タグ別アーカイブ: イベント

お知らせ

「下関市立大学弁論大会 第13回コリアンスピーチコンテト」開催のご案内について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2017年度共同自主研究発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 平成29年12月14日(木)16時30分~19時30分、本学本館I棟I-206教室にて共同自主研究発表会を開催します。

 今年度は9グループ31名の学生から研究の申請がありました。この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。

 関心のある方はぜひご参加ください。

 ○共同自主研究プログラム

[掲載日:2017.11.30 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第2回日本文化の神髄を知ろう!!~下関酒造で学ぼう日本文化と歴史~ を開催します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を始めとする本学の学生に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。

 第2回は、日本の酒造りを通して日本の歴史、文化とビジネス展開を学びます。
 【日 時】 2018年1月12日(金) 13時30分~15時30分 (この日は休講です。)
               (13時大学に集合・16時大学正門前で解散)
      ※ 15時以降は大学構内に入場できません。
 【場 所】 下関酒造株式会社(下関市幡生宮の下8番23号)
 【講 師】  内田 忠臣 氏(下関酒造株式会社 代表取締役) 
 【内 容】 日本の酒造りには長い歴史がある。
       神代の時代からある酒造りを通して、歴史、文化、精神
       そして現在のビジネス展開について伺います。
 【対象者】 本学学生・地域の方 約20名(先着順)
 【参加費】 無 料
 【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
 【締切り】 12月28日(木)17時
  ②日本文化の神髄
 [掲載日:2017.11.28]
 【お問い合わせ先】
  下関市立大学学務グループ国際交流班
  TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2017年度第4回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

下関市立大学鯨資料室開設10周年記念シンポジウムを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成29年10月28日(土)に海峡メッセ下関10階国際会議場において、下関市立大学鯨資料室開設10周年記念シンポジウムを開催しました。

第1部では、「鯨油の利用と将来の可能性を探る」と題し、下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員の岸本充弘氏より報告をいただいた後、株式会社吉田総合テクノ企画管理課長の吉田幸治氏、山口県産業技術センター専門研究員の岩田在博氏を加えシンポジウムを行いました。

第2部では、「下関初のトラフグ陸上養殖の挑戦」と題し、株式会社EECL代表取締役の城下隆氏より報告をいただいた後、コーディネーターである下関市立大学附属地域共創センター長の濱田英嗣氏のもと九州大学大学院農学研究院准教授の髙橋義文氏、株式会社みなと山口合同新聞社みなと新聞中国支社参与の佐々木満氏を加えシンポジウムを行いました。

約80名の参加者の方々も熱心に耳を傾けておられ、実り多きシンポジウムとなりました。

10周年を迎える鯨資料室は、ふく資料室と併せ今後更に調査研究に精励するとともに資料の充実を図ることによって、地域に貢献して参る所存です。これからも皆様のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

 

[掲載日:2017.11.1]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

海外留学体験発表会を開催します!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 留学に興味はありませんか?
 下関市立大学の協定校に留学した学生や私費でニュージーランドに留学した学生から体験談を聞きましょう。
 留学体験談を聞いて、自分自身の留学について考えてみませんか?
 興味のある学生は、ぜひ参加してください。


開催日:2017年11月9日
(木) 16時30分~18時
内 容:カナダ、アメリカ、オーストラリア、ドイツ、
    中国、韓国、ニュージーランドに留学した学生
    8名が体験談を話します。

場 所:I-206教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生、教職員、地域の方々
171109_掲示 留学体験発表会

 

[掲載日:2017.10.20]

【お問い合わせ先】
   公立大学法人下関市立大学
   学務グループ国際交流班
   TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

トピックス

平成29年度春学期卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月30日(土)、平成29年度春学期卒業証書・学位記授与式が挙行され、今年度は、経済学科6名、国際商学科8名の計14名が本学を巣立っていきました。学長は告辞の中で、「『卒業』という成果は、多くの方々のお陰があったからこそである、ということを忘れてはなりません。解決が難しい問題も、これまでの経験が解決の基礎になります。家族から自立し、人生を切り拓いていってください。」と述べられました。卒業生の1人は、「3月に卒業できなかったのは残念ですが、これからは社会で頑張っていきたい。」と述べていました。本学は、全国各地あるいは世界で活躍する皆さんを、下関から応援しています。

[掲載日:2017.10.13]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第3回日本にいながら世界を知ろう!!を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

 第3回は、トルコのボアジチ大学から本学に1年間派遣されている留学生に、トルコの魅力について講演してもらいます。

【日 時】 2017年10月25日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-205室(本館I棟2階)
【講 師】  Ayca Tekin さん
     (ボアジチ大学文理学部物理学科) 
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料

 171003_ホームページ用チラシ      

[掲載日:2017.10.5]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学第56回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

第56回大学祭(馬関祭)を以下のとおり開催します。
学生で組織される大学祭実行委員会が中心となり、準備を進めています。

一般の皆様のご来場も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

開催日時 2017年10月7日(土) 11:00~21:00
     2017年10月8日(日)・9日(月・祝) 9:00~21:00

開催場所 下関市立大学 (下関市大学町二丁目1番1号)

【ご来学に際しての注意事項】

・駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
・学内へのバイクの乗入れは禁止されております。学外指定のバイク置場を係員がご案内いたします。
・お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いいたします。
・学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従って下さいますようお願いいたします。

[掲載日:2017.10.5]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

お知らせ

下関5大学連携「赤間関」公開講座の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成29年度市民大学テーマ講座『確立された地域ブランドの進化に関する諸課題-下関フグと垢田トマトを事例に-』開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 ブランド化の取組の多くはいかにその目標を達成するかに関心が集中し、すでに一定程度ブランド確立に成功した商品がさらに進化するために何が必要か、という観点からの検討はあまりされていない。そこで、下関を代表する下関フグと垢田トマトの事例を念頭に、その課題を論議、展望し、下関フグ及び垢田トマトに関する個別課題を整理するとともに、確立されたブランドの共通課題を明らかにし、進化ブランドのあり方を検討する。

 各講師よりご報告及びコメントを頂いた後、参加者を含めた総合討論を行います。皆様のご出席をお待ちしております。

◇日 時 平成29年度11月11日(土)13:30~15:45

◇対 象 一般

◇定 員 100名程度

◇場 所 下関市立大学本館2階 Ⅰ-206教室

◇受講料 無料

◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメール
     にて下記宛先までお申込みください。 

◇申込締切 11月9日(木)

※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
※駐車場に限りがございますのでなるべく公共の交通機関でご来学ください

 テーマ講座チラシ【表面はこちら】
 テーマ講座チラシ【裏面申込書はこちら】

登壇者(五十音順)

江本 秀昭(垢田施設部会 部会長)
白武 義治(佐賀大学農学部  教授)
中溝 れい(株式会社みなと山口合同新聞社  記者)
柳川 善弘(元株式会社九薬  特薬事業部 動薬資材部 部長)
横山 博司(下関市立大学 教授)

【コーディネーター】
濱田 英嗣(下関市立大学附属地域共創センター長)

プログラム

13:30 趣旨説明
13:35 講 演:
      1)横山 博司氏「下関フグブランドを巡る諸課題」
      2)柳川 善弘氏「トラフグ養殖の技術的変遷とブランド化の課題」
      3)江本 秀昭氏「垢田トマトブランドの諸課題」
14:35 休 憩
14:45 コメント:
         中溝 れい氏
         白武 義治氏             
15:05 総合討論
15:35 総 括
15:45 終 了

[掲載日:2017.9.21]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

保護者懇談会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

台風18号が接近していますが、9月16日(土)の保護者懇談会は予定どおり開催します。

今後の台風の進路等により変更がある場合は、本学ホームページにてお知らせいたします。

安全を最優先にお越しくださいますようお願い申し上げます。

[掲載日:2017.9.15]

 

【お問い合わせ先】
 公立大学法人下関市立大学
 学務グループ学生支援班
 TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学鯨資料室開設10周年記念シンポジウムを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成19年度に下関市立大学に鯨資料室が設置されてから10年が経過し、「くじらのまち下関」に対する一定の地域貢献の役割を担ってきました。そこで、資料室開設10周年を記念し、資料室の収蔵品及び研究対象の柱であり、下関の地域産業、特に水産業を代表する「鯨とふく」について、学生や市民の皆様に対する研究成果の還元、地域貢献を目的としたシンポジウムを下記のとおり開催します。

◆日 時 平成291028日(14:00~15:50
◆場 所 海峡メッセ下関10階国際会議場 (下関市豊前田町3丁目3-1)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 海峡メッセ下関駐車場利用者には無料駐車券を配布します
◆主 催 下関市立大学附属地域共創センター
◆後 援 山口県

プログラム

司会&コーディネーター:濱田英嗣 氏(下関市立大学附属地域共創センター長)

14:00~14:05(5分)
開会挨拶:川波洋一 氏(下関市立大学長)

14:05~14:45(40分)
第1部「鯨油の利用と将来の可能性を探る」
・報告 岸本充弘 氏(下関市立大学附属地域共創センター 委嘱研究員)
・シンポジウム
 コーディネーター:岸本充弘 氏
 パネリスト:吉田幸治 氏(株式会社吉田テクノ 企画管理課長)
       岩田在博 氏(山口県産業技術センター 専門研究員)
(休憩5分)

14:50~15:30(40分)
第2部「下関初のトラフグ陸上養殖の挑戦」
・報告 城下隆 氏(株式会社EECL 代表取締役)
・シンポジウム
 コーディネーター:濱田英嗣 氏
 パネリスト:髙橋義文 氏(九州大学大学院農学研究院 准教授)
       佐々木満 氏(株式会社みなと山口合同新聞社 みなと新聞中国支社 参与)

15:30~15:45(15分)
質疑応答

15:45~15:50
閉会挨拶:荻野喜弘 氏(公立大学法人下関市立大学 理事長)

         

[掲載日:2017.9.6]

【お問い合わせ】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成29年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成29年度春学期卒業証書・学位記授与式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

関係各位

 平成29年度春学期卒業証書・学位記授与式を下記のとおり挙行いたします。

           記

 1 日時  平成29年9月30日(土)午前10時

 2 場所  下関市立大学本館II棟5階大会議室

 

[掲載日:2017.8.25]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

トピックス

2017年度 第3回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月26日(水)本学本館II-301教室にて、2017年度第3回共創サロンが開催されました。
 第3回は、日本学術振興会の外国人招聘研究者としてモンゴルより来日され、10ヵ月の間本学において共同研究を実施されるバトサイハン客員研究員と、昨年度にマレーシアのマラ工科大学(UiTM)での研修を終えられた土屋敏夫教授にご報告いただきました。
 バトサイハン客員研究員より「ポスト社会主義モンゴルにおける記憶と変化」、土屋教授より「マレーシアにおける感性工学研究の動向と展望」というテーマでの報告がありました。なお、バトサイハン研究員はモンゴル語でのご報告でしたが、受け入れ研究者である橘誠准教授に逐次通訳を実施していただきました。また、土屋先生は「UiTM Happiness Index Team」という研究チームのユニフォームを着てのご報告でした。参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2017年度の共創サロンも残り1回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

[掲載日:2017.7.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

英語で海外留学する説明会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で海外に 留学をすることに興味のある学生はぜひご参加ください。
必要な条件、各国にある協定校の様子などについて詳しく説明します。
ぜひ、参加してください。

開催日:2017年7月31日(月)・8月3日(木) 17時40分~18時40分
内 容:英語で授業を行う協定校等の紹介
      英語で留学するために必要な条件など
    ※ 両日とも説明の内容は同じです。
場 所:I-201教室(本館I棟2階)
対象者:本学学生
170721_ポスター

[掲載日:2017.7.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

トピックス

平成29年度関門地域共同研究会 成果報告会を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月13日(木)西日本総合展示場新館3階314・315会議室において、北九州市立大学地域戦略研究所と本学附属地域共創センターの共催による「関門地域共同研究会 成果報告会」を開催しました。
 北九州市立大学副学長・地域戦略研究所の柳井雅人所長の開会挨拶のあと、第1部として内田晃教授、寺田千栄子講師および難波利光教授より平成28年度実施の研究成果報告をいたしました。なお、成果論文は下記のリンクよりご確認いただけます。
 第2部として、「地域防災と復興」と題しシンポジウムを開催しました。熊本地震や東日本大震災を踏まえた上での「関門地域における防災のあり方やまちづくりの方向性」等について議論し、会場からも活発な意見をいただきました。最後に、下関市立大学附属地域共創センターの濱田英嗣センター長の挨拶で閉会となりました。

〈第1部 平成28年度研究報告〉

 1)関門地域におけるインバウンド政策に関する調査研究:北九州空港・北九州港・下関港を事例として
   内田 晃(北九州市立大学地域戦略研究所 副所長・教授)

 2)地方都市における子どもの貧困対策としての教育保障の展開
   寺田千栄子(北九州市立大学基盤教育センター 講師)

 3)那覇市における子どもの貧困対策に関する考察-国・県からの財政支援と地域的なサービス-
   難波利光(下関市立大学経済学部 教授)

  • 各報告の成果論文はこちら関門地域研究Vol.26

〈第2部 シンポジウム〉

テーマ「地域防災と復興」

パネリスト:
 西澤 雅道(福岡大学法学部 准教授)
 梅木 久夫(北九州市消防局警防部警防課警防係長)
 村江 史年(北九州市立大学地域共生教育センター 特任教員)
 濱田 英嗣(下関市立大学附属地域共創センター長)
 森茂 梨萌(北九州市立大学法学部法律学科3年)
コーディネータ:
 南   博(北九州市立大学地域戦略研究所 教授)

[掲載日:2017.7.19]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2017年度第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

2017年度 第2回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月5日(水)本学本館II-301教室にて、2017年度第2回共創サロンが開催されました。
 第2回は、昨年度に長崎純心大学での研修を終えられた叶堂隆三教授にご報告いただきました。「類縁関係とコミュニティ志向性-長崎のカトリック信仰の現状と教区の取り組み-」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2017年度の共創サロンも、残り2回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

[掲載日:2017.7.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

平成29年度市民大学テーマ講座「アニサキスなど食中毒を正しく理解する」を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月5日(水)14:00~15:50 唐戸市場2階大会議室にて、平成29年度市民大学テーマ講座「アニサキスなど食中毒を正しく理解する」を開催しました。

 食中毒が多発する時期でもあることから、緊急の市民大学テーマ講座を開催しましたが、市場関係者をはじめ多くの方の参加がありました。

 講座では、まず初めに下関市立下関保健所生活衛生課主査の河野哲也氏から、「魚介類による食中毒とその発生状況」についての講演がありました。次に、鹿児島大学水産学部教授の山本淳氏から、「アニサキスの生活史からみた食中毒防止策」についての講演がありました。どちらも時節柄大変興味深い内容の講演でした。

 その後、質疑応答の時間では、会場の市民の方から講師の先生方にこれからの魚食についての質問が多く寄せられました。昨今の食中毒についての関心の高さが窺われるなど、盛況のうちに幕を閉じました。

   

 

   <参考>アニサキスによる食中毒を予防するには

・加熱する(60℃で1分、70℃以上)

・冷凍する(-20℃で24時間以上)

・新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く

・目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する

 

[掲載日:2017.7.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2017年度下関市立大学大学院「修士論文中間発表会」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文中間発表会を開催します。
一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。
教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つからご参加いただけます。

  日 時: 平成29年7月25日(火)
  時 間: 14:00 ~ 16:00 ※開始時刻を変更しました。
  場 所: II-301教室(本館II棟3階)
  駐車場: 限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。
       (※お車でお越しの場合は、事前にご連絡ください。)
  申込み: 資料の準備がありますので、事前に電話にてお申込みください。

 修士論文のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。

[掲載日:2017.7.5]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2017年度共同自主研究発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 平成29年7月13日(木)18時10分~19時30分、本学本館I棟I-206教室にて共同自主研究発表会を開催します。

 今年度は3グループ11名の学生から研究の申請がありました。この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。

 関心のある方はぜひご参加ください。

○共同自主研究プログラム

[掲載日:2017.6.29]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第1回日本文化の神髄を知ろう!!~日本の心・畳の秘密~ を開催します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本文化の神髄を知ろう!!」では、留学生を始めとする本学の学生に日本文化への興味を喚起し、理解してもらうことを目的として、2008(平成20)年度から実施しています。

 第1回は、畳を通して日本文化と歴史を学びます。
 【日 時】 2017年7月9日(日) 10時30分~12時30分
 【場 所】 SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
 【講 師】  岸田 佳依 氏
       (岸田たたみ店-下関市武久町) 
 【内 容】 講「畳」に関する講義、ミニチュア畳作り
       ※ 最後に交流茶話会もあります。
 【対象者】 本学学生・地域の方 30名(先着順)
 【参加費】 無 料
       ※ 但しミニチュア畳つくりの材料費実費が800円程度必要です。
 【申込先】 下関市立大学 国際交流センター
 【締切り】 7月4日(火)13時
         日本文化の神髄(第1回)           

[掲載日:2017.6.23]
【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

第2回日本にいながら世界を知ろう!!を開催します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。

第2回は、本学の在学生にインドネシアの魅力について講演してもらいます。

【日 時】 2017年7月12日(水) 16時30分~18時
【場 所】 下関市立大学 I-207教室(本館I棟2階)
【講 師】  中村 怜和 さん
      (経済学部 国際商学科2年)
【内 容】 講演、質疑応答
【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
【参加費】 無 料

 第2回日本にいながら インドネシア      

[掲載日:2017.6.21]

【お問い合わせ先】
下関市立大学
学務グループ国際交流班
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

デートDV教室を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

本学学生を対象とした、「デートDV教室」を、下記のとおり開催します。 

この教室では、交際相手からの暴力等の問題について、事例や対処方法、相談先などについて情報を提供します。
事前の参加申し込みは不要です。参加者の皆さんで知識・情報を共有することが、デートDVの防止や早期発見に繋がります。学生の皆さんはぜひご参加ください。

        記
 日時 平成29年6月21日(水)16:30~18:00
 場所 B-101教室(B講義棟1階)

 デートDV教室チラシ239KB

[掲載日:2017.6.16]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

トピックス

平成29年度地域共創研究報告会を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月8日(木)本学本館I-201教室にて、平成29年度地域共創研究報告会を開催しました。
 昨年度実施した2件の地域共創研究に基づき、森祐司教授より「下関市における地域金融機関のマーケティング戦略」、柳純教授より「下関市におけるシティプロモーションの可能性」とのテーマで研究報告がありました。テーマに関心のある多くの市民の方の参加をいただき、充実した時間となりました。
 なおこの度の2報告は、2年の研究期間のうち1年目終了段階の中間報告でしたので、来年度に改めまして本報告となる成果報告会を開催いたします。

 下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。

 

[掲載日:2017.6.9]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

関門地域共同研究会 成果報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学附属地域共創センターと北九州市立大学地域戦略研究所で構成する「関門地域共同研究会」は、平成6年度から関門地域に関する様々な調査研究に取り組んでいます。
 昨年度(平成28年度)は、関門地域を取り巻く諸課題の中から、「関門地域におけるインバウンド」および「子どもの貧困に対する財政支援・教育保障」の2分野の研究を行い、3本の論文にとりまとめました。この度、その成果報告会を開催いたします。
 また、成果報告会においては研究報告に加え、シンポジウム「地域防災と復興」を開催いたします。熊本地震や東日本大震災を踏まえた上での「関門地域における防災のあり方やまちづくりの方向性」等について、それぞれの専門家が登壇し議論を深めます。
 ぜひともご参加いただけますようご案内いたします。
 なお、準備の都合上、参加の旨を事前にお知らせいただければ幸いです。参加申込書に掲載の事項をご記入のうえ、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で、平成29年7月11日(火)までにお申し込みください。
 皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

◆日 時:平成29年7月13日(木)14:00~16:30

◆場 所:西日本総合展示場新館(AIMビル)3階 314・315会議室
     (福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)

◆プログラム:
  開会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)

  第1部 関門地域共同研究会 平成28年度研究報告
  1)関門地域におけるインバウンド政策に関する調査研究:
    北九州空港・北九州港・下関港を事例として
     内田 晃(北九州市立大学地域戦略研究所副所長・教授)
  2)地方都市における子どもの貧困対策としての教育保障の展開
     寺田千栄子(北九州市立大学基盤教育センター講師)
  3)那覇市における子どもの貧困対策に関する考察
    -国・県からの財政支援と地域的なサービス-
     難波利光(下関市立大学経済学部教授)

  第2部シンポジウム「地域防災と復興」
  登壇者:西澤雅道(福岡大学法学部准教授)
      梅木久夫(北九州市消防局警防部警防課警防係長)
      村江史年(北九州市立大学地域共生教育センター特任教員)
      濱田英嗣(下関市立大学附属地域共創センター長)
      森茂梨萌(北九州市立大学法学部法律学科3年)
コーディネーター:南 博(北九州市立大学地域戦略研究所教授)
  
  閉会挨拶 濱田英嗣

 

[掲載日:2017.6.6]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2017年度第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

2017年度 第1回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月1日(木)本学本館II-301教室にて、2017年度第1回共創サロンが開催されました。
 第1回は、昨年度に九州大学での研修を終えられた川野祐二教授にご報告いただきました。「非営利組織の統治問題-なぜ無責任な経営が横行するのか」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2017年度の共創サロンも、今回を含めて全4回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

 

[掲載日:2017.6.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成29年度市民大学テーマ講座「アニサキスなど食中毒を正しく理解する」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 アジやサバ等の生食によるアニサキス食中毒は年間7,000人程とも言われており、正しい知識のないまま刺身に対する「風評被害」が懸念されています。アニサキス食中毒を防止し、また市民が風評に左右されることなく、これまで通り安心して刺身などを生食して頂くために、消費者はどう対処すればいいのか。
 食中毒が多発する時期でもあることから、市場関係者にも参加を呼びかけ、ヒトアニサキス症97例の分析結果の紹介など食中毒防止をテーマに緊急の市民大学講座を開催します。

◇日 時 平成2975日(14:00~15:50
◇定 員 70名程度
◇場 所 唐戸市場2階大会議室(下関市唐戸町5-50)
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメールにて
     下記宛先までお申し込みください
◇申込み締切 7月3日(月)

 ※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
 ※唐戸市場または近隣の有料駐車場をご利用ください

テーマ講座

登壇者

講演①「魚介類による食中毒とその発生状況」
河野 哲也 氏(下関市立下関保健所生活衛生課食品衛生係 主査)
※都合により講師を変更しています。

講演②「アニサキスの生活史からみた食中毒防止策」
山本  淳 氏(鹿児島大学水産学部 教授)

プログラム

14:00 開会挨拶 & 趣旨説明
14:05 講演(1)
14:35 講演(2)
15:05 休憩
15:15 質疑応答
15:45 閉会挨拶

 

[掲載日:2017.6.2]

【お申込み & お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2017年度第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成29年度地域共創研究報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出し、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、平成28年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。

※下記の2報告共に、2年の研究期間のうち1年目終了段階の中間報告です。

◆日 時:6月8日(木)18:30~20:30
◆場 所:下関市立大学本館Ⅰ-201教室
◆参加費:無料
◆申込み:不要
◆駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

【報告1】下関市における地域金融機関のマーケティング戦略

報告者:森祐司 経済学部経済学科 教授

概 要:金融機関の経営基盤となる山口県・下関市の金融経済環境を特に金融市場構造と地域金融機関の特徴
    に注目して概観した。さらに、山口県および下関市における預金金融機関の店舗配置について分析し
    た。山口県における金融機関の店舗配置に関する特徴を同様の手法を他県に適用して分析した先行研
    究の成果と比較検討し、山口県における金融機関の店舗配置と経済性との関係の特徴を明確にした。
    また既存の店舗配置研究の限界も窺え、新しい角度からの分析の導入が課題であることも指摘した。

【報告2】下関市におけるシティプロモーションの可能性

報告者:柳 純 経済学部国際商学科 教授

概 要:本研究は、下関市を中心とした自治体のシティプロモーションに係る実態とその動向を掌握すると同
    時に、シティプロモーションの可能性を探ることで、これからのシティプロモーションのあり方や方
    法に関して検討することを目的としている。本報告は中間報告と位置づけて、2016年度(平成28年
    度)の前半から中盤において実施した、下関市におけるシティプロモーションに係る現地ヒアリング
    調査ならびにデータ収集の結果から見えてくる検討すべき課題を明らかにする。

 

 

[掲載日:2017.4.26]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

第52回卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

下記の日程で下関市立大学第52回卒業式を挙行いたします。

            記

日時 平成29年3月25日(土)午前11時

会場 下関市立大学体育館

   (式の都合上、関係の方は午前10時45分までにご入場ください。)

※学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

[掲載日:2017.2 .17 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

トピックス

第9回鯨資料室シンポジウムを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成29年1月28日(土)に下関市立大学本館I-206教室において、第9回鯨資料室シンポジウム「中部家資料:日新丸積量図を通じてみた南氷洋捕鯨と、捕鯨母船の過去・現在・未来を辿る」を開催しました。

第1部では、「調査捕鯨母船の過去・現在・未来」と題し、下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長の石川創氏より、日新丸に乗船したご経験を踏まえた報告がありました。また、下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員の岸本充弘氏より「中部家資料・日新丸積量図から見えてくるもの」と題して、本学に寄贈された資料分析を基に、戦前に建造された初代日新丸に関する報告がありました。

第2部では、上記のお二人に共同船舶株式会社代表取締役社長の森英司氏を加え、パネルディスカッションを行いました。老朽化した現日新丸の状況や課題を整理した上で、新捕鯨母船建造に向けた将来展望をしながら、これからの捕鯨や鯨食文化について話し合いました。
約60名の参加者の方々も熱心に耳を傾けておられ、実り多きシンポジウムとなりました。

 

 

 

 

[掲載日:2017.1.31]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

派遣留学(英語)説明会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
英語で留学することに興味のある学生はぜひ参加してください。

1.開催日および場所
(1)第1回
 日時:2017年1月23日(月) 12時20分~13時
 場所:Ⅰ-201教室
(2)第2回
 日時:2017年2月3日(金)12時40分~13時20分
 場所:A-301教室
2.内 容
(1)英語で授業を行う協定校等の紹介
(2)英語で留学するための必要な条件
(3)質疑応答
3.対象者:本学学生

   170123-0203_派遣留学(英語)ポスター  

[掲載日:2017.1.12]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

第3回「日本にいながら世界を知ろう!!」~アメリカのことをもっと知ろう!!~を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、アメリカをテーマに開催します。アメリカの文化と生活、そして今に興味がある方はぜひご参加ください。

詳細

 【日 時】 2017年1月18日(水) 16時30分~18時
 【場 所】 下関市立大学 II-301教室(本館II棟3階)
 【講 師】 ヴィンセント・サンダーズ(Vincent Sanders)氏(外国語指導助手)
 【内 容】 講演、質疑応答
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
 【参加費】 無 料           
      170106_第3回 アメリカ

[掲載日:2017.1.12]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2016年度 第4回「日本にいながら世界を知ろう!!」~知っているようで知らない中国の話!!~を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本にいながら世界を知ろう!!」では、世界中の出来事や暮らしの様子、歴史的な事柄などを、諸外国の方や現地生活経験のある方にお話ししていただきます。
今回は、中国をテーマに開催します。中国に興味のある方はぜひご参加ください。

詳細

 【日 時】 2017年1月20日(金) 16時30分~18時
 【場 所】 下関市立大学 I-207教室(本館I棟2階)
 【講 師】 董 理志 氏(中国山東省青島市から下関市へ派遣されている国際交流員)
 【内 容】 講演、質疑応答
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の方
 【参加費】 無 料

          
      161226_掲示 第4回 中国

[掲載日:2017.01.06]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

第9回 食・見・交・群 ~餃子パーティ~開催のご案内

中国では、餃子は、清代の銀子の形に似ているので縁起の良い食べ物として珍重されています。また「続く、末永し」という意味もあり、春節に長寿を願い食されています。今年も、本場の中国水餃子を中国人留学生の皆と一緒に作ってみませんか?留学生も、日本人学生も、誰でも参加できますので、お気軽にお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております!!

第9回 食・見・交・群~餃子パーティ~ の詳細情報

日  時:2017年1月7日(土)10時30分 ~15時 (10時 開場)
場  所:SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
募集人数:40名(定員になり次第締め切ります)
     下関市立大学国際交流センターに事前に予約してください。
参 加 費:500円(小学生200円・小学生未満無料)
       ※参加費は当日受付でお支払いください。
問合せ先:下関市立大学 国際交流センター
      対応時間:8時30分~17時(12月29日~1月3日を除く平日)
        E-mail : international@shimonoseki-cu.ac.jp 
        電 話 : 083-254-8693 
       FAX:083-252-8099
※ SCU国際交流会館の場所がわからない方は、10時に下関市立大学正門に集合してください。
  担当者がSCU国際交流会館までご案内いたします。

                                 161221_チラシ 

          

 

お知らせ

第9回鯨資料室シンポジウムを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第9回鯨資料室シンポジウム「中部家資料:日新丸積量図を通じてみた南氷洋捕鯨と、捕鯨母船の過去・現在・未来を辿る」を下記のとおり開催します。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時 平成29年1月28日(土)13:30~15:40
◆場 所 下関市立大学本館 I-206教室 (下関市大学町二丁目1番1号)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいいたします。

第1部 報告

「調査捕鯨母船の過去・現在・未来」
  石川 創氏(公益財団法人下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長)
「中部家資料・日新丸積量図から見えてくるもの」
  岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター委嘱研究員)

第2部 シンポジウム

鼎談「捕鯨母船日新丸の過去・現在・未来を辿る~中部家資料・積量図から見える母船をヒントに~」

       パネリスト:森 英司氏(共同船舶株式会社代表取締役社長)
        :石川 創氏
コーディネーター:岸本 充弘氏

         

[掲載日:2016.12.16]

【お問い合わせ】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年11月26日(土)13:30~16:00 本学本館I‐206教室にて平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」を開催しました。

 地方創生の取り組みとして地域の特色を活かしたまちづくりが求められている時代、下関の都市的特徴の一つである「海峡」に着目し、全国各地の海峡地域の方々をお招きして海峡のまちづくりについて下記のとおり、その取り組みのご報告及びパネルディスカッションを行いました。

-話題提供-
丸藤 競 氏(函館市 地域交流まちづくりセンター センター長)
 「津軽海峡と函館のまちづくり」
今瀧哲之 氏(香川県政策部文化芸術局瀬戸内国際芸術祭推進課 課長補佐)
 「瀬戸内国際芸術祭2016〔秋会期の概要〕」
外枦保大介氏(下関市立大学経済学部 准教授)
 「下関の地域経済と「海峡」を活かした地域資源」

-パネルディスカッション-
丸藤 競 氏
今瀧哲之 氏
外枦保大介氏
松尾ななり氏(フリーアナウンサー・元KSB瀬戸内海放送)
難波利光 氏(コーディネータ・下関市立大学附属地域共創センター センター長)

 会場の市民の方から講師の先生方に複数の質問が寄せられ、まちづくりについての関心の高さが窺われるなど、盛況のうちに幕を閉じました。

 

[掲載日:2016.11.30]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2016年度共同自主研究・共同自主研究(PBL) 発表会について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 平成28年12月8日(木)16時30分~、本学本館I棟I-201・I-206教室にて共同自主研究・共同自主研究(PBL)発表会を開催します。

 今年度は8グループ32名(うちPBLは5グループ19名)の学生から研究の申請がありました。この発表会は申請した学生に限らず、学内外のどなたでも来場可能です。
(PBL・・・課題解決型学習)

 関心のある方はぜひご参加ください。

○共同自主研究プログラム

[掲載日:2016.11.25]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学学会 学術講演会のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学学会主催の2016年度第1回学術講演会を下記のとおり開催いたしますので、
ご案内申し上げます。

演 題:「なぜイギリスはEU離脱を選択したのか」

講 師:池本 大輔(明治学院大学法学部政治学科 准教授)

日 時:平成28年12月16日(金)  16:40~17:50

場 所:下関市立大学 B-101教室

 なお、本講演は本学学生及び教職員、一般市民に公開いたします。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちいたしております。

 詳細は下記の下関市立大学学会ホームページをご覧下さい。

 ※学会ホームページリンク

 

[掲載日:2016.11.25]

【お問い合わせ先】
  下関市立大学学会事務担当 平川(内線 522)
     TEL    :083-252-0288 (下関市立大学代表)
     E-mail:scu.kouen.gakkai@gmail.com

トピックス

市民大学公開講座「高齢期と生きがい」を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年10月19日(水)に本学本館I-201教室において市民大学公開講座「高齢期と生きがい~都市/農村における生きがいの地域差を考える」が開講されました。

 本学の地域貢献担当特任教員である吉武由彩教員より、全国調査および農村における調査のデータから、生きがいの地域差について考えるという内容でした。多くの市民の方にご参加いただき、一層心が豊かになったといった意見が出るなど、大変充実した講座となりました。

 平成28年度の市民大学公開講座(秋学期)は、まだお申込みが間に合う講座もございますので、多くの市民の皆様のご参加をお待ちしております。 

 

 

[掲載日:2016.10.24]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成28年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28年度市民大学テーマ講座「地方創生時代の海峡のまちづくり」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 地方創生の取り組みとして、地域の特色を活かしたまちづくりが求められています。今回は、下関の都市的特徴の一つである「海峡」に着目し、全国各地の海峡地域の方々をお招きして、海峡のまちづくりについて議論を行います。

 各講師による講演の後、パネルディスカッションを行います。皆様のご出席をお待ちしております。

◇日 時 平成28年11月26日(土) 13:30~16:00
◇対 象 下関市内に住所または通学、勤務先のある方、本学学生を優先します
◇定 員 100名程度
◇場 所 下関市立大学 I-206教室
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメールにて
     下記宛先までお申し込みください
◇申込み締切 11月22日(火)

 ※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
 ※公共交通機関をご利用の上ご来学ください

テーマ講座

登壇者

話題提供・パネリスト
丸藤 競 氏(函館市 地域交流まちづくりセンター センター長)

話題提供・パネリスト
今瀧 哲之 氏(香川県政策部文化芸術局瀬戸内国際芸術祭推進課 課長補佐)

話題提供・パネリスト
外枦保 大介 氏(下関市立大学経済学部 准教授)

パネリスト
松尾 ななり 氏(フリーアナウンサー・元KSB瀬戸内海放送)

コーディネータ
難波 利光 氏(下関市立大学附属地域共創センター センター長)

プログラム

13:30 開会挨拶
13:35 話題提供
15:00 パネルディスカッション
15:55 閉会挨拶

 

[掲載日:2016.10.20]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

市民大学公開講座「高齢期と生きがい」開催延期について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 明日10月5日(水)開催予定の市民大学公開講座は、台風18号の影響を考慮し下記の日程のとおり延期いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願いいたします。

講座名:高齢期と生きがい ~ 都市/農村における生きがいの地域差を考える
講 師:吉武由彩 特任教員
場 所:本学本館2階 I-201教室

【変更前】平成28年10月5日(水)18:30~20:00

【変更後】平成28年10月19日(水)18:30~20:00

講師および教室に変更はございません。
事前お申込みをし駐車許可証を発行されている方につきましては、19日にお手持ちの駐車許可証をご利用ください。

 

[掲載日:2016.10.4]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

2016年度 第4回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月27日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第4回共創サロンが開催されました。
 第4回は、昨年度に広島大学での研修を終えられた西田雅弘教授と、同じく同志社大学での研修を終えられた田中裕美子准教授にご報告いただきました。西田教授より「『欲望の体系(幸福の追求)』と『幸福であるに値すること』-価値論としての経済学と倫理学-」、田中准教授より「『婦人労働の実情』にみる女性パートタイム雇用の変遷-1960年代から1970年代を中心に-」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2016年度の共創サロンは今回で最後となります。来年度も共創サロンを開催予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

 

[掲載日:2016.7.28]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2016年度第4回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

2016年度 第3回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月6日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第3回共創サロンが開催されました。
 第3回は、本年4月より本学へ着任された森祐司教授と、岡本次郎教授にご報告いただきました。森教授より「北九州市における金融機関の店舗展開」、岡本教授より「東アジア地域経済統合の政治学-なぜ多数の協力枠組みが並存するのか?-」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2016年度の共創サロンも、残り1回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

 

[掲載日:2016.7.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成28年度 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」~ドイツの日常と年中行事に興味はありませんか?~を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年度第2回は、本学の協定校ルートヴィヒスハーフェン経済大学があるドイツをテーマに行います。 ドイツといえば「ビール!」「ベンツ!」のようなキーワードが浮かびますが、それだけでは現代ドイツを語りつくせません。 現在は難民受け入れという課題もあります。またドイツの社会・文化は多くの文化の影響を受けています。ところで、そもそもヨーロッパの中央部に位置しているドイツ文化は、実際にはどんな価値観とライフ・スタイルを創り出しているでしょうか?例えば労働時間(生活手段としてのワーク)と余暇時間(人生を充実させるライフ)を、ドイツに住む人々はどのようにして考えて生きているでしょうか?また、余暇の多くの割合を占める祝日には、どのような年中行事がお祝いされるでしょうか?パワーポイントでスライドを見ながら、ドイツの多様な顔をご紹介します。

ドイツの生活や文化に興味のある方はぜひご参加ください。

詳細

 【日 時】 2016(平成28)年7月11日(月) 午後4時30分~午後6時
 【場 所】 下関市立大学 I-206教室(本館I棟2階)
 【講 師】 ミヒャエラ マンケ先生(西南学院大学教授)
 【内 容】 講演、質疑応答
 【対象者】 本学学生、教職員、地域の皆さま
 【参加費】 無 料

第2回 日本にいながら世界を知ろう!!ドイツ

 

[掲載日:2016.7.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2016年度第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

2016年度 第2回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月15日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第2回共創サロンが開催されました。
 第2回は、本年4月より本学へ着任された程長泉特任教員と、李燕客員研究員にご報告いただきました。程特任教員より「石坂洋次郎とその文学~純文学から大衆文学への模索と転換」、李客員研究員より「政府投資に対する監督について~中国政府と日本政府を比較して」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2016年度の共創サロンも、残り2回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

 

[掲載日:2016.6.17]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

平成28年度地域共創研究報告会を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月8日(水)本学本館I-201教室にて、平成28年度地域共創研究報告会を開催しました。
 昨年度実施した2件の地域共創研究に基づき、松本貴文講師より「下関市のまちづくり運動の現状と課題」、吉武由彩特任教員より「城下町長府地区マップからその歴史と文化・社会にふれる」とのテーマで研究報告がありました。テーマに関心のある多くの市民の方の参加をいただき、活発な意見・質問がでるなど充実した時間となりました。

 下関市立大学では、地域の課題に即した研究として地域共創研究を毎年実施しており、その成果を報告会の開催や『地域共創センター年報』(毎年8月発刊)への論文掲載にて地域還元をしております。なお、地域共創センター年報の各論文は、山口県大学共同リポジトリ「維新」より過去に遡り閲覧が可能です。 

 

 

[掲載日:2016.6.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2016年度第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

2016年度 第1回共創サロンを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月18日(水)本学本館II-301教室にて、2016年度第1回共創サロンが開催されました。
 第1回は、本年4月より本学へ着任された山本真敬講師にご報告いただきました。「立法裁量とその統制手法」というテーマでの報告があり、参加した方々からは活発な意見・質問があり、充実した時間となりました。
 2016年度の共創サロンも、今回を含めて全4回の開催を予定しています。今回来られなかった方も次回はぜひお気軽にお越しください。

 

[掲載日:2016.5.19]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

平成28年度関門地域共同研究会 成果報告会を開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月16日(月)海峡メッセ下関801大会議室において、北九州市立大学地域戦略研究所と本学附属地域共創センターの共催による「関門地域共同研究会 成果報告会」を開催しました。
 下関市立大学附属地域共創センターの難波利光センター長の開会挨拶のあと、第1部として宮下量久准教授、内田晃教授、南博教授、木村健二元教授および難波利光教授からそれぞれの研究成果報告がありました。
 第2部として、「地方創生と関門観光-インバウンドの可能性」と題しミニシンポジウムを開催しました。観光客へのニーズを満たすものを如何に創り出し関心を持ってもらえる地域を一緒に創れるかを議論し、会場からも活発な意見をいただきました。最後に、北九州市立大学副学長・都市政策研究所の柳井雅人所長の挨拶で閉会となりました。

〈第1部 平成27年度研究報告〉

 1)関門地域における北九州空港の運営および利用に関する調査研究
   宮下量久(北九州市立大学 地域戦略研究所 准教授)

 2)下関市内からの北九州空港利用実態と利用促進に向けた課題
   -下関市内企業に対するアンケート調査結果から-
   内田 晃(北九州市立大学 地域戦略研究所 教授)

 3)関門地域の観光の現状と課題-地域外住民からの意識等に注目して-
   南  博(北九州市立大学 地域戦略研究所 教授)

 4)関門地域における歴史遺産の観光活用-鈴木商店系企業を中心に-
   木村健二(元下関市立大学 経済学部 教授)

 5)自治体境界による民間企業への阻害要因に対する観光施策への影響
   難波利光(下関市立大学 経済学部 教授)

〈第2部 ミニシンポジウム〉

テーマ「地方創生と関門観光-インバウンドの可能性」

パネリスト:
 久留島雄一(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
 宮崎 彰三(北九州市産業経済局観光にぎわい部集客交流担当課長)
 藤原 良二(下関市観光交流部観光政策課 課長)
 柳井 雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
 難波 利光(下関市立大学附属地域共創センター長)

 

[掲載日:2016.5.18]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成28年度地域共創研究報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 地域共創研究とは、本学教員が地域貢献の観点から地域課題を見出して、その課題解決に取り組むことを目的とした研究です。この度、平成27年度研究の成果報告を下記のとおり開催いたしますので、市民の皆様および本学学生の多くのご参加をお待ちしております。

◆日 時:6月8日(水)18:00~19:00
◆場 所:下関市立大学本館Ⅰ-201教室
◆参加費:無料
◆申込み:不要
◆駐車場に限りがございますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。

【報告1】下関市のまちづくり運動の現状と課題

報告者:松本貴文 経済学部公共マネジメント学科 講師

概 要:下関市では、人口減少や少子高齢化の進展、地域経済の停滞が続いています、そうしたなか、住みよ
    い地域社会を維持してゆくために、住民自治のまちづくりが政策的に進められようとしています。
    しかし、「住民自治が必要」ということは理解できても、それを実現するには多くの障壁も存在しま
    す。それを克服するためにも、現状の冷静な分析が欠かせません。そこで、本報告では、2つの調査
    結果をもとに、市内で行われているまちづくり運動の現状と課題についてお話します。

【報告2】城下町長府地区マップからその歴史と文化・社会にふれる

報告者:吉武由彩 地域貢献担当特任教員

概 要:平成27年度の地域共創研究として、城下町長府地区を対象に、その歴史と文化・社会のポイントを
    まとめたマップを作成しました。このマップは、主に下関市立大学で学ぶみなさんにマップを片手に
    長府の街を歩いてもらうことを意図し、まとめたものです。報告では、このマップをもとに、長府の
    歴史と文化、人口の動向、工業、商業についてお話します。

 

 

[掲載日:2016.5.9]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

関門地域共同研究会 成果報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下の内容にて、関門地域共同研究会成果報告会を開催いたします。
参加ご希望の方は以下の案内状をご確認いただき、5月12日(木)までにお申込みください。

◆日 時:平成28年5月16日(月)14:00~16:30

◆場 所:海峡メッセ下関801大会議室

◆プログラム:
  開会挨拶 難波利光(下関市立大学附属地域共創センター長)

  第1部 関門地域共同研究会 平成27年度研究報告
  1)関門地域における北九州空港の運営および利用に関する調査研究
     宮下量久(北九州市立大学 准教授)
  2)下関市内からの北九州空港利用実態と利用促進に向けた課題
    -下関市内企業に対するアンケート調査結果から-
     内田 晃(北九州市立大学 教授)
  3)関門地域の観光の現状と課題-地域外住民からの意識に着目して-
     南  博(北九州市立大学 教授)
  4)関門地域における歴史遺産の観光活用-鈴木商店系企業を中心に-
     木村健二(元下関市立大学 教授)
  5)自治体境界による民間企業への阻害要因に対する観光施策への影響
     難波利光(下関市立大学 教授)

  第2部 ミニシンポジウム「地方創生と関門観光 -インバウンドの可能性」
  趣   旨:関門地域は、歴史的観光物も多く、多くの食材にも恵まれている。そこで、観光客への
        ニーズを満たすものを如何に創り出し関心を持ってもらえる地域を一緒に創れるかを考
        えます。
  パネリスト:久留島雄一 (有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
        宮崎 彰三 (北九州市産業経済局観光にぎわい部MICE推進課集客交流担当課長)
        藤原 良二 (下関市観光交流部観光政策課 課長)
        柳井 雅人 (北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)
        難波 利光 (下関市立大学附属地域共創センター長)

  閉会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学副学長・地域戦略研究所長)

 

[掲載日:2016.4.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2016年度第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成28年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第55回入学式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記の日程で、下関市立大学第55回入学式を挙行いたします。

                     記

 日時  平成28年4月5日(火)10時

 会場  下関市立大学体育館

     (式の都合上、関係の方は、9時45分までにご入場ください。)

 ※ 学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

 

[掲載日:2016.3.7 ]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

トピックス

市民大学公開講座 『戦前期関門地域の工業地帯化と流通商品』を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「戦前期関門地域の工業地帯化と流通商品」が2月17日に開講し、市民の方々や教職員が多数受講しました。

 このたびの市民大学公開講座は、3月末で退職される木村健二先生の「最終記念講義」という意義もあわせもつ講座となりました。講座終了後には花束贈呈 が行われ、受講生から木村先生へ多くの拍手が送られました。

 

 今年度はこの講座をもちまして「市民大学公開講座」は終了となります。

 来年度も、みなさまのお申込をお待ちしております。

◆◇◆◇本学では、来年度も数々の魅力ある公開講座を行います。28年度市民大学公開講座(春学期)の講座内容については、今年度末にはホームページでお知らせするほか、市報5月号に掲載する予定です。また、市役所、各支所、生涯学習プラザ、シーモールにもリーフレットを設置(4月中旬ごろを予定)いたしますので、チェックしてみてください。◇◆◇◆

 

[掲載日:2016.2.22]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

リーダーシップトレーニングを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成28年2月8日(月)にリーダーシップトレーニングを開催し、サークルのリーダーおよびサブリーダー約100名が参加しました。

 このトレーニングはサークルのリーダーとして必要な力について学ぶもので、今年度2回目の開催となりました。
 今回は「マインドマップ」という手法を用いて、サークルで抱える問題を分析し、解決方法を導くグループワークを行いました。

 各グループには、「部内規律について」や「部内人間関係について」などのテーマが与えられ、参加者はそれぞれの所属するサークルの現状や課題を紹介しながら、自由にマインドマップを作成していきました。
 グループワークを通して、参加した学生はリーダーとして抱える悩みに共通点を見つけ合って共感したり、日頃あまり関わることのないサークル間で良い刺激を受けたりしたようでした。

 このトレーニングをサークル内での問題解決や活動計画などに活用し、充実した大学生活につなげてほしいと思います。

 

 

[掲載日:2016.2.19 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

第51回卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下記の日程で、下関市立大学第51回卒業式を挙行いたします。

                 記

 日時  平成28年3月25日(金)11時

 会場  下関市立大学体育館

     (式の都合上、関係の方は、10時45分までにご入場ください。)

 

 ※学内の駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください。

 

 

[掲載日:2016.2.15]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

トピックス

第1回リーダーシップトレーニングを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年12月22日(火)にリーダーシップトレーニングが開催され、学生団体やサークルのリーダーや会計担当者93名が参加しました。

リーダーシップトレーニングは年に2回開催されており、サークル活動を運営するにあたり必要な内容について学ぶものです。

今回は「サークル活動の意義、学生自治について」「サークル会計処理にあたっての注意事項」を中心に、自発的なサークル活動によって得られる感動や成長と、それに伴う責任について学びました。

また、サークルの会計処理は、経済学部の授業で学んだことを実践する場にもなります。参加した学生は真剣な表情で説明を聞いていました。

次回のリーダーシップトレーニングは、2月に開催予定です。

[掲載日:2016.1.13 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL. 083-252‐0289 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

2015年度 第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座「地方創生に必要なこと~下関市地域活性化の可能性~」が開催されました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年11月8日(日)13:00~16:00 本学A棟‐101教室にて「平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座」が開講されました。

先生方には下記のテーマで順にご講演をいただき、聴講に訪れた非常にたくさんの市民の方々は熱心に耳を傾けておられました。

中村 良平 (岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
『地方創生におけるまちの「稼ぐ力と雇用力」』
吉津 直樹 (下関市立大学学長)
『下関市と長門市における都市・農村交流』
阿部 眞一 (長野県佐久市岩村田本町商店街振興組合理事長)
『地域密着顧客創造型商店街』
堤   晋一 (音楽プロデューサー)
『音楽による地域での取り組み』
安倍 昭恵 (株式会社YMFG ZONEプラニング顧問、首相夫人)
『下関での農業やゲストハウスによる地域活性化』

 講演後にはパネルディスカッションが行われ、会場の市民の方から講師の先生方に複数の質問が寄せられて、時間が足りないほどになりました。

最後に会場のみなさんと講師の先生方との記念撮影を行いました。その後、希望者による先生方それぞれとの懇談の時間があり、「平成27年度下関市立大学市民大学テーマ講座」は、大盛況のうちに幕を閉じました。

 

 みなさんで記念撮影です

                              [掲載日:2015.11.13]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

10月のオープンキャンパスを実施しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年10月4日(日)、秋晴れの空の下、今年3回目のオープンキャンパスが開催され、多くの方々が来場されました。

午前10時、吉津直樹学長の挨拶の後、入試委員長西田光一教授が、本学の特徴や入試情報などを詳しく説明しました。

模擬講義は、佐藤裕哉准教授の『ファストフード店の立地~企業による立地戦略の違い』でした。ハンバーガーチェーン各社のショップ立地戦略の違いとその結果について、高校生にもわかりやすく講義しました。

小論文対策講座では、問題の傾向や対策、普段からの心掛けなど、入試副委員長の柳純教授が解説しました。100名を超える人気で、参加者はメモを取りながら熱心に聞いていました。

他にも、学生企画の『市大生と語ろう』や学内ツアーでは、本学学生との交流が盛んに行われ、個別相談ブースでは、受験科目や入学後の生活など様々な相談に教員が対応しました。

本年度のオープンキャンパスは今回で終了です。来年度も、多くの皆様の参加をお待ちしています。   

[掲載日:2015.10.9]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)

お知らせ

平成27年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

市民大学公開講座『はじめての韓国語』を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「はじめての韓国語」の第1回が10月8日に開講し、多数の市民の方が受講されました。

第1回は、韓国語の特徴の理解、ハングルの構成、ハングルの組み合わせについて講義が行われました。

 

 ◆講座は全6回。定員に若干余裕がありますので、興味のある方は是非お申し込みください。

 

◆◇◆◇本学では、これからもさまざまな講座を実施していく予定です。ホームページなどで広報をしていきますので、チェックしてください。◇◆◇◆

[掲載日:2015.10.8]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

下関市立大学 第54回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年度大学祭(馬関祭)を開催します。
学生で組織される大学祭実行委員会が中心となり、準備を進めております。

今年度の大学祭のテーマは『Lights』です。『Lights』には、「光」・「輝き」・「照明」の他、「知力」・「導き」・「快活」などの意味があり、輝かしい精神の象徴である Light を複数形にし、大学祭に携わる一人ひとりが輝き、一丸となって大きな光となり、今年度の馬関祭が、その光で学内・学外を問わず多くの人を明るく盛り上げるものになるよう、願いが込められています。

市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ぜひご来学ください。

開催日時 2015年10月10日(土)14:00~21:00
     2015年10月11日(日)12日(月・祝)9:00~21:00

開催場所 下関市立大学 (下関市大学町二丁目1番1号)

※詳細は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください

【ご来学に際しての注意事項】
・駐車スペースがございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
 近隣の有料駐車場を係員が案内します。
・学内へのバイクの乗り入れは禁止しています。学外の指定駐車場等を係員が案内します。
・お子様をお連れの保護者の方は、お子様から目を離さないようお願いします。
・学内外の盗難、事故等につきましては、主催者側は一切の責任を負いません。
・当日は、係員の指示に従って下さい。

[掲載日:2015.10.7]

【お問い合わせ】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ学生支援班
TEL.083-252-0289 / FAX.083-252-8099

トピックス

市民大学公開講座『株主総会の現在、過去、未来』を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度下関市立大学 市民大学公開講座 秋学期 「株主総会の現在、過去、未来」が10月1日に開講し、多数の市民の方が受講されました。

 みなさん熱心に聴講され、講義の終わりには先生へ数々の質問が寄せられていました。

 

  ◆◇◆◇本学では、秋学期公開講座として他にも講座を実施しております。ホームページに内容を記載しているほか市役所、各支所、生涯学習プラザ、シーモールにリーフレットを設置しておりますので、チェックしてみてください。みなさまのお申込をお待ちしております。◇◆◇◆

 

 

[掲載日:2015.10.5]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成27年度市民大学テーマ講座「地方創生に必要なこと~下関市地域活性化の可能性~」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 人口減少や地域経済衰退の中、地方創生により地域活性化を如何に図るかが課題になっている。
そこで、マクロ、メゾ、ミクロレベルでの各地域での取り組みを参考にしながら、住民にできることを考える。

 各講師による講演の後、パネルディスカッションを行います。
皆様のご出席をお待ちしております。

◇日 時 平成27年11月8日(日)
◇対 象 市内に住所または勤務、通学先のある方、本学学生
◇定 員 250名
◇場 所 下関市立大学 A棟101教室
◇受講料 無料
◇申込み 下記講座申込書の内容をご記入の上、はがき、郵送、FAXまたはEメールにて
     下記宛先までお申し込みください
◇申込み締切 11月4日(水)

 ※資料等の準備がございますので期日までにお申込みください
 ※公共交通機関をご利用の上ご来学ください
 ※定員に満たない場合は対象以外の方も当日参加可能

テーマ講座

 

講 師

安倍 昭恵(株式会社YMFG ZONEプラニング顧問、首相夫人)
 『下関での農業やゲストハウスによる地域活性化』

阿部 眞一(長野県佐久市岩村田本町商店街振興組合理事長)
 『地域密着顧客創造型商店街』

堤  晋一(音楽プロデューサー)
 『音楽による地域での取り組み』

中村 良平(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
 『地方創生におけるまちの「稼ぐ力と雇用力」』

吉津 直樹(下関市立大学学長)
 『下関市と長門市における都市・農村交流』

プログラム

13:00 学長挨拶
13:10 講師講演
14:30 休憩
14:45 パネルディスカッション
15:50 コーディネーター挨拶
16:00 終了

 

[掲載日:2015.10.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

オープンキャンパス2015の開催(10/4)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

夢ナビライブ2015(10/17マリンメッセ福岡)に参加します

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月17日(土)にマリンメッセ福岡で開催される「夢ナビライブ2015」(10:30~17:00(受付10:00~))では、本学は講義ライブと説明ブースに参加します。

【講義ライブ】 6時限目(15:10~15:40):「『低炭素都市』の実現に向けた課題」 菅正史准教授

受験を考えている高校生や保護者の皆様、ぜひご参加ください。

なお、講義ライブの受講は予約不要ですが、受講者多数の場合は立ち見となりますので、席の確保のためにリンク先から事前申し込みをお勧めします。

[掲載日:2015.9.28]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(入試班直通)

お知らせ

平成27年度春学期卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

関係各位

 平成27年度春学期卒業式を下記のとおり挙行いたします。出席される方は、式の都合上、9時50分までに会場にお入りください。

          記

 1 日時 平成27年9月30日(水)10時

 2 会場 本館II棟5階大会議室

 

[掲載日:2015.9.4]

【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  総務グループ庶務班
  TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第8回鯨資料室シンポジウムを開催いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第8回鯨資料室シンポジウム「マルハ創業者・中部幾次郎と戦前の南氷洋捕鯨を辿る ~中部家資料を中心に~」を下記のとおり開催いたします。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時 平成27年10月31日(土)13:30~15:50
◆場 所 下関市立大学本館II棟5階 大会議室(下関市大学町二丁目1番1号)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいいたします。

第1部 報告

「中部幾次郎~明石から「朝鮮」へ~」
  片山俊夫氏(明石市立魚住東中学校 教諭)
「中部家資料から見えてくるもの~林兼商店の黎明期を視野に~」
  岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター 委嘱研究員)

第2部 シンポジウム

鼎談「マルハ創業者・中部幾次郎と戦前の南氷洋捕鯨を辿る ~中部家資料を中心に~」

コーディネーター:岸本充弘氏
   パネリスト:片山俊夫氏
        :佐藤嘉孝氏(山口県立宇部高等学校 教諭)
         

[掲載日:2015.9.2]

【お問い合わせ&お申込み】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

2015下関ユースカレッジを開催いたしました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成27年8月18日(火)~20(木)の日程で、下関市と下関市立大学が共同で開催する「2015下関ユースカレッジ 中高生夏期大学”郷土について学ぼう”」が開催され、多くの中高生が参加いたしました。下記のとおり全9講座のさまざまな講義や現地見学をとおして、地元下関のことをもっとよく知るために開催されました。最終日には修了証書を交付し、参加された中高生には大変好評をいただきました。

 下関ユースカレッジの様子はKRY山口放送の「市政だより しものせき21」にて放映されます(8月30日11時50分から12時まで及び9月6日同時間を予定)。また、放送を見逃した方は、放映後にKRY山口放送のホームページからご確認いただけます。

◆◇◆8月18日(火)◆◇◆

講座1 「下関を知っていますか~下関を再発見しましょう」
      下関市長 中尾友昭

講座2 「下関の経済を学ぼう~有価証券って何だろう?」
      下関市立大学准教授 西戸隆義

講座3 「下関の経済を学ぼう~下関の金融事情」
      下関市立大学教授 道盛誠一

◆◇◆8月19日(水)◆◇◆現地見学

講座4 「にちぎんしものせきの仕事を学ぼう」
      日本銀行下関支店

講座5 「市議会議場を体験し、議会のしくみを学ぼう」
      下関市議会

講座6 「さまざまな沿岸災害から港を守るには」
      九州地方整備局下関港湾空港技術調査事務所

◆◇◆8月20日(木)◆◇◆

講座7 「下関の中高生に知ってもらいたいスポーツの魅力とスポーツブランドの話」
      下関市立大学教授 中嶋健

講座8 「海響マラソンのここが凄い~スポーツイベントでまちを元気に」
      下関市観光交流部 政策調整監 武内芳博

講座9 「下関市立大学生との座談会~キャンパスで大学生と楽しく語ろう」
      下関市立大学学生

 

最後にみんなで記念撮影

 

 

[掲載日:2015.8.26]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成27年度 市民大学公開講座(秋学期)受講者募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015年度下関市立大学大学院「修士論文中間発表会/研究発表会」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文中間発表会及び研究発表会を開催します。一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つでもお聞きいただけます。是非、聴講ください。

 日時: 平成27年7月30日(木)

 時間: 13:00 ~ 17:00

 場所: II-301教室(本館Ⅱ棟3階)

 駐車場: 公共交通機関でお越しください。(※お車でお越しの場合、事前にご連絡ください。)

 申込み: 資料の準備がありますので、できるだけ事前に電話申込みをしてください。
 修士論文のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。

[掲載日:2015.7.24]

【お問い合わせ先】
 
公立大学法人下関市立大学
 
学務グループ教務班
 
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2015年度 下関ユースカレッジ受講生の申込について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015年度 第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2015下関未来大学 講師変更のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

以下のとおり、都合により講師の変更をお知らせいたします。
すでにお申込みされている方につきましては、ご容赦くださいますようお願いいたします。

学科名  まちづくり・ひとづくり学科

実施日  【第1回】6月7日(日)

講座名  まちづくりのムードづくり(1)
     ~先進事例から学ぶまちづくりの今後

講師名  (変更前)
       山口市陶連合自治会 
       会長 松尾征二 氏

     (変更後)
       のぞみが丘小学校区協働のまちづくり協議会 自治会バス部会
       事務局長 今井知史 氏 

 

[掲載日:2015.5.21]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

関門地域共同研究成果報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年6月11日(木)に西日本総合展示場新館にて、関門地域共同研究成果報告会を開催いたします。
参加ご希望の方は以下の案内状をご確認いただき、6月9日(火)までのお申込みをお願いいたします。

◆日 時:平成27年6月11日(木)14:00~16:00

◆場 所:西日本総合展示場新館(AIM)3階 314・315会議室

◆プログラム:
    開会挨拶 柳井雅人(北九州市立大学都市政策研究所 所長)

    第1部 関門地域共同研究会 平成26年度研究報告
    1)再生可能エネルギー普及に関わる地域的問題:
      メガソーラー設備設置をめぐる景観保全・利害調整問題を中心に
       山川俊和(下関市立大学 准教授)、藤谷岳(久留米大学 講師)
    2)新たな広域連携モデル構築事業にみる自治体連携の分析:序論
      -下関市・北九州市、備後圏域、高梁川流域圏、宮崎広域圏の事例から-
       水谷利亮(下関市立大学 教授)
    3)関門地域における公共施設の相互利用に関する調査研究:
      施設の管理運営者の観点を中心として
       宮下量久(北九州市立大学 准教授)

    第2部 ミニシンポジウム「今後の新たな関門連携に向けた展望」
     コーディネーター:南 博(北九州市立大学 准教授)
        パネリスト:一般財団法人山口経済研究所 調査研究部長 宗近孝憲 氏
              西南女学院大学観光文化学科 准教授 木沢誠名 氏
              北九州市産業経済局観光にぎわい部門司港レトロ課係長 徳山幸弥 氏
              カモンFMパーソナリティ 橋本みほ 氏
              下関市立大学経済学部 教授 水谷利亮 氏
              北九州市立大学都市政策研究所 准教授 宮下量久 氏

    閉会挨拶 難波利光(下関市立大学附属地域共創センター センター長)

 

[掲載日:2015.5.12]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2015年度 第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成27年度地域共創研究報告会開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度地域共創研究報告会を開催いたします。
参加費は無料ですので、どなた様もお誘い合わせの上ご参加ください。

【日時・場所】
平成27年6月4日(木) 16:30~17:30(質疑応答含む)
下関市立大学 本館Ⅱ-301教室

【報告者】
外枦保 大介 (経済学部 経済学科 准教授)
難波 利光 (経済学部 経済学科 教授)

【研究テーマ】
関門地域立地企業の地域的展開に関する研究

【報告概要】
 関門地域は、江戸時代には西廻り航路(北前船)の中継基地や九州への諸街道の結節点として栄え、明治時代以降も鉄道路線の延伸や連絡船の就航などに伴い交通の要衝として栄えるとともに、重化学工業の工業地帯としての整備も進み、商工業の繁栄を遂げてきた地域である。下関および北九州の関門地域に立地している企業には、事業展開に伴って、全国的な企業へと成長を遂げていった企業も少なくない。そのような企業の中には、現在でも関門地域に拠点を置き全国的な事業を行っている企業がある一方で、関門地域を創業地として位置付けながらも東京や大阪などに進出していった企業もある。
 本研究では、関門地域立地企業の地域的展開について、第1に、企業各社の事業展開に伴う企業内地域間分業関係の構築過程を考察した。第2に、企業活動の展開に伴って地域に残されてきたリソースの活用について、類似した港湾都市を参考に検討した。

 

 

[掲載日:2015.4.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

「下関未来大学」受講生募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第54回入学式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

関係各位

 第54回入学式を下記のとおり挙行いたします。

                  記

  日時  平成27年4月4日(土)10時

       (式の都合上、関係の方は9時45分までにご入場ください。)

  場所  本学体育館

 

 

[掲載日:2015.3.2 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

第50回卒業式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

関係各位

 第50回卒業式を下記のとおり挙行いたします。

                    記

 日時  平成27年3月25日(水)11時

     (式の都合上、関係の方は10時45分までにご入場ください。)

 場所  本学体育館

 

 

[掲載日:2015.3.2 ]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

平成26年度5大学連携「赤間関」公開講座の開講について

このエントリーをはてなブックマークに追加

下関市内の5大学(下関市立大学、東亜大学、梅光学院大学、水産大学校、下関短期大学)が連携して公開講座を開講します。

タイトル   「関門海峡」~ふね、ひと、れきし~

日  時   平成27年2月28日(土)13:30~15:30

場  所   水産大学校練習船「耕洋丸」船内(下関岬之町ふ頭26号岸壁)

内  容   講演「実習航海の歴史と教育内容」
       水産大学校 海洋生産管理学科 教授 水谷 壮太郎

       講演「関門海峡~海図から見る海上交通環境の変遷~」
       水産大学校 海洋生産管理学科 准教授 酒出 昌寿

       水産大学校練習船内見学

受 講 料    無料

定  員   50名程度(応募者多数の場合は抽選)

申込方法   往復はがきに公開講座申込みと朱書きのうえ
       往信はがきに氏名、職業(所属)、年齢、同伴者の有無( 人)を
       返信はがきに返信先の住所、氏名を記入し下記宛先まで

       〒759-6595
       下関市永田本町2-7-1
       独立行政法人 水産大学校 企画情報部 企画課

主  催   下関市立大学、東亜大学、梅光学院大学、水産大学校、下関短期大学

後  援   下関市、下関市教育委員会 

    

注意事項
  • 専用の駐車スペースはございません。お車で来られる場合には、各自で最寄りの公営駐車場等をご利用ください。
  • 中学生以下の方は保護者の同伴が必要となります。
  • 船へのタラップ及び船内の階段などは大変狭くて急であり、加えて段差等が至る所にあることをご承知いただき、独立歩行に支障のない方に限らせていただきます。
  • 危険防止のためサンダル等は禁止とさせていただきますとともに、荷物やお子様で両手が塞がるような状態とならないよう注意が必要です。

 

[掲載日:2015.1.6]

【お問い合わせ先】
独立行政法人 水産大学校 企画情報部 企画課
TEL. 083-264-2033 / MAIL. zenpan@fish-u.ac.jp

お知らせ

第10回下関市立大学コリアンスピーチ大会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第10回下関市立大学コリアンスピーチ大会を開催します。

今年で10年目を迎えた「下関市立大学コリアンスピーチ大会」は、朗読・暗誦・弁論の3つの部門に分かれ、朝鮮語で流暢に会話できる方から学び始めて間もない方まで、幅広いレベルに対応しており、今年は40名を超える発表者の参加が予定されています。
コリアンスピーチ大会実行委員会の学生メンバーが、手作りで企画・開催する大会です。皆さまのご来場、応援をお待ちしております。

詳細

 開催日 2014年11月19日(水)13時10分開始 (12時40分 開場)
 場 所 下関市立大学 A-101教室 (A講義棟1階)
 参加費 無料

 IMG_0733 IMG_0834
 第9回大会(平成25年11月20日開催)の様子

プレスリリース 202KB

[掲載日:2014.11.17]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

平成26年度キャリア形成シンポジウムを開催いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成24年度文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に採択された、「地域力を生む自律的職業人育成プロジェクト」の一環として、キャリア形成シンポジウム「『キャリア教育のウソ』から考える、地方大学の課題と実践」を開催いたします。

 本シンポジウムは、キャリア教育論の第一人者である児美川孝一郎先生や、地方大学の採用・キャリア教育に精通している平尾元彦先生をお招きし、「地方の大学が行うべきキャリア教育とは何か」を考えます。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

詳細

 日時 平成26年11月29日(土)13時~16時
 会場 下関市立大学本館Ⅰ棟2階Ⅰ-206教室
     (下関市大学町二丁目1番1号)

プログラム

 13:00~13:05 開会挨拶
 13:05~14:05 基調講演
           講師:児美川 孝一郎 氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)
 14:05~14:35 基調講演へのコメント及び地方大学のキャリア教育の実践、課題に関する報告
           コメンテーター:平尾 元彦 氏(山口大学学生支援センター教授)
 14:35~14:50 休憩
 14:50~16:00 パネルディスカッション
           パネリスト:児美川 孝一郎 氏
                  平尾 元彦 氏
                  木村 公俊 氏(TOTOインフォム株式会社)
                  木村 健二(下関市立大学経済学部長)
           司会・進行:森山 智彦(下関市立大学キャリア教育特任教員)

参加について

 ・入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。
 ・こちらのフォームからお申込みいただけます。
 ・当日参加も可能です。

チラシ

 20141024

 

[掲載日:2014.10.27]

【お問い合わせ&お申込み】
下関市立大学学務グループキャリアセンター
TEL. 083-252-0313 / FAX. 083-254-3653
E-mail. shusyoku@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成27年度第Ⅰ期派遣学生の募集について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度第Ⅰ期派遣留学生を募集しています。

141001_掲示

 

申請方法等

中国派遣留学の申請方法等

 

英語圏(アメリカ・トルコ・ドイツ)派遣留学の申請方法等

 

申請期間:平成26年11月20日(木)午後5時厳守

派遣人数:派遣学生募集要項をご参照ください

 

詳細については、各語学担当教員または国際交流センターにご相談ください。

[掲載日:2014.11.7]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2014年度第4回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

9月のオープンキャンパスを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成26年9月27日(土)、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました。晴れ渡る秋空の下、高校生や保護者の方々など、多くの方に参加していただきました。

全体説明では、来年度からの新カリキュラムや入試情報などを紹介しました。続いて模擬講義『ビジネスと法律』では、国際商学科の久保加納子講師が、法律の基本的な目的やビジネス上での役割についてわかりやすく解説しました。また、恒例の小論文対策講座では、問題の傾向や対策について詳しく説明しました。

個別相談ブースでは、大学生活での質問などに加え、小論文についての相談も多く寄せられました。また、学生による学内ツアーや学生ブースも好評で、参加者と学生との交流が活発に行われました。

本年度のオープンキャンパスは3回目の今回で終了ですが、これからも各地の進学説明会やガイダンスに参加しますので、会場での本学ブースにお越しください。お待ちしております。

 
[掲載日:2014.10.1]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL&FAX. 083-254-8611(直通)

お知らせ

第7回鯨資料室シンポジウムを開催いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

 第7回鯨資料室シンポジウム「下関の鯨産業を辿る ~商業捕鯨時代を中心にした公開聞き取り~」を
下記のとおり開催いたします。入場無料ですので、多くの方のご出席をお待ちしております。

◆日 時 平成26年10月18日(土)13:30~16:00
◆場 所 下関市立大学本館2階Ⅰ-206教室(下関市大学町二丁目1番1号)
◆参加費 無料
◆申 込 不要
◆駐車場 学内駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をおねがいいたします。

第1部 報告

「大洋ホエールズから見た大洋漁業と下関」
  佐竹敏之氏(下関市立生野小学校 教諭)
「データから見る下関の鯨産業」
  岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター 委嘱研究員)

第2部 シンポジウム

「下関の鯨産業を辿る ~商業捕鯨時代を中心にした公開聞き取り~」

コーディネーター:岸本充弘氏(下関市立大学附属地域共創センター 委嘱研究員)
   パネリスト:常岡梅男氏(林兼産業株式会社 元工場長)
         小島純子氏(下関くじら館 店長)
         佐竹敏之氏(下関市立生野小学校 教諭)
         多賀正武氏(林兼造船株式会社 元技師)
  

[掲載日:2014.9.25]

【お問い合わせ&お申込み】
下関市立大学附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2014年度第3回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

東日本大震災大津波を経験して -命を大切に-

このエントリーをはてなブックマークに追加

下関市立大学学会 2014年度講演会

東日本大震災大津波を経験して -命を大切に-

講師 鈴木 亨 氏
岩手県大槌町消防団第二分団第一部 部長

 東北地方を中心に未曾有の大災害をもたらした東日本大震災の発生から3年半が経過しました。しかし、今なお十数万人もの人々が避難先での生活を強いられています。また今年の夏にも、広島県や福岡県をはじめとして、私たちは集中豪雨という自然災害を真近に経験しています。下関市立大学学会は、東日本大震災の経験を語り継ぎ、来るべき自然災害への備えを考えるため、被災地である岩手県大槌町消防団で活動されている鈴木亨さんをお招きして下記のとおり講演会を開催致します。

             記

日 時
平成26年9月29日(月) 10:40~12:10
場 所
下関市立大学 本館II棟 301教室
主 催
下関市立大学学会
入場料
無料

[掲載日:2014.9.19]

【お問い合わせ先】
下関市立大学 学会
TEL. 083-252-0288 (下関市立大学代表)
学会運営委員  関野 (内線 620 ) sekino@shimono seki-cu.ac.jp
学会担当事務  河野 (内線 522 ) chi-kawano@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

8月のオープンキャンパスを開催しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成26年8月10日(日)に今年度2回目のオープンキャンパスを開催しました。
 台風11号の影響が心配されましたが、多くの高校生や保護者の方にお越しいただきました。遠くは富山県や鹿児島県からの参加もありました。ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
 
 吉津学長の挨拶から全体説明が始まりましたが、多くの参加者で本学の一番大きい教室も満席となりました。真剣な表情で耳を傾け、メモをとる高校生の姿が印象的でした。

 今回の模擬講義は、経済学科は米田昇平教授の「経済学を学ぶ意義とは何だろう」、国際商学科は萩原久美子教授の「経営学はお金儲けの学問ですか?」、公共マネジメント学科は桐原隆弘教授の「都市の比較文化論-タウト、和辻と公共性」でした。普段の高校の授業とは異なる雰囲気を味わっていただけたかと思います。
 
 今年も在学生がオープンキャンパスを盛り上げてくれました。会場設営などの準備から、学内ツアーや茶道部によるお茶会、アカペラサークルのライブなど各種イベントの実施まで、雨に濡れながらも一生懸命頑張ってくれました。全体説明の司会も放送部の学生が務めてくれました。

 今年度のオリジナルグッズは「消しゴム付き修正テープ」でした。高校生だけでなく保護者の方々にも喜んでいただけたようでした。学校や職場などで是非ご活用ください。
 
 次回のオープンキャンパスは9月27日(土)です。時間が短くなり、入試説明に特化したものとなる予定です。詳細は近日中にホームページにてお知らせいたします。

[掲載日:2014.8.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)

 

お知らせ

2014年度下関市立大学大学院 「修士論文中間発表会」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学大学院では、今年度修了予定者の修士論文中間発表会を開催します。一般市民の皆様にも、奮ってご参加いただければと思います。教室への入退室は自由ですので、興味を持ったテーマ1つでもお聞きいただけます。是非、聴講ください。

 日時: 平成26年7月30日(水)

 時間: 13:10 ~ 16:30

 場所: II-301教室(本館Ⅱ棟3階)

 駐車場: 公共交通機関でお越しください。(※お車でお越しの場合、事前にご連絡ください。)

 申込み: 資料の準備がありますので、できるだけ事前に電話申込みをしてください。

 修士論文のテーマ・発表時間: 詳細については、以下のリンクをご参照ください。
                修士論文のテーマ・発表時間81KB

[掲載日:2014.7.28]

 

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ教務班
TEL. 083-252-0289 / FAX. 083-252-8099

トピックス

7月のオープンキャンパスを開催しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成26年7月19日(土)、本年度第1回目のオープンキャンパスを開催しました。9:30の受付開始前には時折小雨が散らつく曇り空でしたが、すぐに青空が広がり、屋外のイベントも滞り無く行われました。

 参加者は本館での受付を終えると、無料配布のドリンクを手にしながらB講義棟へ。10:00から、大学紹介、就職状況、入試情報などについての「全体説明」があり、その後、学科案内・模擬授業が開催されました。

 講義内容は、経済学科が『ゆるキャラを活用した商店街活性化-大学生の創造力とソーシャルビジネスの可能性-』(難波利光教授)、国際商学科は『iPhoneって世界産?:モノから見るグローバル経済』(山川俊和准教授)、そして、公共マネジメント学科の『農村と都市をむすぶまちづくり』(松本貴文講師)でした。

 他にも、語学体験、小論文対策講座や、学生企画の『市大生と語ろう』や学内ツアーなど、様々なイベントを実施し、多くの方々に参加していただきました。

 第2回目は、8月10日(日)に開催いたします。

[掲載日:2014.7.24]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
学務グループ入試班
TEL. 083-254-8611 / FAX. 083-254-8611(直通)

お知らせ

第2回日本にいながら世界を知ろう!の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

 平成26年度第2回「日本にいながら世界を知ろう!」を開催します。
 今回は、ジュリア・ロングボトム駐日英国臨時代理大使を講師にお招きし、「女性の社会参画 日英比較」と題した記念講演を予定しています。
 7月18日(金)に旧英国領事館のリニューアルオープンを控え、英国への関心が更に高まる今、駐日英国臨時代理大使のお話を伺うことのできる貴重な機会になります。是非ご参加ください。

詳細

 開催日 2014年7月17日(木)14時50分~16時20分
 内 容 講演
     質疑応答・意見交換会
 場 所 下関市立大学 I-206教室(本館Ⅰ棟2階)
 対象者 本学学生、教職員、地域の皆さま
 参加費 無料

   写真1回目の様子(140623)
 第1回「日本にいながら世界を知ろう!」(平成26年6月23日開催)の様子

 

第2回「日本にいながら世界を知ろう!」チラシはこちら 159KB

[掲載日:2014.7.14]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

 

お知らせ

「世界の厨房から」を開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加
概要

 各国からの留学生と国際交流会ともだちのメンバーが各国の料理を作り、参加者の皆さんに試食していただくイベントです。料理を通じて世界各国の文化に目を向け、興味を持っていただきたいと思います。
 留学生と日本人学生による日本舞踊の披露もあります。

世界の厨房からチラシ 140630_H25の様子

日時・場所
  • 開催日 2014年7月4日(金)18:00~20:30 (17:30開場)
  • 場 所 下関市立大学 厚生会館3階ホール
  • 内 容 
    (1) 中国、韓国、タイ、トルコ、オーストラリア、ベトナム、日本の7ヶ国の料理を試食
    (2) 留学生と日本人学生による日本舞踊の披露
  • 対象者 学生および教職員、地域の方々
  • 参加費 無料

[掲載日:2014.7.2]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学 第53回大学祭(馬関祭)の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年度大学祭(馬関祭)を下記の日程により開催します。
現在、大学祭実行委員会が準備に奔走しています。
市民の皆様の参加も大歓迎です。ご家族、ご友人等お誘いあわせのうえ、ご来学ください。 

日時:2014年10月11日(土)~2014年10月13日(月・祝)

場所:下関市立大学内 (下関市大学町二丁目1番1号) 

※詳細(タイムスケジュール等順次掲載予定)は大学祭実行委員会のホームページをご覧ください。
※昨年の大学祭の様子

[掲載日:2014.6.23]

【お問い合わせ】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
  TEL.083-252-0289 /  FAX.083-252-8099

お知らせ

第1回 日本にいながら世界を知ろう!!の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

太平洋に浮かぶ小さな島々から成るミクロネシア連邦という国をご存知ですか?
東西約3,000kmに渡る範囲に、いくつの島があるのでしょう?産業、言語、文化や習慣、日本との関係など、想像するとどんどん興味が湧いてきませんか?

青年海外協力隊員としてミクロネシア連邦に派遣され、小学校で算数を教える活動をされていた米村淳平さん(JICA九州)を講師にお招きし、ミクロネシア連邦に関するお話を、米村さんご自身のユニークでアクティブな経歴も交えて講演していただきます。

詳細

 開催日 2014年6月23日(月)16時30分~18時30分
 内 容 講演…16時30分~17時30分
     懇親会…17時30分~18時30分
 場 所 講演…下関市立大学 I-206教室(本館Ⅰ棟2階)
     懇親会…下関市立大学 厚生会館2階 談話室
 対象者 本学学生、教職員、地域の皆さま
 参加費 無料

※ お知らせ: 第2回「日本にいながら世界を知ろう!!」は、イギリスをテーマに7月17日(木)開催予定です。

   140609_H25の様子
 平成25年度開催「日本にいながら世界を知ろう」の様子

 

第1回 日本にいながら世界を知ろう チラシはこちら147KB

[掲載日:2014.6.11]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター
 TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

2014年度第2回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

就職活動スタート講座・第1回就職ガイダンスの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第1回業界研究バスツアーの開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

~犯罪から身を守るために~「防犯講習会」開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 女性が巻き込まれやすい犯罪や、最近多いネットに関係した犯罪から
身を守るための防犯講習会を開催します。犯罪から身を守るためにどう
すればよいのか、一緒に学びましょう。

1.日時 平成26年6月12日(木) 17:45~18:45

2.場所 B-303教室(B講義棟3階) ※文化会総会後に開催

3.対象 女子学生、女子教職員中心

4.内容 女性が巻き込まれやすい犯罪やネットに関係する犯罪から
     身を守るためのアドバイス

   [掲載日:2014.5.19]

 【お問い合わせ先】
  公立大学法人下関市立大学
  学務グループ学生支援班
   TEL. 083-252-0289 /  FAX. 083-252-8099

お知らせ

関門地域共同研究会 成果報告会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成26年6月25日(水)に本学本館Ⅱ棟5階大会議室にて、関門地域共同研究会成果報告会を開催いたします。本学からは山川俊和准教授と水谷利亮教授が参加し、研究成果の報告を行います。
参加ご希望の方は以下の案内状をご確認いただき、6月23日(月)までのお申し込みをお願いいたします。

◆日 時:平成26年6月25日(水) 14:00~17:00
◆場 所:下関市立大学 本館Ⅱ棟5階 大会議室
◆テーマ:『地域社会の先端課題』
     ・広域連携および道州制を視野に入れた地方自治のあり方
     ・横断的に見る女性の就業形態とゆとりの変化
     ・再生可能エネルギーと地域
◆駐車場:駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください

 ■プログラム
 開会(14:00)
  挨拶  土屋 敏夫(下関市立大学附属地域共創センター センター長)
  司会  水谷 利亮(下関市立大学附属地域共創センター 副センター長)
 研究成果報告 (報告50分(質疑応答含む)×3)
  1.広域連携および道州制を視野に入れた地方自治のあり方
      南   博(北九州市立大学 都市政策研究所 准教授)
  2.横断的に見る女性の就業形態とゆとりの変化
      石塚  優(北九州市立大学 都市政策研究所 教授)
  休 憩(5分程度)
  3.再生可能エネルギーと地域
      山川 俊和(下関市立大学 国際商学科 准教授)
      水谷 利亮(下関市立大学 公共マネジメント学科 教授)
 閉会(17:00 予定)
  挨拶  岡本 博志(北九州市立大学都市政策研究所 所長)

[掲載日:2014.5.16]

【お問い合わせ先】
  下関市立大学附属地域共創センター
  TEL. 083-254-8613 /  FAX. 083-253-1622
  E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

リクルートスーツ着こなし講座の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2014年度第1回共創サロンを開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成26年度地域共創研究報告会開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成26年度地域共創研究報告会を開催いたします。
参加費は無料ですので、どなた様もお誘い合わせの上お越しください。

◆日 時:平成26年6月5日(木) 16:30~17:30(質疑応答含む)
◆場 所:下関市立大学本館Ⅱ-301教室
◆駐車場:駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください

【報告者】
松本 義之 (経済学部 国際商学科 教授)
藪内 賢之 (経済学部 国際商学科 教授)

【研究テーマ】
Webからの地域・観光情報収集とその有用性の検討

【報告概要】
 近年、地域情報あるいは観光・行楽情報を得る手段として、個人がインターネットから収集する事が多くなってきている。また、観光地を訪れた来訪者が、その体験・感想をSNSなどに情報発信している。情報技術の発展により、これまでに比べ簡単に情報を発信することが可能になっており、個人の経験を記述した「口コミ」情報が利用者・体験者の「生の声」として重視されるようになった。
 その一方で、インターネットには膨大な情報が溢れ、必要な情報を見つけ出す技術・方法が求められている。そこで本研究では、インターネット上に存在する膨大なデータから、観光推進や地域振興などで活用するために「下関」関連の地域情報を収集し、当地域の特徴を抽出する方法を検討する。今回は、情報発信が可能なSNSの中でも、特に速報性が高く、手軽に情報発信が可能なTwitterに着目し、発信される情報を収集・蓄積・分析することで、様々な知見を得ることを目的としている。 

 開催案内フライヤー

 

[掲載日:2014.5.2]

【お問い合わせ先】
  下関市立大学附属地域共創センター
  TEL. 083-254-8613 /  FAX. 083-253-1622
  E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成26年度下関ユースカレッジ受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

ビジネスの基本講座のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関市立大学テーマ講座「農業で地域を元気にする」開催のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

貸し切りバスにて「ぶどうの樹(福岡県遠賀郡岡垣町)」に赴き、農業で地域にお金を循環
させる6次産業が、地域を元気にした事例を見て、自分にもできることを探ります。
現地でシンポジウム・ワークショップを開催いたします。

◆日 時:平成26年6月28日(土)
◆場 所:下関市立大学集合&解散
       ※お車で本学までお越しの場合は、駐車許可証を発行いたします。
◆受講料:5,000(交通費・昼食代・生産物購入代)
◆対 象:市内に住所または勤務先のある方とそのご家族
     (17歳以下の場合保護者同伴)
◆申 込:下の申込書の内容をご記入の上、はがき・郵送・Eメールにて
     下記の宛先までお申し込みください。

テーマ講座チラシ

 ~プログラム~

◆  9:00 下関市立大学集合 出発
◆10:15 ぶどうの樹到着
◆10:30 現地見学
◆11:30 昼食
◆13:00 シンポジウム・ワークショップ
◆16:00 店内見学・お買い物
◆17:00 ぶどうの樹出発
◆18:00 下関市立大学到着 解散

~講師紹介~

 ◆坂本誠氏
 全国町村会 研究員

◆吉弘憲介氏
 桃山学院大学 准教授

◆奥本馨氏
 株式会社グラノ24K
 農業法人ゆうま 総務部部長
 農林水産大臣任命6次産業化ポランタリー・プランナー

◆難波利光(コーディネーター)
 下関市立大学 教授

 

[掲載日:2014.4.23]

【お申込み & お問い合わせ先】
  下関市立大学附属地域共創センター
  TEL. 083-254-8613 /  FAX. 083-253-1622
  E-mail. chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

平成26年度国内インターンシップ説明会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成26年度国際インターンシップ説明会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

平成26年度入学式の挙行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

第53回入学式を下記のとおり挙行いたします

【日 時】

平成26年4月4日(金)10:00
(なお、式の都合上、関係者の方は9:45までにご入場下さい)

【会 場】

本学体育館

[掲載日:2014.03.12]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX 083-252-8099

お知らせ

第5回ふく資料室フグシンポジウム開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加
第5回ふく資料室フグシンポジウム

ふく資料室フグシンポジウムを本年も以下のとおり開催いたします。
今回は、「マリン・エコラベル・ジャパンの取り組みと漁業資源」のテーマ
のもと、講演を行います。多数の方のご来場をお待ちしております。

 

「マリン・エコラベル・ジャパンの取り組みと漁業資源」

日 付 : 平成26年3月16日(日)
時 間 : 開会 13:00  終了予定 14:45
場 所 : 下関市立大学本館 I-206教室

 ふくシンポチラシその3

プログラム

・開会挨拶
  吉津直樹氏(下関市立大学 学長)

・講演
  「マリン・エコラベル・ジャパン-持続的漁業の普及を目指して」
  木上正士氏(一般社団法人 大日本水産会 事業部 部長)
  西村雅志氏(一般社団法人 大日本水産会 事業部資源管理室 室長)

・コメント
  山川俊和氏(下関市立大学 経済学部 准教授)

・質疑応答

・閉会挨拶
  土屋敏夫氏(下関市立大学附属地域共創センター センター長)

・司会
  吉弘憲介氏(下関市立大学附属地域共創センターアーカイブ部門 部門長)

 

参加について

入場は無料です。どなた様もお誘い合わせの上、お越し下さい。

駐車場について

駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

 

[掲載日:2014.3.10]

【お問い合わせ先】 
下関市立大学附属地域共創センター 
TEL. 083-254-8613  
FAX. 083-253-1622

お知らせ

第49回卒業式の実施について

このエントリーをはてなブックマークに追加

第49回卒業式を下記のとおり挙行いたします。

 日 時:
平成26年3月25日(火)11:00
(なお、関係者の方は、式の都合上10:45までにご入場下さい。)
 会 場:
本学体育館

[掲載日:2014.2.17]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
総務グループ庶務班
TEL. 083-252-0288 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下田 守 教授 最終講義のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 この度、下関市立大学学会では、永く本学の発展にご尽力され今年度をもって定年で退職される下田先生に最終講義をお願いすることとなりました。
 短い時間ではありますが、大学での研究を中心に今までの歩みを振り返っていただく予定です。

 みなさま、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。

日 時
平成26年2月13日(木) 15:00~16:30
場 所
本館I棟2階 I-206教室
参加費
無料(どなたでも自由に参加できます)
プログラム
開会の辞
会長挨拶 吉津直樹 学長
ご紹介 木村健二 学部長
下田守先生 ご講義
閉会の辞
備 考
終了後、厚生会館2階で懇親会を行います(参加費 無料)

【講師紹介】

 下田 守 教授

  担当科目:基礎数学、教養数学、論理、環境

  専門分野:数学基礎論、科学技術社会論

[掲載日:2014.2.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学 学会
TEL. 083-252-0288 (下関市立大学代表)
学会運営委員  土屋 (内線 626) tsuchiya@shimonoseki-cu.ac.jp
学会担当事務  河野 (内線 522) chi-kawano@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

国際共同研究シンポジウムの開催のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 下関市立大学と東義大学校(韓国・釜山広域市)は1990年1月に姉妹校協定を締結しました。その後2008年より共同研究を開始し、その報告会である国際共同研究シンポジウムを開催してまいりました。
 平成25年度においては、「環境・資源エネルギー経済」をテーマに研究を実施し、その成果報告であります国際共同研究シンポジウムを下記のとおり開催いたします。是非ともご参加いただけますようご案内申し上げます。
参加ご希望の方は下の参加申込書をご確認いただき、FAXまたはEメールにて、3月19日(水)までのお申し込みをお願いいたします。

日   時 :
平成26年3月22日(土) 14:00~17:30
場   所 :
下関市立大学 本館 I-206教室(2階)
テ ー マ :
環境・資源エネルギー経済
プログラム
14:00~14:10
歓迎のあいさつ
  吉津直樹氏(下関市立大学 学長)
  ペ・グノ氏(東義大学校 経済経営戦略研究所 所長)
14:10~16:10
【研究報告】(40分×3 逐次通訳あり)
Climate Change, Urbanization and Sustaining the Resiliency of Environmental and Socio-Economic Development
  イム・ドンスン氏(東義大学校 商経大学経済学科 教授)

グローバル・マーケットにおける自動車部品の調達物流の特徴に関する一考察
  ク・ギョンモ氏(東義大学校 商経大学流通管理学科 副教授)
日本における地域からのエネルギー転換の現状と課題:幾つかの自治体調査から
  山川俊和氏(下関市立大学 経済学部国際商学科 准教授)
  吉弘憲介氏(下関市立大学 経済学部経済学科 准教授)
  水谷利亮氏(下関市立大学 経済学部公共マネジメント学科 教授

16:10~16:30
休憩

16:30~17:30
【パネル討論】
  (パネリスト)イム・ドンスン氏/ク・ギョンモ氏/山川俊和氏
  (コーディネーター)水谷利亮氏
17:30
閉会のあいさつ
  水谷利亮氏(下関市立大学附属地域共創センター 副センター長)

◇入場は無料です。
◇駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

[掲載日:2014.02.04]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
附属地域共創センター
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622

お知らせ

2013年度共創サロン(特別編)開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

下関市立大学及び市内の学生、留学生、お子様、また地域の方々に、中国の冬至や旧正月に食される餃子文化を紹介します!!

日本では一般的に焼き餃子がよく食べられていますが、餃子の本場中国では水餃子が主流!参加者の皆さんと中国人留学生が協力して作る、できたてアツアツの水餃子の味は格別です。中国語や中国文化の紹介もあり「お腹いっぱい」に楽しんでいただけるイベントです。

みなさまのご参加をお待ちしております!!

○第6回餃子パーティ ~食・見・交・群~ の詳細情報

  • 日 時: 平成26年1月13日(月・成人の日)(1) 開 場: 10:15(2) 時 間: 10:30 ~ 14:30
  • 場 所: SCU国際交流会館(下関市宝町32-21)
  • 参加費: 500円(当日徴収)※小学生未満・見学のみの方は無料です
  • 問い合わせ先E-Mailアドレス:(1)下関市立大学 国際交流センター

    (2)中国語しゃべっチャイナ

    担当:楊 嵩(よう すう)

  • 問い合わせ先電話番号:下関市立大学 国際交流センター 083-254-8693
    (※平日08:30~17:15)

[掲載日:2013.12.27]

【お問い合わせ先】

公立大学法人下関市立大学

国際交流センター

TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

日本語スピーチコンテストを開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

第6回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 発表者
    岡本 和樹 国際商学科4年
  • 開催日時
    2013年12月10日(火)午後4時30分~午後5時30分 (交流会:終了後~午後6時) 
  • 場所
    下関市立大学 本館I棟 201教室
  • 内容
    詳細はチラシ参照

    第6回日本にいながら世界を知ろう 拡大(PDF 153KB)
  • 受講者
    学生、教職員、地域の方々
  • 参加費
    無料

 

[掲載日:2013.11.29]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
国際交流センター

TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

お知らせ

下関市立大学学会 学術講演会のご案内

このエントリーをはてなブックマークに追加

 この度、下関市立大学学会では、第3回 学術講演会を開催いたします。
 今回の講演会は、「再生可能エネルギーと地域~自然資源経済論の視点から」をテーマに外部から2名の先生をお招きしご講演いただきます。
 そのあと、本学教員を交えてのパネルディスカッションを行います。
 当日は、会場の方からの質問を受け付けます。
 皆さま、 ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。

日 時
平成25年12月6日(金) 15:00~17:30
場 所
A講義棟3階 301番教室
参加費
無料(どなたでも自由に参加できます)
なお、本講演は本学学生及び教職員、一般市民に公開いたします。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちいたしております。

[掲載日:2013.11.22]

【お問い合わせ先】
下関市立大学 学会
TEL. 083-252-0288 (下関市立大学代表)
学会運営委員  土屋 (内線 626 ) tsuchiya@shimonoseki-cu.ac.jp
学会担当事務  河野 (内線 522 ) chi-kawano@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2013年度第4回共創サロン開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

交通安全講習会の開催について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

「第9回下関市立大学コリアンスピーチ大会」を開催します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「下関市立大学コリアンスピーチ大会」は、朗読、暗誦、弁論の3つの部門があり、流暢に会話ができる方から学び始めて間もない方まで対応しています。中学生から成人までの多くの方々が参加できる大会です。

 朝鮮語を通して「韓国文化」や「韓国と日本の歴史的関係」などを知り、より多くの方々に「朝鮮語」そして「韓国」に関心を持っていただきたいと思っています。参加者のみなさんに熱い声援を送るためにも、ぜひご来場ください。

「第9回下関市立大学コリアンスピーチ大会」の詳細
  • 日 時: 平成25年11月20日(水)

          開場 12:30 開演 13:10~16:00(終了予定)

  • 場 所: 下関市立大学 B講義棟303教室
  • 入場料: 無料
  • 問い合わせ先E-Mailアドレス:
     下関市立大学 国際交流センター  international@@shimonoseki-cu.ac.jp
     コリアンスピーチ大会実行委員会顧問 准教授 白川 春子  shirakawa@shimonoseki-cu.ac.jp
  • 平成24年度第8回大会参加者のみなさん

    [掲載日:2013.11.06]

    【お問い合わせ先】
    公立大学法人下関市立大学
    事務局学務グループ 国際交流センター
    TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099

    お知らせ

    第5回日本にいながら世界を知ろう!!の開催について

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 目的

      本学の派遣留学経験者の体験発表や、青島大学から受入れた客員研究員および外国研修(英語・アメリカ)の引率経験がある教員の講話により、本学学生の海外留学への関心や意欲を高めるとともに、地域の方々に本学における海外留学の現状を紹介する。

    • 開催日時
      PartI(アメリカ・トルコ):2013年11月12日(火)12:15~13:05
      PartII( 中 国 ):2013年11月13日(水)12:15~13:05
    •  

    • 場所
      下関市立大学 本館I棟2階 I-206教室
    • 内容
      詳細はチラシ参照

      第5回日本にいながら世界を知ろう 拡大(PDF 144KB)
    • 受講者
      学生、教職員、そして地域の方々
    • 参加費
      無料

    ※お知らせ:「日本にいながら世界を知ろう!!」は、今年度全6回の開催を予定しています。次回の内容については改めてお知らせいたします。

     

    [掲載日:2013.11.05]

    【お問い合わせ先】
    公立大学法人下関市立大学
    国際交流センター

    TEL. 083-254-8693 / FAX. 083-252-8099