス
2019年9月29日(日)、本年度3回目のオープンキャンパスを実施しました。
『全体説明』では、各学科の特徴や就職状況、入試内容など、入試委員長の藪内教授が説明をしました。
『次の1万円札の顔、渋沢栄一とはどんな人?』と題した模擬講義は、渋沢栄一の人となりや功績とともに、生い立ちから下関との関わりまでを、国際商学科三科仁伸講師がわかりやすく解説しました。
人気の『小論文対策講座』は、入試副委員長の山本准教授が担当し、小論文試験の要点について説明すると、参加者達は熱心にメモをとっていました。
その他、学生企画の『学内施設ツアー』や『市大生と語ろう!』では、学生との交流が好評でした。
本年度は、8月と9月を通じて、今まで以上にたくさんの皆様に参加していただきました。来年度も、充実した内容を準備してお待ちしています。
- 受付では飲み物を配布
- 全体説明
- 司会・放送部
- 模擬講義
- 個別相談
- 小論文対策講座
- 学内施設ツアー
- 市大生と語ろう!
- 学生スタッフ
[掲載日:2019.10.8]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
お知らせ
2020年度第Ⅰ期派遣学生募集開始
以下の通り派遣学生の募集を開始します。
海外の協定校への派遣留学参加について考えてみませんか?
第Ⅰ期派遣学生について
■ 募集期間: ~11月20日(水)17:00
■ 選抜試験の時期:11月21日(木)~12月初旬(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:12月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣留学申請書(英語・中国語)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能です。ただし、面接試験までに結果通知書の提出が必要です。) - 様式第1号別紙(追記資料)
- 派遣留学許可願
- 承諾書
[掲載日:2019.10.1]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内(会場変更)
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年 8月7日(水)17:45~18:30 (終了)
2019年10月4日(金)12:20~13:00
2019年10月7日(月)12:20~13:00
場所:I-202教室
※当初 I-201教室で開催の予定でしたが変更になりました。
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
お知らせ
下関市立大学スピーチコンテストを開催します!!
下関市立大学では、語学の学習者が日頃の学習成果を発表することで、更に学習意欲を高め、視野を広げ、国際理解を促進することを目的として毎年3つの言語のスピーチコンテストを開催しています。
今年も以下の通り開催します。
第 7 回日本語スピーチコンテスト 2019年11月 7日(木) 9:00~13:00 (8:45開場)
第11回中国語スピーチコンテスト 2019年11月21日(木) 13:10~16:20 (12:30開場)
第15回コリアンスピーチコンテスト 2019年12月11日(水) 13:10~16:20 (12:30開場)
※ 会場は後日決定します。
ぜひ来場し応援してください。
■昨年度のスピーチコンテストの様子
- 第14回コリアンスピーチコンテストの様子
- 第10回中国語スピーチコンテストの様子
- 第6回日本語スピーチコンテストの様子
[掲載日:2019.9.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
オープンキャンパスを開催しました
本年度第一回目と第二回目のオープンキャンパスを、8月10日(土)・11日(日)に開催しました。
快晴の空の下、高校生やそのご家族など、たくさんの方々に来学していただきました。
全体説明では、大学概要や学科説明などとともに、学生代表として学友会会長の松山さんからサークル活動等について語ってもらいました。
授業形態では、模擬授業、語学体験や小論文対策講座を実施し、他に個別相談や学内施設ツアー、「市大生と語ろう!」などの企画にも、多くの参加者がありました。
学生サークルからは、「Sing Song サークル」、「弦楽愛好会『げん』」、「よさこいダンスサークル」と「アカペラサークル A cappe★Love」 が、キャンパスプラザやホールで日頃の練習成果を披露しました。
次回のオープンキャンパスは、9月29日(日)に予定しています。
- 全体説明
- 司会・放送部
- 学友会会長・松山さん
- 模擬講義
- 語学体験
- 小論文対策講座
- 学内施設ツアー
- 個別相談
- 市大生と語ろう!
- 保護者説明会
- Sing Song サークル
- 弦楽愛好会「げん」
- よさこいダンスサークル
- アカペラサークル A cappe★Love
- 学生スタッフ
[掲載日:2019.8.29 ]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
お知らせ
2019年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年 8月7日(水)17:45~18:30
2019年10月4日(金)12:20~13:00
2019年10月7日(月)12:20~13:00
場所:I-201教室
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
トピックス
下関くじらサマースクールを開催しました
今年も昨年に引き続き、7月27日(土)本学本館I-206教室にて、市内の小学生を対象にした『下関くじらサマースクール』が開催されました。まず始めに、下関鯨類研究室長の石川創氏より「クジラってどんな生き物?」についてお話がありました。次に、本学委嘱研究員の岸本充弘氏より「下関とくじらの歴史について」のお話がありました。小学生の皆さんは手をあげたり、意見を言ったりして、積極的に参加していました。
お話の後は、本学本館II棟にある資料室を見学し、その後学術センター1階に展示してある母船の模型やイワシ鯨の頭骨なども見学しました。参加された小学生の皆さんには、「くじら」についてたくさん学んでいただきました。開始前には雨が降るなど蒸し暑い一日でしたが、大学まで足を運んでいただきありがとうございました。自由研究の参考になれば幸いです。
下関市立大学附属地域共創センターでは、今後も様々な講座を企画し実施する予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
- 開講の挨拶をする松本貴文アーカイブ部門長
- 石川創下関鯨類研究室長によるお話
- 岸本充弘本学委嘱研究員によるお話
- くじらサマースクール会場のようす
- 展示物見学のようす
- 閉校式 修了証書を渡しました
[掲載日:2019.7.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2019年度関門地域共同研究会 成果報告会を開催しました
7月25日(木)西日本総合展示場新館において、北九州市立大学地域戦略研究所と本学附属地域共創センターの共催による「関門地域共同研究会 成果報告会」を開催しました。
北九州市立大学副学長・地域戦略研究所 柳井雅人所長の開会挨拶のあと、第1部として難波利光教授(共同研究者:坂本毅啓准教授)、南博教授より2018年度実施の研究成果報告をいたしました。なお、成果論文は下記のリンクよりご確認いただけます。
第2部として、「関門地域における“文化財を活かした地域活性化”の可能性」と題しシンポジウムを開催しました。北九州市と下関市が合同で文化庁に申請した「関門″ノスタルジック″海峡~時の停車場、近代化の記憶~」が2017年に日本遺産に認定され、様々な活動が行われています。この日本遺産に関する動きのほか、歴史や文化を活かした様々な観光関連の取組も活発に行われています。そこで、「関門地域における″文化財を活かした地域活性化″の可能性」をテーマにし議論を行い、実りあるシンポジウムになりました。最後に、下関市立大学附属地域共創センター 柳純センター長の挨拶で閉会となりました。
〈第1部 2018年度研究報告〉
1)高齢労働者による地域支援活動への意識に関する研究-山口県の事例をもとに-
難波 利光(下関市立大学経済学部 教授)
坂本 毅啓(北九州市立大学基盤教育センター 准教授)
2)日本遺産「関門″ノスタルジック″海峡」認定後2年間の現状分析
南 博(北九州市立大学地域戦略研究所 教授)
- 各報告の成果論文はこちら(関門地域研究Vol.28)
〈第2部 シンポジウム〉
テーマ「関門地域における“文化財を活かした地域活性化”の可能性」
パネリスト:
黒木 俊彦(JR九州ステーションホテル小倉㈱ 代表取締役社長)
藤本 有紀(下関市教育委員会 教育部文化財保護課 主任)
泊 圭子(北九州市 産業経済局地域・観光産業振興部観光課 係長)
福田 悠美(下関市立大学 経済学部国際商学科4年)
南 祐輔(北九州市立大学 地域創生学群地域創生学類4年)
コーディネータ:
南 博(北九州市立大学地域戦略研究所 教授)
- 柳井雅人所長による挨拶
- 難波利光教授による報告
- 南博教授による報告
- 会場のようす
- シンポジウムのようす
- 柳純センター長による挨拶
[掲載日:2019.7.29]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2019年度第II期韓国派遣学生追加募集のお知らせ!!
木浦大学校(韓国)への派遣学生を追加募集します。
韓国への派遣留学を悩んでいるみなさんに朗報です!!
木浦大学校への派遣学生を追加募集します。韓国への派遣留学について悩んでいるのならば、この機会を活かしませんか?
第II期派遣学生追加募集について
■ 募集期間: ~7月26日(金)13:00
■ 派遣学生の決定:9月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!!~僕らの国ベトナムについてお話します!!~開催します!!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第2回は経済学部国際商学科1年のベトナム人留学生3名に、彼らの目から見たベトナムの魅力等についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年7月12日(金) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 II-301教室(本館II棟3階)
【講 師】 ベトナム人留学生 3名
NGUYEN BAO SON(ぐぇん ばお そん)
NGO DINH QUANG NHAT(ご でぃん くあん にゃっと)
TONG VAN THANH(とん ばん たん)です
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.6.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本文化の神髄を知ろう!!~下関酒造で学ぼう日本文化と歴史~ を開催します。
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を含む本学の学生全員に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
2019年度第1回は、日本の酒造りを通して日本の歴史、文化とビジネス展開を学びます。
【日 時】 2019年7月13日(土) 10時~12時
(9時30分大学に集合・12時30分大学で解散)
【場 所】 下関酒造株式会社(下関市幡生宮の下8番23号)
【講 師】 内田 忠臣 氏(下関酒造株式会社 代表取締役)
【内 容】 日本の酒造りには長い歴史がある。
神代の時代からある酒造りを通して、歴史、文化、精神
そして現在のビジネス展開について伺います。
【対象者】 本学学生・地域の方 約20名(先着順)
【参加費】 無 料
【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
【締切り】 7月10日(水)17時
[掲載日:2019.6.28]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL: 083-254-8693 / FAX: 083-252-8099
お知らせ
2019年度関門地域共同研究会成果報告会開催のお知らせ
下関市立大学附属地域共創センターと北九州市立大学地域戦略研究所で構成する「関門地域共同研究会」は、1994年度から関門地域に関する様々な調査研究に取り組んでいます。
昨年度(2018年度)は、関門地域を取り巻く諸課題の中から、「アクティブシニア」と「日本遺産」の2分野の研究を行いました。この度、その成果報告会を開催いたします。
また、成果報告会においては研究報告に加え、シンポジウム「関門地域における“文化財を活かした地域活性化”の可能性」を開催いたします。豊かな文化財を有する関門地域における取組の現状や、関門地域の文化財の持つ力を地域活性化により一層つなげるために必要な事項等について、専門家の方々や両大学の学生が登壇し議論を深めます。
ぜひともご参加いただけますようご案内いたします。
なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせいただければ幸いです。裏面お申し込み欄に掲載の事項をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で2019年7月23日(火)までにお申し込みください。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
◆日 時:2019年7月25日(木)14:00~16:30
◆場 所:西日本総合展示場新館(AIMビル)3階 314・315会議室
(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
◆プログラム:
開会挨拶 柳井 雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
第1部 関門地域共同研究会 2018年度研究報告
1)高齢労働者による地域支援活動への意識に関する研究-山口県の事例をもとに-
難波 利光(下関市立大学経済学部 教授)
坂本 毅啓(北九州市立大学 基盤教育センター 准教授)
2)日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」認定後2年間の現状分析
南 博 (北九州市立大学地域戦略研究所 教授)
第2部 シンポジウム「関門地域における“文化財を活かした地域活性化”の可能性」
パネリスト:黒木 俊彦 氏(JR九州ステーションホテル小倉㈱ 代表取締役社長)
藤本 有紀 氏(下関市教育委員会 教育部文化財保護課 主任)
泊 圭子 氏(北九州市 産業経済局地域・観光産業振興部観光課 係長)
福田 悠美 (下関市立大学 経済学部国際商学科4年)
南 祐輔 (北九州市立大学 地域創生学群地域創生学類4年)
コーディネータ:南 博 (北九州市立大学地域戦略研究所 教授)
閉会挨拶 柳 純(下関市立大学附属地域共創センター長)
[掲載日:2019.6.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
下関くじらサマースクール受講者募集について
下記のとおり、市内在住の小学生を対象に「下関くじらサマースクール」を開催いたします。夏休みにくじらの勉強をしてみませんか?自由研究の参考にしてみませんか?保護者の方も参加できますので、多くのお申し込みをお待ちしております。
概 要
【日にち】令和元年7月27日(土)
【時 間】14:00~15:30
【場 所】下関市立大学 本館I-201教室ほか
【対 象】市内在住の小学生 20名程度(先着順)※保護者の方も参加可
【受講料】無料
【講師等】石川創氏(下関鯨類研究室長)「くじらってどんな生物」
岸本充弘氏(本学委嘱研究員)「下関とくじらの歴史」
※くじら資料室の見学もあります
【申込方法】はがき、手紙、ファックス、メールにお名前(保護者含む)、学校名、学年、年齢、住所、電話
番号と参加希望日を記入の上、下記お問い合わせ先までお申し込みください。
下の受講申込書もご利用ください。
【申込締切】令和元年7月17日(水)必着
【受講者の決定】受講者の決定については先着順とさせていただきます。
受講決定者には決定通知書を送付します。
【駐車場】本学内の駐車場をご利用ください。
- 「下関くじらサマースクール」チラシ 705KB
- 「受講申込書」143KB
[掲載日:2019.6.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
【留学体験発表会】カナダ留学した学生から 話を聞いてみよう!!
カナダ留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生と約5週間の語学研修に参加した学生の体験談や現地の状況を聞いて、カナダ留学について考えましょう!! カナダ留学を目指して情報収集しませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年6月28日(金) 12:15~13:00
内 容:カナダへ約1年派遣留学した学生と春休みを利用して約5週間留学した学生の話を聞きます。質疑応答もあります。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員
[掲載日:2019.6.11]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2019年度地域共創研究報告会を開催しました
6月6日(木)本学本館I-206教室にて、2019年度地域共創研究報告会を開催しました。
昨年度実施した地域共創研究に基づき、難波利光教授より「酒蔵を核としたまちづくりと観光の可能性」とのテーマで研究報告がありました。テーマに関心のある多くの市民の方のご参加をいただき、充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。
- 難波利光 教授
- 会場のようす
[掲載日:2019.6.11]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2019年度地域共創研究報告会開催のお知らせ(再掲)
地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、2018(平成30)年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。
◆日 時:6月6日(木)18:30~19:30
◆場 所:下関市立大学本館2階 I-206教室
◆参加費:無料
◆定 員:70名
◆申込み:不要(団体でお申込みの場合ご連絡ください)
◆駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
【報告】酒蔵を核としたまちづくりと観光の可能性
報告者:難波利光 経済学部 教授
概 要: 社会資源を活用した酒蔵の観光まちづくりについて考える。研究の対象である兵庫県にある灘の酒
は3大酒処の1つである。灘地域は、酒蔵を活用し観光やまちづくりに取り組んでいる。この取組
は、神戸市、西宮市、灘五郷酒造組合、阪神電気鉄道株式会社の4つが官民一体となるモデルとして
行われている事例である。
歴史のある街が、観光やまちづくりをどのように今後形成していくのかについて、各機関へのヒア
リングと歴史的資料を基に考察を行った。そこには、他地域やインバウンドを意識した観光戦略と酒
蔵の経営問題を内在した課題を秘めた現状が見えた。
- 地域共創研究報告会フライヤー424KB
[掲載日:2019.4.17]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
“第1回日本にいながら世界を知ろう!!~トルコについて聞きましょう・知りましょう!”を開催します。
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第1回はボアジチ大学(トルコ)から本学に今年度1年間留学している学生に、トルコの魅力についてお話してもらいます。
【日 時】 2019年6月6日(木) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-201教室(本館I棟2階)
【講 師】 Ozdel Irem Gulさん
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.5.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2019年度第II期(オーストラリア・韓国)派遣学生募集期間延長のお知らせ!!
5月20日(月)の応募締切を6月10日(月)に延長します。
今年度、新たにグリフィス大学附属英語学校(オーストラリア)と釜山外国語大学校(韓国)への派遣留学を開始します。オーストラリアや韓国への派遣留学に興味のある学生のみなさんに留学のチャンスが増えました。派遣留学への参加について、もう一度考えてみませんか?
第II期派遣学生について
■ 募集期間: ~6月10日(月)17:00
■ 選抜試験の時期:6月11日(火)~6月28日(金)(筆記試験や面接試験を実施)
■ 派遣学生の決定:7月第4週頃
■ 派遣学生の申請方法
期日までに、以下の書類を国際交流センターに提出
- 派遣留学申請書(英語・朝鮮語)
- 派遣学生応募の理由書(800字以内)
- 自己推薦文(400字以内)
- 必要な語学レベルを証明する書類
(申請時は資格試験の受験票で仮受付が可能です。ただし、面接試験までに結果通知書の提出が必要です。) - 派遣留学許可願
- 承諾書
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ 国際交流班
〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
2019年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2019年4月19日(金)16:30~17:10
2019年4月26日(金)12:20~13:00
場所:I-206教室
2.内 容
(1) 英語で授業を行う協定校等の紹介
(2) 英語で留学するために必要な条件
(3) 質疑応答
※ 何れかの日にちにご参加ください。説明内容は同じです。
3.対象者 本学学生
お知らせ
アメリカ(カリフォルニア州)の協定校への留学説明会
本学のアメリカ・カリフォルニア州にある協定校からのゲストSteven Halesさんによる協定校の紹介やアメリカでの学生生活などの説明会です。すべて英語での説明です。
アメリカの協定校について知るため、疑問点を解決するため、そして英語力をつけるためにも参加しませんか?
【日 時】 2019年4月22日(月) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Steven Hales氏
(Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2019.4.15]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催しました
平成31年3月14日(木)に唐戸市場2階大会議室において、第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催しました。
この度、「下関フグを活用したインバウンド消費活性化検討委員会」を平成30年8月、10月および平成31年1月に計3回開きました。検討委員会で話し合われた事を基に、報告書を作成しました。報告書に書かれている様々な提言を広くお知らせする事を兼ねて本シンポジウムを開催しました。
第1部の講演では、本学の濱田英嗣教授より「下関フグを活用したインバウンド対策による地域活性化」と題し、講演を行いました。引き続き、本学の横山博司教授が中心となり調査した「フグ消費に関する最新分析と問題提示」について、講演を行いました。
第2部のパネルディスカッションでは、「下関フグと地域活性化」と題し、濱田英嗣教授、横山博司教授と、株式会社河久代表取締役の望月俊孝氏、株式会社みなと山口合同新聞社中国支社参与の佐々木満氏の2名を加え、パネルディスカッションを行いました。
下関フグを活用した地域活性化の様々な提言に参加者の方は皆、とても熱心に耳を傾けておられ、実り多きシンポジウムとなりました。
ふく資料室は、鯨資料室と併せ今後更に調査研究に精励するとともに資料の充実を図ることによって、地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
- 濱田英嗣教授
- 横山博司教授
- 会場のようす
- 望月俊孝氏
- 佐々木満氏
- パネルディスカッションのようす
[掲載日:2019.3.18]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第54回卒業証書・学位記授与式の挙行について
本学第54回卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。
記
日時 平成31年3月25日(月)午前11時
会場 本学体育館
式の都合上、関係の方は、午前10時45分までに会場にお入りください。
[掲載日:2019.2.27]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622
トピックス
第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催しました
平成31年2月14日(木)本学本館I-206教室において、第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催しました。
大学を取り巻く状況が厳しい中、大学とは何か?大学の役割とは何か?という根本的な問題にまで立ち返り、来年度からスタートする第3期中期計画について学内外の方に周知する機会とするとともに、先行して第3期中期計画を実施している北九州市立大学の中期計画と自己点検評価を通じて、今後の大学の生き残り策を探るきっかけづくりとすることを目的として開催をしました。
本学の川波洋一学長による開会挨拶に続き、荻野喜弘理事長より「公立大学法人下関市立大学の第3期中期計画について」を、中尾泰士氏(北九州市立大学副学長・評価室長)より「公立大学法人北九州市立大学の第3期中期計画と内部質保証の取組について」をテーマとして基調講演をいただきました。
続いて、「公立大学に求められる大学改革とは?」-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-をテーマとし、シンポジウムを行いました。森幸弘教授(下関市立大学点検評価委員会副委員長)をコーディネーターとし、パネリストとして中尾泰士氏、山本卓広氏(下関市産業振興部長)、川波洋一学長に登壇いただき、活発な議論が行われました。
第3期中期目標及び第3期中期計画は下記リンクよりご確認いただけますので、是非ご覧いただくとともに、本学の取組に一層のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
- 川波学長による開会挨拶
- 荻野理事長による基調講演
- 中尾氏による基調講演
- 森教授による進行
- 山本氏による討論
- シンポジウムのようす
[掲載日:2019.2.15]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254-8707 / FAX. 083-252-8099
トピックス
第11回鯨資料室シンポジウムを開催しました
平成31年2月9日(土)に本学本館I-206教室において、第11回鯨資料室シンポジウム「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?」-森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-を開催しました。
今回のシンポジウムでは、森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表をお招きし、第1部の基調講演では、森下丈二氏より「鯨は捕っていいのか?悪いのか?学生に伝えたい捕鯨の話」と題し、捕鯨の現状やIWC脱退に至る経緯について大変貴重なお話をいただきました。
休憩をはさみ、第2部のシンポジウムでは、「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?」-森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-と題し、コーディネーターである岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員)のもと、基調講演をしていただいた森下丈二氏、下関くじら館店長の小島純子氏、さらに本学を代表し青崎佑希乃さん、吉澤真穂さんの2名を加え、事前に学生に実施した鯨のアンケート結果を紹介しながらシンポジウムを行いました。
学生を含め130名を超える参加者の方は皆、熱心に耳を傾けておられ、とても実り多きシンポジウムとなりました。
鯨資料室は、ふく資料室と併せ今後更に調査研究に精励するとともに資料の充実を図ることによって、地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
- 川波学長より開会の挨拶
- 前田下関市長より来賓挨拶
- 森下丈二氏(IWC日本政府代表)の講演
- 会場のようす(1)
- 会場のようす(2)
- シンポジウムのようす(1)
- シンポジウムのようす(2)
- 質問する学生
- 荻野理事長より閉会の挨拶
[掲載日:2019.2.13]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2018年度 第4回共創サロンを開催しました
2月8日(金)本学本館I-206教室にて、2018年度第4回共創サロンを開催しました。
第4回は、本学経済学部の3名の先生方が登壇しました。
初めに濱田英嗣教授から、「水産物流通・養殖経済のフィールドワーク」というテーマでの報告、次に櫻木晋一教授から、「貨幣考古学と経済史研究」というテーマでの報告、最後に横山博司教授から、「不安の臨床社会心理学研究」というテーマでの報告がありました。年度末で定年退職される3名の先生方は本学での最後の講義ということもあり、参加した方々はとても熱心に聞き入り、大変充実した時間となりました。
2018年度の共創サロンは今回で最後となります。来年度も共創サロンの開催を予定しております。多くの方のご参加をお待ちしております。
- 濱田英嗣 教授
- 櫻木晋一 教授
- 横山博司 教授
- 会場のようす
- 花束贈呈(学会より)
- 川波学長よりはなむけの言葉
[掲載日:2019.2.12]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第4回下関市立大学点検評価シンポジウムの開催について
以下のとおり、第4回下関市立大学点検評価シンポジウムを開催いたしますのでお知らせいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
第4回下関市立大学点検評価シンポジウム
「公立大学に求められる大学改革とは?」
-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-
【日時】平成31年2月14日(木)14時00分~16時00分
【場所】下関市立大学本館 I-206教室(下関市大学町二丁目1番1号)
【目的】急速な少子高齢化に伴う18歳人口の減少は、将来的な大学の統合まで視野に入れざるを得ない、大学間の生き残りをかけたサバイバルレースの様相を呈してきている。かつてない大学を取り巻く状況が厳しい中、大学とは何か?大学の役割とは何か?という根本的な問題にまで立ち返り、来年度からスタートする第3期中期計画について学内外の方に周知する機会とするとともに、先行して第3期中期計画を実施している北九州市立大学の中期計画と自己点検評価を通じて、今後の大学の生き残り策を探るきっかけづくりとする。
【申込み等】申込み不要。参加費は無料です。
【駐車場】学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。
プログラム
【司会】森 幸弘(下関市立大学点検評価委員会副委員長)
1.開会(14:00~14:10)
開会挨拶 川波 洋一(下関市立大学長)
2.基調講演(14:10~14:50 各20分)
(1)「公立大学法人下関市立大学の第3期中期計画について」
荻野 喜弘(公立大学法人下関市立大学理事長)
(2)「公立大学法人北九州市立大学の第3期中期計画と内部質保証の取組について」
中尾 泰士(北九州市立大学副学長・評価室長)
3.シンポジウム(15:00~15:55)※質疑応答を含む
「公立大学に求められる大学改革とは?」
-産官学連携と内部質保証を通じて探る、大学の生き残り策とは-
コーディネーター:森 幸弘(下関市立大学点検評価委員会副委員長)
パネリスト:中尾 泰士(北九州市立大学副学長・評価室長)
:山本 卓広(下関市産業振興部長)
:川波 洋一(下関市立大学長)
4.閉会(15:55~16:00)
閉会挨拶 荻野 喜弘(公立大学法人下関市立大学理事長)
- 第4回下関市立大学点検評価シンポジウム351KB
[掲載日:2019.1.30]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
経営企画グループ経営企画班
TEL. 083-254-8707 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催します
第6回ふく資料室フグシンポジウムを開催します。今回は、「下関フグを活用したインバウンド対策による地域活性化」、「フグ消費に関する最新分析と問題提示」と題し、下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。
◆日 時 平成31年3月14日(木)10:30~12:00
◆場 所 唐戸市場2階 大会議室 (下関市唐戸町5−50)
※下関市立大学ではありません。
◆定 員 70名
◆参加費 無料
◆申 込 下記チラシ申込書に必要事項をご記入の上、Faxにてお送り下さい。
◆申込締切 3月11日(月)
◆駐車場 唐戸市場および近隣に有料駐車場がございますが、公共交通機関のご利用をおすすめします。
第1部 講 演
I 「下関フグを活用したインバウンド対策による地域活性化」
濱田 英嗣 下関市立大学教授
II「フグ消費に関する最新分析と問題提示」
横山 博司 下関市立大学教授
第2部 パネルディスカッション
「下関フグと地域活性化」
[掲載日:2019.1.21]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2018年度下関市立大学大学院「修士論文・特定課題研究成果研究発表会」
下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文・特定課題研究成果研究発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つからご参加いただけます。
日 時: 平成31年2月6日(水)
時 間: 13:30 ~ 16:30
場 所: II-301教室(本館II棟3階)
駐車場: 限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。
(※お車でお越しの場合は、事前にご連絡ください。)
申込み: 資料の準備がありますので、事前に電話にてお申込みください。
修士論文・特定課題研究成果のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。
[掲載日:2019.1.18]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
お知らせ
海外留学体験発表会を開催します!!
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして自分自身の留学を考えてみるために情報を収集しましょう。
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2019年1月23日(水) 12:15~13:00
内 容:オーストラリア、韓国、カナダへ派遣留学した学生の体験発表です。
クイーンズランド大学(オーストラリア)、
東義大学校、木浦大学校(韓国)、
アルゴマ大学(カナダ)
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2019.1.8]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第4回日本にいながら世界を知ろう!!~中国茶で知る中国~ の実施について
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
第4回は、本学の中国人教員から中国茶の作法やマナーを学び、入れたての中国茶を飲みながら中国茶にまつわる史実などを、まったりとした雰囲気の中で伺います。
【日 時】 2019年1月22日(火) 16時40分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-201教室(本館I棟2階)
【講 師】 下関市立大学特任教員 馬 叢慧(ま そうけい)
宋 馨華(そう けいか)
【内 容】 講演、質疑応答
【対 象 者】 本学学生、教職員、地域の方
【人数制限】 先着20名
【参 加 費】 無 料
[掲載日:2019.1.7]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
2018年度第4回共創サロンを開催します
お知らせ
第11回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内
中国では、餃子が清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしています!!
第11回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報
日 時:2019年1月12日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場 所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(先着順)下関市立大学国際交流班に事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
※参加費は当日受付でお支払いください。
予約・問合先:下関市立大学 国際交流班
対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp
電 話 : 083-254-8693
F A X:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。
[掲載日:2018.12.20]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254‐8093 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2018年度 第3回共創サロンを開催しました
12月18日(火)本学本館I-201教室にて、2018年度第3回共創サロンが開催されました。
第3回は、本年4月より本学へ着任した荒井智行准教授が報告しました。「東インド・カレッジにおけるマルサスの経済学講義:今日の経済学の講義の「原点」を考える」というテーマでの報告があり、参加された方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2018年度共創サロンはあと1回の開催を予定しています。次回はぜひお越しください。
- 会場のようす
[掲載日:2018.12.20]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
トピックス
2018年度 第2回共創サロンを開催しました
12月17日(月)本学本館I-201教室にて、2018年度第2回共創サロンが開催されました。
第2回は、本年4月より本学へ着任された三科仁伸講師、三成清香特任教員のお二方にご報告いただきました。三科講師からは、「近代日本の電力業と地域社会ーミドル・マネジメントの視点からー」というテーマでの報告を、三成特任教員からは、「現代に生かすラフカディオ・ハーンー再話作品の魅力と可能性ー」というテーマでの報告がありました。参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2018年度共創サロンは今後も開催を予定しています。次回はぜひお越しください。
- 三科仁伸講師
- 三成清香特任教員
- 会場のようす
[掲載日:2018.12.19]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第3回日本にいながら世界を知ろう!! 韓国のイベント事情(クリスマスやバレンタインデーなど)みんなで聞いてみませんか?の実施について
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
お知らせ
第11回鯨資料室シンポジウムを開催します
第11回鯨資料室シンポジウム「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?ー森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-」を下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。
◆日 時 平成31年2月9日(土)14:30~16:30
◆場 所 下関市立大学本館 I-206教室 (下関市大学町二丁目1番1号)
◆定 員 50名程度
◆参加費 無料
◆申 込 下記チラシ申込書に必要事項をご記入の上、Faxにてお送り下さい。
◆申込締切 2月6日(水)
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。
第1部 基調講演
「鯨は捕っていいのか?悪いのか?学生に伝えたい捕鯨の話」
森下 丈二 国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表
第2部 シンポジウム
「捕鯨問題になぜ関心が広がらないのか?」
-森下丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表と本音で語ろう!-
パネリスト :森下 丈二・国際捕鯨委員会(IWC)日本政府代表
:小島 純子(下関くじら館店長)
:下関市立大学学生選抜 青崎 佑希乃、吉澤 真穂
コーディネーター:岸本 充弘(下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員)
[掲載日:2018.12.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2018年度共同自主研究発表会について
平成30年12月13日(木)16時50分~18時30分、本学本館I棟 I-205教室 及び I-206教室 にて、共同自主研究発表会を開催します。
今年度は10グループ26名の学生から研究の申請がありました。
この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
関心のある方はぜひご参加ください。
- 共同自主研究発表会プログラム475KB
[掲載日:2018.11.26]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
「2018年度 インターンシップ報告会」開催について
お知らせ
2018年度第3回共創サロンを開催します
お知らせ
2018年度第2回共創サロンを開催します
お知らせ
第2回日本文化の神髄を知ろう!! 海から学ぶ関門地域
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を始めとする本学の学生に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。
第2回は海から関門地域について学びます。
開催日時・場所・参加対象者
1講 演
(1)内 容:下関港の役割。関門地域を海から見てわかること。
(2)講演者:国土交通省九州地方整備局下関港湾事務所 所長 戸谷 洋子氏
(3)日 時:2018年11月8日(木)12時15分~13時
(4)場 所:I-201教室(本館I棟2階)
(5)対 象:関門地域に興味がある本学学生、教職員全員
(6)費 用:無料
2 乗船体験 (3便あります)
(1)日 時:
1. 2018年11月12日(月)8:50~12:30 (定員10名)
2. 2018年11月12日(月)12:30~16:10 (定員10名)
3. 2018年11月13日(火)8:50~12:30 (定員10名)
(2)実施場所:大学集合、大学解散。関門海峡散策。
(3)対 象:11月8日(木)の講演に参加する留学生
(4)申込締切:2018年11月7日(水)13時
(5)申込場所:国際交流センター
(6)参加費用:無料
※ 詳細は、国際交流班(国際交流センター内)にお問合せください。
[掲載日:2018.10.30]
【お問い合わせ先】
下関市立大学学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
英語留学なんでもQ&A開催のご案内
英語で留学することに不安や質問、確認したいことがある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2018年11月5日(月)および9日(金) 12時15分~13時
場所:II-301教室(本館II棟3階)
2.内 容
英語留学に関する質問なら、何でも受け付けて教職員が回答します。
普段は聞けないこと、聞きにくいことを遠慮なく聞いてください。
3.対象者 英語留学に関心がある 本学学生全員
お知らせ
海外留学体験発表会を開催します!!
留学に興味はありませんか?
派遣留学から帰国したばかりの学生から直接体験談を聞きましょう。
そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある人は、ぜひ参加してください。
開催日:2018年10月16日(火)、17日(水) 12:15~13:00
内 容:ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)、
ボアジチ大学(トルコ)、ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)、
アルゴマ大学(カナダ)、銘傳大学(台湾)に派遣留学した
学生の体験談です。
場 所:II-301教室(本館II棟3階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2018.10.5]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
トピックス
9月30日にオープンキャンパスを実施しました
本学では、平成30年9月30日(日)に今年度最後のオープンキャンパスを実施しました。
台風の影響が心配されるなかの実施となりましたが、多くの方々に参加していただきました。
午前10時に開始した「全体説明」では、佐々木入試委員長が、大学の歴史、授業内容、就職状況や入試のことなどを紹介しました。
続いての国際商学科三科仁伸講師による模擬講義「データで読み解く 日本経済100年の歴史」は、日本経済の歴史について図やグラフを用いてわかりやすく解説しました。
小論文対策講座では、本学の小論文試験とその対策について、加来入試副委員長が解説しました。
「学内施設ツアー」では講義棟や体育館などを回りました。「市大生と語ろう」にも多くの参加者があり、学生との交流も盛んでした。
来年度も、皆さまのご参加をお待ちしています。
なお、残念ながら今回参加できなかった方には、個別にご相談に応じますのでお気軽にご連絡ください。
- ドリンク配布
- 受付
- 全体説明
- 個別相談
- 模擬講義
- 小論文対策講座
- 市大生と語ろう
- 学内施設ツアー
- 学生スタッフ
[掲載日:2018.10.3]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
お知らせ
下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について
お知らせ
平成30年度市民大学テーマ講座『下関から地方創生に向けた大学の役割を考える』開催のご案内
これまでも大学は、高等教育機関として、地域の将来を担う人材の育成に貢献してきた。昨今では加えて、産業振興やコミュニティの再生など、地域の諸課題の解決に貢献する役割が期待されるようになっている。
本シンポジウムは、地方創生に向けた大学の可能性を展望する。第一部では、豊橋技術科学大学学長・前日本学術会議会長の大西隆氏にご講演いただく。第二部では、第一線で地域の課題に取り組む研究者を交え、大学がどのような形で地域のシンクタンクとしての役割を果たせるかを議論する。
ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。
◇日 時 平成30年10月20日(土)13:30~15:30
◇対 象 一般
◇定 員 100名程度(先着順)
◇場 所 下関市立大学本館2階 Ⅰ-206教室
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメール
にて下記宛先までお申込みください。
◇申込締切 10月18日(木)
※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください。
※駐車場に限りがございますのでなるべく公共の交通機関でご来学ください。
テーマ講座チラシ【表面はこちら】
テーマ講座チラシ【裏面申込書はこちら】
第1部・基調講演
講演テーマ「地方創生に向けた大学の役割」
大西 隆(豊橋技術科学大学 学長)
第2部・パネルディスカッション
「地域のシンクタンクとしての大学の可能性」
【パネリスト】(五十音順)
佐々木美紀(下関市都市整備部 部長)
髙橋 義文(九州大学大学院農学研究院 准教授)
中村 大輔(福岡女子大学国際文理学部 准教授)
【コーディネーター】
菅 正史(下関市立大学附属地域共創センター運営委員・准教授)
[掲載日:2018.9.3]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成30年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ
トピックス
オープンキャンパスを開催しました
8月4日(土)と5日(日)にオープンキャンパスを開催し、猛暑の中、多くの方にご参加いただきました。
最初のプログラム「全体説明」では、学部や学科、就職、サークル活動など、大学についての概略を説明しました。また、学生を代表して、学友会会長の今井さんに本学の魅力について語ってもらいました。
模擬講義や語学体験、小論文対策講座など、いずれの企画も盛況で、「市大生と語ろう!」や「学内ツアー」など学生による企画も好評でした。
サークルでは、弦楽愛好会「げん」、アカペラサークル、SingSongサークルが参加し、それぞれの特徴を生かしたライブを披露しました。
第3回は、9月30日(日)に開催いたします。
- 全体説明
- 司会・放送部
- 学友会会長・今井さん
- 模擬講義
- 個別相談
- 語学体験
- アカペラサークル
- 小論文対策講座
- 市大生と語ろう!
- 学内施設ツアー
- ふく資料室・鯨資料室
- 送迎バス
[掲載日:2018.8.10]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)
お知らせ
2018年度銘傳大学(台湾)派遣学生を再募集します。
銘傳大学(台湾)への派遣学生を以下のとおり募集します。
派 留 学 期 間:2019年2月~2020年1月(または2019年2月~2019年7月)
申請書類提出期限:2018年10月19日(金) 17時厳守
申 請 書 類:国際交流センターで配付
申請書類提出場所:国際交流センター
参 考:筆記および面接試験は 10月22日(月)~29日(月)の期間に実施します。
[掲載日:2018.8.6]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関くじらサマースクールを開催しました
7月28日(土)本学本館Ⅰ-201教室にて、市内の小学生を対象にした『下関くじらサマースクール』が開催されました。まず始めに、下関鯨類研究室長の石川創氏より「クジラってどんな生き物?」のお話がありました。次に、本学委嘱研究員の岸本充弘氏より「下関とくじらの歴史について」のお話がありました。
お話の後は、本学本館II棟にある資料室の見学をしたり、学術センター1階に展示してある鯨の頭骨などの見学をしました。参加された小学生のみなさんには、「くじら」についてたくさん学んでいただきました。自由研究の参考になれば幸いです。8月11日(土)にも同様の講座を行います(お申込みは締め切りました)。
地域共創センターでは、今後も様々な講座を企画し実施する予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
- 開講の挨拶をする濱田英嗣センター長
- 石川創下関鯨類研究室長によるお話
- 岸本充弘本学委嘱研究員によるお話
- くじらサマースクール会場のようす
- 展示物見学のようす
- 閉校式 修了証書を渡しました
[掲載日:2018.8.2]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2018年8月3日(金) 17時45分~18時30分
場所:I-201教室
2.内 容
(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答
3.対象者 本学学生
トピックス
平成30年度関門地域共同研究会 成果報告会を開催しました
7月13日(金)海峡メッセ下関801大会議室において、北九州市立大学地域戦略研究所と本学附属地域共創センターの共催による「関門地域共同研究会 成果報告会」を開催しました。
下関市立大学附属地域共創センターの濱田英嗣センター長による開会挨拶のあと、第1部として杉浦勝章准教授、松永裕己教授、坂本毅啓准教授及び工藤歩講師より平成29年度実施の研究成果報告をいたしました。なお、成果論文は下記のリンクよりご確認いただけます。
第2部として、「健康長寿と食生活のあり方」と題しシンポジウムを開催しました。東京都健康長寿医療センター研究員・横山友里氏の基調講演の後、長寿につながる食生活等について意見を交わし、会場からも貴重なご意見をいただきました。最後に、北九州市立大学副学長・地域戦略研究所の柳井雅人所長の挨拶で閉会となりました。
〈第1部 平成29年度研究報告〉
1)産業構造の変化と人口増減の関係について~関門地域を事例として~
杉浦 勝章(下関市立大学経済学部 准教授)
2)人口減少下における公共施設マネジメントのあり方について~先進事例からの示唆~
松永 裕己(北九州市立大学大学院マネジメント研究科 教授)
3)子どもの社会的排除に対する地方都市における取組み
坂本 毅啓(北九州市立大学基盤教育センター 准教授)
工藤 歩(北九州市立大学非常勤講師)
- 各報告の成果論文はこちら(関門地域研究Vol.27)
〈第2部 シンポジウム〉
テーマ「健康長寿と食生活のあり方」
基調講演:
横山 友里氏(東京都健康長寿医療センター 研究員)
パネリスト:
東條 尚子氏(下関市保健部健康推進課健康づくり係 栄養士)
横山 博司 (下関市立大学経済学部 教授)
宮原 由佳 (北九州市立大学経済学部経営情報学科 4年)
久家 奈都美(下関市立大学経済学部経済学科 3年)
加藤 沙彩 (下関市立大学経済学部国際商学科 3年)
コーディネータ:
佐藤 隆 (下関市立大学経済学部 准教授)
- 濱田英嗣センター長による挨拶
- 杉浦勝章准教授による報告
- 松永裕己教授による報告
- 坂本毅啓准教授による報告
- 工藤歩講師による報告
- 会場のようす
- 横山友里研究員による基調講演
- シンポジウムのようす
- 柳井雅人所長による挨拶
[掲載日:2018.7.18]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
海外留学体験発表会を開催します!!
留学に興味はありませんか?
留学経験のある学生から直接体験談を聞きましょう。
そして、自分自身の留学について考えてみませんか?
興味のある学生は、ぜひ参加してください。
開催日:2018年7月17日(火) 12:15~13:00
内 容:クイーンズランド大学(オーストラリア
ロス・メダノス・カレッジ(アメリカ)
銘傳大学(台湾)に派遣留学した学生の体験談です。
3名が発表します。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
[掲載日:2018.7.12]
【お問い合わせ先】公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
下関くじらサマースクール受講者募集について
下記のとおり、市内在住の小学生を対象に「下関くじらサマースクール」を開催いたします。夏休みにくじらの勉強をしてみませんか?自由研究の参考にしてみませんか?保護者の方も参加できますので、多くのお申し込みをお待ちしております。
概 要
【日にち】(1回目)平成30年7月28日(土)
(2回目)平成30年8月11日(土) ※両日とも同じ内容です
【時 間】14:00~15:30
【場 所】下関市立大学 本館I-201教室ほか
【対 象】市内在住の小学生 各回10名程度(先着順)※保護者の方も参加可
【受講料】無料
【講師等】石川創氏(下関鯨類研究室長)「くじらってどんな生物」
岸本充弘氏(本学委嘱研究員)「下関とくじらの歴史」
※くじら資料室の見学もあります
【申込方法】はがき、手紙、ファックス、メールにお名前(保護者含む)、学校名、学年、年齢、住所、電話
番号と参加希望日を記入の上、下記お問い合わせ先までお申し込みください。
下の受講申込書もご利用ください。
【申込締切】(1回目)平成30年7月18日(水)必着
(2回目)平成30年8月1日(水)必着
【受講者の決定】受講者の決定については先着順とさせていただきます。
受講決定者には決定通知書を送付します。
【駐車場】本学内の駐車場をご利用ください。
- 「下関くじらサマースクール」チラシ 706KB
- 「受講申込書」146KB
[掲載日:2018.6.27]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
〒751-8510 下関市大学町二丁目1番1号
お知らせ
2018年度共同自主研究発表会について
平成30年7月12日(木)12時30分~12時50分、本学本館I棟I-201教室にて共同自主研究発表会を開催します。
今年度は1グループ5名の学生から研究の申請がありました。
この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
関心のある方はぜひご参加ください。
- 共同自主研究発表会プログラム153KB
[掲載日:2018.6.25]
【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099
トピックス
2018年度 第1回共創サロンを開催しました
6月14日(木)本学本館II-301教室にて、2018年度第1回共創サロンが開催されました。
第1回は、本年4月より本学へ着任された横山寛和准教授にご報告いただきました。「公的年金の持続可能性を考える:『財政検証』をいかに読むか」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
2018年度共創サロンは今後複数回の開催を予定していますので、次回はぜひお越しください。
- 横山寛和准教授
- 会場のようす
[掲載日:2018.6.18]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
第2回日本にいながら世界を知ろう!! 聞いてみましょう!!~パキスタンの魅力~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
トピックス
平成30年度地域共創研究報告会を開催しました
6月5日(火)本学本館I-206教室にて、平成30年度地域共創研究報告会を開催しました。
昨年度実施した2件の地域共創研究に基づき、難波利光教授より「佐久総合病院による福祉的ソーシャルキャピタルを活用した佐久市シティプロモーションの可能性ー下関市への提言ー」、佐藤裕哉准教授より「下関市における金融機関のマーケティング戦略ー立地展開に注目してー」とのテーマで研究報告がありました。テーマに関心のある多くの市民の方の参加をいただき、充実した時間となりました。
下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。
- 難波利光教授
- 佐藤裕哉准教授
- 会場のようす
[掲載日:2018.6.7]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
平成30年度関門地域共同研究会成果報告会開催のお知らせ
下関市立大学附属地域共創センターと北九州市立大学地域戦略研究所で構成する「関門地域共同研究会」は、平成6年度から関門地域に関する様々な調査研究に取り組んでいます。
昨年度(平成29年度)は、関門地域を取り巻く諸課題の中から、「人口減少」および「子どもの貧困」の2分野の研究を行い、3本の論文にとりまとめました。この度、その成果報告会を開催いたします。
また、成果報告会においては研究報告に加え、シンポジウム「健康長寿と食生活のあり方」を開催いたします。長寿につながる食生活等について、それぞれの専門家が登壇し議論を深めます。
ぜひともご参加いただけますようご案内いたします。
なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせいただければ幸いです。参加申込書に掲載の事項をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で、平成30年7月11日(水)までにお申し込みください。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
◆日 時:平成30年7月13日(金)14:00~16:45
◆場 所:海峡メッセ下関 801大会議室
(山口県下関市豊前田町3-3-1)※JR下関駅より徒歩7分
◆プログラム
開会挨拶 濱田英嗣(下関市立大学附属地域共創センター長)
第1部 関門地域共同研究会 平成29年度研究報告
1)産業構造の変化と人口増減の関係について~関門地域を事例として~
杉浦勝章(下関市立大学経済学部 准教授)
2)人口減少下における公共施設マネジメントのあり方について~先進事例からの示唆~
松永裕己(北九州市立大学大学院マネジメント研究科 教授)
3)子どもの社会的排除に対する地方都市における取組み
坂本毅啓(北九州市立大学基盤教育センター 准教授)
工藤 歩(北九州市立大学 非常勤講師)
第2部シンポジウム「健康長寿と食生活のあり方」
基調講演:横山 友里 氏(東京都健康長寿医療センター 研究員)
パネリスト:東條 尚子 氏(下関市保健部健康推進課健康づくり係 栄養士)
横山 博司 (下関市立大学経済学部 教授)
宮原 由佳 (北九州市立大学経済学部経営情報学科4年)
久家奈都美 (下関市立大学経済学部経済学科3年)
コーディネーター:佐藤 隆(下関市立大学附属地域共創センター)
閉会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
[掲載日:2018.6.1]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
2018年度第1回共創サロンを開催します
お知らせ
ロス・メダノス・カレッジ(カリフォルニア州・アメリカ)留学説明会
本学の協定校ロス・メダノス・カレッジ(LMC)からのゲストSteven HalesさんによるLMCの紹介とアメリアの大学や学生生活の様子の説明会です。
【日 時】 2018年5月16日(水) 12時20分~13時
【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
【講 師】 Steven Hales氏
(Dean of International Education Contra Costa Community College District)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料
[掲載日:2018.5.10]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099
お知らせ
第1回日本にいながら世界を知ろう!!~ドイツに興味はありませんか?~を開催します!
「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
お知らせ
平成30年度地域共創研究報告会開催のお知らせ
地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、平成29年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。
◆日 時:6月5日(火)18:30~20:30
◆場 所:下関市立大学本館Ⅰ-206教室
◆参加費:無料
◆申込み:不要
◆駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
【報告1】佐久総合病院による福祉的ソーシャルキャピタルを活用した
佐久市シティプロモーションの可能性―下関市への提言―
報告者:難波利光 経済学部 教授
概 要:佐久市は、高齢者が健康時から移住し、仕事や地域活動に積極的に参加するとともに、地域に溶け込
み多世代と協働しながら生活することができる「日本版CCRC」 を構築している。施策としては、佐
久総合病院再構築に伴う臼田地区で培われてきた医療・健康・福祉をより一層発展・充実させるた
め、交流と協働でおりなす健康あふれる「コンパクトシティウェルネスマルシェうすだ」という事業計
画に取り組んでいる。
本研究は、福祉的ソーシャルキャピタルといえる、佐久総合病院が地域保健活動における住民の組織
化と活動支援を行っている「佐久地域保健福祉大学」を活用した佐久市のシティプロモーションの可能
性を明らかにする。また、分析に伴い下関市への提言を行う。
【報告2】下関市における金融機関のマーケティング戦略―立地展開に注目して―
報告者:佐藤裕哉 経済学部 准教授
概 要:2016年度より地方都市における金融機関の店舗立地と金融サービスの展開状況に関する分析を進め
てきた。まずは県レベルでの分析を行い、郡部では店舗の統廃合が必要で、郵便局やコンビニと補完
関係を構築する必要を示した(森・佐藤、2017)。2017年度は、よりローカルな空間スケールでの
分析が必要だと考え、本研究では下関市における金融機関の立地や再編のメカニズムの解明を目指し
た。分析の結果、1)分布から旧下関市と旧4町とで立地に差があり、近年、差がより明瞭になって
いること、2)コンビニの立地は意識しているが空間的には補完関係にないこと、3)郵便局とは空
間的に補完しているが連携は進んでいないこと、などが明らかとなった。
- 地域共創研究フライヤー369KB
[掲載日:2018.4.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp
お知らせ
派遣留学(朝鮮語)説明会開催のご案内
朝鮮語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
日時:2018年4月30日(月・祝日) 12時20分~13時
(祝日ですが、通常授業日です)
場所:I-201教室
お知らせ
派遣留学(英語)説明会開催のご案内
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。
1.開催日および場所
(1)第1回
日時:2018年4月20日(金) 12時20分~13時
場所:I-205教室
(2)第2回
日時:2018年4月23日(月)12時20分~13時
場所:I-205教室