タグ別アーカイブ: 公開講座

お知らせ

2023年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

市民大学公開講座「経済を歴史に学ぶ」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月1日(木)に、市民大学公開講座「経済を歴史に学ぶ」をオンライン開講しました。

 講座では、十字軍の遠征によって西ヨーロッパにもたらされた貿易の文化を中心に、様々な都市の特徴と経済の関係を通じて市場社会の成り立ちと歴史について学びました。

 現在も有名な特産物で知られる地域が、中世の頃から既に成立していたことや、山岳救助犬として真っ先に思い浮かぶ犬種の由来が、救助に活躍していた峠の名前であったことなど、思わず誰かに話したくなる知識もたくさん散りばめられ、中世のヨーロッパを旅行しているような気分になれる講座となりました。

 2022年度の市民大学公開講座はこれで全講座終了となりました。コロナ禍でまだ先行きの不透明な部分もございますが、また来年度も公開講座を開講できるよう準備を進めて参りますので、開講が決定した際にはぜひ受講くださいますようよろしくお願い申し上げます。

[掲載日:2022.12.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

市民大学公開講座「統計・AI・データサイエンス入門の入門」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

11月15日(火)に、市民大学公開講座「統計・AI・データサイエンス入門の入門」をオンライン開講しました。

 講座では、回転寿司店やRPGゲームなどの身近な例を用いたり、AIを活用した翻訳サイトを実際に操作したりしながら、難しそうなイメージを持たれがちな「データサイエンス」や「AI」について楽しく学びました。

 また、講師の佐々木 淳 准教授(本学教職教養機構)は元・海上自衛隊の数学教官という経歴なので、随所に海上自衛隊トリビアがちりばめられたユニークな講座になりました。

 2022年度秋学期の市民大学公開講座は全3講座の開講を予定しており、講座③については現在も受講生を募集しております(2022年度については全講座オンライン講座となります)。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

[掲載日:2022.11.16]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

市民大学公開講座「鯨の未利用部位有効活用最前線」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月26日(水)に、市民大学公開講座「鯨の未利用部位 有効活用最前線 〜製品化を目指す産学の取り組み〜」をオンライン開講しました。
 本学の「くじら博士」こと、経済学部 特命教授の岸本充弘教員より、捕鯨の歴史や現状、鯨油の利用の歴史などの講義に続き、鯨油や鯨骨など、鯨肉以外の鯨の未利用部位の活用について最新の情報を紹介しました。

 講座では、もともと日本の捕鯨の歴史の中には、捕獲した鯨を余すところなく利用する文化があったものの、商業捕鯨が停止している間に鯨の有効活用に関する研究や技術の発展も停止してしまった状況について触れ、産官学が協働してさまざまな実証試験や製品開発を進めている事例が紹介されました。

 2022年度秋学期の市民大学公開講座は全3講座の開講を予定しており、講座②・講座③については現在も受講生を募集しております(2022年度については全講座オンライン講座となります)。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

[掲載日:2022.11.2]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2022年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

市民大学公開講座「ニューカマー高校生の進路形成」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月6日(水)に市民大学公開講座「ニューカマー高校生の進路形成~大阪・神奈川の公立高校での取り組み」をオンライン開講しました。

 本学都市みらい創造戦略機構特任教員の石川朝子教員より、家庭の事情等で日本に移り住むことになったニューカマー児童生徒は近年増加傾向にあり、ほとんど日本語が分からずに学校に通っている児童生徒が37,000人もいるという現状や、各地で行われているニューカマー児童生徒や保護者を支援する取り組みなどについて紹介されました。

 講座では「9月に日本にやってきたばかりで日本語が分からない、半年後に日本の高校受験を控えているニューカマー生徒の支援」を想定したワークショップも行い、受講者は様々な時期や支援主体ごとに望まれる支援について活発に意見を交わし、大変実りあるものとなりました。

 2022年度春学期の市民大学公開講座は今回で最後となりますが、秋学期も引き続き公開講座を開講する予定です。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。

[掲載日:2022.7.7]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

市民大学公開講座「ドイツ生命医療倫理の新展開」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月23日(木)に市民大学公開講座「ドイツ生命医療倫理の新展開~PGD・ゲノム編集の倫理的課題とは?」をオンライン開講しました。

 本学経済学部の桐原隆弘教授より、ドイツにおける生命医療倫理の最近の状況について、資料を基に説明がありました。「人間の尊厳」条項や胚保護法といった法律や、ゲノム編集、生殖医療など専門的な法律や語句も多く出ましたが、一つ一つ丁寧な説明・解説がありました。また、日本国内における医療倫理の状況についてどのような議論があったなど、事例をあげてわかりやすくお話しいただきました。

講義は、Zoomを使用し、オンラインで行いました。受講生の方々は事前に配布された資料や、講義の中で示された図表などを見ながら熱心に聞いていました。また、受講者各自が意見や感想を述べ、講師と意見を交わし、大変実りある講座となりました。

 

 

[掲載日:2022.6.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2022年度市民大学公開講座(春学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

トピックス

市民大学公開講座「GDP(国内総生産)を考える」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月9日(火)に市民大学公開講座「GDP(国内総生産)を考える~社会の「良さ(豊かさ)」を測るモノサシか?」をオンライン開講しました。

 本学経済学部の磯谷明徳特命教授より、GDP(国内総生産)について、その指標とはどういうものか、またそれは社会の「良さ」・「豊かさ」を測る指標と言えるのかどうかについて説明がありました。もしGDPに代わりうる指標があるとすればそれは何かについても具体的に解説しました。事前に配布した資料を基に、事例を挙げながら講義が進みました。講義は、Zoomを使用したオンライン開催として行い、受講生の方々はとても熱心に聞き入っておられました。一方的に話すだけでなく質疑応答の時間を設けるなど、大変実りあるものとなりました。

 2021年度の公開講座は本講座で最後になります。コロナ禍ということもあり、今年度の講座はすべてオンラインで開催しました。受講された皆さまは対面式講座とは違う体験をされたと思います。来年度もどのような形になるかわかりませんが、公開講座は開催する予定です。時期が来ましたら、ホームページ等でお知らせしますので皆さまのご参加をお待ちしております。

 

[掲載日:2021.11.10]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

トピックス

市民大学公開講座「グローバル化時代の移民の子供と教育」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月26日(火)に市民大学公開講座「グローバル化時代の移民の子供と教育~香港の小学校での取り組みの事例から」をオンライン開講しました。

 本学都市みらい創造戦略機構特任教員の石川朝子教員より、移民の子どもの教育について、香港の公立小学校での取り組みに着目し、現地調査して分かったことを写真を交えながら説明や解説がありました。講義は、Zoomを使用したオンライン開催として行いました。受講生の方々は事前に配布された資料を見ながら熱心に聞いていました。また、質疑応答の時間を設け、受講生は講師と意見を多く交わしました。この度の講座もオンライン開催でしたが、大変実りあるものとなりました。

 

[掲載日:2021.10.27]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp

お知らせ

2021年度市民大学公開講座(秋学期)受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

下関5大学連携「赤間関」公開講座の中止について

このエントリーをはてなブックマークに追加

お知らせ

2021年度大学コンソーシアム関門 公開講座受講者募集のお知らせ(一般の方向け)

このエントリーをはてなブックマークに追加

   「大学コンソーシアム関門」は、北九州、下関両市の高等教育機関(北九州市立大学・九州共立大学・九州国際大学・下関市立大学・西日本工業大学)が相互に連携・協力することにより、関門地域の高等教育の充実及び発展を図るとともに、地域社会へ貢献することを目的としています。
 単位互換協定参加大学に在学する大学生であれば受講することが可能であり、公開講座として市民の皆様もご参加いただけます。今年度は下記のとおり実施されますので、ご案内いたします。

他大学の開講(市民開放)科目

    九州共立大学
     科目名:関門の自然環境とそのエネルギー
     期 間:2021年8月19日(木)~8月24日(火)1回90分 10:40~16:10
     会 場:九州共立大学 
     受講料:1,000円

    info_conso

  • 2021大学コンソーシアム関門 公開講座チラシ 905KB

    申込方法

     公開講座受講希望、連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)をご記入の上、メールまたはハガキにて、下記事務局(北九州市立大学)までお申込みください。
     

    【申込期間】:2021年7月15日(木)~7月30日(金)

     ◆メールの場合
      conso@kitakyu-u.ac.jp

     ◆ハガキの場合(7月30日消印有効)
      〒802-8577 北九州市小倉南区北方四丁目2-1
      北九州市立大学 学務振興課 「大学コンソーシアム関門」係

    【問合せ先】
    大学コンソーシアム関門事務局
    (北九州市立大学 学務振興課)
    TEL. 093-964-4106

    [掲載日:2021.7.13]

トピックス

市民大学公開講座「再生可能エネルギーの社会学」を開講しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月8日(木)に市民大学公開講座「再生可能エネルギーの社会学~農水小水力発電の事例から考える」をオンライン開講しました。

 福岡県立大学の福本純子先生に講師として招き、公開講座を開講しました。講義では、再生可能エネルギーの一つとして活用されている農村での小水力発電を具体的な事例を基に、その歴史的経緯や再生可能エネルギーの可能性、課題について説明や解説がありました。受講生の方々は画面の資料を見ながら熱心に聞いていました。また、講義の内容について質問をする受講生もおりました。オンライン開催となりましたが、大変実りあるものとなりました。

 2021年度春学期の市民大学公開講座は今回で最後となりますが、秋学期も引き続き公開講座を開講する予定です。後日改めてホームページ等でお知らせします。皆さまのご参加をお待ちしております。

 

[掲載日:2021.7.12]

【お問い合わせ先】
下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
E-mail. chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp